ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. 祝祭日

祝祭日

ジャパンナレッジで閲覧できる『祝祭日』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

祝祭日
しゅくさいじつ

広くは祝典(慶祝儀礼)、祭典(宗教祭祀(さいし)儀礼)の行われる定例日をいうが、現在ではおもに国家的ないしは国際的に制定された祝日・祭日をいう。古くから各部族・民族にはそれぞれ独自の伝統に基づく宗教的儀礼の行われる定例日があり、集団意識の高揚、連帯観念の強化におのずから大きな役割を果たしてきた。近代の国家的祝祭日はこうした各民族の伝統的祭日を継受する一方、それぞれの国家の成立や発展にかかわる歴史的事件を記念する祝典日を加えて制度化されたもので、国家の隆替改廃に伴う変動も著しい反面、民族的伝統よる祭日の根強い伝存もまた顕著である。とくに欧米諸国におけるキリスト教聖祭日の伝存は根強いものがあり、その源流はキリスト以前の古い民族信仰にまでさかのぼりうる。それは、キリスト降誕祭(クリスマス)が北欧の冬至祭を基調として成立していることからも推測できる。アラブ諸国その他のイスラム教諸国でも教理上の祭典日の規制が強い。ともかく現代の祝祭日のあり方は各国の成立事情と民族的宗教的伝統との絡まり合いからきわめて多様な姿を示し、さらに国際的な申し合わせによる新しい記念日の類がそのうえに重なり、広く波及しつつもあるわけである。
[竹内利美]

