NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 医療・身体
  8. >
  9. 医療制度
  10. >
  11. 診療報酬

診療報酬

ジャパンナレッジで閲覧できる『診療報酬』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

診療報酬
しんりょうほうしゅう

診療所や病院または薬局が行った医療サービスに対する報酬。公的医療保険のもとでは、病院、診療所、薬局などの保険医療機関が保険診療(診療、検査、投薬など)を行った場合に、その対価として保険者から医療機関に支払われる法定の報酬をいう。この診療報酬は一般に、技術・サービスの評価(診療報酬本体ともいう)と物の評価(医薬品は薬価基準、医療材料は材料価格基準で定められる)に区分される。また、診療報酬は、保険診療の範囲・内容を定める「品目表としての性格」と、個々の医療行為または一定範囲の医療行為の価格を定める「価格表としての性格」を有している。
[土田武史]

沿革

医療保険が成立するまでの自由診療の時代には、診療報酬は患者から医師に対する個人的な謝礼という形から、しだいに地域・診療科・医師の経験や資格等を基準に慣行料金(医師団体などが最低料金を規定する場合が多い)が形成されていった。
日本では1927年(昭和2)に健康保険法が施行されたのに伴って、診療報酬が公定料金として規定されることとなり、政府管掌健康保険では政府と日本医師会の診療報酬契約により人頭請負方式が採用された。これは、政府が被保険者数に基づき診療報酬総額(年額)を日本医師会に一括して支払い、日本医師会はこれを各都道府県医師会に配分し、それぞれの医師会が診療内容と稼働量を点数化した診療報酬点数表を作成して、稼働点数に応じた報酬を各医師に支払うというものである。組合管掌健康保険では、健康保険組合が個別に医師会と人頭請負式、定額式、時価式などによって診療報酬契約を結んだ。
1943年に戦時体制のもとで人頭請負方式は廃止され、厚生大臣(現、厚生労働大臣)が医師会などの意見を聴取して診療報酬を定めることとなり、医療行為ごとに価格を定めた定額単価制が導入された。第二次世界大戦後、名存実亡状態に陥っていた医療保険の再建に向けて、1948年(昭和23)に診療報酬の審査・支払いを円滑に行うために社会保険診療報酬支払基金が創設され、1950年には診療報酬にかかわる厚生大臣の諮問機関として中央社会保険医療協議会(中医協)が設置され、保険診療の範囲の拡大と報酬の引上げが図られた。さらに1958年には現行の診療報酬体系の基となる新医療費体系が導入され、1点単価を10円とし、医療費の改定は1点単価を固定したまま医療行為ごとの点数を変更していくこととなった。当初は、医療技術を重視した甲表(おもに病院が採用)と従来方式の乙表(おもに診療所が採用)の二つの点数表がつくられたが、1994年(平成6)に一つの点数表にまとめられた。診療報酬の改定は、当初1年に数回行われたこともあるが、1990年代以降は2年ごとの改定が通例となっている。
1990年代中ごろから高齢化の進展、受診率の上昇、医療技術の高度化などを背景に医療費が増大するなかで、高齢化社会に対応した医療の提供と医療費増大の抑制を図るために、高齢者医療制度や医療提供体制の改革と並んで、診療報酬体系の改革を求める声が強くなった。また、診療報酬が単に医療費水準を左右するだけではなく、医療サービスの提供と利用のあり方に強い影響を及ぼすことへの認識が深まり、そうした方向からも診療報酬体系の改革が求められた。このような状況を背景に2002年度(平成14)の診療報酬改定から診療報酬体系の改革が着手され、2003年に包括医療費支払い制度であるDPC(詳しくは後述)が導入され、2004年度改定では療養病床やリハビリテーションなどの診療報酬について改革が行われた。その一方、2004年度と2006年度の診療報酬改定において財政改革の一環として大幅引下げが行われたことから、地方病院の閉鎖や医師不足など医療崩壊とも称される状況が現出し、その対応に追われることになった。
2013年の社会保障制度改革国民会議の報告を受けて行われた医療・介護分野の改革において、地域包括ケアシステムの構築に向けて入院医療・外来医療を含めた医療機関の機能分化と相互の連携の強化、在宅医療の充実が進められることとなり、診療報酬改定においてもそうした政策に即した対応が図られている。具体的には診療報酬を通じて急性期・亜急性期・慢性期等に対応した病院の機能分化と相互の連携を図ること、主治医機能を高めること、在宅医療を担う医療機関を確保すること、医療と介護の連携を進めることなどがあげられる。
[土田武史]

