1. 元日
日本大百科全書
が来臨するのが正月だから、家々には元日をいろいろ儀礼化して演出する習俗がある。現在でも初詣(はつもう)でをしたり、晴れ着で屠蘇(とそ)や雑煮で祝うが、昔は元日の ...
2. がん‐じつ【元日】
デジタル大辞泉
1年の最初の日。1月1日。国民の祝日の一。《季 新年》「―や上々吉の浅黄空/一茶」 ...
3. がん‐じつ[グヮン:]【元日】
日本国語大辞典
ツイタチ」*俳諧・春の日〔1686〕「
元日の木の間の競馬足ゆるし〈重五〉」*山陽詩鈔〔1833〕七・新居「新居逢
元日 ...4. がんじつ【元日】
国史大辞典
中心に祭ったが、古代国家が大陸伝来の官暦を制定して以来、元日に四方拝・朝賀・節会など年始の朝儀公事が盛んになった。民間でもこの日を重んじて、新年の祝祭は元日と十 ...
5. 元日(がんじつ)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 592ページ ...
6. がんじつ【元日】
プログレッシブ和英
((on)) New Year's Day ...
7. がんじつ【元日】
ポケプロ和独
Neujahr 中性名詞 Neujahrstag 男性名詞 ...
8. がんじつ【元日】
ポケプロ和西
día de Año Nuevo [男性名詞] ...
9. がんじつ【元日】
ポケプロ和伊
capodanno [男性名詞] ...
10. がん‐にち【元日】
デジタル大辞泉
「がんじつ(元日)」に同じ。 「―の奏賀の声、甚だ殊勝にして」〈徒然・一三二〉 ...
11. がん‐にち[グヮン:]【元日】
日本国語大辞典
「がんじつ(元日)」に同じ。*土左日記〔935頃〕承平五年一月元日「元日、なほ同じ泊(とま)りなり」*栄花物語〔1028〜92頃〕日蔭のかづら「はかなく暮れぬれ ...
12. げん‐にち【元日】
日本国語大辞典
〔名〕(「げん」は「元」の漢音、「にち」は「日」の呉音)がんじつ。*名目鈔〔1457頃〕恒列諸公事「
元日宴(ぐゎんにちのえん) 今世諸人以

僧為
...13. yuánrì 【元日】
ポケプロ中日
[名詞]元日. ...
14. 元日
プログレッシブ和英
New Year's Day(

1月1日)
...15. がんじつ【元日】[標準語索引]
日本方言大辞典
じつ:元日の日を拝むために社の形に組み立てるものだんばこがんじつ:元日の早朝に家族一同で飲む茶はがためがんじつ:元日の早朝、家の主人が浜で海水をくみ、家を清める ...
16. 元日夜初夢 (見出し語:元日)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 891ページ ...
17. 元日廢朝 (見出し語:元日)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 196ページ ...
18. 元日拜二井神一 (見出し語:元日)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 915ページ ...
19. 元日拜二宅神一 (見出し語:元日)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 893ページ ...
20. 元日拜二氏神一 (見出し語:元日)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 712ページ ...
21. 元日拜二産土神一 (見出し語:元日)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 753ページ ...
22. 元日拜禮 (見出し語:元日)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 7ページ ...
23. 元日拜禮 (見出し語:元日)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 143ページ ...
24. 元日拜二竈神一 (見出し語:元日)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 906ページ ...
25. 元日節祿 (見出し語:元日)
古事類苑
封祿部 洋巻 第1巻 179ページ ...
26. 元日遙二拜墳墓一 (見出し語:元日)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1143ページ ...
27. 諒闇中無二元日宴會一 (見出し語:元日)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 556ページ ...
28. 雪の元日 (見出し語:元日)
古事類苑
地部 洋巻 第2巻 355ページ ...
29. がんじつ‐ざくら[グヮンジツ:]【元日桜】
日本国語大辞典
〔名〕植物「かんひざくら(寒緋桜)」の異名。

