NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >

ジャパンナレッジで閲覧できる『祭』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

まつり

一般に公的でめでたい祝いの宗教的儀式、つまり祝祭を意味する。多くの人を集め、酒や食料が大量に消費されることも多い。そこから「お祭り騒ぎ」などの表現も出てくる。本来は宗教的行為であるが、単に多くの人を集め、にぎやかさや華やかさが強調されて宗教的意味がなくなると、「港祭」とか商店街の「○○祭」などという使われ方をされる。より広義には祭は宗教的儀礼のすべてをさし、祝儀だけではなく、葬式や法要などの不祝儀、病気の治療儀礼、あるいは祟(たた)り神や死霊の怒りを解き、穢(けがれ)を祓(はら)うための儀礼なども含む。それは、「まつり」の語が、宗教的行為をさす語である「まつる」と同じ語源をもつことからきている。
日本語の広義の「まつり」にあたる語は、英語ではライトrite、セレモニーceremony、フェスティバルfestivalであり、それぞれは日本語の「儀礼」「儀式」ないしは「式典」「祝祭」にあたる。儀礼は信仰の行為の側面をさし、ほとんどは定まった様式をもって特定の信仰内容を表現する。儀礼は信仰内容の意味表現の一単位ともみなされ、儀式はそのような儀礼が互いに関係した意味をもって集まった一連の続きとなったものをさすともいえる。儀礼のもっとも単純なものは、神前で柏手(かしわで)を打つとか、十字を切るなどの行為である。しかし、一般に、儀礼と儀式との間にはそれほど明確な区別があるわけではない。祝祭はとくに華やかで大掛りな、ときには強い娯楽性をもつものをさす。神社の例祭などで、「神賑(しんしん)」とよばれるものだけをさして祭とよび、その前後に行われる、参加者が限定された厳粛な神事は祭とは別にみなすこともある。また、儀礼にしろ儀式にしろ、伝統的に受け継がれ変わりにくい様式に従って行われることが多く、そこから「儀礼的な」とか、「儀式ばった」という表現が生まれ、それは内容よりも行動の様式を重んじることをさす表現として用いられる。祭における、このような様式の細部に至るまでの厳格さは、それらの様式が祭を行う人々の信仰内容やそれを支える世界観の具体的表現であることからくる。
[波平恵美子]

祭祀集団

祭とよばれるもののなかから、商業的目的のみで行われるものを除くと、祭を行う集団の単位によって次のように分類できる。
(1)家族を単位にした祭。葬式や結婚式、子供の名付け祝いや七五三などの、いわゆる「通過儀礼」とよばれるものの多くは家単位に行われる。治療儀礼、建築儀礼、漁家の進水式、家祓いなど、また正月などの節供、盆、彼岸などいわゆる年中行事でも家単位の祭が行われる。
(2)親族単位の祭。同族団の始祖を祀(まつ)る祭などで、毎年同じ日に同族の人々が本家に集まって祝うとか、始祖の百年忌、二百年忌の法要などもこの種の祭に入る。
(3)村落単位の祭。氏神や鎮守の例祭、年中行事のうち、虫追いやどんど焼きなど、その主体が「ムラ」の子供組であるような場合の祭、通過儀礼であってもムラ中のその年齢にあたる少年たちがそろって成人を祝ってもらうために霊山に登るなどの場合は、ムラの祭となる。臨時に行われる祭として、疫病が流行したとき村境まで病魔を送り出す祭や、干魃(かんばつ)のときの雨乞(あまご)い祭などがある。
(4)国家単位の祭。これは「祝祭日」として、国の法律で定められた休日であることが多い。その内容は、一つには宗教的で伝統的な祭のうち、とくに重要とみなされるもので、日本における正月や彼岸の中日(ちゅうにち)(春分の日、秋分の日)、キリスト教国におけるクリスマスなどである。もう一つは、アメリカにおける独立記念日や日本の建国記念日などのように、国家の成立を記念するもので、宗教的というより政治的色彩の強いものである。国や地方自治体主催の式典が行われることが多い。
(5)宮中祭。宮中で行われる祭で、時代的変遷はあるものの、祭政一致が存在した古代から伝わる祭もあり、民間の一般的年中行事や全国の神社の祭に組み込まれた祭もある。
