NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 文化人
  8. >
  9. ジャーナリスト・写真家・画家・彫刻家・音楽家
  10. >
  11. モーツァルト

モーツァルト

ジャパンナレッジで閲覧できる『モーツァルト』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

モーツァルト
Wolfgang Amadeus Mozart
1756-91

18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。

生涯

当時は独立したカトリック大司教領だったザルツブルクに生まれた。父親は大司教ジークムント・フォン・シュラッテンバハに仕える音楽家レオポルト・モーツァルトであった。レオポルトは南ドイツの町アウクスブルクに生まれ,その家系からは建築師,彫像師,造本装丁師など親方が輩出していた。レオポルトと妻マリア・アンナとの間に生まれた7人の子どものうち,末子のウォルフガング・アマデウスと三女のマリア・アンナ(通称ナンネルル)だけが夭折を免れた。

神童

姉ナンネルルも楽才を発揮したが,弟ウォルフガングは3歳からその天賦の才を父親に認められ,レオポルトは息子が4歳のときから音楽のレッスンを開始している。姉の楽譜帳を使ってのこのレッスンは父親の手で記録されているが,5歳の初めころから早くも作曲も試みられ,この楽譜帳の余白に,同じくレオポルトの手で記される(20世紀半ばに再発見されたクラビーアのための4曲の小曲K.61a~1d)。

 こうした息子の神童ぶりをザルツブルク以外の土地でも披露しようと,1762年初めのミュンヘン旅行,つづいて同年秋から翌年初めまでのウィーン旅行が企てられる。ウィーンではシェーンブルン宮殿での女帝マリア・テレジアの前での御前演奏など数々のエピソードを生んだ。一家の旅行は,さらに続き,63年6月から始まる西方への大旅行は,ミュンヘンのバイエルン選帝侯宮廷再訪をはじめ,ドイツ各地の歴訪,ベルギーを経てパリ訪問,翌64年のロンドン訪問,さらに翌年のオランダ滞在,そして66年のパリ再訪からスイスを経て同年11月末のザルツブルク帰郷と足かけ4年にわたる長大なものであった。この間,ベルサイユ訪問とルイ15世の御前演奏,パリ在住ドイツ人作曲家(クラビーアとバイオリンのためのソナタの先駆者ショーベルトJohann Schobert,ピアノ・ソナタの最初期の作曲家エッカルトJohann Gottfried Eckardら)との出会いと最初のソナタの連作(クラビーアとバイオリンのため。K.6~K.9)の出版,ロンドンでのクリスティアン・バッハの薫陶,最初の交響曲(K.16,K.19,K.619aなど)の作曲,オランダでの大病といった数多くの経験をもっている。

 帰郷後,作曲の勉強が続けられ,劇音楽のような大規模の作品が生み出されるが,翌67年秋から翌々69年初めにかけて行われた2度目のウィーン旅行で,モーツァルト姉弟はともに天然痘に倒れた。ウィーンでオペラ・ブッファ《にせのばか娘》(K.51・K.646a)やドイツ語オペラ《バスティアンとバスティエンヌ》(K.50・K.646b),あるいは《孤児院ミサ曲》(K.139・K.647a)などの大作や交響曲が生み出され,少年モーツァルトはすでに確実な作曲技術をおのれのものとした。

 レオポルトはさらに息子にオペラ作曲の経験を積ませるべく,69年末に,今度は二人だけで,イタリア旅行を企て,翌々71年3月まで,ミラノ,ボローニャ,フィレンツェ,ローマ,ナポリ,さらにベネチアなど主要都市をめぐった。とりわけローマ教皇からの黄金拍車勲章の授与,ボローニャでの大音楽理論家G.B.マルティーニの薫陶と好楽協会会員への推挙,ミラノでのオペラ・セーリア《ポントの王ミトリダーテ》(K.87・K.674a)上演などがこの旅行の大きな収穫であった。オペラの本場イタリアでの成功は,なお,ミラノ再訪と再々訪を可能にし,71年10月上演の祝典劇《アルバのアスカーニョ》(K.111)と72年12月のオペラ・セーリア《ルーチョ・シッラ》(K.135)を生み出した。前者はマリア・テレジアの皇子フェルディナント大公の婚儀のためのものであった。

