ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. エネルギー
  8. >
  9. 原子力発電
  10. >
  11. 福島第一原子力発電所事故

福島第一原子力発電所事故

ジャパンナレッジで閲覧できる『福島第一原子力発電所事故』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

福島第一原子力発電所事故
ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょじこ

東北地方太平洋沖地震の影響により、東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)で発生し、炉心溶融に至った重大事故。収束前の暫定評価として、国際原子力事象評価尺度(INES:International Nuclear Event Scale)で、もっとも深刻な事故にあたるレベル7に分類されている。
[舘野 淳]

事故の経緯

2011年(平成23)3月11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、福島第一原子力発電所で運転中の1~3号機および停止中の4号機に重大な被害をもたらした。地震により1~3号機では自動的に制御棒が挿入され、運転(核反応)は停止した。また、送電線の鉄塔が倒れ外部からの給電が止まり、照明、冷却機能なども停止した。
核反応が停止しても、放射線により熱の発生は継続し(崩壊熱)、これを除去する冷却機能が失われれば炉心温度は上昇して溶融に至る。これを防止するために準備されていた非常用ディーゼル発電機が自動的に起動して電源を回復し、炉心冷却も始まったが、午後3時35分ごろ津波(第二波)が到達して、発電所地下にあった非常用電源が浸水、すべての交流電源が失われた(全交流電源喪失=ステーション・ブラックアウト)。
全電源が失われたものの、原子炉内の蒸気でタービンを駆動しポンプを動かす隔離時冷却系(RCIC:Reactor Core Isolation Cooling system)などの、電気を使わない冷却装置が立ち上がり、炉心の冷却を始めた。しかし、これらの装置も順次停止し、炉内の冷却水は高温高圧の蒸気となって逃がし弁・圧力抑制室などを通り格納容器内に吹き出した。こうして冷却水が失われ炉内の水位が下がり、炉心が露出し「空焚き」状態となった。
炉内の温度が1000℃近くなると燃料棒被覆管のジルコニウムが水と反応し大量の水素ガスが発生する。1800℃付近ではジルコニウムが溶融し、3000℃付近では燃料の二酸化ウラン自体も溶融する。その際燃料ペレット中に閉じ込められていた放射性物質も水蒸気とともに格納容器内に放出される。格納容器が耐圧限界を超えると大破損が起こり、放射性物質は一挙に環境中に放出される。これを防ぐため、格納容器内に溜(た)まった放射性のガスの一部を、人為的に環境に放出するのがベントvent(排気)である。作業員は余震、がれき、高放射線など悪条件のもとで、ベント操作をはじめ電源回復、注水などのシビアアクシデント(過酷事故)対応作業を強いられた。しかしこうした事態はまったく想定されていなかったため、その多くが失敗や後手に回り、事態はますます悪化していった。
ジルコニウムと水の反応で発生した水素は軽いので原子炉建屋(たてや)上部に溜まり、そこで空気と混合し爆発条件(爆鳴気条件)となり、引火して建屋が次々と爆発・破損した。運転していなかった4号機も爆発した。4号機の爆発は、3号機で発生した水素が4号機建屋にも流れ込んだためとされているが、原因は明らかではない。また2号機では原子炉建屋ではなく格納容器から圧力抑制室に通じる配管で爆発が起きているが、その原因も明らかではない。
こうした爆発やベントに際して、大量の放射性物質が環境中に放出された。大気中を拡散して広範な地域に放射能汚染をもたらしたのは、揮発性の放射性元素であるヨウ素131(半減期8日、放出量約5×1017ベクレル)、セシウム137(半減期30年、放出量約1×1016ベクレル)、およびセシウム134(半減期2年、放出量約1×1016ベクレル)などである(放出量は3月12日から3月31日までを評価期間とした東京電力による推計)。放射能災害を避けるために約15万人が避難を余儀なくされた。
溶融した炉心の一部は圧力容器の底を突き抜け、格納容器の底部にとどまっていると考えられる。溶融炉心は今後十年以上にわたって冷却し続けなければならない。東京電力は、原子炉圧力容器→格納容器→原子炉建屋床→タービン建屋床→浄化装置(セシウムなど放射能の一部の除去装置)→原子炉圧力容器という巨大な循環ループを作り溶融炉心の冷却を続けている。上記タービン建屋の床などには事故発生当時炉心冷却のために大量の注水がなされたため、10万トン近い高濃度汚染水が滞留している。建屋の床は地下水脈とつながっており、毎日400トンの地下水が流入している。循環ループ内の水量を増やさないため、増加分を抜き取って敷地内の貯留タンクに溜めており、このため敷地内には汚染水タンクが林立し、増加を続けている。こうした作業のなかで、たびたび漏水事故が発生しており、土壌や地下水の汚染、ひいては海への汚染拡大が懸念される。
東京電力は中長期ロードマップを作成し、原子炉の解体、溶融炉心(炉心デブリ)の取出しを計画しているが、終了までに30年近くかかるとしており、事故収束の見通しは、まったくたっていない。
[舘野 淳]