(6)神社祭。全国に名が知られていたり、多くの末社が存在するような大社の祭。これらの有名神社は古い時代から全国に信者をもち、その祭には全国から広く信者参拝者を集めてきた。とくに近年は、観光の対象となり、より多くの人々を集めるようになった祭もある。村落単位の氏神や鎮守の例祭と、これら有名大社の祭との違いは、後者が長い伝統と豊かな財源をバックに、華やかで大掛りな、また複雑に発達した祭を行うのに対して、前者が華やかさも、参加者も少なく、祭の内容も単純であるということだけではなく、重要な違いは、ムラの祭に参加する人々がなんらかの形で祭の準備や祭そのものの主催にかかわっているのに対し、後者の祭においては、祭の主催にかかわる人は、それを見物したり、祭を機会にそれら有名神社の参拝にくる人々に比べ、ほんのわずかでしかないということである。京都の祇園(ぎおん)祭などはその例で、観光客も含む見物人は年々増え、300万人を超すといわれているのに対し、祭を主催する氏子は、市街地から郊外へ移住する人が増え、その数が減少して祭の主催が年々困難になるという現象もみられる。
[波平恵美子]

祭の機能

どの単位の集団が主催で、どのような祭を行うかの区別なく、祭には多くの準備時間と労力が費やされ、多大の金銭や物が消費されることが多い。地方によっては、祭を盛大にかつ滞りなく行うためにこそ日常の生活は営まれるべきだとばかりに、日常の生活(「ケ」の生活)をできるだけ切り詰め、その分だけ祭(「ハレ」の生活)に消費しようとする生活様式がいまなおみいだされる。また、このような生活態度は、日本だけではなく伝統的社会には共通して存在するものである。それは、祭は単調な生活に刺激を与えるもの、という考え方をはるかに超えて、祭が行われるのは年のうち数日であるにもかかわらず、祭主体の生活が営まれているといってもよい。こうしてまで祭が行われることの目的ないしは祭のもつ機能については、次のように整理される。
(1)祭を主催する人々にとって、生命や生活を守りその基盤を与えてくれるのは神であり、神を喜ばせ慰めることはすべてに優先する。この考えは人々に生活上の明確な目的や計画や共通した価値観を与える。
(2)祭はつねに滞りなく遂行されなければならず、もしかりに、個人間、集団間に対立や反目があったとしても、祭の遂行上、一時的であってもその対立は解消されることになり、祭主催は、その集団の社会的統合を強化する。
(3)祭のやり方は細部に至るまで定められていて、そのとおりに行わないと神を十分に喜ばすことができないと一般に信じられている。
しかし、実際にはさまざまな事情から少しずつ変化せざるをえない。その場合、主催にかかわる人々の間で徹底して検討され、だれもが納得する形でしか変えることはできない。その理由は、先に述べたように、祭(儀礼)はそれを行う人々の世界観を反映し、祭を通して、それを行う人や見物する人々の世界観を再確認し再統一する機能をもっているからである。そのことを、当の人々は、定められたとおりに行うことによってのみ神を喜ばせうる、という表現で示している。同質的価値観や世界観をもつ傾向の強い社会ほど、祭に対する人々の参与度は高く、弱い社会ほど、その参与度が低くなるのは、以上祭のもつ三つの機能を考えるとき、その理由は明らかである。
[波平恵美子]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 75993
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 祭
字通
〓 大祭 ...
2. まち【祭・待】
日本国語大辞典
下野にて礼をいふ」(1)近隣で仲間を作り、ある特定の日に一夜を眠らないでこもり明かすこと。また、その集会。日待ち。《まち》栃木県下都賀郡198 山梨県(2) ...
3. 祭
日本大百科全書
い。(5)宮中。宮中で行われるで、時代的変遷はあるものの、政一致が存在した古代から伝わるもあり、民間の一般的年中行事や全国の神社のに組み込まれたもあ ...