宮廷音楽家

2度目と3度目のイタリア旅行の合間に,新大司教ヒエロニムス・コロレードの就任がさしはさまれる。前任者によって無給のコンツェルトマイスターに任じられていたモーツァルトは新大司教のもとで有給の処遇を受けることになる。イタリア旅行のあと,1773年には第3回ウィーン旅行,74年から翌年にかけてミュンヘン旅行がさしはさまれるが,モーツァルトはしばらくの間,新大司教のもとで,宮廷音楽家の職務を果たしていく。セレナードや協奏曲,さらに教会作品などが数多く生み出される。管弦楽の《ハフナー・セレナード》(K.250・K.6248b),《変ホ長調ピアノ協奏曲》(K.271)などがめぼしい作品である。

 大司教コロレードとしっくりいかないモーツァルトは77年9月から翌々79年1月にわたって,就職口を探す旅に出た。いわゆる〈マンハイム・パリ旅行〉である。ミュンヘン,マンハイム,パリと続くこの旅行で,宮廷音楽家のポストは得られなかったモーツァルトではあったが,母親と二人で行った旅で得た音楽的経験は広く深く,また人生体験も豊かであった。いわゆる〈マンハイム楽派〉との触れ合い,マンハイムとパリでの交響曲,協奏交響曲,協奏曲,ソナタなどの作曲,アウクスブルクでのシュタインJohann Andreas Stein製作の優れたピアノとの出会い,この父親の故郷での従妹マリア・アンナ・テークラ(モーツァルトは〈ベーズレ(いとこちゃん)〉と呼んでいる)との交際,マンハイムでの歌手アロイジア・ウェーバーとの出会い,パリでの母親の死,帰路ミュンヘンでアロイジアに失恋したことなどである。

 けっきょく帰郷して,復職し,またしばらくの間宮廷音楽家の職務に従事し,《戴冠式ミサ曲》(K.317),協奏交響曲(K.364・K.6320d),交響曲(K.318,K.319,K.338)などを作曲する。80年11月,ミュンヘンに赴き,翌81年1月オペラ《クレタの王イドメネオ》(K.366)を上演するが,大司教にウィーンに呼び出され,同年春,父親の反対を押し切って辞職,そのままウィーンに定住した。フリーな音楽家として,ピアノ教授,作曲,予約演奏会,作品出版などで生計をたてることになる。

ウィーンの作曲家

1781年末のヨーゼフ2世の御前でのM.クレメンティとの競演,82年夏のジングシュピール《後宮からの誘拐》(K.384)の上演などがモーツァルトのウィーン・デビューを飾っている。また82年にはアロイジア・ウェーバーの妹コンスタンツェと結婚した。ファン・スウィーテン男爵との出会いから北ドイツのバロック音楽に触れるなど,音楽活動はきわめて順調であった。83年ザルツブルク帰郷を挟み,84年暮れにはフリーメーソン結社に加わる。このころハイドンにささげられた6曲の《ハイドン四重奏曲》やピアノ協奏曲などの力作,傑作が多数生み出されている。ニ短調の《ピアノ協奏曲》(第20番。K.466)が名高い。85年には父親の来訪があり,このあと取り組んだ大作オペラ・ブッファ《フィガロの結婚》(K.492)は,翌86年5月に初演されたが,イタリア人オペラ作家たちの妨害運動さえ引き起こした。ライバルとしてとりわけ宮廷作曲家サリエリの名が挙げられている。