支払方式

診療報酬の支払方式は、出来高払方式、包括払方式、請負払方式の三つに大別される。出来高払方式(Fee for Service)は個々の医療行為について点数を定め、その点数の総和に1点単価を乗じて診療報酬を算定する方式(点数単価方式)である。医療行為にきめ細かく対応し、医師の経済的インセンティブ(誘因)を高めることによって積極的な診療を促すという長所がある反面、医師の技術格差や医療機関のサービスの差異が反映されないこと、過度の検査や投薬あるいは長期入院などを招きやすいこと、請求・審査・支払事務が繁雑であることなどの短所も指摘されている。
包括払方式は、医療行為の一定範囲を包括して評価する方式で、1件当り包括払方式(Per Case Payment。1入院当り包括払方式ともいう)と1日当り包括払方式(Per Day Payment)が代表的である。1件当り包括払方式は、同じ疾病グループの入院から退院まで一括して定額で支払うもので、このグループ分けは一般に傷病名と医療行為の組合せにより患者を分類する診断群分類(DRG=Diagnosis Related Group)が用いられる。アメリカのDRG(診断群が特定されると診療報酬を前払いする方式PPS=Prospective Payment Systemと組み合わせて、DRG/PPSとして実施されている)が代表的である。この方式は、得られる診療報酬よりも、より安価で診療を終えた場合に利益が増すため、医療費の抑制効果は強いが、在院日数を短縮したり検査や薬剤を必要最小限に抑えるという動機づけが働くため、粗診粗療に陥るリスクがある。1日当り包括払方式は、個々の医療行為をまとめて1日当りの定額で支払う方式である。日本では急性期病床と療養病床にこの方式が導入されている。1日単位でみると医療の投入量を抑制する効果があるが、在院日数を短縮する動機づけが弱いことが指摘されている。
請負払方式は、住民がそれぞれ特定の医師ないしは診療所を家庭医として登録し、その登録者数に応じて国または保険者が医師または診療所に医療費を支払い、住民が病気にかかったときには家庭医が無料で治療を行うという方式が代表的で、登録人頭払方式ともいわれる。イギリスの国民保健サービス(NHS=National Health Service)がその典型である。また、ドイツでは各州の保険者ごとに被保険者の性別・年齢・罹患(りかん)している疾病等により算定した診療報酬の総額を各州の保険医団体に支払い(総額請負払方式)、保険医団体は各医師の診療報酬を出来高払いで支払うという方式をとっている。なお、ヨーロッパ諸国の入院医療は一般にDRG方式をとっている。
日本では第二次世界大戦後、点数単価出来高払方式を基本としてきたが、2003年に大学病院等で急性期入院患者を対象に診断群分類別に基づく1日当り定額報酬算定制度(DPC/PDPS=Diagnosis Procedure Combination/Per Diem Payment System。一般にDPCと称される)が導入された。これは日本で開発された方式で、医療行為のうち入院基本料、検査、画像診断、投薬、簡単な処置などホスピタルフィー的なものについて診断群ごとに1日単価を定め、それに入院日数と病院ごとの係数を乗じて費用を算定するものである(手術、麻酔、放射線治療などドクターフィー的な医療行為は出来高払方式で算定する)。1日単価は入院日数によって格差がつけられ、入院期間を短くする誘因が設けられており、事実、入院日数は減少しているが、入院日数短縮による医療費削減効果は大きくない。むしろ、DPCの導入によって医療の透明化と医療情報の標準化を促し、集積した医療情報を活用して医療の標準化や地域医療の構築に寄与していくことに意義があるとする意見も多い。DPCの対象病院は拡大しつつあり、2014年の時点で、約1600を数え、一般病院の21%、一般病床数の55%を占めている。
また、2006年度の診療報酬改定で慢性期入院医療にも包括払方式が導入された。療養病床について、医療必要度による区分とADL(日常生活動作)による区分の組合せにより1日当り包括評価を行うものであるが、医療必要度の低い者の評価が下げられ、介護保険への移行を促すものとなっている。しかし、介護保険適用の療養病床の対応が不十分であり、問題となっている。その他、診療報酬改革においては、病院における看護師の配置基準の見直しによる機能別病床数の整備をはじめ、予防やプライマリケア機能の重視、生活習慣病の対応強化、在宅医療の推進、主治医機能の強化等が課題となっている。
診療報酬改定の動きをみると、1990年代末から医療費抑制策が強化され、2002年度には史上初めて診療報酬本体について−1.3%の改定(薬価等を含めると−2.7%)を行った。2004年に中医協における日本歯科医師会の贈収賄事件を契機に2005年に中医協改革が行われ、内閣が予算編成の一環として診療報酬の改定率を定めることとなり、2006年度は−1.36%(薬価等を含めると−3.16%)と史上最大の下げ幅となった。医療費抑制により多くの病院経営が苦しくなり、病院勤務医の労働条件が悪化し、産科・小児科をはじめ診療科の縮小・廃止や医師不足など医療崩壊とよばれる状況となった。その後、医療費抑制策がやや緩和されたものの、診療報酬をめぐっては、なお多くの課題が残されている。
また、2006年度診療報酬改定をめぐる中医協の議論において、患者への領収書とレセプト(診療報酬請求明細書)の発行の義務化が取り上げられ、医療機関に対して領収書の発行が義務づけられた。続いて2008年度改定で患者の申出があった場合にレセプトの発行が義務づけられ(実費徴収可)、2010年度改定で医療機関、薬局についてレセプトの無料発行が義務づけられた。
2014年度診療報酬改定では、2013年の社会保障制度改革国民会議の報告を受けて、高齢社会に対応した医療供給体制の再構築、地域包括ケアシステムの構築を図るとともに、入院医療・外来医療を含めた医療機関の機能分化と相互の連携の強化、在宅医療の充実を図ることを目的とした改定が行われた。具体的な対応としては、〔1〕入院医療については、(1)高度急性期と一般急性期を担う病床の機能の明確化とそれらの機能にあわせた評価、(2)長期療養患者の受皿の確保、急性期病床と長期療養を担う病床の機能分化、(3)急性期後・回復期の病床の充実と機能に応じた評価、(4)有床診療所の評価など、〔2〕外来については、(1)主治医機能の評価、(2)紹介率・逆紹介率の低い大病院における処方料等の評価、〔3〕在宅医療を担う医療機関の確保と質の高い在宅医療の推進、〔4〕医療機関相互の連携や医療と介護の連携の評価などがあげられる。
[土田武史]

