ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. エネルギー
  8. >
  9. 原子力発電
  10. >
  11. 日本原子力研究開発機構

日本原子力研究開発機構

ジャパンナレッジで閲覧できる『日本原子力研究開発機構』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

日本原子力研究開発機構
にほんげんしりょくけんきゅうかいはつきこう

原子力の総合的研究開発等を行う文部科学省所管の国立研究開発法人(独立行政法人)。略称、原子力機構。英語名はJapan Atomic Energy Agency、略称はJAEA。1956年(昭和31)設立の日本原子力研究所と、同年設立の原子燃料公社を母体とする核燃料サイクル開発機構を統合して2005年(平成17)10月設立。2015年4月に国立研究開発法人に移行した。原子力基本法の基本方針に基づき、原子力に関する基礎的研究、応用研究、核燃料サイクルを確立するための技術の開発等を総合的に行うとともに、人類社会の福祉や国民生活の水準向上に資する原子力の研究、開発および利用の促進に寄与することを目的としている。本部は茨城県東海村。研究開発業務にあたっては、従来の各研究所、事業所単位にかえて、統合後は研究開発に従事する「研究開発部門」と、施設を管理する「研究開発拠点」に大別するマトリックス組織を採用した。2016年、量子ビーム研究部門と核融合研究部門を量子科学技術研究開発機構に移管。研究開発部門は福島研究開発部門、安全研究・防災支援部門、原子力科学研究部門、高速炉研究開発部門、バックエンド研究開発部門に再編された。研究開発拠点には敦賀 (つるが)事業本部(福井県敦賀市)、東海管理センター(茨城県東海村)、J-PARC (ジェーパーク)センター(大強度陽子加速器施設、東海村)、大洗 (おおあらい)研究開発センター(茨城県大洗町)、幌延 (ほろのべ)深地層研究センター(北海道幌延町)、東濃地科学センター(岐阜県瑞浪 (みずなみ)市、土岐 (とき)市)、人形峠環境技術センター(岡山県鏡野 (かがみの)町)、青森研究開発センター(青森県むつ市)がある。また、原子力緊急支援・研修センターを茨城県ひたちなか市と福井県敦賀市にもち、東京、ワシントン、パリ、ウィーンなどに事務所を置く。

 日本原子力研究開発機構は高速増殖炉の実験炉「常陽」(1977年運転開始。大洗町)と原型炉「もんじゅ」(1991年完成。敦賀市)を設置して高速増殖炉の研究を続けてきたが、「常陽」は2007年に実験装置の上部が破損する事故が発生し、炉の運転を停止した。2015年6月までに補修を終え、実用発電用原子炉の新たな設置許可基準規則への対応を進めている。「もんじゅ」については、1995年12月、ナトリウム漏洩 (ろうえい)事故が、2010年8月には炉内中継装置の落下事故が起きてそれぞれ運転を停止し、2013年5月には原子力規制委員会より運転準備中止命令が出された。「もんじゅ」の再稼働には多額の費用を要し、国内外の他の施設からも必要な知見が得られるとして、2016年12月、政府は廃炉を決定した。

[編集部]2017年7月19日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日本原子力研究開発機構の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 139
検索コンテンツ
1. 日本原子力研究開発機構[原子力・原発]
現代用語の基礎知識 2016
核燃料サイクル開発機構(動力炉・核燃料開発事業団(どうねん )の後身)と日本原子力研究所が2005年10月に統合されて生まれた政府系研究機関。  ...
2. 日本原子力研究開発機構
日本大百科全書
2005年(平成17)10月1日、日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構を統合して設立された原子力の総合的研究開発機関。略称原子力機構。英語ではJapan A ...
3. にほん‐げんしりょくけんきゅうかいはつきこう【日本原子力研究開発機構】地図
デジタル大辞泉
原子力基本法に基づき、原子力に関する基礎的研究、応用研究、核燃料サイクルを確立するための技術の開発などを総合的に行う国立研究開発法人。平成17年(2005)日本 ...
4. 日本原子力研究開発機構(JAEA)[原子力]
イミダス 2016
Development Institute)として改組されたが、2005年10月、原研と再統合して日本原子力研究開発機構となった。さらに、13年7月になって、文 ...
5. 日本原子力研究開発機構
法律用語辞典
日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構を統合し、平成一七年一〇月に設立(独立行政法人日本原子力研究開発機構法)。 ...
