NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 御嶽山

御嶽山

ジャパンナレッジで閲覧できる『御嶽山』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

御嶽山
おんたけさん

長野・岐阜県境にそびえる複式の成層火山。木曽(きそ)御嶽ともいう。中央火口丘の剣ヶ峰(けんがみね)が最高峰で標高3067メートル。外輪山(摩利支天(まりしてん)山、継母(ままはは)岳)、寄生火山(継子岳、三笠(みかさ)山)、噴火口跡(一ノ池~五ノ池)などが南北に連なり、これらを総称して御嶽山とよぶ。頂上周辺の一ノ池から五ノ池のうち、二ノ池と三ノ池はつねに水をたたえているが、一の池は涸(か)れていることが多い(北東側の火口壁が欠けて水は二の池へ流出している)。二ノ池は日本最高位にある湖沼で(2908メートル)、三ノ池は高山湖としては日本で第3位の深さである(13.3メートル)。六合目あたりまでは雑木やカラマツが多いが、2100メートルあたりから天然のヒノキ、コメツガ、カラマツの美林になり、八合目にはお花畑がある。雄大な裾野(すその)はスキー場、キャンプ場、別荘地などに開発されているが、開田(かいだ)高原や寒原(さむはら)高原、御嶽高原などが中心で、御嶽高原から北西の山寄りには田ノ原天然公園(2190メートル)もあって高山植物が多く、遊歩道もある。黒沢付近のブッポウソウ繁殖地は国指定天然記念物。
また、山体は御嶽教の霊地として古くから信仰の対象になっている。江戸中期までは尾張(おわり)藩が森林保護を名目に一般人の登山を禁止していたが、天明(てんめい)・寛政(かんせい)年間(1781~1801)ごろ初めて一般人の登山が認められ、中部、関西、関東方面から信者のグループである御嶽講の登山が盛んになった。登山道沿いに七合目あたりまで講ごとに霊場(墓地)を設け、そこへ各人が死後霊が納まる場所として霊神碑を建立している。その数はおよそ2万基といわれ現在も建てられている。登山道は王滝口、黒沢口、開田口、岐阜県の濁河(にごりご)温泉口などがあり、長野県側はJR中央本線木曽福島駅からバスを利用する。なお、信者が口々に「六根清浄(ろっこんしょうじょう)お山は晴天、懺悔(さんげ)懺悔守らせたまえ」と唱えるのは、心身を清め、その功徳によって無事に登山できるように祈るもの。
[小林寛義]

火山活動

東日本火山帯に属する活火山で、玄武岩~流紋岩からなる。中央火口丘の剣ヶ峰は安山岩。まず更新世(洪積世)中期に成層火山ができ、約10万年休眠後、いまから約8万年前に大噴火してカルデラを生じ、以後、更新世末ないし現世初頭まで噴火活動を反復し、その末期に「五峰五湖」と称される一連の火口(湖)を生成した。当時死火山と思われていたが、1979年(昭和54)に突然小規模な水蒸気噴火が発生した。この噴火は「死火山」という用語を廃止するきっかけとなった。その後の地質調査で、最近7500年間(有史を除く)に少なくとも15回もの噴火があることが明らかになった。
1991年(平成3)、2007年(平成19)にも小規模な噴気活動が発生し、2008年には、気象庁により噴火警戒レベルが導入され、レベル1「平常」に指定された。また2009年には、火山噴火予知連絡会により「火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある47火山」の一つとして選定され、常時観測火山として活動状況が24時間体制で監視されることとなった。2014年9月中旬、火山性地震が一時的に増加したが、その後減少。地殻変動を伴わなかったため、警戒レベルは引き上げられなかった。しかし、9月27日11時52分に水蒸気噴火が発生。9月27日12時36分噴火警戒レベルが3(入山規制)に引き上げられた。噴火の規模としては1979年の噴火と同様に小規模であったが、山頂付近では大きな噴石が飛散し、多数の登山者が巻き込まれた。噴火に伴い、低温の火砕流も発生し、噴煙は一時7000メートルの高さに達した。死者数56名、行方不明者数7名(2014年10月16日時点)。
[諏訪 彰] [中田節也]


