NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 寺・神社・教会
  10. >
  11. 平城宮

平城宮

ジャパンナレッジで閲覧できる『平城宮』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

平城宮
へいじょうきゅう

710年(和銅3)から784年(延暦3)の首都平城京の中枢部分をいう。元明(げんめい)~桓武(かんむ)天皇の7代にわたる宮である。平城京の北端に位置し、一辺1キロメートルの正方形の東に張り出し部分があり、面積は合計124ヘクタールを占める。大正年間より遺跡保存がはかられ、現在国の特別史跡として、遺跡の調査と整備が続けられている。1998年(平成10)にはユネスコの世界文化遺産に登録された。
宮の四周には高さ5メートルと推定される築地(ついじ)大垣がめぐり、大路に面して12の門が開く。正門にあたる朱雀(すざく)門は25メートル×10メートルの規模をもち、重層の門として現地に復原されている。
天皇の住まいである内裏(だいり)は、宮の東北部に位置し、約180メートル四方の内郭に掘立柱(ほったてばしら)、桧皮葺(ひわだぶき)という伝統様式の建物が建ち並んでいた。内郭の南半にある正殿(後の紫宸殿(ししんでん))は桁行9間(27メートル)梁間5間(15メートル)の規模である。
政務や儀式を行う朝堂院(ちょうどういん)は、最も重要な施設で、天皇が着座する大極殿(だいごくでん)と役人が着座する朝堂からなる。その遺跡は、朱雀門の北で宮の中央と、その東隣で内裏の南の2か所にある。大極殿は、天皇を象徴する大規模な建物で、奈良時代前期には中央に、後期には東に遷して建てられたと考えられる。その前期の大極殿が復原された。瓦葺(かわらぶき)の礎石(そせき)建物で、桁行9間(45メートル)梁間5間(15メートル)の規模である。
内裏と朝堂院の周辺には、二官八省以下の官衙(かんが)(役所)が配置された。これまでの調査で、太政官、宮内省、式部省(しきぶしょう)、兵部省(ひょうぶしょう)、大膳職(だいぜんしき)、造酒司(ぞうしゅし)、馬寮(めりょう)などの各官衙が判明した。その位置関係をみると、平安宮のそれと類似し、何らかの原則があったことを窺わせる。
他の宮にない東の張り出し部分は、東院(とういん)と称されるが、その南半は、天皇が出御して儀式や宴を行った場所と考えられる。東南隅には旧地形を生かした園池が発掘され、当時の庭園遺構として貴重である。
[寺崎保広]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


平城宮の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1312
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
2. 平城宮
日本大百科全書
710年(和銅3)から784年(延暦3)の首都平城京の中枢部分をいう。元明(げんめい)~桓武(かんむ)天皇の7代にわたる宮である。平城京の北端に位置し、一辺1キ ...
3. 平城宮
世界大百科事典
あわせると約1万人に近い人々が毎日平城宮で働いていたことになる。 平城宮の実態は,奈良時代の少数の文献史料から多少復元できるものの,平安宮とは異なって古図もなく ...
4. へいじょう‐きゅう【平城宮】"地図
デジタル大辞泉
宮城内のほぼ中央に内裏、その南側に朝堂院があり、それらの周囲に諸官衙(かんが)が建ち並んでいた。平城宮跡は平成10年(1998)「古都奈良の文化財」の一つとして ...
5. へいじょう‐きゅう[ヘイジャウ:]【平城宮】
日本国語大辞典
(「へいぜいきゅう」とも)平城京の宮城、大内裏(だいだいり)。平城京の中央北端(奈良市佐紀町・北新町・法華寺町)に位置し、左京・右京の一条・二条の各一坊、計四坊 ...
7. へいぜいきゅう【平城宮】"
国史大辞典
ようで、再び平城宮や京の地に照明があてられるのは幕末のことである。伊勢津藩古市奉行所の北浦定政は国学に傾倒するうちに平城京の研究に打ち込むこととなり、嘉永五年( ...