6. 日本原子力研究開発機構
プログレッシブ和英
the Japan Atomic Energy Agency ((略 JAEA)) ...
7. FCA[欧文略語]
イミダス 2016
Critical Assembly]【物理・理工】高速炉臨界実験装置.茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の施設 (2)[Free Carrier]【経済 ...
8. HENDEL[欧文略語]
イミダス 2016
demonstration loop]【物理・理工】大型構造機器実証試験ループ.日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)の東海研究所にある.  ...
9. HTTR[欧文略語]
イミダス 2016
engineering test reactor]【物理・理工】高温工学試験研究炉.日本原子力研究開発機構の高温ガス炉.  ...
10. IRID(国際廃炉研究開発機構 アイリッド)[イミダス編 科学]
イミダス 2016
2013年8月1日設立。理事長は山名元京都大学原子炉基礎工学研究部門教授。本部は東京都港区新橋。日本原子力研究開発機構などの研究機関と東芝などのプラントメーカー ...
11. JAEA[欧文略語]
イミダス 2016
[Japan Atomic Energy Agency]【社会・生活】【物理・理工】日本原子力研究開発機構.JAERI(日本原子力研究所)とJNC(核燃料サイク ...
12. JAERI[欧文略語]
イミダス 2016
本原子力研究所.2005年10月にJNC(核燃料サイクル開発機構)と統合,JAEA(日本原子力研究開発機構)に.  ...
13. JNC[欧文略語]
イミダス 2016
活】【物理・理工】核燃料サイクル開発機構.2005年10月に日本原子力研究所と統合,日本原子力研究開発機構(JAEA)に.  ...
14. J-PARC[物理]
イミダス 2016
一部の中性子ビーム施設などは2008年末から運用。高エネルギー加速器研究機構(KEK)と日本原子力研究開発機構(JAEA ; Japan Atomic Ener ...
15. MHI-MEISTeR(マイスター)[イミダス編 科学]
イミダス 2016
1999年に茨城県東海村で発生した核燃料工場の臨海事故後に、当時の日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)と三菱重工が共同開発した「耐環境型ロボット」(通 ...
16. PNC[欧文略語]
イミダス 2016
ル開発機構(JNC)に改組され,2005年に日本原子力研究所(JAERI)と統合して日本原子力研究開発機構(JAEA)となった.  ...
17. SPring-8[欧文略語]
イミダス 2016
GeV]【物理・理工】スプリングエイト.兵庫県にある大型放射光施設.日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)と理化学研究所が共同で建設.  ...
18. アイソトープ
日本大百科全書
るが、短寿命のものは製造と使用の時間間隔を短くする必要上、国産が望ましい。日本でも、日本原子力研究開発機構の原子炉などを使って製造されている。非常に短寿命の場合 ...
19. ITBL
日本大百科全書
宇宙航空研究開発機構(旧航空宇宙技術研究所)、日本原子力研究開発機構(旧日本原子力研究所)、理化学研究所、科学技術振興機構(旧科学技術振興事業団)の6機関で、日 ...
20. 青いシクラメン[ガーデニング]
イミダス 2016
ンでベスト・フラワー賞を受賞している。一方、埼玉県農林総合研究センター、独立行政法人日本原子力研究開発機構及び独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構が、芳香 ...
22. 茨城(県)
日本大百科全書
高度経済成長期より、これらの土地は用地として大規模開発に利用された。日本原子力研究所(現、日本原子力研究開発機構)の設置、鹿島港と鹿島開発、筑波研究学園都市など ...
23. 岩鼻
日本大百科全書
薬製造所が設けられ、1963年(昭和38)その跡地に日本原子力研究所高崎研究所(現、日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所)ができた。1974年には県立近代美 ...
24. ウラン濃縮
日本大百科全書
かつて動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の人形峠事業所(のちの核燃料サイクル開発機構、現在の日本原子力研究開発機構・人形峠環境技術センター)が研究開発した遠心分離 ...
25. エフ‐シー‐エー【FCA】[fast critical assembly]
デジタル大辞泉
《fast critical assembly》日本原子力研究開発機構の東海研究開発センターにある高速炉臨界実験装置。同機構の前身である日本原子力研究所の東海研 ...
26. 大洗(町)
日本大百科全書
このほか、幕末と明治の博物館などもあり大洗県立自然公園に指定されている。また、南端に日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターがある。面積23.19平方キロメー ...