4. まつり【祭(り)】
デジタル大辞泉
ささげて祈願・感謝・慰霊などを行う。祀(さいし)。礼。俳諧では特に夏をさす。《季 夏》「宵に睡(ね)て又目の醒(さ)めし―かな/草田男」 2 特に、京都賀 ...
5. まつり【祭】
全文全訳古語辞典
名詞化》 ❶神をること。礼。 ❷特に、京都の賀茂神社(=上・下二社)の。陰暦四月の中の酉の日に行われた(現在は五月十五日)。「あふひ(葵)」「北」とも ...
6. まつり【祭】
国史大辞典
御稲(おんねい)、御花(おはな)、甘酒(あまざけ)、芋煮(いもに)神事、ずいきまつり、いたどりまつり、田子、炒粉(いりこ)、烏賊(いか)、鯰、泥鰌 ...
7. 祭
東洋文庫
政治思想史を研究する著者は,庶民の生の政治意識を社会学的にとらえるため日本各地ののフィールドワークに着手した。に結集された人びとの想像力が形づくる宇宙の復元 ...
8. まつり【祭】
日本国語大辞典
〔名〕(動詞「まつる()」の連用形の名詞化)(1)(─する)神仏をまつること。神仏・祖霊などに奉仕して慰撫・鎮魂したり感謝・祈願するための儀式。儀。祀。 ...
9. 
ポケプロ中日
[動詞](神や祖先を)る. ~天 天をる.  ...
10. さい【祭】[漢字項目]
デジタル大辞泉
[訓]まつる まつり [学習漢字]3年 1 まつる。まつり。「祀(さいし)・礼/祝・葬・大・例」 2 記念の催し。「学園・前夜・文化」  ...
11. さい〔字音語素〕
日本国語大辞典
祭儀、司、粢、式、日、主、場、神、壇、典、服、文、礼/(2)人を集めてするにぎやかな催し。/芸術、謝肉、赤道、前夜、大学、文化 ...
12. まち【待/祭】
デジタル大辞泉
きまった日に人々が集まり、忌みのためにこもって一夜を明かすこと。また、その行事。まつり。「甲子(きのえね)―」「二十六夜―」  ...
13. まつり【祭】[方言]
日本方言大辞典
(1)旗日。日。《まつぃり》 沖縄県石垣島996八重山語彙(宮良当壮)1930(2)陰暦二月、三月、五月、六月に祝う麦と稲の穂のり。《うまつぃー【御―】》  ...
14. まつり【祭】[標準語索引]
日本方言大辞典
こと海女のまつり:あまいり秋季のまつり:そーもく春秋の彼岸のまつり:かびあんじー海神まつり:(りゅーぐー(竜宮))ずんぐ ぬり待望の雨を喜ぶまつり: ...
15. まつる【祭】[標準語索引]
日本方言大辞典
炊いて弘法大師をまつる:行事すりこぎかくし十二月七日に天地の神々をまつる:儀式さんげさんげ七月八日、稲の初穂をまつる:行事みろく のり山で伐木する前に行 ...
86. さい‐い【祭衣】
日本国語大辞典
〔名〕の儀式の時に用いる礼服。*東京新繁昌記〔1874〜76〕〈服部誠一〉四・博覧会「袞龍聖袖に躍る者は則ち御即位の正服、七曜宸襟に輝く者は、則ち大嘗会の衣 ...
87. さい‐かん【祭官】
デジタル大辞泉
事を行う役人。特に、事を主宰する役人。主。  ...
88. さい‐かん[:クヮン]【祭官】
日本国語大辞典
〔名〕事を主宰する人。また、事を行なう人の総称。主。*伊呂波字類抄〔鎌倉〕「主 神武天皇御宇始被〓置 ...
89. さいかん【祭官】
国史大辞典
人(中臣氏の世襲)を「主」と称するようになったのではないか、とみられている。ただし、のちには、官を主と同義語、または事を行う神主らの総称、と解するものが ...
90. 祭官(さいかん)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 1459ページ ...