 このあたりから,モーツァルトの実生活面にかげりがみられるようになる。演奏活動はあまり頻繁でなくなり,借金生活が重なるが,その理由は現在でもつまびらかにされていない。しかし,創作活動はさらに充実し深まっていく。87年4月,ベートーベンの訪問を受け,翌5月末父親を失う。この年には《ト短調弦楽五重奏曲》(K.516)のような短調作品が生み出される一方,《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》(K.525)のような晴れやかな名曲も書かれている。名作《ドン・ジョバンニ》(K.527)はこの年の作品であるが,ドン・フアン伝説によるこのイタリア語オペラは,主人公の死を扱う点や劇的表現の点でいわゆるオペラ・ブッファ(喜歌劇)の域を越え出ている。このオペラは10月末ボヘミアの首都プラハで初演されたが,ウィーンに帰ったモーツァルトはヨーゼフ2世から〈皇王室宮廷作曲家〉に任じられている。おりしも大作曲家グルックが死んだ直後であった。

 翌88年夏にはいわゆる〈三大交響曲〉(第39番K.543,《ト短調交響曲》第40番K.550,《ジュピター交響曲》第41番K.551)が書かれたが,当時,モーツァルトはピアノの弟子もなく,演奏会も開かれず,フリーメーソンの盟友プフベルクに借金を重ねたまま逼塞状態にあった。翌89年春,リヒノフスキー侯に誘われて,北ドイツ旅行を試み,プラハを経て,ドレスデン,ライプチヒ,ベルリンを訪れ,ポツダム宮殿でプロイセン国王フリードリヒ・ウィルヘルム2世に謁見し,また作品の依頼を受けている。

 この89年に書き始められたオペラ・ブッファ《コシ・ファン・トゥッテ(女はみんなこうしたもの)》(K.588)は翌90年1月にウィーンで初演されている。この年ヨーゼフ2世が没し,弟のレオポルト2世が即位し,その戴冠式がフランクフルト・アム・マインで行われた。モーツァルトは自費でその祝典に参加したが,経済的困窮はいっそう重いものとなった。コンスタンツェのバーデンでの療養生活はこのような家計をさらに圧迫することになる。

 91年には最後の《ピアノ協奏曲》(第27番K.595)やクラリネット協奏曲(K.622)が書かれたほか,興行師シカネーダーの依頼で,ジングシュピール《魔笛》(K.620)が作曲された。9月末に初演されたこのドイツ語オペラはしだいに成功を収めていくが,それに先立って見知らぬ男から注文を受けたという《レクイエム》(K.626)の作曲やボヘミア王としてのレオポルト2世の戴冠式祝典オペラ《ティート帝の慈悲》(K.621)のプラハ初演などがさしはさまれる。《レクイエム》の作曲は《魔笛》の初演後も続けられるが,健康を害したモーツァルトは11月20日に病床につき,《レクイエム》未完のまま,12月5日世を去った。死因についてはさまざまな論議があり,腎不全などの病死説(直接の死因としては過度な瀉血による致死説も含む),水銀による毒殺説などがある。葬儀の日も,従来の12月6日説のほか,最近では12月7日説も登場している。ザンクト・マルクス墓地の共同墓穴に埋葬された遺体のありかは確認されていない。ウィーン中央墓地にはベートーベン,シューベルトと並んで記念碑が建てられている。

 未完に終わった《レクイエム》は,のちに弟子のジュースマイヤーFranz Xaver Süssmayr(1766-1803)の手で完成された。モーツァルトの死後,追悼,追慕の気運はおおいに高まり,モーツァルトの未亡人コンスタンツェと二人の遺児カール・トーマスとフランツ・クサーワーには,友人,知人,愛好家たちの暖かい援助の手が差し伸べられた。伝記が書かれ,遺品類は整理されたが,こうした点でのちにコンスタンツェが再婚したデンマークの外交官ニッセンGeorg Nikolaus Nissen(1761-1826)の功績ははなはだ大きい。