日本の祝祭日

日本では、1948年(昭和23)に「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)が制定され、旧来の「祝日大祭日」を廃して、新たに国民の祝日として元日(1月1日)、成人の日(1月15日。2000年より1月第2月曜日)、春分の日(3月21日ころ。法律上は「春分日」)、天皇誕生日(4月29日。現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(9月23日ころ。法律上は「秋分日」)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)の9か日とした。しかしその後、建国記念の日(2月11日。法律上は「政令で定める日」)、敬老の日(9月15日。2003年より9月第3月曜日)、体育の日(10月10日。2000年より10月第2月曜日)、みどりの日(4月29日。2007年より5月4日)、海の日(7月20日。2003年より7月第3月曜日)、昭和の日(4月29日)、山の日(8月11日)が制定されて、合計16日になった。「主権在民」という新憲法の趣旨に即しての全面的改定で、皇室祭祀の定例日を中心に制定された明治期の祝祭日を一掃した形である。名目上はすべて国民的記念行事の祝典日とはなっているが、おおむね民族的伝統とはかかわらぬ「名ばかり」の存在に近く、国民一般も休日を楽しむ程度で、別段国民あげての行事や祝典もみられず、民間一般の年中行事とも無縁の存在がほとんどである。またこの「日取り」の選定には従前の祝祭日の影響が強く残り、ほとんどが名目の変更にとどまっているといわれるのも無理はない。それは明治初期の国家的祝祭日制定の事情にも根ざすところである。
いうまでもなく日本の祝祭日は明治初頭「近代国家」の発足とともに制定された。1873年(明治6)に旧来の「五節供」の祝日を廃し、「神武(じんむ)の昔」に返るという主旨でおもに『延喜式(えんぎしき)』などの規定に従って皇室祭祀の日時を定め、これに基づいて国家意識を高揚させるため、祝祭日の制を設けた。旧来の旧暦を廃して新暦(太陽暦)を採用するのと期を一にしていた点も重要であり、旧暦による五節供その他の民間行事の圧迫禁止を一時強行したのでもあった。ともかく、こうして祝日として新年節(四方拝(しほうはい)、1月1日)、紀元節(2月11日)、天長節(てんちょうせつ)(天皇誕生日)、大祭日としては元始祭(げんしさい)(1月3日)、新年宴会(1月5日)、春季皇霊(こうれい)祭(3月21日ころ)、神武天皇祭(4月3日)、秋季皇霊祭(9月23日ころ)、神嘗祭(かんなめさい)(10月17日)、新嘗祭(にいなめさい)(11月23日)と、先帝崩御日(明治天皇祭、大正天皇祭)とが定着した。そして明治天皇祭の消失後は、そのかわりに新たに「明治節」(11月3日、明治期の天長節)を祝日に加えて、1945年(昭和20)に及んだわけである。つまり、すべて「祭政一致」の趣旨からか、「皇室祭祀」を国民一般に推し及ぼす形で明治期の祝祭日は制定され、しかも祝日には官庁・学校では形のうえでは厳粛な行事が一斉に執り行われてきた。しかし一般国民の間には、なお村祭り、農耕儀礼、祖霊祭祀などに根ざす伝統的年中行事のほうが生活に密着した存在であったから、国家的要請による祝祭日は実質的には国民生活には浸透しなかったといってよい。陸・海軍記念日などの戦捷(せんしょう)記念日その他の制定もあったが、同じく国民生活には根を下ろさぬ形のまま経過した。とくに天長節や紀元節(建国記念日)などは西欧諸国の例に倣っての制定で、まったく民族的伝統にはなじまぬところといってよかった。
明治以前の日本には、近代的国家観念は存在しなかったから祝祭日の制もない。しかし時の主権者の執り行う祝祭行事がおのずからその意味をもった。それゆえ、古代律令制(りつりょうせい)国家における宮廷祭祀行事は、参与する者こそ宮廷貴族に限られはしたが、国家的祝祭儀礼にほかならなかった。『延喜式』には「大祀(たいし)」として践祚(せんそ)、大嘗祭(おおにえのまつり)、「中祀」として祈年(としごい)、月次(つきなみ)、神嘗(かんなめ)、新嘗(にいなめ)、賀茂祭(かものまつり)、「小祀」として大忌(おおいみ)、風神、鎮花(はなしずめ)、三枝(さいぐさ)、相嘗(あいなめ)、鎮魂(たましずめ)、道饗(みちあえ)、園韓神(そのからかみ)、松尾、平野、春日(かすが)、大原野などの祭祀を定めている。これらが明治期復興の皇室祭祀にも大きく影響している。
中世以後の武家社会では将軍家(幕府)の家祭が祝祭日の形になり、民間の伝統的節供行事と中国の節日儀礼を習合した形で、宮廷儀礼とは別個な行事体系が生成した。いわゆる「五節供」の制で、室町期にいちおう成立した形が江戸幕府に引き継がれ、1616年(元和2)の制令などで、いわゆる「五節供」の式日の制が確定した。歳首(さいしゅ)(元日)をもっとも重い「式日」として、上巳(じょうし)(3月3日)、端午(たんご)(5月5日)、七夕(たなばた)(7月7日)、重陽(ちょうよう)(9月9日)の「五節(ごせち)」を定め、そのほかに嘉定(かじょう)(6月16日)、八朔(はっさく)(8月1日)、玄猪(げんちょ)(10月10日)と、歳暮の諸祭日を加えた行事体系である。この行事体系は民間の古い農耕儀礼(とくに稲作)の系列とも習合しやすいものがあり、要は中国伝来の陰陽道(おんみょうどう)を媒介にして、旧来の農耕儀礼と伝来習俗との習合が無理なく行われて定着したといってよい。ともかく、明治以降の明治国家の祝祭日規制は、こうした伝統的な五節供中心の制を一挙に廃絶させて、古代の宮廷儀礼を復旧して国民に推し及ぼそうとする一方、西欧諸国に倣って元首の誕生日や建国記念日を加えたものゆえ、国民生活に同化することは少なかった。そして改定後も、日本の祝祭日はまだ真に国民(民族)意識に密着した存在とはなっていないとみてよい。
[竹内利美]