91. さい‐がく【祭楽】
日本国語大辞典
〔名〕(1)の儀式に用いる音楽。(2)朝鮮李王家の雅楽部で、宗廟(そうびょう)などの祀に用いる舞楽。サイ ...
92. さい‐き【祭器】
デジタル大辞泉
事に用いる器具。  ...
93. さい‐き【祭器】
日本国語大辞典
香山社〓」*改正増補和英語林集成〔1886〕「Saiki サイキ 噐」*史記‐楚世家「未 ...
94. さいき【祭器】
国史大辞典
神幸用具、さらに奏楽上の諸器、また神職の服装用具より家庭祀用の器具もふくまれ、その種類はきわめて多い。場・社殿鋪設用に注連(しめ)、榊、鈴、御簾(みす)、 ...
95. さいき【祭器】
プログレッシブ和英
implements used in rites and rituals ...
96. さい‐ぎ【祭儀】
デジタル大辞泉
神仏をる儀式。祀(さいし)。  ...
97. さい‐ぎ【祭儀】
日本国語大辞典
〔名〕の儀式。祀(さいし)。*漆胡樽〔1950〕〈井上靖〉一「まだ生活がそのまま豪宕(がうたう)な儀であり得た時代です」*傷ついた葦〔1970〕〈曾野綾子 ...
98. さいぎ‐がく【祭儀楽】
日本国語大辞典
〔名〕「さいしがく(祀楽)」に同じ。 ...
99. さい‐ぎょ【祭魚】
日本国語大辞典
〔名〕(1)「だっさいぎょ(獺魚)(1)」に同じ。(2)「だっさいぎょ(獺魚)(2)」に同じ。*山陽遺稿〔1841〕詩集・二・夜読清諸人詩戯賦「魚雖 ...
100. さい‐ぐ【祭供】
日本国語大辞典
〔名〕祀にお供えすること。また、そのもの。*貞享版沙石集〔1283〕一・八「ある上人参籠して、社頭の様なんど見ければ、海中の鱗(いろくづ)いくらといふ事もなく ...
109. さい‐げつ【祭月】
日本国語大辞典
〔名〕を行なう月。*玉葉‐承安二年〔1172〕四月一五日「恒例尊勝念誦修〓之。雖 ...
110. さい‐し【祭使】
デジタル大辞泉
諸神社・諸陵墓のりに、朝廷から派遣される勅使。  ...
111. さいし【祭使】
国史大辞典
熱田、出雲、橿原、平安、明治、近江、靖国の諸社の例に、また鹿島・香取の十二年目ごとの例に、宇佐・香椎の十年目ごとの伺定の日に派遣されている。→勅社(ちょく ...
112. 祭司
日本大百科全書
。(1)司の力能は最初の司から出自により伝承されるのに対して、予言者の力能はカリスマ的・個人的霊感に基づく。(2)司の権威はその役職にあり、予言者のそれは ...
113. さい‐し【祭司】
デジタル大辞泉
儀を執り行う者。 2 ユダヤ教で、神殿に奉仕して儀式をつかさどる者。 3 未開諸民族で、宗教儀式をつかさどる者。  ...
114. さい‐し【祭司】
日本国語大辞典
〔名〕(1)ユダヤ教で、典をつかさどる人。キリスト教ではふつう司。→司。*改訂増補哲学字彙〔1884〕「Priest 司」*改正増補和英語林集成〔188 ...
115. さいし【祭司】
プログレッシブ和英
a [an officiating] priest ...
117. さい‐し【祭祀】
デジタル大辞泉
神や祖先をること。典。→宮中祀  ...
118. さい‐し【祭祀】
日本国語大辞典
〔名〕神や祖先をまつること。まつり。典。事。*続日本紀‐天平七年〔735〕八月乙未「又其長門以還諸国守若介、専斎戒道饗祀」*文明本節用集〔室町中〕「祀  ...
119. さいし【祭祀】
国史大辞典
一般に然るべき日・場・式を伴った集団の儀礼を意味しており、饗・賽・事・典・礼などともいうほか、マツリ・マチ(待)・キトウ(祈祷)・モウシ(申)・ ...
