ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. エネルギー
  8. >
  9. 電気
  10. >
  11. パワーエレクトロニクス

パワーエレクトロニクス

ジャパンナレッジで閲覧できる『パワーエレクトロニクス』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

パワーエレクトロニクス
ぱわーえれくとろにくす
power electronics

高電圧、大電流の電力を扱うエレクトロニクス。これに対して、電子回路やコンピュータでおもに信号を扱うエレクトロニクス分野をマイクロエレクトロニクスと区別することがある。
電気エネルギーを利用するためには、電力を制御してエネルギー変換機器を調節することが行われる。電力の制御とは電力の形態を変換することである。電力の形態とは、直流電力の場合には電圧と電流である。交流電力の場合、電圧、電流ばかりでなく、周波数、位相、波形なども含まれる。これらの形態を望みの値に調節することにより、パワーエレクトロニクスで駆動するエネルギー変換機器を制御することができる。エネルギー変換機器とは運動エネルギーに変換する電動機をはじめ、光エネルギーに変換するLED(発光ダイオード)や蛍光灯、熱エネルギーに変換するヒーターや誘導加熱コイルなどである。これらの出力を制御するにはエネルギー変換機器に入力する電力の制御が必要なのである。
また、パワーエレクトロニクスは安定した電力を供給するための各種の電源にも利用される。さらに、再生可能エネルギーや直接発電による電力を交流に変換したり、商用電力と連系するための電力制御を行ったりするのもパワーエレクトロニクスである。
パワーエレクトロニクスは、半導体パワーデバイスをスイッチングすることにより電力変換を行う。コンデンサー、リアクトルなどのエネルギー蓄積素子と組み合わせて動作する。電子回路技術、半導体技術、制御技術など広い範囲の技術を統合した技術分野である。
[森本雅之]

