ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 五節供
  9. >
  10. 雛祭

雛祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『雛祭』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

雛祭
ひなまつり

毎年3月3日に雛人形を飾り、桃花や雛菓子を供えて、白酒で祝う習俗で、「桃の節供」ともいう。婦女子主体の祭りで、男子の五月節供と対置されてもいるが、雛人形主体の節供習俗の歴史は案外に新しい。江戸時代初頭(1630ころ)に宮廷や幕府で三月節供に雛人形にかかわる行事があった記録が現れ、やがて寛文 (かんぶん)年間(1661~73)以降にようやく雛祭の形が定着したとみられる。以後の雛祭は、工芸品としての雛人形の生成発達と関連してしだいに華美な形になり、また都市から農村へと波及していったが、その一般化は明治以降である。江戸時代初期の雛飾りは平壇・立雛の形が主だったらしいが、やがて精巧な土焼きの衣装人形の出現で華麗になり、重ね壇に内裏 (だいり)雛以下、官女、大臣、五人囃子 (ばやし)、仕丁 (しちょう)、雛道具を並べるという形式が固定していき、新生の女児に雛人形を贈る風習も広まった。そして明治以降は、商店の雛人形売り出しがこうした傾向をいっそう推し進めもしたのである。

 一方、こうした都市的雛祭とは別趣の古俗をいまに伝える地方もいくつかある。鳥取市周辺の「流し雛」はとくに注目され、「紙雛」を祭ったすえ、3月3日夕方、それを桟俵にのせて供物とともに川に流し去る。つまり「祓 (はらえ)」の人形送りである。また関東の村々には、三月節供に古雛を川へ流し送るといって、白酒を供えて婦人・子供が野外にそれを祭り、泣いて別れを惜しむ風習があったと、『嬉遊笑覧 (きゆうしょうらん)』にはある。さらに三月節供のころ、磯 (いそ)遊び、山あがり、花見、春なぐさみなどといって、子供たちが野外に出て終日遊び共同飲食する風習も、かなり広く各地にみられる。とくに長野県南部の「三月場」、千葉県の「野あそび」のように、雛人形を野外に据えて遊ばせ、その別離を惜しむ風習の伝承は注目されよう。もちろん一般の野遊び、山あがり、磯遊びには、雛人形との関連はないが、しかしそこにも「神送り」の古義をとどめるところが多いことは確かであろう。

 ところで『源氏物語』須磨 (すま)の巻には、三月上巳 (じょうし)の日に陰陽師 (おんみょうじ)を召して祓を行い、その人形 (ひとがた)を船に乗せて流したという記事がみえ、『建武 (けんむ)年中行事』にも、三月節供の「御燈 (みあかし)」行事には「人形」に饗応 (きょうおう)したあと、それを祓え送るとある。三月上巳の祓行事は、三月節供の雛祭の源流を知る手掛りで、本来、雛祭の人形の原形は、「罪穢 (つみけがれ)」をつけて送り流す「撫物 (なでもの)」であったという山東京伝 (さんとうきょうでん)の指摘は的を射ていよう。桃酒や曲水宴を伴う「上巳」の行事は中国陰陽道の習俗の移入であるが、水辺の祓行事が先行習俗として日本にはあって、その習合行事として「上巳の祓行事」が生じ、その「撫物」が雛祭の主役にやがてなったものといえよう。そして工芸技術の進歩で雛人形の製作に巧緻 (こうち)を競うに至ると、それを保存愛玩 (あいがん)し連年祭ることにもなり、「流し雛」の古意はやがて忘却されるに至ったとみてよい。

 しかし三月節供にはなお「上巳の祓」だけでは解きえない習俗もいくつかある。たとえば、北九州地方でこの日を「麦ぼめ節供」といい、畑の麦の生育ぶりをほめはやす意味の行事があった。前記の山遊び、野遊びにもむしろ、春の初めに野外に「農の神」を迎えて饗応する意味のものがかなりあった。つまりその季節に来往する疫神、精霊のたぐいを饗応して、彼らの退去を求める「神送り行事」が、三月上巳の節供の受容基盤であったともみられる。

[竹内利美]