作品

モーツァルトとハイドン

モーツァルトは先輩であり,師であり,友人であったヨーゼフ・ハイドンとともに,古典派を代表し象徴する作曲家であるが,両者はまことに対照的な存在である。ハイドンは晩成であり長寿であったが,モーツァルトは神童として注目され,若くして巨匠となり,わずか35歳で夭逝している。ハイドンは長く宮廷音楽家の職に安んじていたが,モーツァルトは束縛を嫌い,後半生はフリーな音楽家として活動し,そして力尽きた。モーツァルトもハイドンも,古典派時代の音楽のほとんどすべてのジャンルを手がけているが,後者を先駆者とすれば,前者はその先業を受け継ぎ,さらにそうしたジャンルのそれぞれを多様化し,また深化したものといえよう。ピアノ・ソナタ,弦楽四重奏曲,交響曲などの分野で,ハイドンが築いたものに,モーツァルトは味わい深い個性的なものを付け加えたというべきだろう。モーツァルトはピアノ協奏曲でこのジャンルの芸術的完成を果たし,さらに教会作品,とりわけオペラで,ハイドンを凌駕している。モーツァルトのウィーン時代のオペラは以後2世紀にわたるオペラ劇場の恒常的なレパートリーとなった。

後世の人気

モーツァルトの死後,彼の音楽は,しだいに広く強く世人の関心を引きつけ,作品の出版はしだいに数多くなっていった。また19世紀半ばには生地ザルツブルクにモーツァルトの芸術の保護振興を目的とする機関(現在の国際モーツァルテウム財団)が設けられ,モーツァルト音楽祭(現在のザルツブルク音楽祭やモーツァルト週間)が企てられた。さらにモーツァルトの作品の目録(L.vonケッヘルによる《モーツァルト全作品目録》1862。K.(ケッヘル番号)はその番号,K.6は第6版の番号)が作成され,そして全作品を網羅する《モーツァルト全集》が刊行された。

 モーツァルトの父レオポルトは,息子の音楽活動をきめこまかに記録し,またモーツァルト自身もウィーン時代には自分の創作活動を丹念に記録している。またモーツァルト一家が残した手紙類も多く,伝記的な資料にも事欠かない。モーツァルトはただ単に音楽家としてばかりか人間としても魅力ある存在であった。そのような人間モーツァルトも後代のモーツァルト愛好家の関心をそそっている。〈ベーズレ〉にあてたモーツァルトの手紙はそのかろやかで流れるようなスタイルで,カノンのような彼の声楽のジャンルを思わせるし,他方,父親にあてた最後の手紙(1787年4月4日付)にみられる死の想念は,彼の円熟した時期の短調作品をしのばせる。

 このようなモーツァルトの人間と音楽の魅力は,死後およそ2世紀間,音楽家ばかりか,メーリケ,プーシキン,キルケゴールをはじめ文人,画家,哲人,その他あらゆる分野の人たちの発言を誘ってきた。20世紀に入って,モーツァルトの作品の再発見も相次ぎ,また作品と手紙の網羅的な新全集(1955-)も刊行され,また18世紀の演奏様式の研究によって,あるがままのモーツァルトの形姿が,響きの点でも後世の人たちに十全なかたちでとらえられるようになっている。さらにモーツァルトの人と作品は,芸術家たちにかっこうの創作上の素材をこれまた多様なかたちで提供している。
[海老沢 敏]

[索引語]
Mozart,W.A. ショーベルト,J. Schobert,J. エッカルト,J.G. Eckard,J.G. シュタイン,J.A. Stein,J.A. フィガロの結婚 アイネ・クライネ・ナハトムジーク ジュピター交響曲 レクイエム(モーツァルト) 魔笛 ジュースマイヤー,F.X. Süssmayr,F.X. ニッセン,G.N. Nissen,G.N. ハイドン,F.J. モーツァルテウム財団 K.(ケッヘル番号)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


