1. ガンディー(Indirā Gāndhī)
世界大百科事典
ネルーの一人娘で,女性政治家。イギリスに留学。1942年,パールシー(ゾロアスター教徒)の政治家フェローゼ・ガンディー(1913-60)と結婚。長男ラジーブ(1
2. ガンディー(Mohandās Karamchand Gāndhī)
世界大百科事典
Gāndhī,M.K. マハートマー・ガンディー サティヤーグラハ サチャグラハ 非暴力 ヒンドゥー・スワラージ Hindū Swarāj インドの自治 アヒン
3. ガンディー(ガーンディー)(Gān̐dhī, Indirā)
世界人名大辞典
〔1917.11.19~84.10.31〕インドの政治家.インド共和国初代首相J.ネルーの娘.早くから父と共に反英運動に参加.イギリス,スイスで教育を受け,イン
4. ガンディー(ガーンディー)(Gān̐dhī, Mohandas Karamchand)
世界人名大辞典
〔1869.10.2~1948.1.30〕インドの独立運動指導者,非暴力主義者.ポールバンダル藩王国(現グジャラート州)の名望家官僚の家に生まれ,両親から伝統的
5. ガンディー(〔英〕Gandhi, Rajiv)
世界人名大辞典
21〕インドの政治家,首相.国民会議派指導者.ボンベイ(現ムンバイ)生まれ.I.ガンディーと下院議員フィローズ・ガンディー(Feroze G. 1912~60)
6. ガンディー(Indira Gandhi)
日本大百科全書
立ち去れ(クイット・インディア)」運動での投獄により本格的政治運動に入る。逮捕直前フェローズ・ガンディー(のち下院議員、1960年死去)と結婚、その後ラジブ(1
7. ガンディー(Mohandās Karamchand Gāndhī)
日本大百科全書
最大の大衆的民族運動組織として成長せしめた。ただ同時に注意すべきは、バールドーリ決議(1922)やガンディー‐アーウィン協定(1931)にみられるように、自ら理
8. ガンディー(Rajiv Gandhi)
日本大百科全書
インドの政治家。インディラ・ガンディーの長男。インド国内で教育を受けたのち、ケンブリッジ大学で機械工学を学ぶ。インド国内航空の操縦士であったが、1980年、イン
9. ガンディー M. K.
世界文学大事典
またナラーヤン,ラオ,アーナンドなど,ガンディー主義の影響を受けた文学者も多く,ガンディー主義はインド文学の大きな潮流を形作っている。(土屋 哲) ガンディー思
10. ガンディー〔Indira〕
日本史年表
1984年〈昭和59 甲子〉 10・31 インド、 インディラ=ガンディー 首相、シーク教徒の首相警護兵により暗殺.後任首相に故首相の長男ラジブ=ガンディー就任
11. ガンディー〔Mohandas Karamchand〕
日本史年表
1948年〈昭和23 戊子〉 1・30 ガンディー 、ヒンドゥー過激派によりニューデリーで暗殺される。
12. ガンディー〔Rajiv〕
日本史年表
1991年〈平成3 辛未〉 5・21 インド元首相 ラジブ=ガンディー 、遊説先で爆弾テロにより暗殺。
13. ガンディー
日本国語大辞典
(Gandhi )
ガンジー
14. 『ガンディーストートラ・ガーター』
世界文学大事典
漢訳・チベット語訳からサンスクリット原典が復元された。技巧的な表現と韻律で仏徳をたたえた抒情的仏教詩である。
15. オーガンディー
世界大百科事典
無地が多く,2色以上の糸で縞や格子に織ったものもあるが,プリント柄は少ない。シルク・オーガンディーはフォーマルウェアに,木綿のオーガンディーは盛夏のウェディング
16. ネルー・ガンディー王朝[南アジア]
情報・知識 imidas
治を「ネルー・ガンディー王朝」と呼んでいる。なお、「ガンディー」はマハートマ・ガンディーではなく、インディラの夫、フィーローズ・ガンディーの姓からきている。「ネ
17. バーガンディー
日本国語大辞典
〔名〕({英}burgundy 「ブルゴーニュ(Bourgogne )」の英語名から)《バーガンジー》フランスのブルゴーニュ地方に産する赤葡萄酒。また、そのよう
18. バーガンディー【2019】[ファッション【2019】]
現代用語の基礎知識
バーガンディーとはブルゴーニュ のことをいう。つまりフランス・ブルゴーニュ産の赤ワインのような暗赤色を指す。大人の色としてここ数シーズン大変人気がある。
19. バーガンディー【2021】[カタカナ語・外来語【2021】]