[ザ]
...30. がんじつ‐しま[グヮンジツ:]【元日─】
日本国語大辞典
〔名〕(「しま」は接尾語)元日早々。*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕三・下「元日しまから這入所(へいりどこ)もあるめへ」 ...
31. 元日節會(がんじつせちえ)【篇】
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 453ページ ...
32. がんじつ‐そう【元日草】
デジタル大辞泉
フクジュソウの別名。 ...
33. がんじつ‐そう[グヮンジツサウ]【元日草】
日本国語大辞典
二「正月〈略〉福寿草 元日草共」*大和本草〔1709〕七・花草類「福寿草(和品) ふくづく草とも元日草とも云。春初より黄花を開く」*和漢三才図会〔1712〕九二 ...
34. 元日草(がんじつそう)
古事類苑
植物部 洋巻 第2巻 186ページ ...
35. がんじつちょう【元日町】京都市:下京区/植柳学区地図
日本歴史地名大系
中絵図に「堀川一丁目」とあるが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には、醒井通魚棚下ルの地に「元日町」がみえる。また、「醒ガ井水町二町目」とも称したことが「坊目 ...
36. 元日宴(がんじつのえん)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 592ページ ...
37. がんじつ‐の‐せちえ【元日の節会】
デジタル大辞泉
元日の朝賀のあと、天皇が群臣百官に宴を賜った儀式。がんにちのせちえ。《季 新年》 ...
38. がんじつのせちえ【元日節会】
国史大辞典
がんにちのせちえ・元日宴会・元日宴ともいう。正月元日朝賀の儀のあと宮中で天皇が群臣に宴を賜わる儀。節会としては小儀。史料では『日本書紀』朱鳥元年(六八六)春正 ...
39. がんにち‐そう[グヮンニチサウ]【元日草】
日本国語大辞典
[0]言海【元日草】言海 ...
40. がんにち の 宴(えん)
日本国語大辞典
尚元日宴也〉」*玉葉和歌集〔1312〕春上・三・詞書「後京極摂政、左大将に侍りける時家に六百番歌合し侍りけるに、元日宴といふ事を」*名目鈔〔1457頃〕恒例諸公 ...
41. がんにち の 節会(せちえ)
日本国語大辞典
元日の朝賀の後、天皇が加わって行なわれた祝宴の儀式。元日の宴。*玉葉‐承安三年〔1173〕二月七日「去元日節会、内辨左大臣一献已前早出〈略〉而不 ...
42. 元日節会(がんにちのせちえ)
日本大百科全書
朝廷の年中行事。正月1日、天皇が群臣を豊楽院(ぶらくいん)(のちには紫宸殿(ししんでん))に招集して行った年始の宴会。その起源は明らかではないが、奈良時代の初期 ...
43. がんにち の 奏賀(そうが)
日本国語大辞典
元日の朝賀に際し、賀詞を天皇に奏上すること。*徒然草〔1331頃〕一三二「元良親王(もとよしのしんわう)、元日の奏賀の声、甚だ殊勝にして、大極殿より鳥羽の作道ま ...
44. がんじつそー【元日草】[方言]
日本方言大辞典
雑誌)1931~1938 宮崎県西臼杵郡947日向(雑誌)1933俳諧七柏集虫二亭興行「年も漸元日草の花催ひ」《がんじくそ》 岐阜県吉城郡502飛驒のことば(土 ...
45. がんじつまいり【元日参】[方言]
日本方言大辞典
一月一日の早朝、神社にもうでること。 山形県米沢市151米沢方言辞典(上村良作)1969 ...
46. 元日節會闈司奏 (見出し語:闈司奏)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 463ページ ...
47. 元日曝レ粶卜二吉凶一 (見出し語:卜)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 855ページ ...
48. 元日宴 (見出し語:宴)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 453ページ ...
49. 元日節會停二音樂一 (見出し語:音樂)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 497ページ ...
50. がんじつ の 宴(えん)
日本国語大辞典

がんにち(
元日)の宴(えん)
...