諸外国の事例

現在諸外国のおもな祝祭日は、欧米諸国ではキリスト教関係の聖祭日の伝存にあわせて、各国の成立・発展にかかわる歴史的記念祝典日が主体をなし、王政の形をとどめる国では国王や女王の生誕日なども加えられている。西欧キリスト教国では、とくに、1月6日(主の公現日)、復活祭(春分後最初の満月後の日曜)、聖霊降臨祭(復活祭後の第7日曜日)、聖ヨハネ祭(6月24日)、聖母マリア生誕の日(9月8日)、万聖節(ばんせいせつ)(11月1日)、クリスマス(12月25日)といった聖祭日の体系が一様に伝存されて国際的祭日の姿を呈している。そしてクリスマス(キリスト降誕祭)には古い北欧の冬至祭(太陽の復活日)が、またイースター(復活祭)が春分後の最初の満月をめどに祝われるのには、古い農耕儀礼としての播種(はしゅ)の祭りがその「下染め」をなしており、労働者の祭典であるメーデー(5月1日)にもかつての農民の5月祭(メイポール祭)の伝統が残っているといわれる。ギリシア・ローマの古代国家以来、国家的な記念式典を民衆の歳時的祭祀習俗と合致させて執り行ってきた伝統によるとみられ、また国家の成立、指導者の生誕などの記念日をこうした伝統的祝祭日に習合させた例も少なくなかった。
しかし近代国家の祝祭日の主体は、国家の独立、革命達成、戦勝記念などの歴史的記念祝典日で、それぞれの国柄の特徴がよく看取される。アメリカ合衆国のワシントンデー(2月第3月曜日)、メモリアルデー(戦没者追悼記念日、5月最終月曜日)、フラッグデー(国旗制定日、6月14日)、コロンブスデー(10月第2月曜日)、ロシアの祖国防衛の日(2月23日)、国民統一の日(11月4日)、戦勝記念日(5月9日)、あるいはフランスの革命記念日(バスチーユ奪取記念日、パリ祭、7月14日)、第二次世界大戦終戦記念日(5月8日)といった形である。第二次世界大戦後に独立した新興国家ではいずれもその独立記念日、解放記念日が祝典日の中枢に据えられている。中華人民共和国など伝統の古い国家でも国慶節(建国記念日、10月1日)をはじめ人民解放軍建軍記念日(8月1日)、青年節(5月4日)、児童節(6月1日)といった新しい記念祝典日の系列に一新している。なお、クリスマス、イースター、バレンタインデー(2月14日)などのキリスト教聖祭日はまったく国際的な祭日であり、仏教関係の釈迦(しゃか)誕生日(灌仏会(かんぶつえ)、4月8日)、涅槃会(ねはんえ)(2月15日)、イスラム教のムハンマド(マホメット)生誕祭その他の祭典日も同様の形を示している。そのほか近年になって新しく国連平和デー(10月29日)、国際女性デー(3月8日)、ユネスコ憲章記念日(11月4日)、ナイチンゲールデー(5月12日)、母の日(5月第2日曜日)、メーデー(5月1日)など新しい国際的祝典記念日も加わってきている。
[竹内利美]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