11. 平城宮松林苑(へいじょうきゅうしょうりんえん)[考古学]
イミダス 2016
奈良市佐紀町にある平城宮(710~784年)の北に隣接して造られた広大な古代の苑池(えんち 池を設けた庭園)。奈良県立橿原考古学研究所が調査して、石を張った護 ...
12. へいじょうきょうあと・へいじょうきゅうあと【平城京跡・平城宮跡】奈良県:奈良市
日本歴史地名大系
地が発掘調査で検出されている。京の中央北端には天皇の居住区であり、かつ政府の諸機関が存在した平城宮がある。また左京八条三坊に東市が、右京八条二坊には西市があって ...
13. 平城宮跡
日本史年表
1954年〈昭和29 甲午〉 1・12 文化財保護委員会、 平城宮跡 を発掘(7月、奈良国立文化財研究所による恒常的調査体制が確立)。  ...
14. へいじようぐうあと【平城宮跡】奈良県:奈良市/平城京跡・平城宮跡
日本歴史地名大系
した内裏東外郭南門外の一画や、平城宮東南隅の築地雨落溝から多数の考課関係の木簡が出土した式部省の指定地がある。〔東院跡〕平城宮の東張出部分はかつての関野貞の平城 ...
15. 盾[図版]"
国史大辞典
平城宮跡出土の鉤形文の盾 石上神宮の鉄盾 舞楽の倍臚の盾 追儺の方相氏の盾 手盾 位儀の手盾 大神神社の嘉元銘盾 二枚矧の掻盾 掻盾の表裏 車盾 兵主神社の掻盾 ...
16. 朝堂院変遷図[図版]"
国史大辞典
藤原宮 平城宮中央区(第I期) 平城宮東区(上層遺構) 長岡宮 平安宮 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
22. あいたごう【英多郷】岡山県:美作国/英田郡
日本歴史地名大系
河北」とあることなどから、川北の地は英多郷に属すると理解すべきであろう。当郷関係の史料として平城宮跡出土の「英多里〓」の木簡がある ...
23. あいだぐん【英田郡】岡山県
日本歴史地名大系
東西に横断するいわゆる出雲街道と、吉野川沿いに因幡に通じる南北道との交点に位置する。木簡史料もみられ、平城宮跡出土木簡に「英多郡□〓 ...
24. あおごう【阿遠郷】福井県:若狭国/大飯郡
日本歴史地名大系
「和名抄」東急本は「阿桑」として遠敷郡にも載せ「阿乎」と訓ずる。天平二年(七三〇)一一月の平城宮出土木簡に「敷郡青里川辺里庸米六斗秦□」、天平勝宝七年(七五五) ...
25. あおみぐん【碧海郡】愛知県:三河国
日本歴史地名大系
れる。県のほぼ中央部にあたり、碧海台地の全域と西の境川から東の矢作川流域にわたる地域である。平城宮出土木簡のうちに、和銅二年(七〇九)一二月銘で「□臣郡」とある ...
26. あかさかぐん【赤坂郡】岡山県:備前国
日本歴史地名大系
内容を明らかにしない。一点は、「(表)□□□□原里」「(裏)辛国君五十万呂戸」とあるもので、平城宮遷都以前であるから旧赤坂郡段階のものである。「□原里」に類似す ...
27. あかさかごう【赤坂郷】広島県:備後国/沼隈郡
日本歴史地名大系
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「赤坂」と記し訓を欠く。平城宮出土木簡に「備後国沼隈郡赤坂郷中男黒葛十斤」とみえる。「福山志料」は「今ナヲ一村也」と注する。「日 ...
28. あかさかむら【赤坂村】広島県:福山市/旧沼隈郡地区
日本歴史地名大系
の地とされ、中世以降の山陽道が通る。地名の初見は「備後国沼隈郡赤坂郷中男黒葛十斤」と記された平城宮出土木簡で、中男の制の始まる天平宝字元年(七五七)以降のものと ...
29. あかしぐん【明石郡】兵庫県:播磨国
日本歴史地名大系
「三代実録」元慶八年(八八四)二月二三日条にも葛江我孫良津に従五位下が授けられたことがみえる。平城宮跡出土木簡に「朋郡葛江里」と記すものがある。朋は明の誤字であ ...