シビアアクシデントとしての福島第一原発事故

110万キロワット級の原子炉を1年間運転し停止した直後に炉心に存在する放射能は約6×1020ベクレルと膨大な量であり、その意味できわめて大きな潜在的危険性をもっている。この放射能が炉内に閉じ込められている限り安全は保たれるが、その閉じ込めが容易に破られることを福島事故は証明した。
核反応のエネルギーを熱エネルギーに転換する原発では、そのいずれかのエネルギーの制御に失敗しても事故が発生する。前者、核反応の制御の失敗が反応度事故(暴走事故。チェルノブイリ原発事故はその例)であり、後者の失敗が冷却材喪失事故(空焚き事故。例はスリー・マイル島事故や福島事故)である。一般に軽水炉の場合は冷却材喪失事故のほうが起こりやすいとされている。これらの事故のなかでも、もっとも深刻なものをシビアアクシデントとよんでいる。
シビアアクシデントとは「安全設計の評価上想定された手段では適切な炉心の冷却又は反応度の制御ができない事故」と定義されている(「原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書」2011年6月)。つまり設計者が事故を想定して(設計基準事故という)設置した安全装置では収束できない事故である。安全装置がもはや有効に働かないのであるからその収束は人手によるよりほかはない。福島事故ではその人手による収束の努力がすべて失敗に帰し、炉心溶融、水素爆発、ベント失敗、大量の放射能放出など、きわめて深刻なコースをたどってしまった。
諸外国、とくにチェルノブイリ事故を経験したヨーロッパ諸国では、ベント弁の遠隔操作、電源車の配備などシビアアクシデント対策(シビアアクシデント・マネジメント)が進んでいたが、日本では従来、シビアアクシデントの発生確率はきわめて小さいとして、その対策は電気事業者の自主対応に任されていた。そして、福島事故により、事業者がほとんど対応策をとっていなかったことが明らかになった。福島事故後、2012年9月に発足した原子力規制委員会は、シビアアクシデント対策(規制用語では重大事故対策)の基準を新たに設け、「世界一厳しいシビアアクシデント対策をとった」としている。しかしながら、これは、シビアアクシデントは発生することがないとされていた原発絶対安全論(いわゆる安全神話)の考えから、原発を運転する場合シビアアクシデントの発生は大前提であるという考えへの転換にすぎず、そこには、膨大なリスクを冒してまで原発を運転することの可否を問う姿勢はみられない。
いったんシビアアクシデントが発生すると、周辺住民への被害はもちろん、当の電力会社、国などに人的・経済的に甚大な損害を与える。さらに使用済み燃料や高レベル廃棄物の処分方法が確立していないこともあわせ考えると、福島事故は、原子力発電のリスクがいかに大きいかを示すとともに、現在の技術状況で原子力発電を続けることの可否の判断を、改めてわれわれに迫る機会となったといえるだろう。
[舘野 淳]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


