NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 世界的な賞
  9. >
  10. フィールズ賞

フィールズ賞

ジャパンナレッジで閲覧できる『フィールズ賞』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

フィールズ賞
ふぃーるずしょう
Lasker Awards

数学におけるノーベル賞ともいうべき国際的な賞。その名称は、この賞を設けることを提案したカナダ、トロント大学の数学科教授であったフィールズJohn Charles Fields(1863―1932)にちなむ。フィールズはトロントでの第7回国際数学者会議(1924)の開催に尽力したが、その後、「数学のために著しい貢献をした数学者に対して金メダルを贈る」「その賞は世界の数学者を対象とし、過去の業績に対する表彰ばかりでなく、それ以後の研究に対する奨励でもある」という提案を行った。この提案は、フィールズが死去した1932年の第9回国際数学者会議で受け入れられた。第1回の受賞者は第10回国際数学者会議(1936)でのアールフォルスとダグラスJesse Douglas(1897―1965)で、以後は4年ごとに開かれる国際数学者会議で授与されることになっていた。しかし第二次世界大戦のために中断し、50年に第2回の授与となった。62年までは受賞者の数は2人であったが、64年からは2人以上、4人以下となり、受賞者の年齢は原則として40歳までとされる。
受賞者のなかには、カタストロフィー理論の創設者R・トム(1958受賞)、代数幾何学に革命をもたらしたグロタンディエク(1966受賞)、ポアンカレ予想を解いたスメールStephen Smale(1966受賞。1930― )らがおり、日本の数学者では1954年(昭和29)に調和積分論の研究で小平邦彦(こだいらくにひこ)、70年に代数幾何学の研究で広中平祐(へいすけ)、90年(平成2)には森重文(しげふみ)が受賞している。
[栗原 裕]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