30. あかほしのさと【赤星里】静岡県:駿河国/益頭郡・益津郡
日本歴史地名大系
古代郷里制下の高楊郷の里。天平七年(七三五)から同一一年頃の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二二頁)に「高楊郷赤星里」とみえる。比定地未詳。 ...
31. あがぐん【英賀郡】岡山県:備中国
日本歴史地名大系
きで、当地域と王権との結合関係の存在を暗示している。当郡関係の木簡に次のものがある(いずれも平城宮跡関係より出土)。(一)「備中国英賀郡衛士 ...
32. あきごう【安吉郷】滋賀県:近江国/蒲生郡
日本歴史地名大系
「和名抄」高山寺本は「阿支」(アキ)と訓じ、平城宮跡出土木簡に「阿伎」とある。同木簡には「近江国蒲生郡阿伎里人大初上阿□勝足石」とみえ、郡里制をとっており、また ...
33. あきたぐん【飽田郡】
国史大辞典
四年(八四七)三月条に、「肥後国飽田郡人(中略)正七位上建部公弟益」とあるのを初見とするが、平城宮址出土木簡には「肥後国飽田郡調綿壱伯屯(天平三年主政大初位下勲 ...
34. あきたぐん【飽田郡】熊本県:肥後国
日本歴史地名大系
日条)、肥後国の中心として開発が早期に進んでいたことによると思われる。郡名および郡司の初見は平城宮出土木簡で「肥後国飽田郡調綿壱伯屯 天平三年主政大初位下勲十二 ...
35. あきづきごう【秋月郷】徳島県:阿波国/阿波郡
日本歴史地名大系
「和名抄」高山寺本は「安支豆支」、同書伊勢本・東急本は「安木都木」と読む。同書名博本では「アキツキ」と訓を付す。平城宮跡出土木簡に「阿波国阿波郡秋月郷庸米物 ...
36. あくたがわはいじあと【芥川廃寺跡】大阪府:高槻市/郡家村"地図
日本歴史地名大系
創建後一度焼失し、奈良時代後期に再建され、平安時代まで法灯を保ったものと考えられる。出土屋瓦のなかには平城宮系の瓦や、平安時代前期の「西寺」銘のある瓦があり、後 ...
37. あぐいごう【英比郷】愛知県:尾張国/智多郡
日本歴史地名大系
飛鳥浄御原令制下であり、里名の表記となっている。国名の下の欠損部には「知多評」とあったものか。次いで平城宮出土木簡には、「英比郷□塩一□」と記すものと、「英比郷 ...
38. あぐいちょう【阿久比町】愛知県:知多郡
日本歴史地名大系
阿古屋・阿弋などと記されたが、和銅二年(七〇九)佳字を用いる勅令により英比と記すようになったと伝える。平城宮出土木簡には「英比郷□塩□」とあり、「延喜式」には「 ...
39. あこうぐん【赤穂郡】
国史大辞典
『播磨国風土記』にはこの郡の記事が欠けているため、国郡設置当初のことは明らかでないが、条里制の遺構や、平城宮址出土の木簡(「播磨国赤穂郡□□郷 五保秦酒虫赤米五 ...
40. あこうぐん【赤穂郡】兵庫県
日本歴史地名大系
延暦一二年五月一四日の播磨国坂越・神戸両郷解案断簡(同文書)に赤穂郡司としてみえる秦氏一族として、年次不明の平城宮跡出土木簡に赤穂郡大原郷の秦造吉備人や同酒虫、 ...
41. あこうし【赤穂市】兵庫県
日本歴史地名大系
大原郷は有年原(大日本地名辞書)、もしくは有年楢原・東有年・西有年(赤穂市史)に比定される。平城宮跡出土木簡によると大原郷内に秦造がいた。式内社は伊和都比売神社 ...
42. 英虞
日本大百科全書
かは不詳で、鳥羽(とば)付近とする説が有力である。英虞郡は古くは佐芸(さき)郡とよばれたが、平城宮出土木簡には英虞郡と記されている。改称の年も明らかでないが、阿 ...