福島第一原子力発電所事故の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 277
検索コンテンツ
1. 福島第一原子力発電所事故
日本大百科全書
東北地方太平洋沖地震の影響により、東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)で発生し、炉心溶融に至った重大事故。収束前の暫定評価として、国際原子力事象 ...
2. ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょ‐じこ【福島第一原子力発電所事故】
デジタル大辞泉
福島第一原子力発電所で平成23年(2011)3月11日に発生した原子力事故。同日発生した東北地方太平洋沖地震により外部からの電源供給が停止。約1時間後に到達した ...
3. 福島第一原子力発電所事故(福島第一原発事故)[原子力]
イミダス 2016
東京電力福島第一原子力発電所には、1号機(46万kW)、2~5号機(各78万4000kW)、6号機(110万kW)と、合計6基の沸騰水型炉(BWR)が稼働して ...
4. IAEA福島第一原子力発電所事故事務局長報告書[イミダス編 科学]
イミダス 2016
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故について、国際原子力機関(IAEA)が総括した報告書。42カ国の専門家約180人の協力で作成され、15 ...
5. 工程表(福島第一原子力発電所事故の)[原子力]
イミダス 2016
福島第一原子力発電所事故を収束させるため、東京電力が2011年4月17日に発表した「東京電力福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」の通称。13年6月2 ...
6. IAEA行動計画[イミダス編 国際情勢]
イミダス 2016
東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、151カ国が加盟する国際原子力機関(IAEA 天野之弥事務局長)が策定した、世界の原発の安全強化を目指す行動計画。オー ...
7. Inside Japan's Nuclear Meltdown[イミダス編 科学]
イミダス 2016
東京電力福島第一原子力発電所事故(福島第一原発事故)発生直後から10日間の事故の舞台裏を描いたテレビドキュメンタリー。アメリカの非営利・公共放送ネットワークの ...
8. MHI-MEISTeR(マイスター)[イミダス編 科学]
イミダス 2016
究開発機構)と三菱重工が共同開発した「耐環境型ロボット」(通称Rabot)。東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、その姉妹機「MARS-D」を改良。同原発での ...
9. READS[イミダス編 科学]
イミダス 2016
11年12月13日から公開が始まった。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)を受けての福島第一原子力発電所事故によって大量の放射性物質が環境に放出されるに至り、一 ...
10. アンペアダウン[新語流行語]
イミダス 2016
その容量を超えるとブレーカーが落ちる。容量を引き下げることで基本料金が安くなるうえ、東京電力福島第一原子力発電所事故による電力不足が懸念されるなかで、電力消費抑 ...
11. 飯舘(村)
日本大百科全書
タ、ほかは消防庁災害対策本部発表2011年11月11日17時現在のデータ)。東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い村域が帰還困難区域・居住制限区域・避難指示解除 ...
13. エネ経会議[イミダス編 経済・産業]
イミダス 2016
哲学者の内山節ら、自治体首長や大学教授、政治家など三十数人が名を連ねている。東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、「原発は安全でも安価でもなく、人々の生活や経 ...
14. エネルギー意見聴取会[イミダス編 日本政治]
イミダス 2016
の選択肢に関する意見聴取会」のこと。エネルギー選択肢意見聴取会とも呼ばれる。東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、政府のエネルギー・環境会議が、2030年の総 ...
15. エネルギー・環境会議
日本大百科全書
2011年(平成23)3月の東日本大震災により発生した福島第一原子力発電所事故を踏まえ、エネルギーと環境に関する国家戦略を総合的に議論する会議。事故当時の内閣総 ...
16. エネルギー基本計画
日本大百科全書
計画は閣議決定され、電力会社や地方自治体は計画の実現に向けて協力する責務を負う。2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故後、初めて改定された2014年4月閣 ...
17. エネルギー基本計画[エネルギー]
現代用語の基礎知識 2016
12年12月に原発維持への路線転換を掲げる安倍晋三自民党政権に政権交代し、「東京電力福島第一原子力発電所事故の真摯な反省」を掲げつつも、原発は安定供給・低廉・低 ...
18. 大熊(町)
日本大百科全書
タ、ほかは消防庁災害対策本部発表2011年11月11日17時現在のデータ)。東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い町域が帰還困難区域・居住制限区域・避難指示解除 ...
19. 大間原子力発電所(大間原発)[原子力]
イミダス 2016
国家の問題」として却下された。11年3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により発生した福島第一原子力発電所事故の影響を受けて建設が休止したが、12年9月2 ...
20. おせんじょうきょう‐じゅうてんちょうさちいき【汚染状況重点調査地域】
デジタル大辞泉
福島第一原子力発電所事故で放出された放射性物質による環境の汚染状況について、放射性物質汚染対策特別措置法に基づいて、重点的な調査測定が行われる地域。放射線量が1 ...
21. 温排水
日本大百科全書
の1.5倍に相当する。2011年(平成23)3月の東日本大震災の際に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故では、冷却用の海水をくみ上げるポンプが津波をかぶって ...
22. 加圧水型炉(PWR)[原子力]
イミダス 2016
153万4000kWの敦賀原発3、4号機は計画が次々と延期された末、2011年3月に発生した福島第一原子力発電所事故を受け、建設の見通しを失った。同じく、159 ...
23. 海洋エネルギー発電
日本大百科全書
。しかし海外の動向や、2011年(平成23)3月の東日本大震災の際に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故の影響もあり、日本での海洋エネルギー発電への取り組み ...
24. 海洋再生可能エネルギー[イミダス編 科学]
イミダス 2016
利用する潮汐発電、深層水と表層水の温度差を利用する海洋温度差発電などがある。東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、エネルギー政策の見直しが求められているなかで ...
25. 科学技術顧問[科学技術と現代社会]
