NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 文化人
  8. >
  9. 哲学者・昆虫学者・化学者・生物学者
  10. >
  11. 時間生物学とは何か

時間生物学とは何か

ジャパンナレッジで閲覧できる『時間生物学とは何か』の文庫クセジュのサンプルページ

文庫クセジュ ベストセレクション

第一章 基本概念と定義 > I 生物リズム(生体リズム)研究の歩み
時間生物学とは何か5 / 195
文庫クセジュ844 アラン・レンベール / 松岡 芳隆 / 松岡 慶子
自然科学
第一章 基本概念と定義
I 生物リズム(生体リズム)研究の歩み
 古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり……」と記されている。古代ギリシアの医師ヒポクラテスは、病理的プロセスの周期変動を研究する時間病理学の父であるといっても間違いなかろう。アリストテレスや古代ローマの自然科学者プリニゥスも、海産動物がリズムを示すことを報告しており、他にも多くの人びとが同様の観察をしている。
 一部の物理学者にとって、「時」はもはや実在せず想像上のものになっている。生物学者の場合ばかりでなく、西洋と東洋とでは文化の違いによって時の表現の仕方が異なる。西洋文化では、時を砂時計の砂の流れによって象徴されるような直線的で持続した過程とみるが、東洋文化にとっては、時とは振り子の振動あるいはらせん運動によって象徴されるように、非直線的な周期性の過程である。そのため、中国やインドの伝統医学は実証されなくても生物リズム(生体リズム)の存在を認めていたのである。一方、ヨーロッパでは、生物の周期現象が記述されるのは十八世紀に入ってからであり、観察に加えて信頼性の高い測定機器が利用されるようになったことがその背景にある。一七九〇年のラボァジエの天秤(体重のリズム)、一七七三年のマーチンおよび一八四五年のデイヴィの温度計(体温のリズム)、ホイヘンス(一六七五年)とハリソン(一七三六年)による狂いのない正確で持ち運びのできる時計などがその例である。人類が陸海を自由に往来できたのも、時間の計測が可能になったからである。移動性の生物、なかでも鳥類が生物時計(体内時計)を利用して太陽や星との位置関係からおのれの現在位置を測定するのは(パーマー、ホフマン)、無線通信や衛星のない時代に船乗りがやっていたこととまったく同じである。
|<最初のページへ移動 ←前 5 / 195 次→ >>10ページ後へ移動 >|最後のページへ移動
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。



時間生物学とは何かと同じ哲学者・昆虫学者・化学者・生物学者カテゴリの記事
ニーチェ(文庫クセジュ ベストセレクション)
第一部 ニーチェの生涯と著作 第一章 生涯 ニーチェは好んでポーランド貴族の末裔を称した。しかし実際には、詳細な研究が十八世紀の初頭まで遡って明らかにしたところによれば、ニーチェの家系は完全にドイツ系である。ニーチェの祖先のうちには、数多くの聖職
ファーブル(世界大百科事典・日本大百科全書)
フランスの昆虫研究家,博物学者。南仏アベロン県の寒村サン・レオンに貧農の子として生まれ,幼時より自然に親しむ。苦学の末,アビニョン師範学校を出た後,アビニョン小学校,コルシカのアジャクシオ中学,次いでアビニョン中学で教師をする。向上心の旺盛な彼は
パスツール(日本大百科全書・世界大百科事典)
フランスの化学者、微生物学者。父ジャン・ジョセフJean-JosephPasteur(1791―1865)はナポレオン軍の下士官も務めた小さな皮革業者で、その長男として12月27日、ドール市に生まれた。幼時の天才児らしい話は残っていない。パリの高等師
南方熊楠(日本大百科全書・世界大百科事典)
生物学者、民俗学者。和歌山県に生まれる。博覧強記、国際人、情熱の人として、日本を代表する人物の一人に数えられる。大学予備門(東京大学教養課程の前身)を中途退学してアメリカ、イギリスに渡り、ほとんど独学で動植物学を研究。イギリスでは大英博物館で考古学
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
哲学者・昆虫学者・化学者・生物学者と同じカテゴリの記事をもっと見る


「時間生物学とは何か」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