1. かわなかじま の 戦(たたか)い
日本国語大辞典
戦国時代末期、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が川中島を戦場として、数度にわたって争った戦い。近松門左衛門の「信州川中島合戦」や河竹黙阿彌の「川中島東都(あずま) ...
2. 川中島の戦い
日本大百科全書
戦国時代に甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の長尾景虎(ながおかげとら)(後の上杉謙信(うえすぎけんしん))とが、信州(しんしゅう)川中島 ...
3. かわなかじま‐の‐たたかい【川中島の戦い】
デジタル大辞泉
戦国末期、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信とが信濃に進出して川中島で数度にわたって争った戦い。中でも永禄4年(1561)9月の遭遇戦が有名。浄瑠璃・歌舞伎に脚色さ ...
4. 川中島の戦い(1561年8月~9月)[百科マルチメディア]
日本大百科全書

Shogakukan
... 5. 朝倉氏
日本大百科全書
となり、よく命に応じ、近隣諸国の内紛に介入、戦国時代の室町幕府体制を支えた。義景はしばしば川中島の戦いに呼応して加賀に出兵、越後上杉氏の背後を安からしめた。織田 ...
6. あまかす-かげもち【甘糟景持】
日本人名大辞典
戦国-江戸時代前期の武将。上杉謙信の家臣で,越後(えちご)(新潟県)三島郡枡形(ますがた)城を本拠とした。川中島の戦いでは殿(しんがり)をつとめて奮闘した。謙信 ...
7. あんま-ひころく【安間彦六】
日本人名大辞典
?−1564 戦国時代の武将。武田信玄の臣。「河中島五箇度合戦記」によれば,川中島の戦いの決着をつけるため,永禄(えいろく)7年8月16日信玄の命をうけて上杉謙 ...
8. うえすぎ‐けんしん【上杉謙信】
デジタル大辞泉
上杉氏を名のった。謙信は法名。北条氏康(ほうじょううじやす)と争っての小田原攻め、武田信玄との川中島の戦いなどを経て織田信長と対立したが、業半ばで病死。 ...
9. うえすぎ-けんしん【上杉謙信】
日本人名大辞典
(のと)までを勢力範囲とする。信濃(しなの),関東で武田信玄や北条氏康とあらそう。信玄との川中島の戦いは有名。永禄(えいろく)4年上杉憲政より上杉の姓と関東管領 ...
10. 上杉謙信[文献目録]
日本人物文献目録
謙信』和田政雄『謙信公と日本精神』大乗寺良一『飛将謙信』栗岩英治『川中島の戦』小林計一郎『川中島の戦い』小林計一郎『謙信と信玄』井上鋭夫『上杉謙信』井上鋭夫『上 ...
11. おばた-とらもり【小幡虎盛】
日本人名大辞典
県)海津城をまもる。鬼虎と称される歴戦の勇士で,出陣36回,傷が41ヵ所あったといわれる。川中島の戦い(第4次)の直前,永禄(えいろく)4年6月2日病死。一説に ...
12. 影武者
日本大百科全書
また部下に主将と同じ装束をさせて陽動作戦をとったりした。 1561年(永禄4)9月10日の川中島の戦いで、八幡原(はちまんばら)の武田信玄(しんげん)の本陣に単 ...
13. 川中島
日本大百科全書
、越後(えちご)の長尾景虎(ながおかげとら)(後の上杉謙信(うえすぎけんしん))が戦った「川中島の戦い」の古戦場として名高い。千曲川を隔てて松代(まつしろ)と相 ...
14. くらた-ごろうざえもん【蔵田五郎左衛門】
日本人名大辞典
などにたずさわる。永禄(えいろく)3年(1560)謙信の関東在陣中に春日山城をまもり,4年川中島の戦いの際にも留守居をつとめた。 ...
15. こじま-やたろう【小島弥太郎】
日本人名大辞典
家の家臣。謙信(けんしん)の少年時代からつかえ,その剛勇ぶりで鬼小島と称されたという。のち川中島の戦いでも功をたてた。実在を疑問とする説もあるが,「小島氏系図」 ...
16. さなだ-のぶつな【真田信綱】
日本人名大辞典
天文(てんぶん)6年生まれ。真田幸隆の長男。信濃(しなの)(長野県)上田城主。武田信玄につかえ,川中島の戦い,小田原攻めなどにくわわった。天正(てんしょう)2年 ...
17. しもべ‐おんせん[:ヲンセン]【下部温泉】
日本国語大辞典
山梨県南部、下部町にある温泉。戦国時代、武田信玄が川中島の戦いで上杉謙信から受けた肩先の傷を治療した隠し湯として知られる。泉質は単純泉、食塩泉。外傷、胃腸病など ...
