1. やまざき の 戦(たたか)い
日本国語大辞典
天正一〇年(一五八二)六月、本能寺の変を知って毛利氏と和を結んだ羽柴秀吉が、山城国山崎(京都府乙訓郡大山崎町)で明智光秀を破った戦い。 ...
2. 山崎の戦い
日本大百科全書
1582年(天正10)6月、本能寺の変のあと、羽柴秀吉(はしばひでよし)(豊臣秀吉(とよとみひでよし))が山城国(やましろのくに)山崎(京都府乙訓(おとくに)郡 ...
3. やまざき‐の‐たたかい【山崎の戦い】
デジタル大辞泉
天正10年(1582)中国征討中の羽柴秀吉が本能寺の変を知って毛利氏と和議を結んで引き返し、山城の山崎で明智光秀を破った戦い。秀吉の全国制覇の緒戦となった。 ...
4. Yamazaki, Battle of 【山崎の戦い】
Encyclopedia of Japan
Also known as the Battle of Tennozan. Battle fought on 2 July 1582 between Toyot ...
5. 山崎の戦いの両軍布陣図[百科マルチメディア]
日本大百科全書

Shogakukan
... 6. あけち-ひでみつ【明智秀満】
日本人名大辞典
天正(てんしょう)9年ごろ丹波福知山城(京都府)城主。本能寺の変で先陣をつとめ,ついで安土城を守備。山崎の戦いの敗報をうけ近江(おうみ)坂本城にはいり,天正10 ...
7. あけち-みつただ【明智光忠】
日本人名大辞典
つかえる。丹波八上城(兵庫県)城主。天正(てんしょう)10年本能寺の変では二条城を攻める。山崎の戦いでの敗戦を知り,同年6月15日近江(おうみ)坂本城で自害した ...
8. 明智光秀
日本大百科全書
と戦い、13日夜敗死した。享年55歳とも57歳ともいう。世にいう「明智の三日天下」である。山崎の戦いの際の光秀の本陣跡は京都府大山崎町下植野の共同墓地付近と考え ...
9. あけち-みつひで【明智光秀】
日本人名大辞典
丹波攻略などに功をたて,亀山城主となる。天正(てんしょう)10年信長を本能寺に討つが,羽柴(豊臣)秀吉に山崎の戦いで敗れて逃走中の6月13日農民に殺された。55 ...
10. 安土城
日本大百科全書
家臣の屋敷がそれぞれ一つの曲輪の形となっていた。城は1582年(天正10)の本能寺(ほんのうじ)の変に続く山崎の戦いの余波で焼け落ちてしまい、現在、穴太(あのう ...
11. 安土桃山時代
日本大百科全書
信長の部将として備中(びっちゅう)(岡山県)に出陣中であったが、毛利氏と講和して急ぎ引き返し、山崎の戦いで光秀を討ち、信長の後継者としての第一歩を踏み出した。つ ...
12. 安土桃山時代(年表)
日本大百科全書
0)3月勝頼、信長らに攻められ天目山で滅ぶ。6月信長、光秀の攻撃を受け本能寺に自刃。秀吉、山崎の戦いで光秀を破る。清洲会議1583(天正11)4月秀吉、賤ヶ岳の ...
13. 石田三成
日本大百科全書
正継の子。豊臣(とよとみ)秀吉の長浜城主時代にその俊敏さを認められ、近侍として仕えた。中国征伐、山崎の戦いにも従い、さらに賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いに軍功を著し ...
14. いど-よしひろ【井戸良弘(1)】
日本人名大辞典
のち織田信長のもとで山城(京都府)槙嶋(まきしま)城主となる。天正(てんしょう)10年(1582)の山崎の戦いで豊臣秀吉をたすけなかったため,改易(かいえき)さ ...
15. おぐるす‐の‐ちょうべえ[をぐるすのチャウベヱ]【小栗栖長兵衛】
日本国語大辞典
山科の小栗栖(京都市山科区)の住民の名。天正一〇年(一五八二)の山崎の戦いで、敗走する明智光秀を竹槍で刺したとされる。 ...
16. 加藤清正
日本大百科全書
郡)120石を給せられ、翌年の鳥取城攻め、備中(びっちゅう)国冠山(かんむりやま)城攻め、山崎の戦いに参加。とくに1583年の賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いで活躍し ...
17. かとう-みつやす【加藤光泰】
日本人名大辞典
織豊時代の武将。天文(てんぶん)6年生まれ。斎藤竜興(たつおき)につかえ,その滅亡後は豊臣秀吉に属す。山崎の戦いに功をあげ,丹波周山城(京都府)城主,天正(てん ...
18. さいとう-としみつ【斎藤利三】
日本人名大辞典
天正(てんしょう)8年明智光秀につかえ1万石をあたえられる。10年本能寺に信長をおそうが,山崎の戦いで敗れる。近江(おうみ)(滋賀県)堅田で捕らえられ,同年6月 ...
19. さいとう-としみつ【斎藤利光】
日本人名大辞典
。永禄(えいろく)10年生まれ。斎藤利三(としみつ)の3男。父とともに明智光秀につかえる。山崎の戦いで敗れ,剃髪(ていはつ)して立本と称した。天正(てんしょう) ...