祝祭日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 401
検索コンテンツ
1. 祝祭日
日本大百科全書
は従前の祝祭日の影響が強く残り、ほとんどが名目の変更にとどまっているといわれるのも無理はない。それは明治初期の国家的祝祭日制定の事情にも根ざすところである。 い ...
2. 祝祭日
世界大百科事典
このようなイスラムの祝祭日のほかに,エジプト,シリア,イラクなど一部の国々では,復活祭,クリスマスなど,キリスト教徒のための祝祭日も設けられている。ただし,これ ...
3. しゅくさい‐じつ【祝祭日】
デジタル大辞泉
旧制で、国が定めた祝日、または祭日。現在では「国民の祝日」という。→祭日 →祝日 →国民の祝日  ...
4. しゅくさい‐じつ【祝祭日】
日本国語大辞典
これにあたる。→国民の祝日。*民事訴訟法(明治二三年)〔1890〕五三九条「日曜日並に一般の祝祭日には」 ...
5. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
だがこの意図は明治前半期にはほとんど効果を上げず、祝祭日に官庁・学校で儀式が行われたにとどまり、国民一般の祝休日慣行としては、廃止された五節句などが生きつづけた ...
6. しゅくさいじつ【祝祭日】
プログレッシブ和英
〔国の祭日〕a (national [public]) holiday; 〔祭りの日〕a fe^te day ...
7. しゅくさい【祝祭】
ポケプロ和独
Fest 中性名詞 〜の festlich. 祝祭日 Fest 中性名詞 Festtag 男性名詞  ...
8. しゅくさい【祝祭】
ポケプロ和伊
→まつ(祭)り祝祭日festa [女性名詞] ...
9. しゅくさいじつ【祝祭日】[標準語索引]
日本方言大辞典
かんさい / はたまつり四季折々のしゅくさいじつ:祝祭日とぅいしつぃびしゅくさいじつ:祝祭日の食事おせち / せち ...
102. いわい‐び[いはひ:]【祝日】
日本国語大辞典
やむる」*日葡辞書〔1603?04〕「Iuaibi (イワイビ)〈訳〉祝祭日、または聖日。教会において通用することば。なぜなら、日本の祝祭日は『イワイノヒ』と言 ...
104. イースター(復活祭)[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
など、キリスト教圏では、キリストの誕生を祝うクリスマスよりも重要な祝祭日とされる。イースターは、毎年、日付が変わる移動祝祭日で、325年のニケア公会議で「春分の ...
107. お‐せち【御節】
日本国語大辞典
872 (4)年初年末の饗応の白飯。《おせち》福岡市879 (5)祝祭日の食事。《おせち》香川県塩飽諸島829 (6)祝祭日の夕飯。《おせち》徳島県811 (7 ...
109. 音楽教育
世界大百科事典
なった。普通教育は,90年発布の教育勅語によって根本方針がすえられ,天長節,紀元節など国家の祝祭日の儀式でうたう歌の指導が重視され,日清戦争以来,軍歌がしばしば ...
110. かけ‐えぼし【掛烏帽子】
日本国語大辞典
。*日葡辞書〔1603?04〕「Caqeyeboxi (カケエボシ)〈訳〉日本人がある儀式や祝祭日に用いる木製の帽子」*浮世草子・西鶴織留〔1694〕四・二「掛 ...
111. カレンダー
日本国語大辞典
〔名〕({英}calendar )暦(こよみ)。特に、一年間の月日、曜日、祝祭日などを、日を追って記載したもの。鑑賞用の絵、写真が添えられていることが多い。*社 ...
112. かんさい【官祭】[方言]
日本方言大辞典
祝祭日。 石川県鳳至郡062風俗画報(雑誌)1892~1916 ...
113. かん‐さい[クヮン:]【官祭】
日本国語大辞典
の現況「私祭だけを四月中に行ひ、官祭は例年の通り執行することとせしが」祝祭日。《かんさい》石川県鳳至郡062  ...
114. 感謝祭
日本大百科全書
アメリカ合衆国の祝祭日で、11月の第4木曜日。ヨーロッパからアメリカ新大陸に渡った反イングランド教会派のキリスト教徒たち(ピルグリム・ファーザーズ)が、荒野を開 ...
116. 学校
世界大百科事典
それは,御真影(天皇,皇后の写真)への最敬礼・万歳奉祝,教育勅語奉読,校長の訓話による忠君愛国の士気の涵養,祝祭日に相応する唱歌の合唱という内容であり,儀式は独 ...
118. 喜劇
世界文学大事典
を命じた。 なお当時,喜劇の上演は演劇祭Ludi Scaeniciの出し物の一つで,決まった祝祭日に行われた。前55年ポンペイユスによる劇場建築までローマには常 ...
119. 君が代
世界大百科事典
日唱歌〉8曲の一つとして官報で告示された。 《君が代》は正式に国歌とされたことはなかったが,祝祭日に学校儀式で国歌として扱われるようになり,日清・日露戦争にさい ...
120. きみがよ【君が代】
国史大辞典
うに「君が代」が国歌として正式に制定されたことはなかった。しかしその後、「君が代」は小学校の祝祭日儀式や国際的な賓客送迎、スポーツ行事などで国歌に準じて歌われる ...
121. 「君が代」・国歌
日本史年表
式での 「君が代」 歌唱の先例)。 1893年〈明治26 癸巳〉 8・12 文部省、小学校の祝祭日儀式で唱歌用に用いる歌詞・楽譜を選定( 「君が代」 など8編) ...
123. 休日
世界大百科事典
遊日は大別して,正月,小正月,盆,節句,村祭などの年中行事的な祝祭日と,田植,稲刈休みなどの農業労働休養日とからなる。ただし,祝祭日も農業労働の年間サイクルに規 ...
124. きゅうじつ【休日】
ポケプロ和仏
(jour de) conge [男性名詞];〔祝祭日〕jour ferie [男性名詞]  ...