18. 積翠寺温泉
日本大百科全書
要害山の山麓(さんろく)にある湯治向きの温泉。泉質は含鉄泉。戦国時代、武田信玄(しんげん)が川中島の戦いの傷病兵を入湯させたといわれ、「信玄の隠し湯」の一つとさ ...
19. たけだ‐しんげん【武田信玄】
日本国語大辞典
信越国境で上杉謙信と対立した。天文二二年(一五五三)から永祿七年(一五六四)まで五度にわたる川中島の戦いは有名。その後、飛騨・北関東・駿河に進出し、大領国を形成 ...
20. 武田神社
日本大百科全書
祭神は戦国時代の名将武田晴信(はるのぶ)(法号信玄(しんげん))。晴信は兵法に優れ、上杉謙信(けんしん)との川中島の戦いは有名。民政についても信玄家法(甲州法度 ...
21. たけだ-のぶしげ【武田信繁】
日本人名大辞典
父の追放後も信玄を補佐。永禄(えいろく)元年「武田信繁家訓」を嫡子信豊にあたえた。永禄4年9月10日川中島の戦いで戦死。37歳。通称は次郎,左馬助,古典厩。【格 ...
22. つじ-もりまさ【辻盛昌】
日本人名大辞典
天文(てんぶん)14年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の武田氏の家臣山県昌景(やまがた-まさかげ)につかえる。川中島の戦いに17歳で初陣。武田氏滅亡後は徳川家康の ...
23. 東洋金鴻 英国留学生への通信 45ページ
東洋文庫
後寛永寺末として存続する。 一一戦国時代の軍師。名は晴幸。近江の人。武田信玄に 仕え、川中島の戦いで戦死したと伝える。 三 十二代将軍徳川家慶。 四 「同所 ...
24. 長野(市)
日本大百科全書
神社の神代(じんだい)ザクラは国の天然記念物に指定されている。 千曲川と犀川の合流点は、「川中島の戦い」が行われた川中島古戦場として名高い。北部の戸隠地区には円 ...
25. はじかの-げんごろう【初鹿野源五郎】
日本人名大辞典
武田信玄の家臣で,足軽大将。永禄(えいろく)3年北条氏康加勢のため小田原城に派遣され,4年9月川中島の戦いで戦死。28歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。名は忠次。 ...
26. はせがわ-よござえもん【長谷川与五左衛門】
日本人名大辞典
える。「河中島五箇度合戦記」によれば,永禄(えいろく)7年(1564)上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いで,信玄の家臣安間彦六(あんま-ひころく)を討ちとったとい ...
27. はら-おおすみのかみ【原大隅守】
日本人名大辞典
?−1584 戦国-織豊時代の武将。武田信玄の足軽大将。永禄(えいろく)4年(1561)川中島の戦いで上杉謙信が信玄の身近にせまったとき,槍(やり)で応戦して信 ...
28. まつしろ‐じょう[:ジャウ]【松代城】
日本国語大辞典
が構築、海(貝)津城と名づける。対上杉に備え武田信玄が命じたもので、永祿四年この城を中心に川中島の戦いが行なわれた。武田氏滅亡後は上杉氏が襲封。森・杉平・酒井氏 ...
29. むらかみ-よしきよ【村上義清】
日本人名大辞典
武田信玄の侵攻軍をやぶったが,22年城を脱出して上杉謙信をたよる。これを契機に5度にわたる川中島の戦いがおこった。元亀(げんき)4年1月1日死去。73歳。 ...
30. もとおおじまむら【本大島村】新潟県:長岡市
日本歴史地名大系
の棟札があった。当地には長命寺の遺跡がある。信濃国高井郡井上(現須坂市)の長命寺四世善仲が川中島の戦いで上杉氏に加勢し、上杉氏帰城後長命寺を春日山(現上越市)山 ...
31. もろずみ-とらさだ【両角虎定】
日本人名大辞典
武田信玄の家臣で,侍大将。豊後守(ぶんごのかみ)を称した。永禄(えいろく)4年9月10日,川中島の戦いで戦死。姓は諸角,室住ともかく。別名に昌清。 ...
32. やまもと‐かんすけ【山本勘助】
デジタル大辞泉
[?〜1561?]戦国時代の武将。道鬼斎と称した。「甲陽軍鑑」に、武田信玄の軍師として活躍、川中島の戦いで討ち死にしたと伝える。 ...
33. やまもと‐かんすけ【山本勘助】
日本国語大辞典
室町末期の兵法家。字は晴幸。近江国(滋賀県)の人。武田信玄に軍師として用いられ、川中島の戦いで戦死したなどと伝えられる。生没年未詳。 ...