NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 祝日
  9. >
  10. 敬老の日

敬老の日

ジャパンナレッジで閲覧できる『敬老の日』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

敬老の日
けいろうのひ

9月の第3月曜日。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、体育の日とともに追加制定された国民の祝日。
もとは聖徳太子が四天王寺に悲田院(ひでんいん)を設立したと伝えられる日にちなんで、1951年からとしよりの日、64年から老人の日とよばれ、敬老行事が行われてきた。2001年(平成13)の改正により、9月15日であった敬老の日は2003年から9月の第3月曜日に変更された。また、老人福祉法の改正により、2002年から9月15日を老人の日、同日から21日までを老人週間と定められた。
[森脇逸男]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


敬老の日の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 48
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 敬老の日
日本大百科全書
64年から老人の日とよばれ、敬老行事が行われてきた。2001年(平成13)の改正により、9月15日であった敬老の日は2003年から9月の第3月曜日に変更された。 ...
2. けいろう‐の‐ひ【敬老の日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。9月の第3月曜日。もとは9月15日。老人をうやまい長寿を祝う。「老人の日」を昭和41年(1966)から祝日として改称・制定したもの。《季 秋》「 ...
3. けいろう‐の‐ひ[ケイラウ:]【敬老の日】
日本国語大辞典
祝日として、昭和四一年(一九六六)制定。*男の遠吠え〔1974〜75〕〈藤本義一〉三婆形態「過日、敬老の日に主として団地住いのお婆さんと養老院のお婆さんに会って ...
4. 敬老の日
日本史年表
1966年〈昭和41 丙午〉 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。  ...
5. けいろうのひ【敬老の日】
ポケプロ和独
der Tag der Alten  ...
6. 敬老の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
借りて村作りをしよう」と、農閑期の9月15日に敬老会を開いた。これが全国に広まって、1966年に「敬老の日」として国民の祝日に定められた。現在は9月の第3月曜日 ...
7. 敬老の日
プログレッシブ和英
Respect for the Aged Day (〓9月の第3月曜日) ...
8. 敬老の日
プログレッシブ和英
Respect for the Aged Day; Respect-for-the-Aged Day(〓9月の第3月曜日) ...
9. きげんせつもんだい【紀元節問題】
国史大辞典
建国記念日審議会で学者・世論の意見を徴しつつ、二月十一日とすることを答申、政令で決定、翌四十二年から、敬老の日・体育の日に併せてこの祝日が追加実施されることにな ...
10. グランド・ジェネレーション(G.G)[新語流行語]
イミダス 2016
提唱した。小売り大手のイオングループ(本社・千葉市)はこのコンセプトに賛同。2012年9月、敬老の日を「G.Gデー」としてキャンペーンを展開。旅行用品や化粧品な ...
11. けいろう【敬老】
プログレッシブ和英
【合成語】敬老会a meeting to show respect to [for] the aged 敬老の日Respect for the Aged Day ...
12. けいろう【敬老】
ポケプロ和西
敬老の日|día m de los ancianos  ...
13. 建国記念の日
日本史年表
1966年〈昭和41 丙午〉 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。 1967 ...
14. 建国記念日
世界大百科事典
国記念の日の日付を不確定にしたまま,一部野党の賛成を得て議会を通過し,ここに建国記念の日は,敬老の日,体育の日とともに,新たに国民の祝日に加えられた。66年12 ...
15. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
文化の日(一一月三日)、勤労感謝の日(一一月二三日)。昭和四一年六月に建国記念の日(二月一一日)、敬老の日(もと九月一五日。現在は九月の第三月曜日)、体育の日( ...
16. 国民の祝日
日本大百科全書
勤労感謝の日(11月23日)であった。1966年法改正で建国記念の日(政令で定める日、2月11日)、敬老の日(9月15日)、体育の日(10月10日)が制定され、 ...
17. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
みどりの日(5月4日) こどもの日(5月5日) 海の日(7月の第3月曜日) 山の日(8月11日) 敬老の日(9月の第3月曜日) 秋分の日(9月23日ごろ) 体育 ...
18. さとうないかく【佐藤内閣】
国史大辞典
決めて五月に明治百年記念準備会議を発足させ(四十三年十月政府主催記念式典)、また六月には、「敬老の日」「体育の日」とともに「建国記念の日」を新たに「国民の祝日」 ...
19. さとうないかく【佐藤内閣】 : 佐藤内閣/〔第一次〕
国史大辞典
決めて五月に明治百年記念準備会議を発足させ(四十三年十月政府主催記念式典)、また六月には、「敬老の日」「体育の日」とともに「建国記念の日」を新たに「国民の祝日」 ...
20. 祝祭日
日本大百科全書
3日)の9か日とした。しかしその後、建国記念の日(2月11日。法律上は「政令で定める日」)、敬老の日(9月15日。2003年より9月第3月曜日)、体育の日(10 ...
21. 祝祭日
世界大百科事典
謝の日(11月23日)の年中9日である。その後,66年の法改正で建国記念の日(2月11日),敬老の日(9月15日),体育の日(10月10日)が制定され,96年に ...
22. しゅくさいじつ【祝祭日】
国史大辞典