イミダス 2016
国のトップが科学技術について俯瞰的専門的に助言を受ける体制が整っている。東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故での政府の対応の混乱を受けて、日本でも科学 ...
26. 化学線量計[化学]
イミダス 2016
福島第一原子力発電所事故による放射性物質の拡散がきっかけとなって、放射能を測定する線量計が極めて身近な、切実なものとなった。線量計として最も歴史の長いガイガー ...
27. 革新的エネルギー・環境戦略[イミダス編 日本政治]
イミダス 2016
政府のエネルギー・環境会議が2012年9月14日に決定した新たなエネルギー戦略。東京電力福島第一原子力発電所事故を教訓に、政府はこれまで進めてきた、原子力エネル ...
28. 核戦争防止国際医師会議
日本大百科全書
警告、調査研究もしている。2011年にはチェルノブイリ原子力発電所事故の影響を報告し、福島第一原子力発電所事故直後には日本政府に子どもや妊婦、原発作業員の厳格な ...
29. 核燃料サイクル[原子力]
イミダス 2016
人工的につくられた放射性元素)の核変換処理を含めた放射性廃棄物の低減を目指したもの。日本でも福島第一原子力発電所事故の後、原子力発電から脱却する道が探り始められ nbsp;...
30. 格納容器ベント
日本大百科全書
避けるために冷却水を霧状に散布して格納容器内の圧力と温度を下げるようになっている。また日本では、福島第一原子力発電所事故後、水素と酸素が格納容器内で燃焼・爆発す ...
31. 確率論的安全評価[原子力]
イミダス 2016
判断するための規制に参考として取り入れてきた。しかし、そうした作業をあざ笑うかのように、福島第一原子力発電所事故は起きた。この事故は、従来の決定論的な安全評価に ...
32. 仮設市街地[都市/交通]
イミダス 2016
仮設住宅団地を発展させて復興まちづくりに導こうとするアイデアはこの考え方の一例である。東京電力福島第一原子力発電所事故で、避難住民が帰還できるようになるまでの間 ...
33. 仮設住宅
日本大百科全書
多い。1995年(平成7)の阪神・淡路大震災、2011年(平成23)の東日本大震災、福島第一原子力発電所事故による避難などで大規模に建設された。被災者にとっては ...
34. 葛尾(村)
日本大百科全書
タ、ほかは消防庁災害対策本部発表2011年11月11日17時現在のデータ)。東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い村域が帰還困難区域・居住制限区域・避難指示解除 ...
35. 仮の町
日本大百科全書
東京電力福島第一原子力発電所事故により避難を余儀なくされた現場周辺の4町(福島県浪江(なみえ)、双葉(ふたば)、大熊(おおくま)、富岡(とみおか))の住民が、い ...
36. 「仮の町」構想[地方自治]
イミダス 2016
2011年3月11日の東日本大震災により発生した東京電力福島第一原子力発電所事故により、長期避難を余儀なくされる住民が、別の自治体にまとまって生活拠点をつくる ...
37. 「仮の町」構想[イミダス編 日本政治]
イミダス 2016
2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故で各地に避難している原発周辺自治体の住民が、他の自治体に集団で移住する構想。避難者の分散を避け、地域コミュニティー ...
38. 川内(村)
日本大百科全書
タ、ほかは消防庁災害対策本部発表2011年11月11日17時現在のデータ)。東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い町域の一部が避難指示解除準備区域に指定されてい ...
39. 川俣(町)
日本大百科全書
タ、ほかは消防庁災害対策本部発表2011年11月11日17時現在のデータ)。東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い町域の一部が居住制限区域・避難指示解除準備区域 ...
40. 環境省の放射能汚染対応[行政]
イミダス 2016
2013年度の省庁組織・定員改正によって、東京電力福島第一原子力発電所事故による放射能汚染への対応などを進めるため、環境省の定員が計171人の増員となった。そ ...
41. 官邸対策室[内閣]
イミダス 2016
機管理センターに設置される組織。2011年以後では、東日本大震災(11年)、東京電力福島第一原子力発電所事故(11年)、北朝鮮による衛星打ち上げ発表(11、12 ...
42. 菅直人
日本大百科全書
)への参加問題などへの対応に追われた。さらに2011年3月の東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所事故の発生により災害対策が最重要課題となった。この状況下 ...
43. 菅直人内閣
日本大百科全書
でのもたつきが目だち、内閣支持率は低迷した。2011年3月に東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所事故が発生、災害対策が最重要課題となった。そのなかで自由 ...
44. ガス事業
日本大百科全書
と課題2011年(平成23)3月11日に発生した東日本大震災と、それに伴う東京電力・福島第一原子力発電所事故は、日本のエネルギーのあり方を大きく変化させた。原子 ...
45. 帰還困難区域
日本大百科全書
2011年(平成23)3月11日の東北地方太平洋沖地震で発生した東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い、政府が住民に対し、放射線量がきわめて高いため、5年以上の ...
46. 希望の峰[新語流行語]
イミダス 2016
「希望の峰」を意味する現地語「ウメディー・サール」と名づけた。東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故からの復興への願いが込められているという。  ...
47. 供給予備率
日本大百科全書
震災以前は、日本では7~10%の供給予備率を確保するのが普通であった。しかし東京電力福島第一原子力発電所事故後に多くの原子力発電所の稼動が停止したため、供給予備 ...
48. 居住制限区域
日本大百科全書
2011年(平成23)3月11日の東北地方太平洋沖地震で発生した東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い、政府が住民に対し、寝泊まりはできないものの、一時帰宅を認 ...
49. 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI、スピーディー)[原子力]
イミダス 2016
ンシステム。開発・維持に130億円以上が投入されたが、2011年3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故のときには、原発事故時にプラントデータを配信する緊急 ...
50. 緊急時対応センター
日本大百科全書
・保安院内に設置されたが、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による東京電力福島第一原子力発電所事故の対応への反省から同院が廃止され、2013年4月に東 ...
「福島第一原子力発電所事故」の情報だけではなく、「福島第一原子力発電所事故」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