27. 大洗[町]
世界大百科事典
究所大洗研究所,核燃料サイクル開発機構大洗工学センター(両者は2005年に統合され,日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターとなる)などの原子力施設がある。鹿 ...
29. 科学技術庁
日本大百科全書
海洋研究開発機構となり、2005年10月には日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構が統合し、日本原子力研究開発機構となった。平田和一 ...
30. 鏡野[町]
世界大百科事典
鳥取県境の人形峠には動力炉・核燃料開発事業団のウラン鉱山があったが,現在は独立行政法人・日本原子力研究開発機構の人形峠環境技術センターで研究が行われている。高清 ...
31. 核燃料サイクル
日本大百科全書
1977年(昭和52)より動力炉・核燃料開発事業団(のちの核燃料サイクル開発機構、現・日本原子力研究開発機構)の再処理工場で処理されている。桜井 淳再処理の考え ...
32. 核燃料サイクル[原子力]
イミダス 2016
技術的な困難が消えるわけではない。そのうえ、「もんじゅ」は、原子力規制委員会が従来の日本原子力研究開発機構以外の受け皿を探すように勧告したが、それ以外に受け皿な ...
33. 核燃料サイクル開発機構
日本大百科全書
原子力基本法(昭和30年法律186号)第7条に基づいて設置された特殊法人組織。略称、JNC。現在の日本原子力研究開発機構の前身。核燃料サイクル開発機構法(平成1 ...
34. かくねんりょうサイクル‐かいはつきこう【核燃料サイクル開発機構】
デジタル大辞泉
発事業団を改組し設立された特殊法人。平成17年(2005)日本原子力研究所と統合し、日本原子力研究開発機構となる。JNC(Japan Nuclear Cycle ...
35. 核燃料サイクル開発機構
法律用語辞典
日本原子力研究開発機構 ...
36. 核融合炉
日本大百科全書
用いるトカマク型と、らせん状のコイルを用いるヘリカル型がある。研究開発が先行したトカマク型は、日本原子力研究開発機構のJT-60(現在JT-60SAへ改修中)、 ...
37. 火災
日本大百科全書
いずれも消火作業が困難な火災である。1997年茨城県東海村の動力炉・核燃料開発事業団(その後日本原子力研究開発機構に改組)東海再発処理施設では、使用済み核燃料の ...
38. 鹿島建設(株)
日本大百科全書
「超高層の鹿島」の名声を高めた。1957年完成の茨城県・東海村の日本原子力研究所(現、日本原子力研究開発機構)第1号原子炉(JPDR)の建設工事を手がけて以来、 ...
40. 上斎原
日本大百科全書
一部では牛の放牧も行われている。鳥取県境の人形峠を国道179号が越えるが、峠付近には日本原子力研究開発機構の人形峠環境技術センターがある。また、西部には県立森林 ...
41. 関西文化学術研究都市
日本大百科全書
都府農林水産技術センター生物資源研究センター)、1999年光量子科学研究センター(現日本原子力研究開発機構関西光科学研究所)、2002年国立国会図書館関西館など ...
42. 菊池正士
日本大百科全書
初代所長、1958年原子力委員会委員、1959年から1964年日本原子力研究所(現、日本原子力研究開発機構)理事長、1960年から東京理科大学学長などを歴任した ...
43. きくち‐せいし【菊池正士】
デジタル大辞泉
模様を発見。ドイツ留学後、大阪大学にサイクロトロンなどを建設。日本原子力研究所(現、日本原子力研究開発機構)理事長などを歴任。文化勲章受章。  ...
44. 巨大科学
日本大百科全書
引き継いだが、2005年10月に日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構が統合し、独立行政法人日本原子力研究開発機構が発足した。研究費と研究手段を集中化すること ...
45. 久慈川
世界大百科事典
まりみられないが,河川水は下流では日立市の上水道や工業用水に利用され,那珂郡東海村の日本原子力研究開発機構・原子力科学研究所の用水などにも用いられている。中川  ...
46. 研究・開発
日本大百科全書
る。その多くが国の産業・軍事両面にわたる技術開発に密接にかかわっている。また、日本の日本原子力研究開発機構のように国の出資する独立行政法人組織の研究機関などもあ ...
47. 研究開発法人
日本大百科全書
科学技術振興機構、日本学術振興会、理化学研究所、宇宙航空研究開発機構、海洋研究開発機構、日本原子力研究開発機構、国立健康・栄養研究所、労働安全衛生総合研究所、医 ...