紀元節復活の動きが自由民主党政府を中心に強まり、これに対する反対運動もおこったが、昭和四十一年に至り敬老の日(九月十五日)、体育の日(十月十日)とともに建国記念 ...
23. しゅくじつ【祝日】
プログレッシブ和英
) 海の日Marine Day(〓7月の第3月曜日) 敬老の日Respect for the Aged Day; Respect-for-the-Aged ...
24. 祝日法
日本史年表
1966年〈昭和41 丙午〉 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。 1973 ...
25. シルバーウィーク[外来語]
現代用語の基礎知識 2016
敬老の日や秋分の日が続く9月の連休。  ...
26. シルバーウイーク[カタカナ語]
イミダス 2016
[silver week〈日〉]9月の敬老の日,秋分の日をからめた連休のある週.かつては11月の文化の日を中心に連休のある週もそう呼んだ.和製英語の gold ...
27. シルバーシート
日本大百科全書
由な人が一般乗客より優先して利用しうるように指定したもの。1973年(昭和48)9月15日の敬老の日(2003年より9月の第3月曜日)から、中央線の特別快速およ ...
28. シルバー川柳[新語流行語]
イミダス 2016
全国有料老人ホーム協会(東京都中央区)が敬老の日に合わせて行う、高齢社会や高齢者の日々の生活をテーマとした川柳のコンテスト。2001年より開催されている同コン ...
29. 体育の日
日本大百科全書
つちかう」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに追加制定された。それ以前は10月の第 ...
30. 体育の日
日本史年表
1966年〈昭和41 丙午〉 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に政令で定める)。  ...
31. だんじり祭り 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
祈願した稲荷祭が起源とされる。長らく新暦9月14日と15日の両日に行われていたが、2006(平成18)年から敬老の日(9月第3月曜日)の直前の土日に催されるよう ...
32. としより の 日(ひ)
日本国語大辞典
敬老の日のこと。《季・秋》 ...
33. ハッピー‐マンデー
デジタル大辞泉
第2月曜日に移動。平成15年(2003)より「海の日」は7月20日から7月の第3月曜日に、「敬老の日」は9月15日から9月の第3月曜日にそれぞれ移動した。  ...
34. ハッピーマンデー制度
日本大百科全書
2003年から、7月20日の海の日が7月第3月曜日へ、9月15日の敬老の日が9月第3月曜日へ移動し、ハッピーマンデー制度の該当日が増加した。敬老の日が9月第3週 ...
35. 百寿者(センテナリアン)[高齢社会・介護]
現代用語の基礎知識 2016
センテナリアンという。いまから六十余年前、1960年には全国で100人程度だったが、2015年の敬老の日の発表で5万8820人。うち87%は女性である。アメリカ ...
36. nbsp;「フラワープリンター」/「伝心花」[ガーデニング]
イミダス 2016
特殊な加工方法を用いれば金色、白、蛍光色も可能という。誕生日や結婚記念日、入学式・卒業式、母の日・敬老の日、同窓会、クリスマスパーティーなどの各種イベント、バレ ...
37. 孫の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
10月第3日曜日。日本百貨店協会が提唱し、1999(平成11)年からスタート。9月の敬老の日に対するお返しとして、その約1カ月後を記念日とした。 ...
38. まご‐の‐ひ【孫の日】
デジタル大辞泉
10月の第3日曜日。祖父母と孫のコミュニケーションを深めることを目的に、日本百貨店協会が敬老の日の1か月後に設定。平成11年(1999)開始。  ...
39. 山形(県)
日本大百科全書
9世紀末からと伝える一子相伝の林家舞楽(国の重要無形民俗文化財)が奉納される河北町谷地どんが祭り(9月敬老の日を含む3連休)などがある。また、出羽三山では五穀豊 ...
40. 郵便葉書
日本大百科全書
「かもめーる」と愛称されている。社会福祉に寄与するため、1958年9月15日に「としよりの日」(現在の「敬老の日」)の葉書が発行されたが、1991年(平成3)か ...
41. 暦要項(れきようこう)[イミダス編 科学]
イミダス 2016
年によって日が変わる祝日は、成人の日が1月14日(月)、春分の日が3月20日(水)、海の日が7月15日(月)、敬老の日が9月16日(月)、秋分の日が9月23日( ...
42. レジャー
日本大百科全書
行するなど、日本人の生活のなかに余暇が制度化されるようになっている。また2003年の改正では敬老の日がハッピーマンデー対象となったことで、秋分の日とあわせて秋に ...
43. 老人週間
デジタル大辞泉プラス
心と理解を深め、高齢者の生活の向上への意欲を促進する啓発活動を行う。期間中の9月15日は旧「敬老の日」、現「老人の日」。 2011年08月 ...
44. ろうじん‐の‐ひ【老人の日】
デジタル大辞泉
敬老の日の旧称。《季 秋》  ...
45. ろうじん‐の‐ひ[ラウジン:]【老人の日】
日本国語大辞典
〔名〕「けいろうのひ(敬老の日)」の旧称。*川の灯〔1963〕〈長谷川かな女〉川の灯「老人の日栗飯を媼はこび来し」ロージンノヒ ...
46. 「老人の日」[新語流行語]
イミダス 2016
9月15日の「敬老の日」が今後「老人の日」と名称が変更になる。また、7月20日の「海の日」と9月15日の「敬老の日」がそれぞれ第3月曜日に移動。これは3連休を ...
47. 記念日・長寿を祝う 【マナーと常識事典】
生活便利帳
やや若めのものを選ぶのがポイントです。【贈る時期】本人の誕生日か、敬老の日。年の始めなど。【渡し方】祝宴または、誕生日や敬老の日などに持参か郵送する。【予算】ケ ...
48. 1966年〈昭和41 丙午〉
日本史年表
横須賀に初入港。 6・14 ILO87号条約 発効。 6・25 国民の祝日法 を改正・公布( 敬老の日 ・ 体育の日 を制定、 建国記念の日 は6ヵ月以内に ...
「敬老の日」の情報だけではなく、「敬老の日」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