世界大百科事典

雛祭
ひなまつり

3月3日の(三月節供)の行事。この日の行事は雛人形を飾り祭るものと,山遊び・磯遊びとに大別できる。雛人形を飾り祭るのは,中国伝来の3月上巳(じようし)の行事と日本に古くからある人形(ひとがた)によって身をはらおうとする考え,および貴族の幼女の人形遊びとが結合して,室町時代ごろに一応の形を整えたといわれる。そして江戸時代に五節供の一つに加えられるに及んで,上流社会において現在みるような雛壇での飾りつけが完成するなどいっそうの整備がなされ,しだいに華やかになり,かつ地方や民間へも普及していったのである。雛人形は現在ではもっぱら観賞用の玩具として扱われているが,古くはそれで身をなでて穢(けがれ)を移しはらい去ろうとした呪具としての性格を強く持つものであった。しかししだいに精巧な物がくふうされると,保存されて玩具として扱われるようになり,内裏雛を中心に三人官女や五人囃子などの雛および各種調度類が加えられていった。それでも現在,鳥取県をはじめ各地には流し雛の風習があるし,関東地方などで古い雛は単に捨てるのではなく道の辻や祠などに納めて小正月の火祭のときに燃やしているのなどは,雛人形に対する古い心意を伝えるものであろう。静岡県や愛知県などには子どもたちが好みの雛人形を持って山や磯に出て遊ばせる所がある。またこの日だけとは限らず,七夕や八朔(はつさく)にも簡素な雛人形を飾る所がある。雛には赤,青,白のひし餅や白酒,桃の花を供えるほかに貝類を供える所も多く,ヒナアラシなどと称して,子どもたちがこれら供え物をもらい歩いたり盗み歩く風も各地にある。雛飾とは別に,この日重箱に馳走を詰めて近くの山や海辺に出かけて食べたり,そこで炊事をし共同飲食して終日暮らす山遊び・磯遊びも全国的に行われている。花見や潮干狩りもこの一種と認められるが,これらは本格的な農事に先がけて戸外で物忌の生活を送り,田の神祭の資格を身につけようとした古い信仰に基づくものとされている。
→曲水の宴(きょくすいのえん)
[田中 宣一]

[索引語]
三月節供 雛人形 山遊び 磯遊び 上巳 人形(ひとがた) 流し雛 ヒナアラシ


日本国語大辞典

ひな‐まつり 【雛祭】

解説・用例

〔名〕

三月三日の上巳(じょうし)の節供に、女の子のいる家で、雛人形やその調度類をかざり、白酒・菱餠・桃の花などを供えてまつる行事。男の子の、五月五日の端午の節供に対して、女の子の幸福を祈るために行なわれるもの。ひいなまつり。ひなあそび。ひなえ。《季・春》

*浄瑠璃・曾我虎が磨〔1711頃〕中「惣じて彌生の三日は娘の節供、ひなまつり」

*俳諧・誹諧通俗志〔1716〕時令・三月「雛祭 ひな遊」

*滑稽本・古朽木〔1780〕五「されば老たるも若きも、おしなべて雛祭りはすることながら」

*浪花聞書〔1819頃〕「雛祭 三月と九月節句にも祭る。九月はかげ祭也」

発音

〓ヒーナーマツリ〔島根〕ヒーナマツリ〔鳥取〕

〓[マ]〓[マ]

