ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 選挙
  10. >
  11. ネット選挙

ネット選挙

ジャパンナレッジで閲覧できる『ネット選挙』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

ネット選挙
ねっとせんきょ
manifesto

インターネット上の各種サービスを利用する選挙運動、およびそうした運動の許された選挙。インターネットを介して有権者が投票ができるということではない。選挙公示から投票日までの選挙期間中に、候補者がインターネットを選挙運動に活用することは、公職選挙法142条の「規定された文書図画以外の頒布」にあたるとされ禁じられていたが、2013年(平成25)4月、公職選挙法改正案が成立し、同年7月に行われる参議院選挙から解禁されることとなった。民主党政権下の2010年の参議院選挙前にも、インターネットサービスの利用を一部解禁する法案の議論がなされたが実現せず、自民党への政権交代後に進展、法律改正に至った。
ウェブサイトと電子メール両方の利用が解禁され、これによりホームページやブログの更新、フェイスブックやツイッターなどのSNSにおける投稿が可能となり、政党は有料バナー広告を任意のウェブサイトに掲載できるようになった。また、電子メールは政党と候補者のいずれかが、事前に同意した受信者に対してのみ配信することができる。
この公職選挙法改正により、有権者は候補者の行動や主張、考え方を容易に知り得る場が増え、候補者側も、従来より広い層に対して効率的に選挙活動を行えるというメリットが生まれた。一方、政党や候補者になりすました第三者によるホームページの改竄(かいざん)や電子メールを利用して評判をおとしめる行為が懸念されており、このような違反者には、公民権停止を含む禁固2年以下、罰金30万円以下の罰則が盛り込まれた。また、各党では誹謗(ひぼう)中傷を党の責任において監視するなどの対策が講じられる。
アメリカやヨーロッパ、韓国では、ネット選挙が日本に先行して解禁されている。2012年に行われたアメリカ大統領選挙で再選を果たしたオバマ大統領陣営は、2008年の前回選挙以降、インターネットを利用するための名簿づくりやデータ活用のための技術者の確保などを進めていたとされる。ネット利用は活動や方針を伝えるばかりでなく、各選挙区における争点や政策の分析にも活用された。ツイッターやSNSなどに蓄えられるビッグデータ分析が支持固めに大きな役割を果たすなど、結果的に選挙活動への積極的なインターネット利用が、この時の勝敗を分ける原因の一つになったといわれる。
[編集部]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ネット選挙の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 20
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ネット選挙
日本大百科全書
)中傷を党の責任において監視するなどの対策が講じられる。 アメリカやヨーロッパ、韓国では、ネット選挙が日本に先行して解禁されている。2012年に行われたアメリカ ...
2. ネット選挙[選挙]
イミダス 2016
党は2010年一部解禁で合意したが、いったん立ち消えとなっていた。12年総選挙を契機に再びネット選挙解禁論が強まった。自民、民主、公明、みんな、社民の各党が総選 ...
3. ネット選挙[カタカナ語]
イミダス 2016
[net election]【政治】インターネットを使った選挙運動のこと.ホームページやブログ,フェイスブック(FB)やツイッターなどのSNS(ソーシャル・ネ ...
4. ネット選挙[メディアと社会]
現代用語の基礎知識 2016
インターネットを用いた選挙運動のことで、ネットで投票することではない。欧米などではネット利用への規制自体がないところもあったが、日本では2013年4月の改正公職 ...
5. ネット‐せんきょ【ネット選挙】
デジタル大辞泉
⇒インターネット選挙  ...
6. ネット選挙110番[イミダス編 日本政治]
イミダス 2016
ャンペーン協会が2013年5月に開設した。同年4月に成立した改正公職選挙法(ネット選挙法)により、インターネット選挙運動が解禁されたが、悪質なデマや誹謗(ひぼう ...
7. ネット選挙運動[法律と社会]
イミダス 2016
名誉毀損罪等の処罰で対処することもできる。このような事情を考慮し、13年4月19日、インターネット選挙運動解禁にかかる公職選挙法の一部を改正する法律が成立した。 ...
8. ネットせんきょ‐ほう【ネット選挙法】
デジタル大辞泉
インターネットを使った選挙運動を認めるように改正された公職選挙法のこと。平成25年(2013)4月に成立。同年7月の第23回参議院議員通常選挙から、インターネッ ...
9. ネット選挙法[イミダス編 日本政治]
イミダス 2016
インターネットを利用した選挙運動を一部認めた「公職選挙法等の一部を改正する法律」(改正公職選挙法)のこと。自由民主党、公明党、日本維新の会の3党が提出した案に ...
10. インターネット‐せんきょ【インターネット選挙】
デジタル大辞泉
日本では、公職選挙法の改正により、平成25年(2013)の参議院議員通常選挙から解禁された。ネット選挙。→ネット選挙法  ...
11. インターネット選挙[メディアと社会]
イミダス 2016
日本でもインターネットによって広く選挙情報を提供するサービスが拡大している。政治家は個人でブログを開設したり、「ツイッター」を活用するなどして、信念や政策、活 ...
12. インターネット選挙運動[情報通信産業]
イミダス 2016
じていた。そこで、公職選挙法を改正し、2013年7月4日に公示された参議院選挙からインターネット選挙運動ができるようになった。ただし、候補者・政党以外は電子メー ...
13. インターネット選挙運動[カタカナ語]
イミダス 2016
[Internet -]【インターネット】【政治】ウェブサイトや電子メールなどを利用して行う選挙運動. 2014 08 ...