43. あごぐん【英虞郡】
国史大辞典
佐芸郡〓」というのが設置の記事らしい。平城宮址出土の天平十七年(七四五)九月の木簡に「志摩国英虞郡名錐郷」、天平神護二年(七六六)十月の木 ...
44. あごぐん【英虞郡】三重県:志摩国
日本歴史地名大系
「大日本地名辞書」も先志摩半島という呼称はこの佐芸の遺名であろうと述べる。佐芸郡の称は他の史料にはみえず、平城宮出土木簡に天平一七年(七四五)の年号とともに「志 ...
45. あさいぐん【朝夷郡】千葉県:安房国
日本歴史地名大系
国から分置・新設された際、平群・安房・長狭の各郡とともに安房国に属した。同六年の紀年銘のある平城宮跡出土木簡に安房国朝夷郡健田郷仲村里戸私部真鳥、天平五年(七三 ...
46. あさくらむら【朝倉村】愛知県:知多市
日本歴史地名大系
南北に走る西浦街道に沿って発達。東および東南に丘陵地が連なる。北は寺本村、南は古見村に接する。平城宮出土木簡に「尾張国智多郡贄代郷朝倉里 戸主和尓部色□智 調塩 ...
47. あさひなごう【朝夷郷】静岡県:駿河国/益頭郡・益津郡
日本歴史地名大系
「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「安佐比奈」の訓がある。年代未詳の平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡」一―四四九)にみえる「〓朝夷郷石 ...
48. あさひなごう【朝夷郷】静岡県:遠江国/城飼郡・城東郡
日本歴史地名大系
優婆塞の名として「大湯坐部浄山年十七遠江国城飼郡朝夷郷戸主大湯坐部子根麻呂戸口」との記載がみえる。平城宮跡出土木簡(「平城宮木簡」一―四四九)に「×□朝夷郷石 ...
49. あしきたぐん【葦北郡】熊本県
日本歴史地名大系
この時島には水がなかったが、神に祈って泉を得たので水嶋と名付けたという。葦北郡の名は養老七年(七二三)の平城宮出土木簡にある。「和名抄」の葦北郡には葦北・桑原・ ...
50. あしだ【足駄】
国史大辞典
古くは下駄(げた)類の総称、現在は差歯高下駄(さしばたかげた)をいう。各地の古墳から石製模造の副葬品や奈良県の平城宮址・福岡県の怡土城址から出土した遺品など、古 ...
"
51. 飛鳥板蓋宮
世界大百科事典
下層宮殿遺構は,東西189m,南北は上層宮殿遺構内郭のそれと同じ197mで,前・後期難波宮の内裏や平城宮第2次内裏とほぼ同じ大きさである。下層宮殿遺構では2ヵ所 ...
52. あすかいたぶきのみや【飛鳥板蓋宮】奈良県:高市郡/明日香村/岡村
日本歴史地名大系
この建物は東西九間、南北五間のもので、平城宮や難波宮の例では大極殿相当の規模の殿舎である。もしこの建物が宮殿遺構の中心建物であるとすれば、この宮殿の殿舎の配置は ...
53. あすかべぐん【安宿郡】大阪府:河内国
日本歴史地名大系
西漢人伯尼姓光金〓也」とあり、平城宮出土木簡に「去上位子従八位上伯禰広地年卅二、河内国安宿郡」とある。尾張連。「新撰姓氏録」(河内国神別)に火明命 ...
54. 飛鳥歴史公園"
日本大百科全書
2008年(平成20)の閣議決定により特別史跡平城宮跡区域(未供用、奈良市、計画面積132ヘクタール)が追加され、飛鳥・平城宮跡歴史公園となったが、通常は飛鳥歴 ...
55. あずみごう【安曇郷】滋賀県:近江国/伊香郡
日本歴史地名大系
これらは「高島之阿渡川」などともあるように、すべて高島郡の安曇川にかかわるものであろう。郷名は平城宮跡出土木簡に「阿曇郷戸主伊香連□人戸白米一俵」とみえるのが唯 ...