フィールズ賞の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 48
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. フィールズ賞
日本大百科全書
数学におけるノーベル賞ともいうべき国際的な賞。その名称は、この賞を設けることを提案したカナダ、トロント大学の数学科教授であったフィールズJohn Charles ...
2. フィールズ賞
世界大百科事典
数学上の業績に対して与えられる国際的な賞。数学のノーベル賞ともいわれ,4年ごとに開かれる国際数学者会議で,それまでの4年間に優れた業績をあげた,原則として40歳 ...
3. フィールズ‐しょう【フィールズ賞】
デジタル大辞泉
数学上の業績に対して与えられる国際的な賞。通常4年ごとに開かれるICM(国際数学者会議)で決定される。カナダの数学者フィールズ(C.Fields)が提唱。第1回 ...
4. フィールズ‐しょう[:シャウ]【─賞】
日本国語大辞典
〔名〕(フィールズはFields )四年目ごとの国際数学者会議において、最も輝かしい業績をあげたと認められた若い数学者数人に与えられる賞。一九二四年、カナダのト ...
5. フィールズしょう【フィールズ賞】
プログレッシブ和英
〔数学の〕the Fields Medal ...
6. フィールズ賞[カタカナ語]
イミダス 2016
[Fields medal]【数学】数学の研究で業績のあった満40歳以下の学者に,国際数学者会議が授与する賞.数学のノーベル賞といわれる.日本人では1954年 ...
7. Fíelds príze音声
ランダムハウス英和
フィールズ賞:4年に1回若い数学者に授与される「数学のノーベル賞」.[発案者のカナダの数学者 J.C.Fields(1863-1932)の名より] ...
8. Fíelds prìze
プログレッシブ英和
(数学の)フィールズ賞. ...
9. Grothendieck
ロベール仏和大辞典
グロタンディエク(1928‐2014):ドイツ出身の数学者.線形位相空間と代数幾何学の研究を行う.フィールズ賞受賞(1966). ...
10. ICM[欧文略語]
イミダス 2016
ians]【数学】国際数学者会議.1897年にチューリヒで第1回を開催.4年ごとに開かれ,フィールズ賞を授与する.  ...
11. récompenser音声
ロベール仏和大辞典
Fields récompense les travaux des mathématiciens.フィールズ賞は,数学者の業績を褒賞するものである.3 ((皮肉 ...
12. アイ‐エム‐ユー【IMU】[International Mathematical Union]
デジタル大辞泉
Union》国際数学連合。4年に一度ICM(国際数学者会議)を主催し、会議では数学分野のノーベル賞といわれるフィールズ賞受賞者が選定される。1920年結成。19 ...
13. アイ‐シー‐エム【ICM】[International Congress of Mathematicians]
デジタル大辞泉
数学者会議。国際数学連合(IMU)の4年ごとの大会。1897年にチューリヒで第1回を開催。フィールズ賞を授与する。  ...
14. アーベル賞[イミダス編 科学]
イミダス 2016
ノルウェー科学文学アカデミーが主催、選考する。40歳以下を対象として国際数学者会議(ICM)が授賞するフィールズ賞とは異なり、授賞に年齢制限はない。授賞式は毎年 ...
15. アールフォルス
日本大百科全書
ンナの有理型関数の値分布理論を一般化した深遠な理論を展開、これによって翌1936年第1回のフィールズ賞を受賞した。母校およびチューリヒ大学教授を経て、1946年 ...
16. アールフォルス(Lars Valerian Ahlfors)
世界大百科事典
の理論を構築した。これを中心とした彼の業績に対して,36年の国際数学者会議において第1回のフィールズ賞が授与された。彼のもとからは数多くの優秀な数学者が輩出して ...
17. 伊藤清[数学研究の国際賞・ガウス賞を受賞]
イミダス 2016
なお、ガウス賞と同時に発表された、40歳以下の数学功労者を称える「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞(1936年創設)では、ロシアのグレゴリー・ペレルマン ...
18. 科学哲学 160ページ
文庫クセジュ
その問題はひどくなったとさえ言えるかもしれない。フランスの科学アカデミーでは、一九八五年にフィールズ賞を受賞したフランスの数学者ルネ・トム(一九二一ご年~)によ ...
19. 科学哲学 161ページ
文庫クセジュ
ヘルマン・ワイル(一八八五~一九五五年)、同じくヘルマン・グラスマン(一八〇九~七七年)や一九六六年にフィールズ賞を受賞したアレクサンドル・グロタンディーク(一 ...
20. ガウス賞[数学]
イミダス 2016
Union)が2002年に創設した「数学の応用に関する最高の貢献者」に贈る賞。年齢制限はない。ガウス賞はフィールズ賞(→「ポアンカレ予想」)と並ぶ数学の最大の賞 ...
21. グロタンディエク
日本大百科全書
体系的に再編した。その内容の多くは、同研究所の出版物に収められている。その業績に対して1966年にフィールズ賞が授与された。永田雅宜1970年、IH ...
22. グロタンディエク(Alexander Grothendieck)
世界大百科事典
編した。その内容の多くはその研究所の出版物に収められている。この業績に対して,1966年にフィールズ賞が与えられた。初めに目ざしたベイユ予想は弟子のドリーヌPi ...
23. 小平邦彦
日本大百科全書
プリンストンほか諸大学の教授を歴任、この間1952年東大教授。1954年「調和積分論の研究」でフィールズ賞、1957年学士院賞、文化勲章を受ける。1975年定年 ...
24. 小平邦彦
世界大百科事典
歴任して67年に帰国し東京大学理学部数学教室教授。定年退官後学習院大学理学部教授になる。1954年フィールズ賞,57年日本学士院賞,同年文化勲章を受ける。数学上 ...
25. こだいら‐くにひこ【小平邦彦】
日本国語大辞典
帰国後東京大学教授。位相解析学の世界的権威で、「調和積分を応用した代数曲線・代数的多様体の研究」にてフィールズ賞を受けた。大正四〜平成九年(一九一五〜九七) ...
26. こだいら-くにひこ【小平邦彦】
日本人名大辞典
学者。大正4年3月16日生まれ。昭和24年渡米し,29年「調和積分論の研究」で日本人最初のフィールズ賞。ハーバード大,スタンフォード大などの教授をつとめ,42年 ...
27. シュワルツ(Laurent Schwartz)
日本大百科全書
親戚(しんせき)に「ドレフュス事件」で有名なアルフレッド・ドレフュスがいる。超関数の理論を構築し1950年にフィールズ賞を受ける。その業績は『超関数論』Th ...
28. 数学史
日本大百科全書
この問題のうち1958年までに解決されたのは11問だけである。1932年の国際数学者会議で「フィールズ賞」が設置され、36年の国際数学者会議で、フィンランドのア ...
29. セール(Jean-Pierre Serre)
世界大百科事典
広がっていった。理論をきれいにまとめる点に定評があり,球面のホモトピー群の研究で1954年フィールズ賞が与えられた。永年にわたり,コレージュ・ド・フランスの教授 ...
30. たかぎていじ【高木貞治】
国史大辞典
ロー大学から名誉博士。同七年チューリッヒでのコングレスで副議長となり、この会議で決められたフィールズ賞の選考委員となる。同十五年文化勲章受章。同三十五年二月二十 ...
31. 代数幾何学[数学]
イミダス 2016
研究する代数幾何学に発展した。 この分野で3人の日本人数学者が「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞(Fields medal)を受賞している。それぞれの業 ...
32. チャーン賞[イミダス編 科学]
イミダス 2016
Mathematicians)とチャーンメダル財団が共同で授与する。数学のノーベル賞とも言われるフィールズ賞が対象を40歳以下の数学者としているのに対し、チャー ...
33. トム
日本大百科全書
得た。この結果を用いて、1954年にコボルディズム理論を確立し、その業績によって、1958年フィールズ賞を受賞した。1960年代からトポロジーとくに写像の特異点 ...
34. トム(René Thom)
世界大百科事典
ストラスブール大学教授を経て,ビュル・シュル・イベットの高級科学研究所(IHES)教授。1958年フィールズ賞受賞。76年アカデミー・デ・シアンス会員となる。微 ...
35. トム【René Thom】
デジタル大辞泉
[1923〜2002]フランスの数学者。カタストロフィ理論の創始者として知られる。位相幾何学の業績でフィールズ賞受賞。著「構造安定性と形態形成」など。  ...
36. 日本科学史(年表)
日本大百科全書
小平邦彦、リースマン多様体における調和場の理論(小平の複素多様体論の研究に対して1954年フィールズ賞)。岩沢健吉、リー群の研究。湯川秀樹、ノーベル物理学賞受賞 ...
37. ネバンリンナ賞
世界大百科事典
報科学など数学と近縁の学問とされている分野に与えられる賞。数学における最高の賞とされているフィールズ賞と同日に与えられる。この賞のための基金はフィンランド政府か ...
38. ネバンリンナ‐しょう【ネバンリンナ賞】
デジタル大辞泉
《Nevanlinna prize》情報科学の分野ですぐれた業績をあげた人に与えられる賞。1982年からフィールズ賞の授賞式と同時に授与が行われている。フィンラ ...
39. 広中平祐
日本大百科全書
これらの業績により朝日賞(1967)、日本学士院賞(1970)を受賞、さらに1970年にはフィールズ賞を受賞した(日本人では小平邦彦(こだいらくにひこ)に次いで ...
40. 広中平祐
世界大百科事典
よび複素解析的多様体)の特異点解消問題の解決である。1967年朝日賞,70年日本学士院賞,フィールズ賞を受賞,75年文化勲章受章。76年日本学士院会員,81年フ ...
41. ひろなか-へいすけ【広中平祐】
日本人名大辞典
平成8年山口大学長。代数的多様体の研究で,昭和45年学士院賞。複素多様体の特異点に関する研究で,同年フィールズ賞。50年文化勲章。平成16年フランスのレジオン- ...
42. ペレルマン【Grigoriy Yakovlevich Perel'man】
デジタル大辞泉
[1966〜 ]ロシアの数学者。2003年に幾何化予想およびポアンカレ予想の証明に成功。2006年にフィールズ賞の受賞を辞退。  ...
43. ポアンカレ予想[数学]
イミダス 2016
フリードマンが四次元ポアンカレ予想を解決した。二人はこれにより、「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞(Fields medal)を得た。この証明の流れは、 ...
44. 森重文
日本大百科全書
証明したことにより、日本学士院賞、アメリカ数学界の最高栄誉のコール賞、数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞を受賞した。編集部 ...
45. もり-しげふみ【森重文】
日本人名大辞典
平成2年京大教授となる。同年「三次元代数多様体の極小モデルの存在証明」で日本人として3人目のフィールズ賞。同年「代数多様体の分類理論の研究」で学士院賞(飯高茂, ...
46. 名門高校の校風と人脈 /180 刈谷高校(愛知県立・刈谷市)=猪熊建夫
週刊エコノミスト 2016-17
生み出した。また「永田の定理」と呼ばれる公式を発見している。 数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞を受賞した日本人は3人いる。永田はそのうち、京大で広中平祐 ...
47. 日本人に見えなかった中東の真実 連載8 なぜ年初に、サウジとイランは国交断絶したのか?=福富満久
週刊エコノミスト 2016-17
このイラン人が持つ「誇り」にこの国の強みがある。教育レベルも高く、数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞の受賞者も出している。 このイランと戦うのは、分が悪い ...
「フィールズ賞」の情報だけではなく、「フィールズ賞」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