48. 原子核物理学
日本大百科全書
原子核物理学の実験的研究には加速器など大規模な装置を必要とする。日本では高エネルギー加速器研究機構、日本原子力研究開発機構、理化学研究所、東北大学、大阪大学核物 ...
49. 原子力
日本大百科全書
引き継いだ。さらに2005年、一連の行政改革によって原研と核燃料サイクル開発機構は統合し、日本原子力研究開発機構となった。中島篤之助舘野 淳核燃料サイクルをめぐ ...
50. 原子力機構
日本大百科全書
日本原子力研究開発機構 ...
「日本原子力研究開発機構」の情報だけではなく、「日本原子力研究開発機構」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日本原子力研究開発機構と同じ原子力発電カテゴリの記事
原子力発電(日本大百科全書(ニッポニカ))
原子炉内でウランなど核分裂性物質を用いて核分裂反応を起こし、発生したエネルギーを利用して発電を行うこと。核分裂によって生じたエネルギーは原子炉内でいったん熱となり、この熱を蒸気などの形で取り出してタービン発電機を駆動する
日本原子力研究開発機構(日本大百科全書(ニッポニカ))
2005年(平成17)10月1日、日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構を統合して設立された原子力の総合的研究開発機関。略称原子力機構。英語ではJapan Atomic Energy Agency、略称JAEAと表記する。独立行政法人として設立されたが、2015年4月に国立研究開発法人に改組された。
チェルノブイリ原子力発電所事故(日本大百科全書(ニッポニカ))
1986年4月26日午前1時24分ころ、当時のソビエト連邦(ソ連)ウクライナ共和国の首都キエフ市の北方130キロメートルにあるチェルノブイリ原子力発電所4号機で起こった原子力開発史上最大最悪の事故。事故後につくられた国際原子力事象評価尺度(INES)によれば、最悪の「レベル7」(深刻な事故、メジャー・アクシデント)とされている。
福島第一原子力発電所事故(日本大百科全書(ニッポニカ))
東北地方太平洋沖地震の影響により、東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)で発生し、炉心溶融に至った重大事故。収束前の暫定評価として、国際原子力事象評価尺度(INES:International Nuclear Event Scale)で、もっとも深刻な事故にあたるレベル7に分類されている。
炉心溶融(日本大百科全書(ニッポニカ))
原子炉中の炉心が冷却手段を失い、過熱して破損・溶融すること。燃料棒とこれを支える構造物、制御棒などが集まる原子炉の中心部分を炉心とよび、ここでは大量の熱(運転時には核分裂による熱、運転停止後にはしだいに減少する崩壊熱)が発生している。これらの熱は冷却水を循環させて除去されているが
原子力発電と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日本原子力研究開発機構」は社会問題に関連のある記事です。
その他の社会問題に関連する記事
日本人拉致問題(日本大百科全書)
日本人が北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に拉致されたという事件とそれをとりまく問題。日本人拉致という国家的犯罪行為が注目されたのは、1987年(昭和62)11月に発生した大韓航空機爆破事件の実行犯である金賢姫(キムヒョンヒ)(1962―)が、拉致され
定額給付金(日本大百科全書)
消費を刺激するため、国や地方自治体が消費者に一定額を補助する給付金。不況期や景気低迷期に、家計の負担を軽減し、地域経済を活性化する目的で支給される。広く国民に支給するケースと、低所得者など対象を絞るケースがあるが、いずれも形をかえた減税である。一般に
カーボンニュートラル(日本大百科全書)
二酸化炭素など温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、排出量を実質ゼロに抑えるという概念。もともとは生化学や環境生物学の用語で、人類が生きていくには温室効果ガス排出は避けられないので、排出を吸収で相殺し、地球温暖化への影響を軽微にしようとの考え方に
パートナーシップ制度(日本大百科全書)
同性カップルを婚姻に相当する関係と公認する制度。同性パートナーシップ制度ともよばれる。国や自治体がLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)ら性的少数者の権利を守り、差別を禁止する公的制度を導入し、独自の証明書(パートナーシッ
人種主義(日本大百科全書・イミダス・現代用語の基礎知識)
発生的にせよ環境の作用であるにせよ、諸人種の間には優劣の差があり、優秀な人種が劣等な人種を支配するのは当然である、という思想ないしイデオロギー。人種の優劣説にはまったく科学的根拠がないにもかかわらず、最盛期の19世紀ほどではないにしても
社会問題に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