図版

雛祭〈大和耕作絵抄〉

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


雛祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 219
検索コンテンツ
1. ひいな‐まつり[ひひな:]【雛祭】
日本国語大辞典
〔名〕「ひなまつり(雛祭)」に同じ。*浮世草子・世間娘容気〔1717〕三「雛祭(ヒイナマツリ)すれど女雛の分は首をぬき、あるひはけっかうにみがきたてたる衣装びい ...
2. 雛祭
日本大百科全書
あった記録が現れ、やがて寛文(かんぶん)年間(1661~73)以降にようやく雛祭の形が定着したとみられる。以後の雛祭は、工芸品としての雛人形の生成発達と関連して ...
3. 雛祭[百科マルチメディア]
日本大百科全書
かかわる行事が、寛文(かんぶん)年間(1661~1673)以降に雛祭として定着したとみられる。当初、宮廷や幕府で行われていた雛祭は都市から農村へと波及し、一般化 ...
4. 雛祭
世界大百科事典
3月3日の(三月節供)の行事。この日の行事は雛人形を飾り祭るものと,山遊び・磯遊びとに大別できる。雛人形を飾り祭るのは,中国伝来の3月上巳(じようし)の行事と日 ...
5. ひな‐まつり【雛祭(り)】
デジタル大辞泉
3月3日の上巳(じょうし)の節句に、女児のある家で雛人形を飾り、菱餅・白酒・桃花などを供えて祝う行事。けがれ・災いを人形(ひとがた)に移しはらおうとする風習が起 ...
6. ひな‐まつり【雛祭】
日本国語大辞典
通俗志〔1716〕時令・三月「雛祭 ひな遊」*滑稽本・古朽木〔1780〕五「されば老たるも若きも、おしなべて雛祭りはすることながら」*浪花聞書〔1819頃〕「雛 ...
7. ひなまつり【雛祭】[標準語索引]
日本方言大辞典
/ ひなさんあらしひなまつり:雛祭が済んでから、ひな壇の前で本膳を下げて食べることがんどーひなまつり:雛祭にする座敷の装飾やまひなまつり:雛祭に、子供たちが供 ...
8. Doll Festival 【雛祭】
Encyclopedia of Japan
Festival for girls held on 3 March. Tiered platforms for hina ningyo (hina dolls ...
9. ひなまつり【雛祭】
国史大辞典
⇒上巳(じょうし)  ...
10. ひなまつり【雛祭り】
プログレッシブ和英
((celebrate)) the Girls' [Dolls'] Festival (on March 3)説明Hinamatsuri is the Doll ...
11. ひなまつり【雛祭り】
ポケプロ和独
das japanische Mädchenfest  ...
12. ひなまつり【雛祭り】
ポケプロ和西
Fiesta de las Niñas [女性名詞]  ...
13. 雛祭り(ひなまつり) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
掛けられているため。穢れの形代として、人形を川や海へ流す雛流しを行う地域もある。[図・式]図:雛祭り ...
14. さんがつ【三月】[標準語索引]
日本方言大辞典
さんがつ:三月三日はな / はなみ / ひめまつり / みっか / むぎほめせっくひなまつり【雛祭】さんがつ:三月三日ごろの潮せっくしょーさんがつ:三月三日と五 ...
15. だんな【檀那】[方言]
日本方言大辞典
愛知県碧海郡566六ツ美村誌(村是調査会)1926 岡崎市575岡崎市史(柴田顕正)1930雑俳柳多留五「雛祭り旦那どこぞへ行きなさい」《だんなはん》 山形県庄 ...
16. あいきょう‐びな[アイキャウ:]【愛敬雛】
日本国語大辞典
〔名〕優しい姿をした、ひな人形。*随筆・空翠雑話〔1858〕上「我邦の雛祭なども昔は土雛なり、夫(それ)より愛敬雛になり、夫より今の内裏雛となる」 ...
17. あかほん【赤本】
国史大辞典
表的作者兼画工である。無名・有名絵師らの手によって作られ、作者と挿絵画工とが未分業状態である。雛祭用の「ひいな本」(筆者の命名。『ぶんしやうのさうし』元禄七年正 ...
18. あき の 雛(ひな)
日本国語大辞典
三月三日の雛祭に対し、九月九日に雛を祭る風俗。また、その日に祭られる雛人形。後(のち)の雛。《季・秋》*俳諧・物見塚記〔1811〕「色も香も桃のうへ越せ秋の雛〈 ...
19. 秋山記行・夜職草 287ページ
東洋文庫
主に女子を祝う節句で雛祭りをする。桃の節句、雛の節句という。毛五重相伝浄土宗に行なわれる伝法の儀則で、五重の宗義の秘奥を相伝すること。明徳四年十二月了誉聖間が ...
20. あさつき‐なます【浅葱膾】
日本国語大辞典
〔名〕アサツキとアサリのむきみとをゆでて、酢みそであえたもの。春の食べ物で、雛祭(ひなまつり)の膳に供える。《季・春》*評判記・嶋原集〔1655〕梅之部「あさつ ...
21. あせ‐ぼ【汗疹・熱沸瘡】
日本国語大辞典
(アセボ)哉」*東京風俗志〔1899〜1902〕〈平出鏗二郎〉中・五・雛祭「浴湯に桃の葉を入れて沸かせり。これに浴すれば夏時の汗疹(アセボ)を防ぎ」 ...
22. 甘酒 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
酒粕に砂糖、水、生姜を加えて作る、甘い香りのお酒。桃の節句、雛祭りには、もともと桃の花びらを浮かべた桃花酒や、みりんに蒸米、米麹を混ぜ、熟成させて作る白酒が飲ま ...
23. 霰
世界大百科事典
せ,塩,しょうゆ,砂糖などで味をつけたもの。ノリを巻いたり,トウガラシを振ったものなどもある。雛祭に供える雛あられのように糒(ほしい)を炒ったものを,この名で呼 ...
24. 有平糖
世界大百科事典
現在では,砂糖に水あめと水を加えて煮つめ,急冷して固いあめにするもので,冷めきらぬうちに細工して,雛祭の飾菓子などにする。梅干しあめ,鰹節あめなども,この一種で ...
25. あわしまじんじゃ【淡島神社】
国史大辞典
か。重要文化財の金銅造丸鞘太刀・大円山形星兜を蔵する。針供養(二月八日)、雛流し(三月三日)、雛祭(四月三日)、甘酒祭(十月三日)などがある。→淡島信仰(あわし ...
26. あわしまじんじゃ【淡嶋神社】和歌山県:和歌山市/河北地区/加太村