御嶽山[百科マルチメディア]
御嶽山[百科マルチメディア]
「木曽御嶽(きそおんたけ)」ともよばれる成層火山。標高3067m。木曽谷のシンボルとして、また古くから霊峰として知られ、いまなお人々の信仰が厚い。写真は開田(かいだ)高原からの眺望。長野県木曽郡木曽町・王滝村/岐阜県下呂(げろ)市 (C)信州・長野県観光協会
※2014年の噴火以前の写真
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


御嶽山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 330
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 御嶽山
日本大百科全書
寄生火山(継子岳、三笠(みかさ)山)、噴火口跡(一ノ池~五ノ池)などが南北に連なり、これらを総称して御嶽山とよぶ。頂上周辺の一ノ池から五ノ池のうち、二ノ池と三ノ ...
2. 御嶽山[百科マルチメディア]
日本大百科全書
「木曽御嶽(きそおんたけ)」ともよばれる成層火山。標高3067m。木曽谷のシンボルとして、また古くから霊峰として知られ、いまなお人々の信仰が厚い。写真は開田(か ...
3. 御嶽山
世界大百科事典
火活動と同時期の寄生火山である。1979年10月28日の御嶽山の噴火は有史以来の事で,地獄谷に新火口を開いている。 高峻で雄大な御嶽山の山容は古来山岳信仰の対象 ...
4. おんたけ‐さん【御嶽山/御岳山】地図
デジタル大辞泉
長野・岐阜両県境にある活火山。飛騨山脈南部にあり、標高3067メートル。中央火口丘の剣ヶ峰に御嶽神社がある。古代からの信仰登山の対象。木曽御嶽。 かつては死火山 ...
5. おんたけ‐さん【御嶽山】
日本国語大辞典
長野・岐阜県境にある複式成層火山。飛騨山脈の南端に位置する。中央火口丘の剣ケ峰に御嶽神社があり、御嶽講信者の登山者が多い。標高三〇六七メートル。木曾御嶽。 ...
6. 御岳山
日本大百科全書
東京都青梅(おうめ)市の南西端にある山。標高929メートル。甲州御岳に対し武州(ぶしゅう)御岳ともよばれる。JR青梅線御嶽(みたけ)駅からバスが御岳登山鉄道のケ ...
7. 御岳山[百科マルチメディア]
日本大百科全書
青梅(おうめ)市南西端にある名山(写真中央奥)。標高929m。武州御岳(ぶしゅうみたけ)ともよばれる。山頂には江戸町民の信仰(御岳講)によって開けた御嶽(みたけ ...
8. 御岳山
世界大百科事典
な力をもった。 御岳山の組織運営に関してとくに注目すべきは,三方(さんぽう)相談の制である。これは神主,世尊寺,御師と3者の衆議によって一山の運営を行うものであ ...
9. みたけ‐さん【御岳山・御嶽山】
日本国語大辞典
東京都青梅市の南西端にある山。山頂に御嶽神社がある。秩父多摩甲斐国立公園の一部。標高九二九メートル。金峰(きんぷ)山。武州御岳。 ...
10. みたけさん【御岳山】東京都:青梅市/御嶽村地図
日本歴史地名大系
尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。 ...
11. みたけさん【御嶽山】岡山県:笠岡市/西大島村
日本歴史地名大系
り、この滝の近くに御滝神社がある。紀州熊野権現(本宮大社)の分霊を勧請したもので、御嶽神社・御嶽山大権現とも称され、みたきともよまれる。同神社を含む山の西側一帯 ...
12. 御嶽山(みたけさん)[武藏]
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 798ページ ...
13. みたけやま【御岳山】宮城県:本吉郡/本吉町/津谷村
日本歴史地名大系