122. さい‐し【祭粢】
デジタル大辞泉
《「粢」はキビの意》りのとき、神前に供えるキビなどの穀物。供物。  ...
123. さい‐し【祭粢】
日本国語大辞典
神に供える黍(きび)。*尺素往来〔1439〜64〕「菖蒲間角黍者端午之粢。穀葉上索麺者七夕之風流」*東巡録〔1876〕〈金井之恭〉九・祀「粢を殉国者に賜ふ ...
125. 祭祀遺跡
日本大百科全書
が、埋葬そのものに関することは省き、墓前、墳丘構築のためのまつりなどは祀遺跡に加えることもある。住居関係でも祀器具などの生産、保有、同屋内での祀がみられ ...
126. 祭祀遺跡
世界大百科事典
本来は信仰・祀にかかわるいっさいの遺跡を総称すべきであるが,日本考古学では,遺構の状況や遺物の性質から,その場あるいはその近くで祀が行われたと判断される遺跡 ...
127. さいし‐いせき【祭祀遺跡】
デジタル大辞泉
神霊をった跡をとどめる遺跡。日本では、古墳時代以降、人・動物・器物をかたどった具を用いて、海・山・石などをった遺跡をよぶことが多い。福岡県沖ノ島遺跡が有名 ...
128. さいし‐いせき[:ヰセキ]【祭祀遺跡】
日本国語大辞典
石器時代から古墳時代にわたっているが、狭義には古墳時代の祀の跡をいう。奈良県三輪山、栃木県男体山頂遺跡、島全体が神域になっている福岡県沖ノ島など。祀遺構。 ...
129. さいしいせき【祭祀遺跡】
国史大辞典
どの特徴をもつ。これら遺跡の認定は、祀の対象と祀に使用した器具の発見によって行うが、その内容によって便宜上次のように分類できる。(一)祀遺跡 (1)祀の ...
130. さいし‐がく【祭祀楽】
日本国語大辞典
〔名〕典に用いられる音楽。一般的には、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、笛の雅楽器で唐楽のうちの数曲を用いるが、神社によっては典中にその神社特有の歌舞を演奏す ...
131. 祭式
日本大百科全書
「官国幣社以下神社祀令」(同)の三令で、皇室祀は大と小、神宮・神社祀は大・中・小とに区分され、それぞれの年中の祀が定められている。 これら祀 ...
132. さい‐しき【祭式】
デジタル大辞泉
りの儀式。また、それを行う順序・作法。  ...
「祭」の情報だけではなく、「祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

祭と同じカテゴリの記事
祇園祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
京都市東山区祇園町に所在する八坂(やさか)神社の祭礼。毎年7月17日から24日まで行われる。以前は祇園会(え)あるいは祇園御霊会(ごりょうえ)ともいった。東京の神田祭、大阪の天神祭とともに三大祭に数えられている。起源は、平安時代の869年(貞観11)に全国に疫病が流行したため
(日本大百科全書(ニッポニカ))
一般に公的でめでたい祝いの宗教的儀式、つまり祝祭を意味する。多くの人を集め、酒や食料が大量に消費されることも多い。そこから「お祭り騒ぎ」などの表現も出てくる。本来は宗教的行為であるが、単に多くの人を集め、にぎやかさや華やかさが強調されて宗教的意味がなくなると、「港祭」とか商店街の「○○祭」
管絃祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
神事には往々にして管絃を奉奏することが行われるが、とくにその規模を大きくして神輿(みこし)を船中に奉安し、管絃を吹奏して神霊をなぐさめる神事。広島県廿日市(はつかいち)市宮島町の厳島(いつくしま)神社、福井県敦賀(つるが)市の金崎宮(かねがさきぐう)などで行われている。
暗闇祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
灯火を消して神儀を行う祭りをいう。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の祭礼は、暗闇祭として有名である。かつては、当日の午後11時に境内の灯火をいっさい消し、12時に8基の神輿(みこし)が御旅所(おたびしょ)に渡御、暗黒のなかに祭儀を執行した。
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