日本歴史地名大系
とも)と称された。〔祭礼・文化財〕現在の例祭には二月八日の針供養、三月三日の雛流し、四月三日の雛祭(もと旧暦三月三日)、一〇月三日の甘酒祭などがある。国指定重要 ...
27. いしょう‐びいな[イシャウびひな]【衣装雛】
日本国語大辞典
〔名〕「いしょうびな(衣装雛)」に同じ。《季・春》*浮世草子・世間娘容気〔1717〕三「雛祭すれど女雛の分は首をぬき、あるひはけっこうにみがきたてたる衣装(イシ ...
28. いしょう‐びな[イシャウ:]【衣装雛】
日本国語大辞典
〔名〕衣装を飾った雛祭(ひなまつり)の人形。《季・春》*俳諧・雑巾〔1681〕春「けふとてや紅(もみ)の媚ある衣裳雛」イショービナ ...
29. 磯遊び
世界大百科事典
3月3日の節供の日に,海辺に出て遊ぶ行事。三月節供には,雛祭のほかに,野外に出て飲食する習慣が広く見られ,九州西部の沿岸地方では,この日の海辺での食事を磯遊びと ...
30. いなはたむら【稲畑村】兵庫県:氷上郡/氷上町
日本歴史地名大系
に彩色を行うが、すべての工程は手づくりで行われる。天神雛・武者人形などが製作され、丹波地方では雛祭や端午の節句の節句人形として広く用いられる。字泉山にある稲畑の ...
31. 犬張り子
日本大百科全書
筥を贈ることも行われた。 この風習は江戸時代に入って広く一般化され、嫁入り道具に加えられたり、雛祭に飾られたりした。この京都生まれの箱型でなく、犬の立ち姿を模し ...
32. 妹背山婦女庭訓(浄瑠璃集) 389ページ
日本古典文学全集
〔三〇〕雛鳥の嘆き [春]地ハル頃はウ弥生の初中めつかた.ウこなたの亭には雛鳥のハル気を慰めの雛祭.ウ桃の節句の供へ物.ウ萩の強飯ハル腰元の.小菊.ウ桔梗がキン ...
33. 妹背山婦女庭訓(浄瑠璃集) 397ページ
日本古典文学全集
はそなたの顔持もよささうで.一入目出たい.母も祝うて献上のこの花.供へてたも.いくつになつても雛祭は嬉しいもの.女子どもなんなりと.娘が気に合ふ遊びをして.随分 ...
34. いもせ を 結(むす)ぶ
日本国語大辞典
結ぶの神仏の、御引合せと思ふなり」*常磐津・節句遊恋の手習(三人生酔)〔1833〕「頃も彌生の雛祭、〈略〉妹背を結ぶ檜扇に、ならす合図の爪琴は」 ...
35. うこん の 橘(たちばな)
日本国語大辞典
近の桜、右近の橘を七八度まで追ひまはして組まん組まんとぞもうだりける」(2)((1)を模して)雛祭りに雛壇に並べる飾り物。*人でなしの恋〔1927〕〈江戸川乱歩 ...
36. うら‐ぜっく【裏節供・裏節句】
日本国語大辞典
〔名〕三月の雛祭や五月の端午の節供の翌日をいう。《うらぜっく》山形県西村山郡139 新潟県東蒲原郡368 静岡県志太郡535 島根県石見725 長崎市906 《 ...
37. 江戸温泉紀行 43ページ
東洋文庫
大坂客、酒さげんにてかたる〕大坂男「頃は弥生のはじめつかた、こなたの亭にはひな鳥の気をなぐさめの雛祭り、桃の節句のそなへ物、はぎのこは飯、こしもとの小菊・桔梗が ...
38. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 95ページ
東洋文庫
五 上巳 五節句の一。陰暦三月初めの巳の日、のちに三月三日。主に女児の祝う節句で、雛祭 をする。六 端午 端は初めの意。もともと中国で月の初めの午の日。のち午と ...
39. 絵本江戸風俗往来 61ページ
東洋文庫
だしにして気の早いお客を引く。」 あと人形などの流行その他の詳しい記事があるが、引用は省略する。雛祭御道具 雛祭御祝あるや、千代田大奥諸侯御殿方は、昨年より御用 ...
40. 絵本江戸風俗往来 64ページ
東洋文庫
は弥生雛祭にそなえける桃・桜はなくてかなわぬという花にて、節句前はいやまして忙わし。もちろん諸侯方旗本衆の奥向きは、常に定まりたる御出入より納まること莫大なり。 ...
41. 絵本江戸風俗往来 65ページ
東洋文庫
胡葱は上巳・雛祭にかかわらず、上巳佳節の売物にて、その他、筍を始め慈姑・蓮根など雛祭の重詰種の品々なり。 魚売 御得意へ日々来たる魚屋は、栄螺・蛤、わかさぎとい ...
42. 大本神諭 火の巻 民衆宗教の聖典・大本教 67ページ
東洋文庫
出れば、雑用も要らず便利も好し。婚礼をするにも祝事を致すにも、一菜一汁の規定になる也。初幟祭初雛祭いたすにも、何事を致すのにも、余分の馳走を為る事は成らんなり。 ...
43. 大本神諭 火の巻 民衆宗教の聖典・大本教 284ページ
東洋文庫
日本では、密教と修験道で重んじら れ、現世利益神として普及した。〔明治三十六年旧十一月九日〕初幟祭初雛祭はつのぼり、はつひな。初幟は、男 児の初節句に幟を立 ...
44. 贈物
世界大百科事典
とされる餅が多用されること,また歳暮の新巻鮭,彼岸の牡丹餅(ぼたもち),盆の素麵(そうめん),雛祭の菱餅,端午の粽(ちまき),水口祭(みなくちまつり)の焼米,八 ...
45. 押絵
世界大百科事典
つくる〉とあり,衣装人形とか衣装絵とも呼ばれていたが,江戸時代中期には押絵と呼ばれるようになった。雛祭が盛んになるにつれて,押絵で雛をつくり,竹串で台座に立たせ ...
46. おひな‐さま【御雛様】
デジタル大辞泉
1 雛人形を親しみ敬っていう語。 2 雛祭りのこと。  ...
47. おひな‐さま【御雛様】
日本国語大辞典
か『五人』だとか『三人上戸』だとか、書き記してある、雛人形の箱でございました」(2)三月三日の雛祭。*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕三・下「アア、おまへはね ...
48. おんな の 節供(せっく)
日本国語大辞典
三月三日の雛祭(ひなまつり)をいう。〓[0] ...
49. おんな‐の‐せっく【女の節句】
デジタル大辞泉
3月3日の上巳(じょうし)の節句(雛祭(ひなまつ)り)のこと。  ...
50. かい‐ずし[かひ:]【貝鮨】
日本国語大辞典
〔名〕雛祭の供え物。蛤(はまぐり)、赤貝または栄螺(さざえ)などの貝殻に、椎茸(しいたけ)、干瓢(かんぴょう)などを混ぜた酢飯を詰め、金糸卵、おぼろ、もみ海苔、 ...
「雛祭」の情報だけではなく、「雛祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