山下に真言宗金峰山金剛寺があるという。「封内名蹟志」は「御嶽、郷人称蔵王権現」とする。「封内風土記」も、御岳山に佐藤庄司藤原勝信妻が創建した蔵王権現があるとする ...
14. 御嶽山噴火[防災]
イミダス 2016
2014年9月27日、中央アルプスの御嶽山(標高3067メートル、長野県、岐阜県)が前回噴火した1979年以来35年ぶりに噴火した(水蒸気爆発)。折から全山紅 ...
15. 御嶽山噴火[地震/火山]
イミダス 2016
噴出物からはマグマ物質は検出されず、地下の水蒸気の圧力が高まって発生する水蒸気噴火であった。歴史的に見ると御嶽山の噴火活動は低調で、1979年の水蒸気噴火は、有 ...
16. 御嶽山噴火[地震・火山]
現代用語の基礎知識 2016
ら3(入山規制)に引き上げた。御嶽山で噴火警戒レベルを3に引き上げたのは、08年3月31日の御嶽山の噴火警戒レベルの運用開始以来のことであった。 気象庁は、御嶽 ...
17. 御嶽山節
デジタル大辞泉プラス
長野県の民謡。かつては『木曽節』と呼ばれていた。『御嶽』とも。 2013年05月 ...
18. みたけさんこふん【御岳山古墳】東京都:世田谷区/等々力村地図
日本歴史地名大系
[現]世田谷区等々力一丁目 多摩川左岸の台地上、野毛大塚古墳と等々力渓谷を挟んだ東側の台地端部に立地する全長約四〇メートル、高さ七メートルほどの帆立貝形古墳。野 ...
19. みたけさんしおゆひこじんじゃ【御嶽山塩湯彦神社】秋田県:平鹿郡/山内村/大松川村
日本歴史地名大系
[現]山内村大松川字御嶽山 御嶽山(七四四・一メートル)山頂にあり速玉命・大山祇命を祀り、例祭は七月二〇日に行われる。旧郷社。「延喜式」の平鹿郡二座のうちに塩湯 ...
20. みたけやまこふんぐん【御嶽山古墳群】群馬県:太田市/西金井村
日本歴史地名大系
[現]太田市北金井 八王子丘陵の南西斜面裾部には大小の群集墳が分布し、とりわけ長岡から強戸にかけての一帯は濃密な分布地帯をなす。当古墳群はその一角を占め、また丘 ...
21. 御嶽山籠 (見出し語:山籠)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 1312ページ ...
22. あおやぎむら【青柳村】茨城県:西茨城郡/岩瀬町
日本歴史地名大系
[現]岩瀬町青柳 岩瀬盆地の南に位置し、東は水戸村、南は犬田村。村の南部は御嶽山の北側の山地で、北部に桜川が流れる。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が ...
23. 赤石岳
世界大百科事典
わりより遅くまで雪の残る舟窪地形がみられる。頂上からは,赤石山脈の山々,遠く木曾,飛驒山脈,御嶽山を望むことができる。近年,登山道が整備されたとはいえ,長野県側 ...
24. あきづきむら【秋月村】徳島県:板野郡/土成町
日本歴史地名大系
[現]土成町秋月 御嶽山の南麓に位置。東・南・西の三方を水田村に囲まれ、北は浦池村。「和名抄」にみえる阿波郡秋月郷の遺称地で、中世には秋月庄が一帯に成立していた ...
25. あさひむら【朝日村】岐阜県:大野郡
日本歴史地名大系
・日影平山(一五九五・三メートル)、高山市との境に牛首山(一四〇八メートル)が連なり、南東は御嶽山の継子岳(二八五八・九メートル)が聳立し、南の益田郡小坂町との ...
26. あそむら【麻生村】福井県:三方郡/美浜町
日本歴史地名大系
[現]美浜町麻生 耳川右岸、御岳山西側の山裾にある。西は中寺村。弘安六年(一二八三)一〇月の園林寺文書に「山西郷内麻生村」とある。弘治二年(一五五六)六月の明通 ...
27. あわらむら【荒原村】愛知県:南設楽郡/作手村
日本歴史地名大系