56. あせりぐん【汗入郡】鳥取県:伯耆国
日本歴史地名大系
いない。「和名抄」東急本国郡部では郡名に「安世利」の訓を付す。天平一七年(七四五)一〇月付の平城宮跡出土木簡で、「伯耆国汗入郡尺刀郷」とみえる。「伯耆民談記」に ...
「平城宮」の情報だけではなく、「平城宮」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

平城宮と同じ寺・神社・教会カテゴリの記事
興福寺(国史大辞典)
奈良市登大路町にある法相宗大本山。南都七大寺の一つ。寺伝では「こうぶくじ」という。縁起によると、天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の死去に際し、妻の鏡女王が鎌足の念持仏の釈迦丈六像などを祀る伽藍をその山階(山科)邸に設けたのに始まり(山階寺)、その子不比等によって藤原京の厩坂に移遷(厩坂寺)
東大寺(国史大辞典)
奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが
法隆寺(日本大百科全書・世界大百科事典)
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳(しょうとく)宗総本山。斑鳩寺(鵤寺、伊可留我寺とも書く)、法隆学問寺などの異称がある。南都七大寺の一つ。草創の由来は、金堂の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)光背銘によると、用明(ようめい)天皇が病気平癒を念じ
渭伊神社(日本歴史地名大系)
[現]引佐町井伊谷。井伊谷(いいのや)の北西端に鎮座する。社域西側を神宮寺(じんぐうじ)川が半円を描いて流れ、杉・檜・楠の古木が社叢をなす。祭神は品陀和気命・息気長足姫命・玉依姫命。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる引佐郡六座のうちの「渭伊(イイノ)神社」に比定される。
天竜寺(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町にある臨済宗天竜寺派の大本山。霊亀山天竜資聖禅寺と号する。本尊は釈迦如来。京都五山の第一。1339年(延元4・暦応2)、後醍醐天皇が吉野行宮で崩御するや、足利尊氏・直義の兄弟が夢窓疎石の勧めによって、後醍醐天皇の冥福を祈るために創建した寺であり
寺・神社・教会と同じカテゴリの記事をもっと見る


「平城宮」は寺・神社・城に関連のある記事です。
その他の寺・神社・城に関連する記事
浜松城(国史大辞典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
静岡県浜松市元城町にあった城。平山城。三方原洪積台地の最東南端に徳川家康が築城し、浜松城と称え、この地を引馬から浜松に改称した。引馬旧城主飯尾連竜は今川氏真に謀殺され、その留守を預かる老臣間の内紛を平定した家康が、元亀元年(一五七〇)、遠江経営と武田
鶴岡八幡宮(国史大辞典・日本歴史地名大系)
神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎮座。旧国幣中社。源氏の氏神であり、鎌倉の町の中心として存在してきた社で、明治の神仏分離までは鶴岡八幡新宮若宮(いまみやわかみや)・鶴岡八幡宮寺とも称した。大分県の宇佐、京都府の石清水(いわしみず)両宮とともに全国の八幡宮を代表
恭仁京(世界大百科事典・日本大百科全)
奈良時代中ごろの都城。現在の京都府南部の木津川市に営まれた。740年(天平12),九州で藤原広嗣の乱が起こったのを契機に平城京を離れた聖武天皇は,伊勢,美濃,近江をめぐった後,12月15日山背国南端の久仁郷の地に至り恭仁京の造営に着手した。翌年11月
遷宮(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
神社で、一定の年数を定めて、新殿を造営し、旧殿の御神体をここに遷すこと。そしてこの新殿の造営を式年造営といい、また仮殿遷宮と対称して正遷宮とも称せられる。伊勢神宮の例が著明である。伊勢神宮に式年遷宮の制が立てられた年次については
長谷寺(日本大百科全書(ニッポニカ))
奈良県桜井市初瀬にある寺。真言宗豊山派総本山。豊山神楽院長谷寺と号する。初瀬寺とも書かれ、豊山寺、長谷観音とも称する。本尊は十一面観音。西国三十三所第8番札所。686年(朱鳥1)弘福寺(川原寺)の道明上人が天武天皇の病気平癒祈願のため、法華説相図銅板(千仏多宝塔を鋳出)
寺・神社・城に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