雛祭と同じ五節供カテゴリの記事
七夕(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
7月7日あるいはその前夜の行事。本来は陰暦で行っていたが、現在は陽暦の7月7日に行う所が多い。東北地方などでは月遅れの8月7日に行っている。七夕は織女祭、星祭などともいい、中国伝来の行事と、日本古来の伝承、さらに盆行事の一環としての行事など、さまざまな要素が入り混じって今日に伝承されている
七草(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書・国史大辞典)
七種とも書き,春の七草と秋の七草がある。春の七草〈せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ,これや七草〉とうたわれたように,これらを春の七草と称し,この,ごぎょうはハハコグサ,はこべらはハコベ,ほとけのざはタビラコ,すずなはカブ,すずしろは大根とされる
重陽(世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
9月9日の節供。陽数(奇数)の極である9が月と日に重なることからいい,重九(ちようきゆう)ともいう。中国行事の渡来したもので,邪気を避け,寒さに向かっての無病息災,防寒の意味もあった。菊花宴ともいい,685年(天武14)を起源とするが,嵯峨天皇のときには,神泉苑に文人を召して詩を作り,宴が行われていることが見え
端午(改訂新版・世界大百科事典)
中国にはじまり,朝鮮,日本でも行われる旧暦5月5日の節供。中国 蒲節,端節,浴蘭節などともいう。〈端〉は〈初〉の意味で,元来は月の最初の午の日をいった。十二支の寅を正月とする夏暦では,5月は午の月にあたり,〈午〉が〈五〉に通じることや陽数の重なりを重んじたことなどから,3世紀,魏・晋以後
雛祭(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
毎年3月3日に雛人形を飾り、桃花や雛菓子を供えて、白酒で祝う習俗で、「桃の節供」ともいう。婦女子主体の祭りで、男子の五月節供と対置されてもいるが、雛人形主体の節供習俗の歴史は案外に新しい。江戸時代初頭(1630ころ)に宮廷や幕府で三月節供に雛人形にかかわる行事があった記録が現れ、やがて寛文年間(1661~73)以降に
五節供と同じカテゴリの記事をもっと見る


