1. 天皇誕生日
日本大百科全書
日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である「天皇の誕生日を祝う」日で、国民の祝日。現在は12月23日。1948年(昭和23)の「国民の祝日に関する法律」制定以前 ...
2. てんのう‐たんじょうび【天皇誕生日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。天皇の誕生を祝う日。12月23日。平成元年(1989)制定。→天長節 ...
3. てんのう‐たんじょうび[テンワウタンジャウび]【天皇誕生日】
日本国語大辞典
*国民の祝日に関する法律〔1948〕二条「天皇誕生日四月二十九日 天皇の誕生日を祝う」*含羞〔1956〕〈石川桂郎〉昭和二七年「昼酒に喉焼く天皇誕生日」テンノ ...
4. 天皇誕生日
日本史年表
1989年〈昭和64平成元(1・8) 己巳〉 2・15 「天皇誕生日」 (12月23日)・ 「みどりの日」 (4月29日)を 祝日にする法律が成立 。 ...
5. 天皇誕生日
プログレッシブ和英
the Emperor's Birthday(

12月23日)
...6. 天皇誕生日
プログレッシブ和英
the Emperor's Birthday ...
9. 天皇誕生日除刑 (見出し語:誕生日)
古事類苑
法律部 洋巻 第2巻 78ページ ...
10. アメリカ彦蔵自伝 2 290ページ
東洋文庫
〔明一九〕 まっている。 〈量ム 一一.三 〇天皇誕生日にあたり、知事招待の ダンス・パーテ ...
11. いっぱん‐さんが【一般参賀】
デジタル大辞泉
一般人が、皇居内にある長和殿前の広場へ出向いて祝賀の意を表する行事。毎年、1月2日と天皇誕生日に行われる。 ...
12. 栄典
日本大百科全書
労のある者を広く対象として運用されるものとされたところに大きな意義があり、64年以降、春は天皇誕生日(4月29日。昭和天皇死去後の89年からはみどりの日)に、秋 ...
13. 休暇
世界大百科事典
奉読したり,《君が代》を合唱したりする式を行っていた。戦後になって,休業日(休日)である祝日も,天皇誕生日以外は直接皇室とは関係ない日が〈国民の祝日〉として定め ...
14. きゅうじょう【宮城】
国史大辞典
、地下一階、延床面積六千九百四十二坪の建物である。新年祝賀以下公式の儀式に使用される正殿、天皇誕生日その他の饗宴場となる豊明殿、国民参賀のとき出御する長和殿、天 ...
15. きゅうじょう【宮城】 : 宮城/(二)
国史大辞典
、地下一階、延床面積六千九百四十二坪の建物である。新年祝賀以下公式の儀式に使用される正殿、天皇誕生日その他の饗宴場となる豊明殿、国民参賀のとき出御する長和殿、天 ...
16. 近代社会
世界大百科事典
句祝い(人日,上巳,端午,七夕,重陽)を否定し,神武天皇の即位日たる紀元節(2月11日)と天皇誕生日たる天長節(11月3日)を中心に古代以来の宮廷儀礼の復活とい ...
17. 皇居
世界大百科事典
階,地下1階,延べ床面積6900余坪の建物である。新年祝賀以下公式の儀式・行事を行う正殿,天皇誕生日の宴会その他の饗宴場となる豊明殿,国民参賀のとき使用する長和 ...
18. 皇室祭祀
日本大百科全書
祈年祭(2月17日)、明治節祭(11月3日)、賢所御神楽(みかぐら)(12月中旬)、天長節祭(天皇誕生日)などがあり、天皇は拝礼、掌典(しょうてん)長が祭典を行 ...
19. 皇室祭祀
世界大百科事典
小祭 1月1日の歳旦祭,2月17日の祈年祭,11月3日の明治節祭,12月中旬の賢所御神楽,天皇誕生日の天長節祭,先帝以前3代の例祭(命日),先后および母后の例祭 ...
20. こうしつさいしれい【皇室祭祀令】
国史大辞典
小祭は歳旦祭(一月一日)、祈年祭(二月十七日)、明治節祭(十一月三日)、賢所御神楽(十二月中旬)、天長節祭(天皇誕生日)、先帝以前三代の例祭(各崩御日)、先后な ...
21. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
定。元日、成人の日(もと一月一五日。現在は一月の第二月曜日)、春分の日(三月二一日ごろ)、天皇誕生日(四月二九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日 ...
22. 国民の祝日
日本大百科全書
9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日 ...
23. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
) 体育の日(10月の第2月曜日) 文化の日(11月3日) 勤労感謝の日(11月23日) 天皇誕生日(12月23日) ...
24. 国家神道[宗教]
イミダス 2016
皇室つまり天皇崇拝に求めたのである。四大節(四方拝[新年]・紀元節[神武即位の日]・天長節[今上天皇誕生日]・明治節[明治天皇誕生日])などの国家の祝祭日には、 ...
25. しゃめん【赦免】
プログレッシブ和英
a pardon ◇赦免する 〔人・罪を〕pardon; 〔罪を〕remit 天皇誕生日に彼は赦免されたHe was pardoned on the Emper ...
26. 祝祭日
日本大百科全書
成人の日(1月15日。2000年より1月第2月曜日)、春分の日(3月21日ころ。法律上は「春分日」)、天皇誕生日(4月29日。現在は12月23日)、憲法記念日( ...
27. 祝祭日
世界大百科事典
),重陽(ちようよう)の五節句(節供)が重んじられたが,明治になって政府がまず天長節(孝明天皇誕生日。9月22日),1872年(明治5)神武天皇即位日(1月29 ...
28. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
祭は当然変更され、大正期には天皇誕生日は八月三十一日であったが、夏期のため天長節は十月三十一日に日延べされた。昭和二年(一九二七)貴衆両院建議により明治天皇誕生 ...
29. しゅく‐しん【祝聖】
デジタル大辞泉
《「しん(聖)」は唐音》禅宗の寺院で、天皇の寿命無窮を祝い祈ること。天皇誕生日および毎月の1日と15日に行う。 ...
30. しゅく‐しん【祝聖】
日本国語大辞典
天子のこと)仏語。禅寺などで、天皇の長寿無疆(むきょう)を祈って行なう法要。毎月一日・一五日、および元旦、天皇誕生日などに行なう。*正法眼蔵〔1231〜53〕看 ...
31. しゅくしん【祝聖】
国史大辞典
禅院において、今上天皇の聖寿無窮を祈る法要をいう。元旦・今上天皇誕生日、毎月一日と十五日などに行われる。法要には『大悲呪』(『大悲心陀羅尼』)が読まれ、終って ...
32. しゅくじつ【祝日】
プログレッシブ和英
Thanksgiving Day(