モーツァルトの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1154
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. モーツァルト画像
日本大百科全書
その分野の古典的文献である。大崎滋生幼・少年期―1773年まで幼少時から父親によって天才教育が施されたモーツァルトは、すでに5歳のとき最初の作品を書いたといわれ
2. モーツァルト(Leopold Mozart)
世界大百科事典
1719-87 ドイツの作曲家。W.A.モーツァルトの父。アウクスブルクに生まれ,ザルツブルク大学で法律を学んだ。学業半ばで音楽家を志し,同地の貴族の従僕兼楽師
3. モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)
世界大百科事典
また19世紀半ばには生地ザルツブルクにモーツァルトの芸術の保護振興を目的とする機関(現在の国際モーツァルテウム財団)が設けられ,モーツァルト音楽祭(現在のザルツ
4. モーツァルト
日本国語大辞典
Mozart ウォルフガング=アマデウス─)オーストリアの作曲家。ザルツブルクの音楽家レオポルト=モーツァルトの子。幼時から音楽の神童として知られ、ウィーン、パ
5. モーツァルト(Mozart, (Johann Georg) Leopold
世界人名大辞典
〔1719.11.14~87.5.28〕オーストリアのバイオリニスト,作曲家,理論家.W.A.モーツァルトの父.ザルツブルクの大学で法律などを学んだ[1737-
6. モーツァルト(Mozart, Wolfgang Amadeus
世界人名大辞典
〔1756.1.27~91.12.5〕オーストリアの作曲家.音楽家一族出身.父はL.モーツァルト.幼少より英才教育を受け,神童ぶりを発揮.6歳からピアニストとし
7. モーツァルト ヴォルフガング・アマデーウス
世界文学大事典
オーストリアの作曲家。ザルツブルクに生まれヴィーンで没。多数の名曲のほかに膨大な量の魅力あふれる書簡を残した。オペラの分野ではメタスタージョ,ダ・ポンテ,シカネ
8. モーツァルト![演劇]
情報・知識 imidas
固める一方で、モーツァルト役には若手のホープである井上芳雄と中川晃教をダブルキャストで起用し、それぞれの持ち味を発揮して成功を収めた。10~11年の公演では、井
9. モーツァルト(年譜)
日本大百科全書
17561月27日午前8時ザルツブルクに誕生1761最初のクラビア作品を作曲17621月最初のミュンヘン音楽旅行(24日間)。9月父に連れられ、第1回ウィーン旅
10. モーツァルト像[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
オーストリアの作曲家モーツァルトの像。ブルク公園内にある。オーストリア ウィーン©Shogakukan
11. モーツァルト・ダイエット[新語流行語]
情報・知識 imidas
モーツァルトの楽曲を1日30分聴くだけで食欲がコントロールできるというダイエット法。音楽療法の第一人者、和合治久が編み出した。独自の録音方法で収録されたモーツ
12. モーツァルトの宗教音楽
文庫クセジュ
広く愛され、親しまれているモーツァルト作品の一割以上は宗教音楽だが、『レクイエム』など二、三を除けば、あまり知られていない。本書は音楽理論・音楽史のみならず、聖
13. モーツァルトの生家[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
旧市街のゲトライデ通りにあるモーツァルト生誕の家。博物館として公開されており、ゆかりの楽器、楽譜、手紙などが展示されている。世界文化遺産「ザルツブルク市街の歴史
14. 『旅の日のモーツァルト』
世界文学大事典
1855年刊。メーリケが深く心酔していたモーツァルトを主人公にした晩年の傑作。モーツァルトがオペラ「ドン・ジョヴァンニ」を初演するためにヴィーンからプラハに向か
15. アートな時間 クラシック 小川恭子(ヴァイオリン) ウィーンに眠る2人の天才~モーツァルトへの畏敬を込めて=梅津時比古
週刊エコノミスト 2021-22
深いものを秘めている。古典的であるとともに、限りなくロマン的でもある。  今回、予定されているモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ変ロ長調K454と、ブラームスの
16. 二十世紀フランス小説 162ページ
文庫クセジュ
