[1797―1828]
オーストリアの作曲家。歌曲をはじめ管弦楽曲、室内楽、ピアノ曲などに多くの優れた作品を残し、ドイツ・ロマン派初期を代表する。
生涯
1月31日、教員で敬虔 (けいけん)なカトリック教徒の父フランツ・テオドールと、シュレージエン地方出身の母エリーザベトの間に、ウィーンに生まれた。幼くして父にバイオリンの手ほどきを受けたのち、リヒテンタール教区教会のオルガン奏者ホルツァーMichael Holzerに師事。ホルツァーはシューベルトの才能を「なにか新しいことを教えようとしても、この子はもうそれを知っている」と語った。1808年、採用試験に及第して帝室王立神学校の合唱隊員になった。ここではアントニオ・サリエリなど当時一流の作曲家の教えを受けると同時に、友人シュパウンJosef von Spaun(1788―1865)が組織した学生管弦楽団のバイオリン奏者、のちには指揮者を務めた。また、学校の休暇には父や兄たちと弦楽四重奏曲を楽しみ、多くの音楽体験を重ねた。13年神学校を去るまでに、すでにドイッチュ番号82(以下Dと略称)の交響曲第1番、弦楽四重奏曲、歌曲などを作曲している。家に帰ったシューベルトは師範学校に通ったのち、16年まで父の学校で教員を務めた。内気な性格のため教職に苦労したが、作曲の面では秀作を残した。この時期の代表作には、1814年リヒテンタール教会で作曲者の指揮のもとに演奏されたミサ曲ヘ長調(D105)、歌曲『糸を紡ぐグレートヒェン』(D118)、15年には歌曲『さすらい人の夜の歌Ⅰ』(D224)、『野ばら』(D257)、『魔王』(D328)などがある。シューベルトの作品に魅せられた友人たちが集まって、彼の音楽に親しむシューベルティアーデはこのころから行われるようになった。18年と24年の2回、シューベルトはヨーハン・エステルハージ伯爵家の音楽家庭教師として、ハンガリーのゼレチュに招かれた。その令嬢であるマリーとカロリーネを指導するためであったが、彼は後者に思いを寄せたといわれる。ハンガリー滞在を機に、連弾用ピアノ曲『ハンガリーのディベルティスマン』(D818・作品54)が作曲された。当時ウィーンの音楽界で輝かしい成功を収めるためには、オペラで成功することがもっとも近道であった。彼も死ぬまで再三にわたりオペラを書こうとしている。1816年友人のショーバーFranz von Schober(1796―1882)から当時の有名なオペラ歌手ヨーハン・フォーグルを紹介された。この歌手のためにシューベルトは19年ジングシュピール『双生子 (ふたご)』(D647)を作曲した。しかし、他の劇場作品と同様、これも数回公演されただけで忘れられてしまった。彼の名はむしろ21年に『魔王』が作品1として出版されたことにより、歌曲作曲家として知られていった。フォーグルはこの時期、シューベルトの歌曲を世に広めるうえで大きな貢献を果たした。有名な交響曲「未完成」(D759)は22年に作曲された。この交響曲は通常交響曲が4楽章であるのに対し、第2楽章までしか完成されていないためこの名がある。なぜ未完成に終わったかについては諸説あるが、近年では、22年末に発病した病気(おそらく梅毒)のためであろうといわれている。この病による頭痛は一生シューベルトを苦しめる結果になった。23年病苦のなかで作曲された歌曲集が、水車職人の悲しい物語『美しい水車屋の娘』(D795・作品25)である。24年のシューベルトの手紙の一節は当時の彼の心を浮き彫りにしてくれる。「僕はこの世でもっとも不幸な、もっとも哀れな人間だと思う。決して治ることのない病気をもった人間のことを考えてみてください。」
彼を苦しめる病気が進む一方、彼の名声はしだいにオーストリア国外にも広がっていった。1825年にはベルリンで当時の有名な女性歌手アンナ・ミルダ・ハウプトマンが『魔王』を演奏、また、シューベルトはイギリスの作家スコットの『湖上の美人』からの詩に作曲した『エレンの歌』(D837~839・作品52。第3曲が有名な『アベ・マリア』)に英語の原詞を添えて出版した。彼は自分の名をイギリスにも広めたかったのであろう。死の前年の27年、第5曲に『菩提樹 (ぼだいじゅ)』を含む歌曲集『冬の旅』(D911・作品89)を作曲、死の年の3月には自作だけのコンサートを催し成功を収め、その後、交響曲「グレート」(D944)、弦楽五重奏曲(D956)、歌曲集『白鳥の歌』(D957)などの大作を完成させたが、28年11月19日、31歳10か月の若さで没した。その遺骸 (いがい)は、本人の希望により、ウィーンのウェーリング墓地のベートーベンの墓のそばに葬られた(両者の遺骸は1888年に中央墓地に移されたが、もとの二つの墓碑は現在シューベルト公園とよばれる旧ウェーリング墓地にある)。