©Shogakukan Inc.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


診療報酬の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 71
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
9. 診療報酬支払方式[社会保障]
イミダス 2015
医療機関が提供する保険診療に対する報酬の支払方式。日本では、個々の診療行為や医薬品ごとに定められた公定価格(点数表示)を基に、診療実績に応じて計算される点数単 ... ...
11. 診療報酬明細書
プログレッシブ和英
〔レセプト〕a breakdown of medical expenses ... ...
12. レセプト
ニッポニカ・プラス
公的保険では、初診料から、手術費、薬代までそれぞれに診療報酬という公定価格が定められているが、レセプトにはその患者に実施した医療行為すべての名称とそれらの診療報 ... ...
13. しんりょうほうしゅうしはらい‐ききん【診療報酬支払基金】
デジタル大辞泉
⇒社会保険診療報酬支払基金 ... ...
14. しんりょうほうしゅうせいきゅう‐めいさいしょ【診療報酬請求明細書】
デジタル大辞泉
⇒レセプト ... ...
15. しんりょうほうしゅう‐めいさいしょ【診療報酬明細書】
デジタル大辞泉
⇒レセプト ... ...
16. しゃかいほけん‐しんりょうほうしゅうしはらい‐ききん【社会保険診療報酬支払基金】
デジタル大辞泉
医療保険制度を円滑に運営するために設立された審査機関。昭和23年(1948)制定の社会保険診療報酬支払基金法により設立された民間法人。保険医療機関などから提出さ ... ...
17. 社会保険診療報酬支払基金
法律用語辞典
社会保険診療報酬支払基金法(昭二三法一二九)に基づいて設立された公法人で、全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合等の公的医療保険の保険者との契約によって保険医 ... ...
18. エコノミストリポート 診療報酬決定を巡る攻防 参院選見据え医療業界に配慮 本格議論は2年後へ先送り=島本明
週刊エコノミスト 2015-16
(中医協)は2月10日、2016年度の診療報酬改定案をまとめ、塩崎恭久厚労相に答申した。保険診療での、医師や薬剤師への技術料や医薬品の値段を定める診療報酬は、2 ... ...
19. 急げ!社会保障改革 /5 医療 限界を迎えている診療報酬制度 成果を評価できる体系に変更を=川越満
週刊エコノミスト 2015-16
で、「診療報酬を理解するのは、ロシア語を3日でマスターするよりも難しい」と指摘しているが、診療報酬は難解で、点数表の印刷物の厚さは約4センチにも及ぶ。厚生労働省 ... ...
22. impegnativa
ポケプロ伊和
[女性名詞](健康保険医の公的機関への)レセプト, 診療報酬請求明細書 ... ...
23. MARS[欧文略語]
現代用語の基礎知識 2016
米国の診療報酬請求債権。 ... ...
26. 医師会
世界大百科事典
発足したが,医学会をも傘下に入れることで,任意加盟の組織ながら,発言力を増し,とくに社会保険診療報酬をめぐっては,厚生省や健康保険組合連合会と対立し,圧力団体の ... ...
27. いしじむさぎょう‐ほじょしゃ【医師事務作業補助者】
デジタル大辞泉
診察・検査・手術の予約などを行う。病院勤務医の負担軽減策の一つとして、平成20年(2008)の診療報酬改定に伴い導入された。医療クラーク、病棟クラーク、ドクター ... ...
28. 医道審議会
ニッポニカ・プラス
厚生労働省に置かれる審議会。厚生労働大臣の諮問に応じて、医師・歯科医師ほか医療従事者の行為や診療報酬をめぐる不正をチェックし、免許取消し・業務停止などの行政処分 ... ...
29. 医薬分業
日本大百科全書
に占める薬剤費の割合)の上昇と薬価差の拡大等を背景に医薬分業を求める声が高まり、1974年の診療報酬改定で処方箋料が6点(60円)から10点、さらに50点に引き ... ...
30. 医療制度
日本大百科全書
サラリーマンの医療費負担の増額(2割から3割)、70歳以上の高所得者の窓口負担の増額(2割から3割)、診療報酬の改訂などが含まれる。また2008年(平成20)に ... ...
31. 医療ソーシャルワーカー
ニッポニカ・プラス
には頼もしい。チーム医療スタッフとして各専門職とも連携する。ただし、待遇は十分とはいえない。診療報酬では社会福祉士の業務分(介護支援、退院調整協力、癌(がん)患 ... ...
32. 医療費 画像
世界大百科事典
後者では政府による医療費の抑制効果は薄く,この方式をとる国の医療費増加率がとくに高い。また,診療報酬の支払方式では,イギリスが受持ち住民数に応じた人頭払方式をと ... ...
33. 医療費の総額管理[日本経済]