現代用語の基礎知識
フランスのブルゴーニュ産の赤ワインのような暗赤色を指す。
20. アシュヴァゴーシャ
世界文学大事典
る。そのほかにも彼の作と伝えられる作品は『ヴァジュラスーチー(金剛針論)』(解説後出),『ガンディーストートラ・ガーター(揵稚梵讚)』(解説後出),『スートラー
21. アナーキズム 6ページ
文庫クセジュ
(七八) ―― 二 生い立ち(七九) ―― 三 宗教的アナーキズム(八一) ―― 四 トルストイとガンディー(八五) 第三部 アナーキズムの一般概念…八七 個人
22. アナーキズム 92ページ
文庫クセジュ
四 トルストイとガンディー トルストイ主義が一九〇〇年ごろ、ある影響を及ぼしたことは異論がない。もっともトルストイ主義の流行は、アナーキズム思想が一般に熱狂の
23. アフマダーバード
世界大百科事典
れた。現在,紡績錘数は全国の17%,また織機数は20%ほどを占める。南アフリカから帰国したガンディーが1915年にサティヤーグラハ修練道場をつくり,20-30年
24. アフリカ人民族会議
世界大百科事典
年に改称したもの。反人種主義,アフリカ人の権利擁護を目標としたが,初期の運動形態はM.K.ガンディーの非暴力主義の影響を受け,穏健なものであった。その後ANC内
25. アフリカ民族会議
日本大百科全書
を擁護することにあったが、その手段は請願、代表派遣、プロパガンダなどの合法的なものであり、ガンディーの非暴力主義の影響を強く受けていた。第二次世界大戦中、ANC
26. アブドゥッラー(Abdullah, Sheikh Muhammad)
世界人名大辞典
〔1905.12.5~82.9.8〕インドの政治家,ジャンムー・カシミール国民会議創設者.幼少時から苦学の後,アリーガル・ムスリム大学修士号(化学)取得[193
27. アムリッツァル事件
日本大百科全書
ラット法)を1919年3月に成立させた。インド人の全国的抗議行動が高まるなかで、4月6日、ガンディーの呼びかけでハルタール(全市罷業)が全国で実施された。同月1
28. アムリッツァルの虐殺
世界大百科事典
・バーグ事件と通称されている。パンジャーブはこの直後戒厳令下におかれるが,すでに4月6日にガンディーによって開始されていたサティヤーグラハ(非暴力的抵抗)運動は
29. アムリット・カウル(Amrit Kaur, Rajkumārī)
世界人名大辞典
2〕インドの女性社会事業家.オックスフォード大学卒業後,帰国し,民族運動に関心を抱く.M.K.ガンディーと出合い[1919],16年間秘書をした.全インド女性会
30. アメリカ文学
日本大百科全書
現代のエコロジー運動につながるとともに、奴隷制度を容認する政府に抵抗した生き方は、インドのガンディーに受け継がれ、20世紀の反戦運動などの支えともなった。『草の
31. アンウィン(Unwin, Sir Stanley)
世界人名大辞典
〔1884.12.19~1968.10.13〕イギリスの出版者.敬虔な非国教徒の教育を受け,ドイツの出版業で働いたあと,〈Allen&Unwin〉を創業[191
32. アンベードカル
日本大百科全書
社会改革団体や政党を組織し、大衆示威運動を指導した。独立達成よりも社会改革を優先させるという立場から、ガンディーの指導する国民会議派の民族運動を批判。1930~
33. アンベードカル(Bhīmrāo Rāmjī Ambedkar)
世界大百科事典
衆示威運動の指導などに従事した。また独立達成よりも社会改革を優先させるべきであると主張し,ガンディー,国民会議派と対立した。独立後は初代ネルー内閣の法相,憲法起
34. アーザード(Abul Kalam Āzād)
世界大百科事典
スリム青年層を引きつけた。ヒラーファト運動で理論家として主導的役割を果たした後,20年以降ガンディー指導下の国民会議派の活動に参加し,23年(臨時大会)と40年
35. アーザード(Āzād, Maulānā Abū al-Kalām)
世界人名大辞典
〔1888.11.11~1958.2.22〕インドの政治家.政教分離主義を掲げる国民会議派の有力なムスリム指導者.カルカッタ(現コルカタ)でウルドゥー語の《Al
36. アーナンダバザール・パトリカー
世界大百科事典
中心としたが,この層は第1次非協力運動期(1919-22)にはガンディー支持層であった。1930年代後半以降,この新聞は民族運動の達成度をめぐってガンディーを批
37. アーナンド M.R.