福島第一原子力発電所事故と同じ原子力発電カテゴリの記事
原子力発電(日本大百科全書(ニッポニカ))
原子炉内でウランなど核分裂性物質を用いて核分裂反応を起こし、発生したエネルギーを利用して発電を行うこと。核分裂によって生じたエネルギーは原子炉内でいったん熱となり、この熱を蒸気などの形で取り出してタービン発電機を駆動する
日本原子力研究開発機構(日本大百科全書(ニッポニカ))
2005年(平成17)10月1日、日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構を統合して設立された原子力の総合的研究開発機関。略称原子力機構。英語ではJapan Atomic Energy Agency、略称JAEAと表記する。独立行政法人として設立されたが、2015年4月に国立研究開発法人に改組された。
チェルノブイリ原子力発電所事故(日本大百科全書(ニッポニカ))
1986年4月26日午前1時24分ころ、当時のソビエト連邦(ソ連)ウクライナ共和国の首都キエフ市の北方130キロメートルにあるチェルノブイリ原子力発電所4号機で起こった原子力開発史上最大最悪の事故。事故後につくられた国際原子力事象評価尺度(INES)によれば、最悪の「レベル7」(深刻な事故、メジャー・アクシデント)とされている。
福島第一原子力発電所事故(日本大百科全書(ニッポニカ))
東北地方太平洋沖地震の影響により、東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)で発生し、炉心溶融に至った重大事故。収束前の暫定評価として、国際原子力事象評価尺度(INES:International Nuclear Event Scale)で、もっとも深刻な事故にあたるレベル7に分類されている。
炉心溶融(日本大百科全書(ニッポニカ))
原子炉中の炉心が冷却手段を失い、過熱して破損・溶融すること。燃料棒とこれを支える構造物、制御棒などが集まる原子炉の中心部分を炉心とよび、ここでは大量の熱(運転時には核分裂による熱、運転停止後にはしだいに減少する崩壊熱)が発生している。これらの熱は冷却水を循環させて除去されているが
原子力発電と同じカテゴリの記事をもっと見る