敬老の日と同じ祝日カテゴリの記事
春分の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。毎年3月21日ごろ。太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。春の彼岸(ひがん)の中日にもあたる。
成人の日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
1月の第2月曜日。「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」趣旨の国民の祝日。1948年(昭和23)制定。従来は1月15日であったが、2000年から1月の第2月曜日となる。社会成員の認知を受ける通過儀礼ともいえる。
国民の祝日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国で定めた国民の祝いの日で、休日となる。1948年(昭和23)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律178号)によって、9日の祝日(休日)が定められた。すなわち、元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、天皇誕生日(4月29日、現在は12月23日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日
天皇誕生日(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本国の象徴であり日本国民統合の象徴である「天皇の誕生日を祝う」日で、国民の祝日。現在は12月23日。1948年(昭和23)の「国民の祝日に関する法律」制定以前は天長節とよんだ。当日は皇居で各省大臣を招いての宴会や各国大公使を招いての茶会
憲法記念日(日本大百科全書(ニッポニカ))
5月3日。「日本国憲法の施行(1947年5月3日)を記念し、国の成長を期する」趣旨の国民の祝日。同日が施行日となったのは、46年(昭和21)11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。48年7月制定。
祝日と同じカテゴリの記事をもっと見る


「敬老の日」は国民の祝日に関連のある記事です。
その他の国民の祝日に関連する記事
スポーツの日(日本大百科全書)
10月の第2月曜日。「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培 (つちか) うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことが趣旨の国民の祝日。1966年(昭和41)「国民の祝日に関する法律」の改正により建国記念の日、敬老の日とともに体育の日として追加制定された
明治節(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
昭和二年(一九二七)に制定された祝日。近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である
昭和の日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ
海の日(平成ニッポン生活便利帳)
7月第3月曜日の国民の祝日。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で1996(平成8)年から制定された。当初7月20日とされたのは、1876年に明治天皇が東北、北海道巡幸から汽船明治丸で横浜に帰航した日にちなんで。2003年からハッピーマンデーの実施で
みどりの日(日本大百科全書(ニッポニカ))
国民の祝日で、5月4日。2006年(平成18)以前は4月29日であった。1989年(昭和64)1月7日、昭和天皇が崩御、従来の天皇誕生日は、名称を変えて祝日として残されることになった。学者として植物に造詣(ぞうけい)の深かった昭和天皇をしのび
国民の祝日に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