14. インターネット選挙
日本大百科全書
ネット選挙 ...
15. ソーシャルリスニング
日本大百科全書
声を把握するためにソーシャルリスニングを活用している。また、2013年7月の参議院選挙からネット選挙が解禁となり、自由民主党、民主党、みんなの党などが有権者の関 ...
16. ツイキャス(ツイットキャスティング)[新語流行語]
イミダス 2016
なった。その約半数が24歳以下と利用者の中心は若者で、日常風景を撮影した動画の配信も多い。ネット選挙運動が解禁された同年7月の参議院選挙でも、一部の候補者がツイ ...
17. 2013年参議院選挙(第23回参議院議員通常選挙)[選挙]
イミダス 2016
福島、岐阜の改選数がそれぞれ1減で実施された。インターネットを使った公示後の選挙運動(→「ネット選挙」)が今参議院議員選挙から解禁された。 [井芹浩文]2014 ...
18. 盧武鉉[ネット時代の韓国新大統領]
イミダス 2016
小差で破り当選した。今回の大統領選では、有権者の半数を占める20歳代、30歳代へのアピールを狙った、「ネット選挙」の優劣が勝敗を分ける大きな要素となったが、政治 ...
19. プロバイダー責任制限法[法律]
現代用語の基礎知識 2016
れているので、改正の必要はないとされた(11年7月)。13年7月の参議院選挙から導入されたネット選挙との関係で「公職の候補者等に係る特例」が3条の2に設けられ、 ...
20. 東奔政走 佐賀県知事選 与党「改革派」敗北 教訓残した中央主導の擁立=山田孝男
週刊エコノミスト 2015-16
まれた。 ネット上の中傷でつまずいたとすれば、ネットに強い樋渡にとって皮肉な結果だが、「ネット選挙はネガティブな発信に勢いが出る」と見る専門家がいる半面、「高 ...
「ネット選挙」の情報だけではなく、「ネット選挙」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ネット選挙と同じ選挙カテゴリの記事
普通選挙(日本国語大辞典)
すべての成年者に選挙権、被選挙権を与える制度。財産・教育・性などによって選挙権、被選挙権を制限する制限選挙に対するもの。日本では、財産による制限は大正一四年(一九二五)、性別による制限は昭和二〇年(一九四五)に除かれた
大統領選挙[アメリカ](現代用語の基礎知識)
アメリカの大統領は4年を任期とし、国民による選挙人の選挙、選挙人による大統領選挙、という手続きで選ばれる。形式的には間接選挙であるが、政党の出現により実質的には直接選挙とほとんど異ならない。選挙は4で割り切れる年の、11月の第1月曜の次の火曜に行われ、一般有権者は州ごとに
マニフェスト(日本大百科全書(ニッポニカ))
政権公約。選挙公約集。選挙の際に政党や候補者などが示す政策綱領のこと。従来の選挙公約が具体性を欠く抽象的なものであったことから、従来型の選挙公約と区別して、政策の目標数値・達成期限・財源・工程などが具体的に明示された選挙公約をいう。英語のmanifestoは、もともと君主、政府、政党、団体などの宣言、声明(書)を意味
ネット選挙(日本大百科全書(ニッポニカ))
インターネット上の各種サービスを利用する選挙運動、およびそうした運動の許された選挙。インターネットを介して有権者が投票ができるということではない。選挙公示から投票日までの選挙期間中に、候補者がインターネットを選挙運動に活用することは、公職選挙法142条の「規定された文書図画以外の頒布」にあたるとされ
18歳選挙権(日本大百科全書(ニッポニカ))
満20歳以上が行使できる日本国民の選挙権を満18歳以上とすること。また、その選挙権。2015年(平成27)6月、選挙に参加することのできる有権者の年齢を満20歳から満18歳に引き下げるとともに、選挙犯罪などに関する少年法などに特例を設けて成人同様に処罰することを内容とする、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立した
選挙と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ネット選挙」は選挙に関連のある記事です。
その他の選挙に関連する記事
政党要件(日本大百科全書(ニッポニカ))
政党として認めるための条件。公職選挙法(86条)、政治資金規正法(3条の2項)、政党助成法(2条)、政党法人格付与法(3条)がそれぞれ諸派、地域政党、ミニ政党などの政治団体を政党として認めるための要件を定めている。四つの法律の政党要件はほぼ共通しており
比例代表制(日本大百科全書(ニッポニカ))
各党派の得票数に比例した数の議員が選出される可能性を保障する選挙方法。18世紀後半のフランスにおいて、数学者のJ・C・ボルダやコンドルセらによって、それまで用いられていた多数代表制の批判と確率計算法に基づく新選挙法の提案がなされた。
公職選挙法(日本大百科全書(ニッポニカ))
公職選挙法 こうしょくせんきょほう 衆議院議員、参議院議員、地方公共団体の首長、地方議会議員の四つの公職について定数や選挙方法などを定めた法律(昭和25年法律第100号)。衆議院議員選挙法や地方自治法などでばらばらであった選挙法制を、憲法の理念に基づき
大統領制(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には、大統領を元首とする統治形態をいう。狭義には、厳格な三権分立制をとるアメリカの統治形態をいう。アメリカ、第五共和政後のフランス、ワイマール共和国時代のドイツ、インドネシア、韓国(大韓民国)などの大統領のように、その権限の強い
18歳選挙権(日本大百科全書(ニッポニカ))
満20歳以上が行使できる日本国民の選挙権を満18歳以上とすること。また、その選挙権。2015年(平成27)6月、選挙に参加することのできる有権者の年齢を満20歳から満18歳に引き下げるとともに、選挙犯罪などに関する少年法などに特例を設けて成人同様に処罰することを内容とする、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立した
選挙に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