「福島第一原子力発電所事故」は社会問題に関連のある記事です。
その他の社会問題に関連する記事
日本人拉致問題(日本大百科全書)
日本人が北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に拉致されたという事件とそれをとりまく問題。日本人拉致という国家的犯罪行為が注目されたのは、1987年(昭和62)11月に発生した大韓航空機爆破事件の実行犯である金賢姫(キムヒョンヒ)(1962―)が、拉致され
定額給付金(日本大百科全書)
消費を刺激するため、国や地方自治体が消費者に一定額を補助する給付金。不況期や景気低迷期に、家計の負担を軽減し、地域経済を活性化する目的で支給される。広く国民に支給するケースと、低所得者など対象を絞るケースがあるが、いずれも形をかえた減税である。一般に
カーボンニュートラル(日本大百科全書)
二酸化炭素など温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、排出量を実質ゼロに抑えるという概念。もともとは生化学や環境生物学の用語で、人類が生きていくには温室効果ガス排出は避けられないので、排出を吸収で相殺し、地球温暖化への影響を軽微にしようとの考え方に
パートナーシップ制度(日本大百科全書)
同性カップルを婚姻に相当する関係と公認する制度。同性パートナーシップ制度ともよばれる。国や自治体がLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)ら性的少数者の権利を守り、差別を禁止する公的制度を導入し、独自の証明書(パートナーシッ
人種主義(日本大百科全書・イミダス・現代用語の基礎知識)
発生的にせよ環境の作用であるにせよ、諸人種の間には優劣の差があり、優秀な人種が劣等な人種を支配するのは当然である、という思想ないしイデオロギー。人種の優劣説にはまったく科学的根拠がないにもかかわらず、最盛期の19世紀ほどではないにしても
社会問題に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