©Shogakukan Inc.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


パワーエレクトロニクスの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 35
検索コンテンツ
1. パワー‐エレクトロニクス【power electronics】
デジタル大辞泉
発電・送電系統・制御・電気材料といった電力分野を取り扱う電子工学。電力用半導体の進歩に伴って発展しつつある新分野。 ... ...
2. パワーエレクトロニクス
日本大百科全書
交流に変換したり、商用電力と連系するための電力制御を行ったりするのもパワーエレクトロニクスである。 パワーエレクトロニクスは、半導体パワーデバイスをスイッチング ... ...
3. パワー エレクトロニクス[カタカナ語]
イミダス 2015
[power electronics]【電気】【物理・理工】電力用電子工学.発電・変電などの大電力を扱う電子工学. ... ...
4. パワーエレクトロニクス学会
デジタル大辞泉プラス
Institute of Power Electronics」、略称は「JIPE」。パワーエレクトロニクスに関する技術の研究、調査などを行う。事務所所在地は兵庫 ... ...
5. インバーター制御
日本大百科全書
さしている。しかし、現在では、「商用電源などの交流電力から可変周波数の交流電力に変換するパワーエレクトロニクスを利用した電力変換装置」までも含めて広い範囲の装置 ... ...
6. エレクトロニクス
日本大百科全書
ている。1970年代には新たに、電力制御など大電流を制御するエレクトロニクスの意味でパワーエレクトロニクスが生まれ、機械とエレクトロニクスを結合させて在来の機械 ... ...
7. エレクトロニクス 画像
世界大百科事典
扱うマイクロ波エレクトロニクス,半導体を扱う半導体エレクトロニクス,サイリスターなどの大電力を扱うパワーエレクトロニクスなどに分類することもある。宮川 洋 el ... ...
8. 大西公平 画像
JK Who's Who
デザイン工学科兼電気工学科の教授に就任し、同年、精密工学会賞を受賞する。 研究分野はパワーエレクトロニクス、ロボティクス、産業電子、電気機器、分散制御、ハプティ ... ...
9. 回転変流機
日本大百科全書
交流電源によって運転され、直流出力を取り出すことができる回転電気機械。同期変流機ともいう。パワーエレクトロニクスの普及以前には交流から直流への電力変換に用いられ ... ...
10. 加減速度電動機
日本大百科全書
回転速度を広範囲に加減できる電動機のかつての呼び方。パワーエレクトロニクスの進歩により、交流電動機をサーボアンプ(サーボモーターの駆動装置。サーボドライバーとも ... ...
11. 可変速駆動電動機システム
日本大百科全書
回転速度を広範囲に制御できる電動機とそのシステム。パワーエレクトロニクスの進歩によりサーボアンプ(サーボモーターの駆動装置。サーボドライバーともよばれる)やイン ... ...
12. 木本恒暢 画像
JK Who's Who
09年には内閣府の最先端研究開発支援プログラム「低炭素社会創成へ向けた炭化珪素(SiC)革新パワーエレクトロニクスの研究開発」の中心研究者として研究活動を牽引す ... ...
13. 交流機
日本大百科全書
電動機、発電機のうち、端子に交流電力が入出力するもの。パワーエレクトロニクスの発達する以前の1960年代までは直流電力と交流電力の変換が容易でないため、電力の形 ... ...
14. 産業技術総合研究所
日本大百科全書
もって進める研究部門が設置されている。(1)エネルギー・環境領域 太陽光発電、再生可能エネルギー、先進パワーエレクトロニクスの各研究センターと、創エネルギー、電 ... ...
15. サーボモーター
日本大百科全書
調節する。サーボアンプは、そのためのモーターの駆動にふさわしい形に電力形態を変換するパワーエレクトロニクス回路を含む。ACサーボの場合、インバーターが用いられ、 ... ...
16. 水銀整流器
日本大百科全書
1960年代以降はほとんど使われていない。現在はダイオード(シリコン整流器)やサイリスタ整流器などのパワーエレクトロニクスが使われている。磯部直吉森本雅之 ... ...
17. 太陽熱発電 画像
日本大百科全書
るが、過疎地帯に設置した発電所から需要地への送電線の建設がネックとなっている。しかしパワーエレクトロニクスの発展により、低コストの直流による長距離送電が実用化さ ... ...
18. 竹本真紹 画像
JK Who's Who
ステム情報科学専攻の准教授に就任。05年東京工業大学で博士号(工学)を取得。 専門はパワーエレクトロニクス、電気機器工学。おもな研究テーマは、「回転機と磁気軸受 ... ...
20. 直巻直流機
日本大百科全書
保守の問題から、電気鉄道では1980年代以降、使用が減っていった。その他の分野でも交流電動機をパワーエレクトロニクスにより駆動することが一般的になったためあまり ... ...
21. 直流機
日本大百科全書
直並列接続したものを複巻直流機という。これらは、それぞれ特性が異なる。 直流発電機は1960年代までのパワーエレクトロニクスの普及以前は直流電力を得るための電源 ... ...
22. チョッパ制御
日本大百科全書
直流電圧を制御する。小容量のチョッパは従来から弱電機器の定電圧電源等に用いられていたが、パワーエレクトロニクスの発達(チョッパに用いるサイリスタの大容量化)によ ... ...
23. 電気機関車 画像
日本大百科全書
標準軌でも1600キロワットの出力の電動機が登場し、直流電動機駆動の機関車は製造されなくなった。パワーエレクトロニクスの進歩により、2000年以降はGTO素子に ... ...
24. 電車 画像
日本大百科全書
開発し、運行している。ドイツ鉄道は電車方式のICE3を2000年から運行している。 パワーエレクトロニクスの発達により、1990年代から、電車の駆動用電動機は、 ... ...
25. 電動機 画像
日本大百科全書
しかし可変周波数の電源を用いれば、周波数に比例した可変速度が得られる。1980年代以降はパワーエレクトロニクスの進歩により可変周波インバーターが普及し、同期電動 ... ...
26. 電動発電機
日本大百科全書
。電動機と発電機とを直結した電動発電機は、電力の形態の変換を目的とする回転機であり、パワーエレクトロニクスの普及以前に使われた。 誘導電動機と直流発電機を組み合 ... ...
27. 電熱
日本大百科全書
い範囲に及び、大規模な誘導加熱炉として金属の溶融に用いられてきた。1990年代以降、パワーエレクトロニクスの進歩により高周波電源が小型化できるようになったので調 ... ...
28. パルス幅変調制御
日本大百科全書
。パルス幅変調は本来、通信の変調に使われた方式である。パワーエレクトロニクスの発展とともに広く使われるようになった。パワーエレクトロニクスの制御では、PWM制御 ... ...
29. 光サイリスタ[エレクトロニクス]
イミダス 2015
光サイリスタは、電磁誘導ノイズに強く、他の光素子に比べて大きな電力を扱えることが特長であり、パワーエレクトロニクスを代表するデバイスの一つ。電力設備の効率の良い ... ...
30. 複巻直流機
日本大百科全書
れた界磁調整器によって行うので、制御範囲は分巻電動機なみで、比較的狭い。交流電動機をパワーエレクトロニクスにより駆動することが一般的になったため、複巻直流機はあ ... ...
31. 分巻直流機
日本大百科全書
このような、始動抵抗と、その抵抗値を加減する機構を備えた装置を始動器という。交流電動機をパワーエレクトロニクスにより駆動することが一般的になったため、分巻直流機 ... ...
32. 誘導加熱
世界大百科事典
設ける高周波誘導加熱とに区別する。後者の電源として在来は電動発電機,真空管発振器などが使用されたが,パワーエレクトロニクスの進歩に伴い,効率も信頼度も高く,小型 ... ...
33. リラクタンスモーター 画像
日本大百科全書
:switched reluctance motor)という。SRMはコンピュータとパワーエレクトロニクスの進歩によって実用化された。永久磁石が不要なことからS ... ...
34. ワード・レオナード方式 画像
日本大百科全書
を含む静止電力変換装置を用いたサイリスタレオナードが使用されるようになった。その後、パワーエレクトロニクスの進歩により交流電動機によって速度制御することが多くな ... ...
「パワーエレクトロニクス」の情報だけではなく、「パワーエレクトロニクス」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

