平安前期の歌物語。別称に『在五(ざいご)が物語』『在五中将の日記』(「在五」は在原(ありわら)氏の五男業平(なりひら)のこと)。
[鈴木日出男]
それぞれの冒頭が「昔、男……」と始まり、その多感な「昔男」の恋愛、友情、流離、別離など多岐にわたる内容が、和歌を中心に語られる小編の物語集。その章段は、流布本(定家本(ていかぼん))で125段だが、伝本によって多少増減がある。この「昔男」は在原業平に擬せられてもいて、その「初冠(ういこうぶり)」(元服)の段から、死を自覚した「辞世」の段に至る一代記的な構成をとっている。しかし配列上、厳密な年代順でもなければ、各章段相互の関連も緊密でない。詠まれている和歌が業平の実作という点から、とくに業平の実話ともみられる章段に、「西の対(たい)」「芥河(あくたがわ)」などの段の二条后高子(にじょうのきさきたかいこ)との許されぬ恋、「狩の使」などの段の斎宮(さいくう)との禁断の恋、また「渚(なぎさ)の院」などの段の落魄(らくはく)の惟喬(これたか)親王との主従関係を超えた親交、「東下(あずまくだ)り」などの段の東国への漂泊に生きる者のわびしく孤独な話、あるいは「さらぬ別れ」の段の老母との死別を悲嘆する話などがある。しかし近時の研究では、実際の業平は東国に漂泊したこともなければ、二条后や斎宮との恋愛関係もなく、惟喬親王との親交も姻戚(いんせき)関係以上ではなかったとして、その実像と虚像が峻別(しゅんべつ)されるようになった。したがって、この物語は、業平実作の和歌を主軸にしながらも、業平の実像をはるかに超える虚構の広がりをもっている。たとえば、田舎(いなか)の少年少女の恋とその結末を語る「筒井筒(つついづつ)」の段の話、夫の出奔後に再婚した女が元の夫に巡り会う運命の皮肉を語る「梓弓(あずさゆみ)」の段の話など、地方的、庶民的な章段も含まれている。この物語には和歌が209首(流布本による)含まれているが、そのうち、業平実作とみられるのは35首。ほかは『万葉集』『古今集』『後撰(ごせん)集』『拾遺(しゅうい)集』『古今六帖(ろくじょう)』などの、業平以外の和歌を「昔男」の作に仕立てていることになる。しかし部分的に業平実作の和歌が含まれるところから、「昔男」が業平その人であるという印象を与える。また、この「昔男」という呼称が不特定の人称であるところから、一面では業平に即しながらも一面ではその実像から離れることもできるという独自な方法たりえている。それと関連して、一段一段の話も一面では関連しあいながら、一面では独立性をもちえてもいる。また作中の和歌は、単に情緒を添える程度ではなく、物語の中心に据えられて主題性を担い、作中人物たちが和歌を詠むという行為に重大な意味が込められている。しばしば、和歌を詠み上げるという行為自体が、その人物の存在の証(あかし)とさえなっている。したがって散文(詞章)も、和歌の叙情性を極限的に高めるべく、時と人と事柄の推移を的確に語り進める簡潔な表現となっていて、歌集一般の詞書(ことばがき)が詠歌の経緯を説明する固定的な文体であるのとは異なっている。ここでは、中心をなす和歌へ向かって推移する求心的な文体を形成している。
[鈴木日出男]
業平の死没(880)後、原『業平集』の成立が推定され、『古今集』や原『伊勢物語』はそれを資料としたとみられる。その原『伊勢物語』はほぼ業平の歌だけからなると推定され、10世紀末ごろの伝本でも50段たらずの小規模な物語であったらしい。11世紀以後に大幅な増補が行われて現在の形態に至る。作者については古来、在原、紀家系の人物が想定され、一説には文体上の類似などから紀貫之(きのつらゆき)ともされる。増補者についてはまったく不明である。
[鈴木日出男]