作品
シューベルトの作品は作品番号の与えられているものがきわめて少なく、それも作曲年代順と一致しないので、今日ではドイッチュOtto Erich Deutsch(1883―1965)が全作品を年代順に整理した通し番号、ドイッチュ番号(略称D)の使用(ないしは作品番号の併用)が一般になっている。ドイッチュの作品目録によると、シューベルトの全作品は998を数え、このうち歌曲は630曲余りある。これらによってシューベルトは、彼以前には民謡の域を出なかった歌曲を芸術歌曲にまで高めたのである。その旋律の流麗さ、和声の美しい移りゆき、伴奏ピアノの自律性などに高い評価が与えられている。このため彼はしばしば「歌曲の王」とよばれる。しかし、彼の才能はオペラ、ミサ曲、交響曲、室内楽、ピアノ曲などにも発揮されており、いずれも音楽史的に重要な位置を占めている。以下、各ジャンルの主要作品を概観する。括弧 (かっこ)内の作品に続く数字は作品の完成年である。
教会音楽
ミサ曲は完成したものが6曲ある。第5番変イ長調(D678・1822)と第6番変ホ長調(D950・1828)が今日でもしばしば演奏される。小品ながら『ドイツ・ミサ曲』(D872・1827)も少年合唱団などの演奏により広く親しまれている。
舞台作品
オペラが3曲、ジングシュピールが5曲、劇音楽『ロザムンデ』(D797・1823)のほかに、未完成のものが10曲もある。
合唱・重唱曲
あまり知られていないが、シューベルトは声楽カノン、三重唱曲、四重唱曲のほか、規模の大きい二重合唱のための作品など、この楽種で総計100曲以上作曲している。作者の生前から愛好された作品に、男声四重唱曲『小さな村』(D598・作品11の1・1817)、『ゴンドラをこぐ人』(D809・作品28・1824)、男声八重唱と低音弦楽器のための『水上の精霊たちの歌』(D714・作品167・1821)、女声四重唱のための『詩篇23番』(D706・作品132・1820)などがある。
交響曲
今日残された完成作は7曲であるが、未完に終わった第8番「未完成」(D759・1822)はあまりにも有名。1828年に完成されたハ長調交響曲(D944)は、シューマンが述べた「天国的な長さ」をもち、「グレート」ともよばれる。なおこの交響曲は、旧シューベルト全集では第7番とされたが、その後「未完成」よりもあとに作曲されたことを考慮して第9番、さらに近年では「未完成」を第7番、これを第8番とよぶようになっている。またこの交響曲は、紛失したと考えられていた『グムンデン・ガシュタイン交響曲』(D849)と同じ作品ではないかという説が近年出されている。
室内楽
弦楽四重奏曲は今日残された完成作が13曲ある。これに未完成の2曲(D68とD703)を加えて第15番までの通し番号がつけられている。第13番イ短調「ロザムンデ」(D804・作品29・1824)と第14番ニ短調「死と乙女」(D810・1824)はともに緩徐楽章に変奏曲が用いられている。ピアノ五重奏曲「鱒 (ます)」(D667・作品114・1819)も第4楽章に自作のリート『鱒』を主題とした変奏曲を使っている。弦楽五重奏曲(D956・1828)はバイオリン(2)、ビオラ(1)、チェロ(2)の編成で、シューベルトの室内楽の最高傑作に数えられる。ほかに、ピアノ三重奏曲、旋律楽器とピアノのための作品がいくつかある。
ピアノ曲
完成したソナタは13曲ある。そのほか、リート『さすらい人』(D493・作品4の1・1816)の主題を用いた幻想曲「さすらい人」(D760・作品15・1822)、二つの即興曲集(D899・作品90・1827、D935・作品142・1827)などがある。また、30曲を超えるさまざまの連弾曲はモーツァルトの作品とともに今日でも広く親しまれている。
歌曲
「生涯」のなかで触れた作品以外にも佳作はきわめて多い。自然の美しさ、快さを歌ったものに『水の上で歌う』(D774・作品72・1823)、『春に』(D882・作品101の1・1826)、『セレナード(きけ、きけ、ひばり)』(D889・1826)、『緑の中での歌』(D917・作品115の1・1827)、音楽への感謝、音楽のすばらしさを歌ったものに『音楽に寄せて』(D547・作品88の4・1817)、『ミューズの子』(D764・作品92の1・1822)、恋心を歌った『君こそは憩い』(D776・作品59の3・1823)、世界の子守歌のなかでもっとも親しまれている『子守歌』(D498・作品98の2・1816)、ゲーテの『ウィルヘルム・マイスター』からの3曲の『ミニョン』(D321.1815、D726と727.1821)、3曲の『竪琴 (たてごと)弾き』(D478・作品12・1816・1822)などがある。