イミダス 2015
医療費は高齢化を背景に毎年1兆円のペースで伸びており、GDPの伸びを上回っている(06年度は診療報酬改定の影響から微減)。これまで経済財政諮問会議では、社会保障 ... ...
34. 医療扶助
世界大百科事典
づいて設立される医療保護施設が,現物給付によって行う。原則として国民健康保険の診療方針および診療報酬にしたがっており,ほぼ社会保険と同水準の給付が受けられる。さ ... ...
35. 医療法
日本大百科全書
提供する病院。病床数、施設内容、医師の資格、医師・看護師等の配置数などの要件を満たした病院で、診療報酬が一般病院よりも高く設定されている)と療養型病床群(長期療 ... ...
36. 医療保険
世界大百科事典
ただし,医療の給付内容などは,健康保険法に定めるものの間で共通であり,また,医師・医療機関への社会保険診療報酬(診療報酬)の額や支払方式はすべての医療保険制度に ... ...
37. 医療モール[現代産業]
イミダス 2015
形態で、商業施設の集積したショッピング・モールから連想された用語。政府の医療費抑制策に基づく診療報酬引き下げで労働環境の改善を求める病院勤務医の開業志向が高まり ... ...
38. 栄養サポートチーム(NST)[がん]
イミダス 2015
、90年代後半に初めて設置された。2006年の診療報酬改定時に栄養管理実施加算が新設され、NSTの普及のきっかけとなった。さらに10年の診療報酬改定では、栄養サ ... ...
39. オバマケア[イミダス編 国際情勢]
イミダス 2015
独占していることが指摘されており、オバマ政権は、実質的な国民皆保険制度を実現する新たな公的医療保険の創設と、診療報酬の見直しなどで、保険料と医療費を抑制できると ... ...
40. オープン病院
日本大百科全書
促進しようとするものである。オープンシステムともよばれており、アメリカに多い病院の形態である。 日本で診療報酬制度に開放型病院が最初に導入されたのは1978年( ... ...
41. 海外療養費
ニッポニカ・プラス
(3)海外療養費支給申請書、(4)(1)と(2)の和訳のほか、可能であれば、受診した医療機関によるレセプト(診療報酬明細書)をそろえ、治療費を支払った日の翌日か ... ...
42. 海外療養費制度[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2015
標準となる。例えば、日本国内で同じ治療を受けたときよりも高額の費用がかかった場合には、日本の診療報酬点数を基準に算出した額から自己負担分を控除した額が支給される ... ...
43. かいご‐のうふきん【介護納付金】
デジタル大辞泉
介護保険制度において、社会保険診療報酬支払基金が各医療保険者から徴収する納付金。同基金はこの納付金を各市町村に介護給付交付金として交付する。介護給付費納付金。 ... ...
44. 介護保険法
日本大百科全書
第2号被保険者の保険料は、医療保険料に上乗せして一括徴収し、介護給付費納付金として社会保険診療報酬支払基金に納付し、支払基金から市町村に交付する。医療保険料に ... ...
45. 化学物質過敏症(CS)[環境と社会]
現代用語の基礎知識 2016
メンタリー映画が製作された。潜在的には全国に70万人存在するといわれ、11年からは医療機関の診療報酬明細(レセプト)に記載が認められるようになった。一方、健康を ... ...
46. 勝村久司[患者代表で初の中医協委員]
イミダス 2015
90年に生後9日で長女を陣痛促進剤による医療事故で亡くしたのをきっかけに、当時非公開だったカルテやレセプト(診療報酬明細書)の開示に取り組む。97年、患者の要望 ... ...
47. カルテ開示[社会保障]
イミダス 2015
ねらいとして始まった医療費通知は、今ではすべての保険者が行うようになった。その後、患者の立場から、より詳しい診療報酬明細書(レセプト)の開示を求める運動が展開さ ... ...
48. 看護師と医師の不足[生命倫理]
イミダス 2015
看護業務の過重傾向や、医療事故に対する不安からくる離職者の増加がある。また、06年の診療報酬改定で、看護師を手厚く配置する医療施設には診療報酬が上乗せされるよう ... ...
49. 患者紹介ビジネス[健康/医学]
イミダス 2015
の施設を紹介し、診療報酬の一部から手数料を受け取るビジネスのこと。マスメディアによる造語。高齢化による国の医療費抑制対策で、病院での治療を在宅治療へと誘導するよ ... ...
50. 外来管理加算[社会保障]
イミダス 2015
われる診療報酬。日本の医療保険では、医療サービスの提供に対して保険が医療機関に支払う報酬は、処置や検査や投薬などといった具体的な行為ごとに単価が全国一律に定めら ... ...
「診療報酬」の情報だけではなく、「診療報酬」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