125. 教育勅語
世界大百科事典
組み立てられている。 教育勅語体制 勅語発布とともに,文部省はその謄本を全国の学校に下付し,祝祭日の儀式などのとき校長らに奉読させ,児童・生徒にその趣旨を感得さ ...
126. 教会暦
世界大百科事典
ン・チャーチ,ルター派教会,そのほかのプロテスタント諸教会にはそれぞれ異なった名称や祝祭日がある。→祝祭日土屋 吉正 church calendar 典礼暦年  ...
127. きょっ‐き[キョク:]【旭旗】
日本国語大辞典
〔名〕「きょくじつき(旭日旗)」に同じ。*信飛新聞‐明治八年〔1875〕一月一七日「又祝祭日旭旗を掲げざる里閭あり」*国民歌謡・戦車兵の歌(教育総監部撰歌)〔1 ...
129. 近代社会
世界大百科事典
と慣行になじまなかった。ちなみに国家祝祭日を理解しえたのは,在日外国人とともに,〈文明の宗教〉としてのキリスト教を説く教会であった。それだけに民衆は,祝祭日を世 ...
131. 計画分娩
世界大百科事典
意味から日中分娩とも呼ばれている。計画分娩では,1日の時間帯のみでなく,人手不足となる日曜,祝祭日など休日を避けるためにも行われる。なお計画分娩を実施するには, ...
132. 結
字通
〓坊に百戲を陳ぬ。 結彩 けつさい 祝祭日の紅絹の飾り。 結算 けつさん 決算。 結駟 けつし 駟馬を連ねる。〔戦国策、楚一〕是に於て楚王 ...
133. け‐はれ【褻晴】
日本国語大辞典
イシャウ」*日葡辞書〔1603?04〕「Qefareuo (ケハレヲ) スル〈訳〉着物や道具類を、平常用と祝祭日用とに、時に応じて使い分ける」*元和本下学集〔1 ...
134. 皇室祭祀
世界大百科事典
たたえてその誕生日を明治節としたとき新定,天長節祭は1870年天長節制定とともに創設された。しかし1948年の祝祭日改定に際し,明治節は〈文化の日〉と改められた ...
135. 香辛料の世界史 21ページ
文庫クセジュ
香辛料は,祝祭日,結婚,新年の贈り物に用いられた.貢ぎ物は,しばしば香辛料で徴収された.租税,地代,間接税,関税さらに農奴の代価は,時としていくつかの香辛料で ...
136. こく‐さい【国祭】
デジタル大辞泉
1 国家が定めた祝祭日。日本では、もと、四方拝・元始祭・紀元節・神武天皇祭・春季皇霊祭・秋季皇霊祭・明治節・天長節・神嘗祭(かんなめさい)・新嘗祭(しんじょうさ ...
137. こく‐さい【国祭】
日本国語大辞典
数十人手負死人有〓之」(2)国の祝祭日。日本では、もと、四方拝・元始祭・紀元節・神武天皇祭・春季皇霊祭・秋季皇霊祭・天長節・明治節・ ...
138. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
旧来の祝祭日を廃止して、日本国憲法のもとに新しく制定された国民の祝祭日。昭和二三年(一九四八)七月に制定。元日、成人の日(もと一月一五日。現在は一月の第二月曜日 ...
139. こくみんのしゅくじつ【国民の祝日】
国史大辞典
祝祭日(しゅくさいじつ)  ...
147. 国家神道
世界大百科事典
また,東京招魂社(のちの靖国神社),楠社(のちの湊川神社)など新しい神社がつくられ,天長節,神武天皇祭などの祝祭日を定めて,全国的に遥拝式が行われたりした。 神 ...
148. 国家神道[宗教]
イミダス 2016
]・紀元節[神武即位の日]・天長節[今上天皇誕生日]・明治節[明治天皇誕生日])などの国家の祝祭日には、学校行事として天皇の写真(御真影)への礼拝、宮城遥拝、教 ...
149. こっ‐き【国旗】
デジタル大辞泉
国家の象徴として制定された旗。国籍のしるしとして船舶などに掲げ、また、国家の祝祭日、外国へ敬意を表する場合などに掲揚する。 国旗の名 日章旗(日本) 太極旗(大 ...
150. こっ‐き[コク:]【国旗】
日本国語大辞典
〔名〕国家を代表し、国威を表彰する旗。国権の表章、国籍の標識として、また、国家の祝祭日や外国に敬意を表する場合などに掲揚する。わが国の日章旗や、アメリカの星条旗 ...
「祝祭日」の情報だけではなく、「祝祭日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

祝祭日と同じ祝日カテゴリの記事
山の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
8月11日。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを趣旨とする国民の祝日。2014年(平成26)5月に制定され、2016年より実施。山の日を国民の祝日として制定することを目ざす運動は、2009年に日本山岳会の提唱により始まった。これに日本の主要な山岳団体が連携し
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
元日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
年頭第一日、一月一日。元ははじめの意。この日年神を迎えて祭り、新年を祝った。古く村落では正月の満月の夜を中心に祭ったが、古代国家が大陸伝来の官暦を制定して以来、元日に四方拝・朝賀・節会など年始の朝儀公事が盛んになった。民間でもこの日を重んじて
国民の祝日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「祝祭日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
国民の祝日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