パワーエレクトロニクスと同じ電気カテゴリの記事
パワーエレクトロニクス(日本大百科全書(ニッポニカ))
高電圧、大電流の電力を扱うエレクトロニクス。これに対して、電子回路やコンピュータでおもに信号を扱うエレクトロニクス分野をマイクロエレクトロニクスと区別することがある。電気エネルギーを利用するためには、電力を制御してエネルギー変換機器を調節することが行われる
絵合(源氏物語)(日本古典文学全集)
〔一〕前斎宮の御入内のことは、中宮が熱心にご催促申されるが、こまごま行き届いたお世話までしてさしあげるような、これといった御後見もないことをご心配になるけれども、源氏の大臣は、朱雀院のお耳に達することをご遠慮なさって
松風(源氏物語)(日本古典文学全集)
〔一〕源氏の大臣は東の院を新築して、花散里と申した御方を移り住まわせなさる。西の対から寝殿の渡殿などにかけて、政所や家司などの詰所をしかるべくお設けになる。東の対は明石の御方のお住いにと予定していらっしゃる
電気と同じカテゴリの記事をもっと見る


「パワーエレクトロニクス」は科学に関連のある記事です。
その他の科学に関連する記事
PCR法(日本大百科全書)
耐熱性ポリメラーゼという酵素を利用し、操作時の反応温度を変化させることにより、極少量のDNA(デオキシリボ核酸)もしくはRNA(リボ核酸)の特定の配列を倍々で増加させる方法。正式名称は「ポリメラーゼ連鎖反応法」。 この方法は、1983年、アメリカの
認知発達ロボティクス(日本大百科全書)
従来、設計者が明示的にロボットの行動を規定してきたことに対し、環境との相互作用から、ロボットが自ら行動を学習し、それらを発達させていく過程に内包される抽象化、シンボル化を実現するために考えられたロボット設計論。 認知発達ロボティクスの焦点は
骨シンチグラフィ(日本大百科全書(ニッポニカ))
核医学検査の一つで、骨組織に集まる性質をもつ放射性薬剤を静脈から投与した後、放射線を感知する特殊なカメラで撮像することで、全身の骨代謝の状況を調べる検査。薬剤が骨の代謝の盛んな部位に集まる性質を利用したもので、悪性腫瘍(しゅよう)(乳がんや前立腺(せん)がん
ラクトン(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
環内にエステル基-COO-をもつ複素環式化合物の総称。環の大きさにより、4員環のβ(ベータ)-ラクトン、5員環のγ(ガンマ)-ラクトン、6員環のδ(デルタ)-ラクトン、……に分類される。β-、γ-ラクトン、……は、それぞれβ-、γ-ヒドロキシカルボン酸の環状エステルの構造をもつ
ビスマス(日本大百科全書(ニッポニカ))
周期表第15族に属し、窒素族元素の一つ。古く蒼鉛とよばれた。中世のヨーロッパではすでにその存在が知られていたが、スズ、鉛、アンチモンなどとの区別がつかないでいた。しかし、そのころから区別がつき始め、酸化ビスマスその他が顔料などとして用いられていて、17世紀ごろには一般に英語でbismuth
科学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