1. みどりの日
日本大百科全書
豊かな心をはぐくむ」ことを目的として、みどりの日と名づけられた。2005年に「国民の祝日に関する法律」の改正により2007年から4月29日を「昭和の日」とし、み ...
2. みどり‐の‐ひ【みどりの日】
デジタル大辞泉
国民の祝日の一。5月4日。もとは4月29日。自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。平成元年(1989)に制定。 ...
3. みどりの日
日本史年表
1989年〈昭和64平成元(1・8) 己巳〉 2・15 「天皇誕生日」 (12月23日)・ 「みどりの日」 (4月29日)を 祝日にする法律が成立 。 ...
4. みどりの日[新語流行語]
イミダス 2016
従来の4月29日の昭和天皇誕生日に代わって、新たに定められた国民の休日の名称。植物に造詣の深い昭和天皇を記念して。 ...
5. みどりの日
プログレッシブ和英
Greenery Day(

4月29日)
...6. みどり の 日(ひ)
日本国語大辞典

親見出し
...7. 栄典
日本大百科全書
ろに大きな意義があり、64年以降、春は天皇誕生日(4月29日。昭和天皇死去後の89年からはみどりの日)に、秋は文化の日に実施されるのが恒例となり、その呼称も春秋 ...
8. 勲章
日本大百科全書
翌64年4月に叙勲基準(内規)を定め、4月29日に第1回の叙勲が実施された。以後、春は4月29日(みどりの日)、秋は11月3日(文化の日)に行うことが慣例となり ...
9. こくみん の 祝日(しゅくじつ)
日本国語大辞典
祝日が日曜日に当たるときは月曜日を代替休日とすることに改定された。また、昭和天皇崩御にともない、四月二九日はみどりの日となり、天皇誕生日は一二月二三日となる。平 ...
10. 国民の祝日
日本大百科全書
そのため5月4日が休日となり、5月3日から5日まで連続して休日となった。1989年(平成1)にみどりの日(4月29日、2007年から5月4日)、1995年に海の ...
11. こくみん‐の‐しゅくじつ【国民の祝日】
デジタル大辞泉
建国記念の日(2月11日) 春分の日(3月21日ごろ) 昭和の日(4月29日) 憲法記念日(5月3日) みどりの日(5月4日) こどもの日(5月5日) 海の日( ...
12. ゴールデンウィーク
プログレッシブ和英
or abroad.(意訳:4月29日の「昭和の日」から5月初めの「憲法記念日」(3日),「みどりの日」(4日),「こどもの日」(5日)にかけて一年のうちで最も ...
13. ゴールデンウィーク 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
が由来とされる。現在の祝日は、昭和の日(4月29日)をスタートに、憲法記念日(5月3日)、みどりの日(5月4日)、こどもの日(5月5日)。毎年、カレンダーでこの&nbnbsp;...
14. 祝祭日
日本大百科全書
2003年より9月第3月曜日)、体育の日(10月10日。2000年より10月第2月曜日)、みどりの日(4月29日。2007年より5月4日)、海の日(7月20日。 ...
15. 祝祭日
世界大百科事典
皇の誕生日)に移行し,昭和天皇の誕生日である4月29日はみどりの日となった。さらに2007年から4月29日は昭和の日となり,みどりの日は5月4日に変更された。な ...
16. しゅくじつ【祝日】
プログレッシブ和英
Day(

2月11日) 春分の日the Vernal Equinox
みどりの日Greenery Day(

4月29日) 憲法記念日C
...17. 祝日法
日本史年表
1989年〈昭和64平成元(1・8) 己巳〉 2・15 「天皇誕生日」 (12月23日)・ 「みどりの日」 (4月29日)を 祝日にする法律が成立 。 1995 ...
18. 昭和の日 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
たが、翌89年から「自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。それがさらに、祝日法の一部改正により、2007( ...
19. 昭和の日
日本大百科全書
にちなみ、1989年(平成1)より「みどりの日」となっていた。2005年の「国民の祝日に関する法律」改正により、07年から昭和の日となった。なお、みどりの日は5 ...
20. 「昭和の日」[新語流行語]
イミダス 2016
2007年から新たに加わる国民の祝日。昭和天皇の誕生日である4月29日に定められ、現在の「みどりの日」は5月4日に移動する。祝日の趣旨は「激動の日々を経て、復興 ...
21. てんのう‐たんじょうび[テンワウタンジャウび]【天皇誕生日】
日本国語大辞典
る以前は天長節といった。昭和期は四月二九日。平成になって一二月二三日となり、四月二九日は「みどりの日」となった。《季・昭和期は春、平成になってからは冬》*国民の ...
22. 天皇誕生日
日本史年表
1989年〈昭和64平成元(1・8) 己巳〉 2・15 「天皇誕生日」 (12月23日)・ 「みどりの日」 (4月29日)を 祝日にする法律が成立 。 ...
24. みどりの月間
デジタル大辞泉プラス
「みどり」への造詣を深めるとして、森林や緑化の関心と理解を高める各種イベントが行われる。期間中の5月4日は「みどりの日」。 2011年08月 ...
25. 緑化運動
日本大百科全書
緑の少年団の育成・研修なども行われる。また、昭和天皇誕生日の4月29日を1989年(平成1)「みどりの日」に改称(2007年より5月4日に変更。4月29日は昭和 ...
26. 1989年〈昭和64平成元(1・8) 己巳〉
日本史年表
リクルート社前会長 江副浩正 ら4人を逮捕。 2・15 「天皇誕生日」 (12月23日)・ 「みどりの日」 (4月29日)を 祝日にする法律が成立 。 3・ ...