平安時代末からとくに歌人に愛読研究され、鎌倉時代初頭の藤原定家はこれの書写や校訂を幾度も行っている。室町時代になると、連歌師(れんがし)もこれに加わり、注釈も盛んに行われた。細川幽斎(ゆうさい)『伊勢物語闕疑抄(けつぎしょう)』がその代表的著作。江戸時代の古典普及期には、『源氏物語』とともにこれが尊重され、板本の出版が急増して、注釈類もおびただしくなった。北村季吟(きぎん)『伊勢物語拾穂抄(しゅうすいしょう)』、契沖(けいちゅう)『勢語臆断(せごおくだん)』、荷田春満(かだあずままろ)『伊勢物語童子問(どうじもん)』、賀茂真淵(かもまぶち)『伊勢物語古意』、藤井高尚(たかなお)『伊勢物語新釈』などである。中世までの歌人、連歌師たちの享受では「昔男」がそのまま業平の実録として受け止められたが、近世の春満、真淵の注釈あたりからは業平の事跡に限らぬ虚構の物語とみられるようになったのである。
[鈴木日出男]
次のような5種に分類される。(1)百二十五段本(流布本。藤原定家の書写系統やその類似本。ただし定家直筆の本は今日伝わらない)。(2)広本((1)よりも章段数が少ない)。(3)略本(塗籠(ぬりごめ)本とも。章段数がもっとも少ない)。(4)真名(まな)本(漢字だけで表記された特殊な伝本)。(5)別本((1)~(4)に属さないもの)。
[鈴木日出男]
平安前期の歌物語。現存する歌物語中最古の作品。古くは《在五が物語》《在五中将日記》などの異称もあった。書名の由来も,伊勢(伊勢御(いせのご))の筆作にかかること,〈伊勢〉は〈えせ(似而非)〉に通ずること,巻頭に伊勢斎宮の記事があること,などをそれぞれ根拠に挙げる諸説があったが,なお不明である。作者も上の伊勢の説のほか,在原業平自記説もあり,紀貫之説も近年有力となりつつあるが,これまた特定は困難であろう。内容は諸本により若干の増減があるが,通行の天福本で全125段から成る。在原業平とおぼしい男が元服してから死ぬまでの一代記風の体裁で,ほとんどすべての段が〈昔,男ありけり〉あるいは〈昔,男〉という言葉で書き出されている。しかし,その中には明らかに業平ではありえない人物もしばしば顔を出し,また芹川の行幸のように,業平死後の事件も現れる。歌数は全部で209首,そのうち業平の歌は30余首にすぎず,他は業平に仮託されたものである。在原業平は六歌仙の一人として名高いが,生前から放縦な生活をもって知られていたようで,二条后高子との情事でことに艶名をはせた。880年(元慶4)の死後間もなく,おそらく《古今集》撰進(905)以前に,業平の遺稿の類をもとにして小さい歌物語ができ,その後複雑な過程を経て増補を重ね,ときには部分的な改編なども受けて,《後撰集》成立前後にほぼ現在の形に落ち着いたかとみられるが,その後も広本系の異本では多少の増補が加えられた可能性がある。
内容は男女の恋愛を主とするが友愛,親子の愛もあり,純愛とは趣の異なる遊戯的な男女交渉や宴席での献詠とか地方への旅の旅愁を主題としたものもある。そこに一貫するものは“みやび”,つまり宮廷人にふさわしい上品で洗練された対人交渉とか反応,またその間の心遣いのさまざまである。その多くは純粋な愛情をもととした美しいあるいは激しい行動であるが,ただあくまで都市貴族的な価値観に基づくものであるから,粗野な田舎者を蔑視するなど,普遍的な人間愛とは距離がある。またその表現には,同じく歌物語と呼ばれる《大和物語》の場合のような世俗性,ゴシップ性への密着がみられず,逆にそれらを払拭して,より普遍的感覚的な言葉に置きかえる。業平らしい男の行為を記すに当たって,これを〈男〉,相手を〈女〉と記すのはその端的な表れであり,固有名詞を極度に削り去ることで,詩的な内面化,象徴化を果たしたのである。
伝本は藤原定家の整えた天福本のほか〈広本系〉〈略本系〉の幾つかが現存し,章段に増減が見られるほか,特殊な形の〈真名本〉もある。また古くは〈小式部内侍本〉〈業平自筆本〉の名も伝えられたが今は散逸している。《本朝書籍目録》には〈業平朝臣一巻〉の書名が見え,漢文伝記らしいがこれも正体は不明である。《伊勢物語》の後代への影響の大であることは《源氏物語》と双璧であり,日本人の心情形成にかかわることもまた大きい。
©2023 NetAdvance Inc. All rights reserved.