「雛祭」は五節供に関連のある記事です。
その他の五節供に関連する記事
人日(日本国語大辞典・国史大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
〔名〕(東方朔の「占書」に見える中国の古い習俗で、正月の一日から六日までは獣畜を占い、七日に人を占うところから)五節供の一つ。陰暦正月七日の称。七種(ななくさ)の粥を祝うのが慣例。人の日。《季・新年》*看聞御記‐応永二六年〔1419〕
おせち料理(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
おせちはお節(せち)、すなわち五節供(ごせっく)の意で、中国渡来の年中行事であるが、その代表的なものは正月の節供なので、節供料理すなわちおせち料理は正月料理の意になっている。五節供は人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)
菊の節句(重陽の節句)(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
五節供の一つ。陰暦九月九日の節供。重陽の節。菊の日。菊節供(きくぜっく)。菊花節(きっかせつ)。《季・秋》*浮世草子・好色五人女〔1686〕二「菊(キク)の節句(セック)より前にあはし申すべしといへば」*浄瑠璃・用明天皇職人鑑〔1705〕
五節供(日本大百科全書・国史大辞典)
1月7日の七草、3月3日の雛祭、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の五つの節供をいう。これらの節日はいずれも中国伝来の要素がみられる。1月7日は中国で人日という。これは東方朔の占書に、正月1日に鶏を占い、2日には狗を占い、3日には羊を占い、4日には猪を占い、5日には牛を占い、6日には馬を占い
節供(句)(改訂新版・世界大百科事典)
年中行事を構成する日。年に何回かある重要な折りめのことで,基本的には神祭をする日である。迎えた神に神饌を供して侍座し,あとで神人共食することによってその霊力を身につけようとするもので,氏神祭や正月,盆も重要な節供といえよう。小豆粥を食べる正月15日を粥節供,あとで神人共食することによって
五節供に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