622』(一九八九年)が描こうとするのは、まさに消え入ろうとしている感情である。具体的には、それはモーツァルトのコンチェルトにこめられた感情であり、死を間近にひ
17. おうけん【王健】(Wáng Jiàn
世界人名大辞典
〔1968~〕中国出身のチェリスト.陝西西安出身.4歳から父の手ほどきでチェロを学ぶ.9歳で上海音楽学院附属小学校に入学.10歳の時にI.スターンに見出され(ド
18. あ【あ・ア】
日本国語大辞典
」を添える。その場合、小文字の「ぁ」「ァ」を用いるのが通例である。たとえば「おとっつぁん、モーツァルト、アルファ、ヴァイオリン」など。gwa のために「グァ」を
19. アインシュタイン
日本国語大辞典
一九四五年アメリカに帰化。音楽史学に業績を上げ、リーマンの「音楽辞典」の校訂、マドリガルの研究、モーツァルトのケッヘル番号の改訂などを行なう。主著「音楽史」。(
20. アインシュタイン(Einstein, Alfred
世界人名大辞典
〔1880.12.30~1952.2.13〕ドイツの音楽学者.(Albert)アインシュタインの親戚.ミュンヘン大学で博士号を取得したのち,フィレンツェに赴き[
21. アインシュタイン(Alfred Einstein)
日本大百科全書
。1945年にアメリカ市民権を得た。主著に『モーツァルト、その人と作品』(1945)、『イタリアのマドリガル』(1949)などがあり、モーツァルトの研究成果は『
22. アウクスブルク
世界大百科事典
市内には市庁舎,フッゲライ,シェツラー邸などの歴史的建造物が多く,H.ホルバイン(父),L.モーツァルト,ブレヒトもここで生まれた。2000年の歴史をもつ文化と
23. 「あおげば尊し」[イミダス編 文化・スポーツ]
情報・知識 imidas
これに日本語の歌詞をつけたものが多く、「蛍の光」はスコットランド民謡、「庭の千草」はアイルランド民謡。中にはモーツァルトやウェルナー、ジャン=ジャック・ルソーの
24. 浅田彰
日本大百科全書
けようという野心作であった。この種の本としては異例の大ヒットとなり、中沢新一の『チベットのモーツァルト』とともに、いわゆる「ニュー・アカデミズム」ブームのきっか
25. アダム(Theo Adam)
日本大百科全書
同年バイロイト音楽祭に初出演。以後、現代の代表的ワーグナー歌手として世界の歌劇場で活躍を続けるかたわら、モーツァルトの歌劇や歌曲にも力を注いだ。一方、1950年
26. アドリブ(インプロビゼーション)[ポピュラー・ミュージック]
情報・知識 imidas
即興演奏が普通に行われてきた。譜面通りに演奏すると思われているクラシックも即興と無縁ではなく、バッハやモーツァルト、ベートーベンなど大作曲家の多くは、彼らの時代
27. アマデウス
日本大百科全書
ドラマの映画化作品。原作ともども1980年代に起こったモーツァルト再評価のきっかけの一つになった。ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(トム・ハルスTom
28. アマデウス四重奏団
日本大百科全書
続けた。初来日は1958年(昭和33)。現代的で明快、かつ説得力の強い演奏で、名称のとおりモーツァルトを得意としたが、ベートーベン、ブラームス、ハイドンなどにも
29. アレルヤ
世界大百科事典
特徴とするが,この唱法は東方教会から西方教会に伝わり,4世紀ころから用いられるようになった。また,モーツァルトのモテット《喜べ,踊れ,汝幸いなる魂よ》(K.16
30. アーベル(Abel, Karl Friedrich
世界人名大辞典
〔1723.12.22~87.6.20〕ドイツの作曲家,弦楽器奏者.ケーテン宮廷楽団の首席ビオラおよびチェロ奏者であった父親の影響で,幼少より弦楽器を学ぶ.ドレ
31. アーン(Reynaldo Hahn)
世界大百科事典
集め,1898年オペラ《夢の島》でオペラ・コミック座にデビュー。その後オペレッタ《シブレット》,音楽喜劇《モーツァルト》,オペラ《ベニスの商人》をはじめ多くの劇
32. イギリス音楽
日本大百科全書
Abel(1723―1787)によるバッハ・アーベル演奏会の開催は、こうした傾向をますます強めた。ハイドン、モーツァルト、メンデルスゾーンなど、17、18世紀の
33. いしかわ-れんじ【石川錬次】
日本人名大辞典
東京出身。東京帝大卒。訳書にグリルパルツァー「維納(ウイーン)の辻音楽師」,メーリケ「旅の日のモーツァルト」など。
34. イタリア・オペラ 1ページ
文庫クセジュ