11月23日)
天皇誕生日the Emperor's Birthday(

12月23日)
...33. 祝日法
日本史年表
場合は月曜日を振替休日とする。 1989年〈昭和64平成元(1・8) 己巳〉 2・15 「天皇誕生日」 (12月23日)・ 「みどりの日」 (4月29日)を 祝 ...
34. 昭和の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
4月29日の国民の祝日。1988(昭和63)年までは天皇誕生日だったが、翌89年から「自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みど ...
35. 昭和の日
日本大百科全書
経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天 ...
36. しょうわ‐の‐ひ【昭和の日】
デジタル大辞泉
国の将来に思いをいたす日。平成17年(2005)に制定され、平成19年(2007)から施行された。昭和天皇誕生日にあたる。 ...
37. せつ【節】
国史大辞典
「せち」ともいう。 (一) 節供・節日・節会の略。 (二) 天皇および皇后の誕生日。現行の天皇誕生日を「天長節」、皇后誕生日を「地久節」と称した。この名称は『老 ...
38. せつ【節】 : 節/(二)
国史大辞典
(二) 天皇および皇后の誕生日。現行の天皇誕生日を「天長節」、皇后誕生日を「地久節」と称した。この名称は『老子』の「天長地久章」に基づくとみられ、唐の玄宗の天 ...
39. ダリア
日本国語大辞典
たのは明治三五年(一九〇二)頃で、同四二年には品評会も始まり、ダリア熱が高まった。天長節(天皇誕生日)の花としてダリアを菊に代えたいという意見が出てくるほどであ ...
40. 地久節
日本大百科全書
皇后誕生日の旧称。老子の「天長地久」による語で、天皇誕生日の旧称である天長節に対する名称である。明治の初めごろから宮中では儀式が行われていたが、明治20年代に、 ...
41. ちきゅう‐せつ[チキウ:]【地久節】
日本国語大辞典
〔名〕皇后誕生日の旧称。天皇誕生日を天長節といったのに対する。明治二〇年代(一八八七〜九六)前半頃からいわれた。*国民新聞‐明治三七年〔1904〕五月二九日「神 ...
42. ちょうわ‐でん【長和殿】地図
デジタル大辞泉
現在の皇居内殿舎の一。長さ約160メートルの細長い建物で、1月2日と天皇誕生日の一般参賀に用いられる。 ...
43. 天長節
日本大百科全書
73年紀元節とともに国家の祝日となった。当日宮中では祭儀と宴会が行われた。第二次世界大戦後は「天皇誕生日」と改称された。酒井信彦 ...
44. 天長節
世界大百科事典
もに国民の祝日とした。1948年に天長節を天皇誕生日(現在は12月23日)と改めた。なお皇后の誕生日は地久節といった。→祝祭日米田 雄介 天皇誕生日 天長 明治 ...
45. てんちょう‐せつ【天長節】
デジタル大辞泉
《「天長地久」から》四大節の一。天皇の誕生日を祝った祝日。明治6年(1873)国の祝日とされ、第二次大戦後天皇誕生日と改称。→地久節 ...
46. てんちょう‐せつ[テンチャウ:]【天長節】
日本国語大辞典
〔名〕(1)天皇誕生日の称。昭和二三年(一九四八)に国民の祝日が制定される以前の呼び方。奈良時代、光仁天皇の宝亀六年(七七五)九月の詔勅によって行なわれ、明治元 ...
47. てんちょうせつ【天長節】
国史大辞典
天皇誕生日の旧称。唐の玄宗が、『老子』にある「天長地久」の語句にもとづき、天子の長寿をことほぐ祝い日として設けたのをうけて、日本では光仁天皇が宝亀六年(七七五 ...
48. てんのう【天皇】
プログレッシブ和英
of government 天皇制the Emperor system of Japan 天皇誕生日the Emperor's Birthday 天皇杯the ...
49. 東京年中行事 2 207ページ
東洋文庫
祝日とした)、今上天皇は四月二 十九日。昭和二十三年七月、天長節の名称は廃さ れ、天皇誕生日の称に改められた。 二青山の練兵場 十八年設置。それ以前は日 ...
50. パークス伝 日本駐在の日々 332ページ
東洋文庫
なかったし、今後も決してあるまいと思います◎東京 十闘月五日 話を少し前に戻して、金曜日の天皇誕生日に、私たちがどんなに華やかで楽しかったかを申し上げましょう。 ...