世界文学大事典
示す20歳代の著述は一部の読者の注目をひくにとどまったが,ペンを武器に祖国の独立に貢献したいと敬愛するガンディーの前で誓い,その修道場で実体験を積んで仕上げた創
38. アーメダバード
日本大百科全書
抱えるまでになった。こうした民族資本の興隆を背景に、1915年南アフリカから帰国したマハトマ・ガンディーがこの地に反英独立運動の本拠を定めた。 市内にはイスラム
39. イギリス
世界大百科事典
協力によって発言権を強化し自立を主張した。まず22年アイルランドが自由国となり,インドでもガンディーによる反英独立運動が激化した。26年の帝国会議はこうした遠心
40. イギリス・インド円卓会議
日本大百科全書
インド国民会議派は幹部がサティヤーグラハ運動のかどで拘禁中のため第1回には招かれず、第2回にガンディーが単身出席した。会議ではコミュナル(宗派集団、身分集団)問
41. 印僑
日本大百科全書
ンドに居住していた者やインド旅券の保持者を含む)」をNRIと規定した。その意図は、ラジブ・ガンディー、ナラシマ・ラーオNarasimha Rao(1921―20
42. 印僑
世界大百科事典
いられたインド国民軍は圧倒的にインド移民により物心両面から支えられていたし,南アフリカではガンディーによって着実な人種差別反対運動が進められた。印僑の特徴として
43. インド画像
日本大百科全書
すなわち、マハトマ・ガンディーとともに独立運動で大きな役割を果たしたジャワハルラール・ネルー(在任1947~1964、1964年病没)、そのひとり娘インディラ・
44. インド画像
世界大百科事典
のがM.K.ガンディーで,彼はローラット法に反対してハルタル(罷業)を宣言し,また20年から22年にかけて国民会議派とムスリム連盟を指導して非暴力不服従運動を展
45. インド【India】
国史大辞典
十二月創立)は一九〇六年にはイギリス支配からの完全独立を提起しており、第一次世界大戦後にはガンディーの指導もあり、大衆政党として成長した。一方、同大戦以後には、
46. インド[国]画像
世界大百科事典
な投票の際の支持基盤とヒンディー語諸州の人口の強味とはそのまま娘のインディラ・ガンディーと孫のラジーブ・ガンディーRajīv Gāndhī(1944-1991)
47. インド教 62ページ
文庫クセジュ
があり、牝牛はアヒンサー、すなわち「非暴力」の思想を具体化し、食物と浄化の象徴とされる。(ガンディーは彼の信条の最初の部分に牝牛に対する尊敬をあげている)。次に
48. インド教 153ページ
文庫クセジュ
歴史的な見地から見れば、突飛なところもあるが)見解の主張者でもあるからである。同じように、ガンディーの行動もインドの伝統、つまり、結局のところ、インドの精神性と
49. インド教 154ページ
文庫クセジュ
ガンディーの死後(一九四七年)、社会的、個人的な宗教改革の理想を受け継いだのは、弟子のヴィノヴァ・バーヴェ(一八九五 ― 一九八二年)である。しかし彼は力点の
50. インド共産党
日本大百科全書
発展させる前提を確立した。1960年代末、ネルー時代が終わりを告げた後、インディラ・ガンディー首相からラジブ・ガンディー首相へ時代が進むなかで、国民会議派政権は