[現]作手村荒原 田代村の東、東・南は雁峯山系を隔てて新城藩領と接し、西に御岳山を負う。寛永郷帳には「荒原新田村」とされる。近世の諸記録には「布里村之内荒原村」 ...
28. いさだにむら【五十谷村】福井県:三方郡/美浜町
日本歴史地名大系
[現]美浜町五十谷 耳川の右岸、御岳山の西側に立地。北は安江村。「若狭郡県志」には「伊佐谷村 属耳庄、或作五十谷村」と記す。安江村・寄戸村と合わせて小三ヶ村と総 ...
29. 石鎚山
日本大百科全書
『日本霊異記(にほんりょういき)』などにその名が記され、古くから山岳信仰の対象として有名で、富士山、御嶽山(おんたけさん)などと並んで全国七霊山の一つに数えられ ...
30. 石鎚山
世界大百科事典
年に石鎚スカイラインが開通し,登山が容易になった。修験道の霊場として古くから知られ,富士山,御嶽山などと並び称せられた。毎年7月1日のお山開きには,白装束の信徒 ...
31. いしとびむら【石飛村】愛知県:西加茂郡/藤岡町
日本歴史地名大系
現小原村から木瀬・石飛・上渡合・折平を通って瀬戸(現瀬戸市)に抜ける外越道が通る。石飛砦跡はお須原山とその東の御岳山を併せた山稜の頂部にあり、削平地に空堀・土塁 ...
32. 伊那節
日本大百科全書
盆踊り唄として歌われていた『御岳山節(おんたけさんぶし)』である。元禄(げんろく)年間(1688~1704)木曽谷と伊那谷とを結ぶ権兵衛(ごんべえ)峠が切り開か ...
33. いな‐ぶし【伊那節】
デジタル大辞泉
長野県伊那地方の民謡。祝儀歌・盆踊り歌としてうたわれ、古くは御嶽山(おんたけさん)節といわれた。「天竜下ればしぶきに濡れる」は大正5年(1916)の新作歌詞。  ...
34. いな‐ぶし【伊那節】
日本国語大辞典
〔名〕長野県伊那地方の民謡。古くは御嶽山節(おんたけさんぶし)といわれたもの。大正五年(一九一六)にできた歌詞「天龍下ればしぶきに濡れる、持たせやりたや檜笠」が ...
35. いぶきさん【伊吹山】岐阜県:揖斐郡/春日村
日本歴史地名大系
伊吹山の修験道は、江戸時代以降に衰えてしまっているが、現在、木曾御嶽修験道の修行場として復活し、御嶽山が眺望できる山頂近くに多くの霊神碑が建立されている。なお「 ...
36. いぶきやま【伊吹山】滋賀県:坂田郡/伊吹町
日本歴史地名大系
ていた。伊吹山の修験道は江戸時代以降に衰えているが、現在、木曾御嶽修験道の行場として復活し、御嶽山が眺望できる山頂付近に多くの霊神碑が建立され、滋賀県側において ...
37. うたえだむら【宇田枝村】大分県:大野郡/清川村
日本歴史地名大系
家文書)。延宝四年(一六七六)には反橋架橋の藩命が下り、萱野助左衛門を宰判役として翌年竣工、御嶽山の神輿と社僧人が渡り初めを行った(両郡古談)。元文元年(一七三 ...
38. うつくしがはら【美ヶ原】長野県:松本市
日本歴史地名大系
はじめ槍ヶ岳(三一八〇メートル)、穂高岳(三一九〇メートル)、西南の乗鞍岳(三〇二六メートル)、また南方の御嶽山(三〇六三メートル)、仙丈ヶ岳(三〇三三メートル ...
39. 江戸参府紀行 180ページ
東洋文庫
と高いと思われるので、富士山は日本でいちばん高い山ではない。白山(エ長言き)と木曽(ヨ8)の御岳山(〇三$ξ)も同様にたいへん高いということである。昔からオラン ...
40. えびすがようせき【蛭子瓦窯跡】徳島県:板野郡/土成町/秋月村
日本歴史地名大系
[現]土成町秋月 蛭子 御嶽山東麓の標高約四八メートルに位置する中世の瓦窯跡。昭和五三年(一九七八)区画整理中に発見され、二〇平方メートルが発掘調査された。調査 ...
41. えぼしやまじょうあと【烏帽子山城跡】京都府:福知山市/小牧村
日本歴史地名大系
京愛宕山、南ハ氷上郡佐治郷村里見、乾ニ天田郡ノ村里夜久ノ野見エ、若狭松ノ尾ナト見ユ、当国鬼ケ城且御嶽山見エ、此城山絵図アリ、両郡境ニ有山ナリ、享禄―天文(一五二 ...