ザ、ビッチンニへ 第三章 新古典主義からロマン派オペラへ ―― 117 I 例:グルックとモーツァルト II 世紀の転換期 III ロッシーニ IV 例:《セミ
35. イタリア・オペラ 6ページ
文庫クセジュ
ピッチンニの《チェッキーナ、あるいは良い娘》(一七六〇)、グルックの《アルチェステ》(一七六七)、モーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》(一七八七)、ロッシーニの
36. イタリア・オペラ 46ページ
文庫クセジュ
一般に、オペラの大部分は、すでに知られている作品(長編小説、中編小説、戯曲)に基づいている。モーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》は、ティルソ・デ・モリーナ、モリ
37. イタリア・オペラ 54ページ
文庫クセジュ
、一七三九)。「オペラは、三つのバレエを含めると、ゆうに六時間を必要とする」(レオポルト・モーツァルト、一七七〇)。また、スタンダールは、一八一八年のミラノでの
38. イタリア・オペラ 94ページ
文庫クセジュ
の位置にある重要な作曲家である。物語は、ミトリダーテをめぐって展開される。ミトリダーテは、モーツァルトを含め、多くの作曲家の創作意欲を刺激してきた君主である。王
39. イタリア・オペラ 96ページ
文庫クセジュ
そのなかにはJ・C・バッハ(ロンドン)、グラウン(ベルリン)、フックス(ヴィーン)がおり、のちにモーツァルトとハイドンも加わる。もちろん、そういった作曲家たちの
40. イタリア・オペラ 109ページ
文庫クセジュ
のなかに(マクファーソンによる叙事詩『オシアン』の翻案が、一七六二年に出版される)、あるいは、やがてモーツァルトが巧みに描き出すことになる、架空の東洋のなかに。
41. イタリア・オペラ 110ページ
文庫クセジュ
オペラ・ブッファは、オペラ・セリアを公認のジャンルとしての位置から追放することは無かったが(モーツァルトの《ティート帝の仁慈》は、一七九一年にプラハで、レオポル
42. イタリア・オペラ 112ページ
文庫クセジュ
 オペラにおけるこの時代の最も重要な作曲家がモーツァルトであったとしても、最も意義深い潮流を形成したのはグルック(一七一四~八七)である。このドイツの作曲家はメ
43. イタリア・オペラ 113ページ
文庫クセジュ
I 例:グルックとモーツァルト  《アルチェステ》(ヴィーン、一七六七、台本:カルツァビージ)は、グルックがオペラの世界にもたらした新たな潮流がどのようなもので
44. イタリア・オペラ 116ページ
文庫クセジュ
 この時代の記述を終える前に、モーツァルトの天才と、オペラ・ブッファの頂点について触れないわけにはいかないだろう。《ドン・ジョヴァンニ》(プラハ、一七八七、台本
45. イタリア・オペラ 118ページ
文庫クセジュ
すなわちコンメディア・デッラルテから喜劇文学、ゴルドーニまでの「総和」を体現しているとすれば、モーツァルトはあらゆるスタイルを驚くほど容易に扱った人だということ
46. イタリア・オペラ 119ページ
文庫クセジュ
およびそこに登場する無数の誘惑者たちをそのまま踏襲すると同時に、ロマン派の伝統 ―― それは、モーツァルトのオペラについて考察するところから出発した ―― の端
47. イタリア・オペラ 134ページ
文庫クセジュ
打つような旋律を好んだ。ドニゼッティはベルガモのマイヤーのもとで学び、ゆえにヴィーンの伝統(モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン)にも接していた。ベッリーニは
48. イタリア・オペラ 175ページ
文庫クセジュ
オペラ改革の出発点となったローマのアカデミア・デッラルカディア〔アルカディアのアカデミー〕、さらに、モーツァルトが厳しい審査を経て一七七〇年に入会を許されたボロ
49. イタリア音楽史 106ページ
文庫クセジュ
れて以後、新しい注目を集めるようになってきた。すなわちトッレフランカはプラッティのうちに、モーツァルトとベートーヴェンの偉大な芸術の真の先駆者を見、こうすること
50. イタリア音楽史 119ページ
文庫クセジュ
けでも、その価値がある。彼は当時ひじょうな受けかたをしながら、今日では完全に忘れ去られて、モーツァルトとの敵対関係ということでしか名を残していないのは、思えば哀
「モーツァルト」の情報だけではなく、「モーツァルト」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