20. しほうでん-ひょうえ【四方天兵衛】
日本人名大辞典
?−1582 織豊時代の武将。明智光秀の四天王のひとり。天正(てんしょう)10年6月山崎の戦いで加藤清正(きよまさ)に討たれた。通称は但馬守(たじまのかみ)。 ...
21. 織豊政権
日本大百科全書
いては75年と80年が、さらに一つのくぎりになろう。橋本政宣豊臣政権前期本能寺の変の直後、山崎の戦いで主君の仇(あだ)明智光秀を討ち、信長の後継者としての地歩を ...
22. ちゅうごく‐おおがえし【中国大返し】
デジタル大辞泉
備中高松城で信長の死を知った秀吉は、即座に毛利氏との講和を成立させると、全軍を率いて京都へ向かい、山崎の戦いで光秀軍を撃破した。 ...
23. つつい‐じゅんけい【筒井順慶】
デジタル大辞泉
[1549〜1584]安土桃山時代の武将。大和筒井城主。山崎の戦いで、洞ヶ峠(ほらがとうげ)に陣を置き明智光秀・羽柴秀吉両軍の形勢を眺め、有利な羽柴方についたと ...
24. つつい-じゅんけい【筒井順慶】
日本人名大辞典
。久秀の没落後は織田信長にしたがい,天正(てんしょう)4年大和一国をあずけられる。10年の山崎の戦いでは羽柴(豊臣)秀吉にくみした。洞ケ峠(ほらがとうげ)での日 ...
25. 天王山
日本大百科全書
1582年(天正10)には羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉と明智光秀(あけちみつひで)の間で山崎の戦いが行われた。交通の要路でJR東海道本線、新幹線、阪急 ...
26. てんのう‐ざん【天王山】地図
デジタル大辞泉
京都府南部、乙訓郡大山崎町にある小丘。淀川の分岐点にあり、古来水陸交通の要地。天正10年(1582)山崎の戦いで、羽柴秀吉が明智光秀を破った。 ...
27. 豊臣秀吉
日本大百科全書
見届け、すさまじい強行軍で姫路城に帰着し、軍勢を整えて亡君の弔(とむらい)合戦に挑み、光秀を山崎の戦いで破った。本能寺の変後わずか11日目のことである。橋本政宣 ...
28. とよとみ‐ひでよし【豊臣秀吉】
日本国語大辞典
のち織田信長のもとで戦功をたて、重用されて、苗字を羽柴に改める。中国経略の途中、本能寺の変を聞き、山崎の戦いで明智光秀を討った。のち、徳川家康と和し、四国、九州 ...
29. 日本旅行日記 2 151ページ
東洋文庫
**正眼寺と山崎の戦い 一八六八年(慶応四年) 五月の戊辰戦争で、正眼寺は湯本山崎で官軍と 一戦して敗走した幕府軍遊撃隊によって火を放 たれ焼失した。これ ...
30. にわ‐ながひで【丹羽長秀】
デジタル大辞泉
武将。尾張の人。織田信長に仕え、近江(おうみ)の佐和山城主。本能寺の変後は豊臣秀吉を助け、山崎の戦い・賤ヶ岳の戦いに功を立て、越前北ノ庄城主となった。 ...
31. にわ‐ながひで【丹羽長秀】
日本国語大辞典
のち羽柴越前守と称す。織田信長に仕え、姉川の戦いなどで功を立て、佐和山五万石の城主となる。信長没後、山崎の戦いで明智光秀を破り、賤ケ岳の戦い以後秀吉に属した。越 ...
32. はしば-ひでかつ【羽柴秀勝(1)】
日本人名大辞典
1568−1586* 織豊時代の武将。永禄(えいろく)11年生まれ。織田信長の4男。羽柴(豊臣)秀吉の養子。山崎の戦いで秀吉とともに明智光秀をやぶる。大徳寺での ...
33. ほら‐が‐とうげ[:たうげ]【洞ケ峠】
日本国語大辞典
回て木津川を打渡り、洞峠(ホラガタウゲ)に陣を取んとす」【二】〔名〕(天正一〇年(一五八二)山崎の戦いの際、筒井順慶が、【一】に軍をとどめ天下の形勢を観望して有 ...
34. ほら‐が‐とうげ【洞ヶ峠】
デジタル大辞泉
京都府八幡市と大阪府枚方(ひらかた)市との境にある峠。標高約70メートル。天正10年(1582)の山崎の戦いで、明智光秀が軍を進め、筒井順慶(つついじゅんけい) ...
35. 山崎(京都府、大阪府)
日本大百科全書
木津(きづ)川が合流して淀(よど)川となる地で、古来軍事、交通の要地であった。とくに1582年(天正10)の山崎の戦いの地として知られる。現在もJR東海道本線、 ...
36. やまざき【山崎】
日本国語大辞典
の地名。天王山の東側のふもとにあたり、古来、京都と大阪を結ぶ交通の要地。西国街道が通じる。山崎の戦いの古戦場。宝積寺がある。 ...
37. 八幡(市)
日本大百科全書
3川合流点に位置する橋本は、伏見(ふしみ)と大坂を結ぶ京街道の宿場であった。南部の枚方市との境界には山崎の戦いの際、筒井順慶(つついじゅんけい)が形勢をうかがっ ...