フィールズ賞と同じ世界的な賞カテゴリの記事
ラスカー賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
ラスカー財団の創始者であり慈善家でもあったラスカー夫妻(アルバートAlbert Davis Lasker(1880―1952)とメアリーMary Woodard Lasker(1901―1994))によって1945年に創設された医学賞。基礎医学および臨床医学に貢献した研究者らに与えられるアメリカの権威ある医学賞である。
フィールズ賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
数学におけるノーベル賞ともいうべき国際的な賞。その名称は、この賞を設けることを提案したカナダ、トロント大学の数学科教授であったフィールズJohn Charles Fields(1863―1932)にちなむ。フィールズはトロントでの第7回国際数学者会議(1924)の開催に尽力したが、その後


「フィールズ賞」はに関連のある記事です。
その他の賞に関連する記事
フィールズ賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
数学におけるノーベル賞ともいうべき国際的な賞。その名称は、この賞を設けることを提案したカナダ、トロント大学の数学科教授であったフィールズJohn Charles Fields(1863―1932)にちなむ。フィールズはトロントでの第7回国際数学者会議(1924)の開催に尽力したが、その後
ラスカー賞(日本大百科全書(ニッポニカ))
ラスカー財団の創始者であり慈善家でもあったラスカー夫妻(アルバートAlbert Davis Lasker(1880―1952)とメアリーMary Woodard Lasker(1901―1994))によって1945年に創設された医学賞。基礎医学および臨床医学に貢献した研究者らに与えられるアメリカの権威ある医学賞である。


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