モーツァルトと同じジャーナリスト・写真家・画家・彫刻家・音楽家カテゴリの記事
福地源一郎(国史大辞典)
一八四一-一九〇六明治時代の代表的ジャーナリスト。天保十二年(一八四一)三月二十三日、医師福地苟庵と松子の長男として長崎に生まれる。幼名は八十吉、長じて源一郎と称す。諱は万世。桜痴は、江戸で馴染みとなった芸妓「桜路」に因んで付けた号。少年時代より神童
アーネスト・サトウ(東洋文庫)
幕末・明治維新の激動期に,日本語を自在に駆使して活躍したイギリスの外交官アーネスト・サトウ。日本,シャム,清国,モロッコ各地でのエピソードを交えてその生涯を活写する。1999年02月刊【閲覧画面サンプル】【目次】表紙(扉)はじめに序章神秘な異国日本へ
モネ(岩波 世界人名大辞典・世界大百科事典)
フランスの画家,印象派の開拓者,指導者.パリに生まれる.少年時代をルアーヴルで過ごして海と陽光の美しさに啓発され,同地でブーダンに師事し風景画に開眼する.パリに戻り[1859],はじめトロワイヨン,のちグレールに師事し,P.A.ルノワール,シスレー
ロダン(日本大百科全書・世界大百科事典・岩波 世界人名大辞典)
フランスの彫刻家。生気に満ちた写実主義、モニュメンタルな表現性、象徴主義的なテーマ、彫刻を量塊(マッス)としてとらえ、その動きと表現的な肌によって周辺空間と関連させる手法などにより、19世紀の彫刻に活気を与え、現代彫刻への道を開いた近代彫刻最大の芸術
ベートーベン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ドイツの作曲家。盛期古典派から初期ロマン派への転換期に56歳の生涯を送ったベートーベンは、古典派音楽様式を極点にまで高めるとともに、19世紀の音楽家たちにとっての偶像的な存在となり、後世に無限の広範な影響を与えた。[中野博詞]▲生涯フランドルから移住
ジャーナリスト・写真家・画家・彫刻家・音楽家と同じカテゴリの記事をもっと見る


「モーツァルト」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