診療報酬と同じ医療制度カテゴリの記事
診療報酬(日本大百科全書(ニッポニカ))
診療所や病院または薬局が行った医療サービスに対する報酬。公的医療保険のもとでは、病院、診療所、薬局などの保険医療機関が保険診療(診療、検査、投薬など)を行った場合に、その対価として保険者から医療機関に支払われる法定の報酬をいう。この診療報酬は一般に
薬事承認(日本大百科全書)
医薬品や医療機器などの製造販売を厚生労働大臣が承認すること。「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(昭和35年法律第145号。略称、医薬品医療機器等法、薬機法)に基づき、企業から医薬品等の製造販売の承認申請を受け、独立行政
薬価基準(日本大百科全書・世界大百科事典)
医療機関等で保険診療に用いられる医療用医薬品の評価基準。保険診療で使用できる医薬品の品目表としての機能と、それらの医薬品を使用したときに医療保険から医療機関や薬局に支払われる価格表としての機能をもっている。医薬品の品目ごとに規格、単位と価格を示した
医療制度と同じカテゴリの記事をもっと見る


「診療報酬」は医療に関連のある記事です。
その他の医療に関連する記事
花粉症(日本大百科全書・世界大百科事典)
花粉に対するアレルギー反応により、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が引き起こされる現象。おもな症状は、鼻ではくしゃみ、鼻水(鼻漏)、鼻づまり(鼻閉)、眼(め)ではかゆみである。花粉が鼻腔(びくう)粘膜、結膜に付着することにより発症するため、原因と
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
高温障害(日本大百科全書)
高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害をいい、熱中症ともよばれる。発生機構の相違から次の三つの病型に大別される。[重田定義]▲熱けいれん症ボイラーなどの火を扱う作業者
熱中症(世界大百科事典)
高温下での労働といった職業的原因で起こる熱射病をいう。日本でも,かなり昔から〈よろけ〉という名称で,鉱山等の高温多湿の環境で働く作業者によく起こった熱中症が記載されている。ごく最近まで高熱のもとでの作業は,鉱山,製鉄,紡績工場,ボイラー室等においてよ
メッセンジャーRNA(岩波 生物学辞典)
mRNAと略記.《同》伝令RNA.遺伝子の情報が蛋白質として発現される過程で,情報の担体として合成されるRNA.ゲノム上の遺伝情報は一定の単位でRNAに転写される.その際,DNA依存性RNAポリメラーゼはDNA上のプロモーター部位を認識してこれと結合
医療に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