42. おうがはな【王ヶ鼻】長野県:松本市
日本歴史地名大系
仰ぐことができ、南には山辺谷を隔てて、鉢伏山(一九二九メートル)・駒ヶ岳(二九五六メートル)・御嶽山の山々がみられ、乗鞍岳(三〇二六メートル)も西南方に白銀の姿 ...
43. 王滝[村]
世界大百科事典
長野県南西部,木曾郡の村。人口965(2010)。御嶽山南麓に位置し,西は岐阜県に接する。中世は木曾氏の領地で,近世は天領であった。中心地の上島は御嶽山信仰の登 ...
44. 王滝川
日本大百科全書
長野県南西部を流れる川。木曽(きそ)川の支流で、御嶽山(おんたけさん)の南西麓(ろく)から流出し、南麓を回り、木曽町の南方で木曽川に合流する。延長約54キロメー ...
45. おうたきむら【王滝村】長野県:木曾郡
日本歴史地名大系
面積:三一二・七一平方キロ 木曾郡の西端、御嶽山麓にある木曾郡最大の面積をもつ広大な村で、北にそびえる御嶽から西にかけて岐阜県に境し、南は大桑村と上松町、東は三 ...
46. おうめし【青梅市】東京都地図
日本歴史地名大系
れた。江戸との交流により御嶽山の蔵王権現社を中心とする信仰が広まり、山内御師の活動は関東一円に布教された。天保五年(一八三四)に刊行された「御嶽菅笠」は江戸から ...
47. おうめむら【青梅村】東京都:青梅市地図
日本歴史地名大系
仁君開村記(吉野家文書)の元和三年条に「十七日市ハ青梅ニ立」と記される。明暦二年(一六五六)以前「御嶽山で毎年たき炭を焼せ、あふめの町にて商売」をしており(「訴 ...
48. おおぐのむら【大久野村】東京都:西多摩郡/日の出町地図
日本歴史地名大系
平井村に連なる。南大久野川沿いに御嶽道が通り、御嶽山参詣者の通行が盛んであった。参詣道の途中には肝要があって、「古は神入と書しよし、この所に御嶽山の遥拝殿ありし ...
49. おおしまむら【大島村】福岡県:宗像郡
日本歴史地名大系
宗像郡の北部、玄界灘に浮ぶ大島と、大島からさらに北西四九キロの海上に浮ぶ沖ノ島からなる村。大島は中央部の御岳山(二二四メートル)を中心に丘陵部が多く平地は少ない ...
50. おおしまむら【大島村】福岡県:宗像郡/大島村
日本歴史地名大系
大島は宗像郡の北部、神湊村(現宗像市)より海上約三里、玄界灘に浮ぶ島で、東西約三・二キロ、南北約二・七キロ。御岳山を中心に丘陵が多く平地が少ない。字大岸に宗像大 ...
「御嶽山」の情報だけではなく、「御嶽山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

御嶽山と同じ日本の山カテゴリの記事
富士山(日本大百科全書(ニッポニカ))
山梨・静岡両県にまたがる、玄武岩を主とする成層・円錐火山。かつての富士火山帯の主峰であるが、全国最高の標高(3776メートル)と美しい容姿のために、古来、日本の象徴として仰がれ、親しまれ、海外にもよく知られる活火山。その傾斜は山頂部で32~35度
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
御嶽山(日本大百科全書(ニッポニカ))
長野・岐阜県境にそびえる複式の成層火山。木曽御嶽ともいう。中央火口丘の剣ヶ峰(けんがみね)が最高峰で標高3067メートル。外輪山(摩利支天山、継母岳)、寄生火山(継子岳、三笠山)、噴火口跡(一ノ池~五ノ池)などが南北に連なり、これらを総称して御嶽山とよぶ。頂上周辺の一ノ池
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「御嶽山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