ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 古墳
  10. >
  11. 新原・奴山古墳群

新原・奴山古墳群

ジャパンナレッジで閲覧できる『新原・奴山古墳群』の日本歴史地名大系のサンプルページ

新原・奴山古墳群
しんばる・ぬやまこふんぐん

[現]津屋崎町勝浦・奴山

津屋崎町のほぼ中央部に位置し、標高一〇―三〇メートル、長さ一キロの細長い台地上に分布する古墳時代中期―終末期の古墳群。昭和五一年(一九七六)に一―四号墳、同五五年に五―六号墳の発掘調査が実施され、同六〇年から四ヵ年で前方後円墳五・方墳一・円墳四四が確認された。最も古い二一号墳は出土土器から五世紀前半とされている。一号墳は墳丘長五〇メートルの前方後円墳で、墳丘はすべて盛土で築かれ葺石がみられる。全長六・五メートルの単室の横穴式石室が設けられ、玄室平面形は羽子板状となる。遺物は多数の鉄製工具類が出土し、農具・漁労具を含まない点は注目される。台地の先端に位置する七号墳は方墳と考えられ、墳丘表面には玉砂利が敷詰められ、琥珀原石や鉄斧が出土した特異な様相を示す古墳である。二二号墳は墳丘長七五―八〇メートルの前方後円墳で、後円部を囲む外堤が半円形に残る。墳丘には葺石がめぐり、後円部三段、前方部二段に築かれていたものと考えられる。遺物は須恵器のほか円筒埴輪が出土した。四四号墳は径一五メートルの円墳で、石室全長八・一メートルの複室の横穴式石室をもち、奥壁に石棚を設ける。遺物は鋸・鉋などの工具類が多く出土した。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


新原・奴山古墳群の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3
検索コンテンツ
1. しんばる・ぬやまこふんぐん【新原・奴山古墳群】福岡県:宗像郡/津屋崎町/奴山村
日本歴史地名大系
[現]津屋崎町勝浦・奴山 津屋崎町のほぼ中央部に位置し、標高一〇―三〇メートル、長さ一キロの細長い台地上に分布する古墳時代中期―終末期の古墳群。昭和五一年(一九 ...
2. かつうらむら【勝浦村】福岡県:宗像郡/津屋崎町
日本歴史地名大系
土記附録)。浄土宗大乗院の開基は天正二年(一五七四)、開山は称蓮社念誉(蓮門精舎旧詞)。新原・奴山古墳群の円墳上に玄武岩の板碑八基が建てられている。新原の百塔板 ...
3. むなかたたいしや【宗像大社】福岡県:宗像市/旧玄海町地区/田島村
日本歴史地名大系
方に浸透させたことが推測される。宗像氏の本拠地は東郷高塚古墳(四世紀後半)のある宗像市、新原・奴山古墳群、勝浦古墳群・須多田古墳群(五世紀)などがある津屋崎町の ...
「新原・奴山古墳群」の情報だけではなく、「新原・奴山古墳群」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

新原・奴山古墳群と同じ古墳カテゴリの記事
茶臼山(日本歴史地名大系)
[現]天王寺区茶臼山町 四天王寺南西、天王寺公園のなかにある比高約八メートルほどの小丘。茶磨山(摂陽群談)・茶磑山(摂津名所図会大成)とも書く。東面して三段築成された前方後円墳とみられ、西側から南側にかけてめぐる河底かわぞこ池は周濠の遺構と推定されている。全長約二〇〇メートルで
新原・奴山古墳群(日本歴史地名大系)
[現]津屋崎町勝浦・奴山 津屋崎町のほぼ中央部に位置し、標高一〇―三〇メートル、長さ一キロの細長い台地上に分布する古墳時代中期―終末期の古墳群。昭和五一年に一―四号墳、同五五年に五―六号墳の発掘調査が実施され、同六〇年から四ヵ年で前方後円墳五・方墳一・円墳四四が確認された。
埼玉古墳群(日本国語大辞典)
埼玉県行田市埼玉所在の古墳群。分布の中心が旧埼玉村にあるところから称する。武蔵国造笠原直使主の一族の墳墓群と推定されている。二子山古墳など九墓が国史跡として指定され、「さきたま風土記の丘」として出土した埴輪、武具、馬具、銅印、純金勾玉などがあわせ保存されている。
はに‐わ 【埴輪】(日本国語大辞典)
古墳の墳丘上に立て並べた素焼の土製品。円筒埴輪・形象埴輪に二大別され、形象埴輪は家形・器具器材・動物・人物など多様である。古墳に供えた器台、壺などが儀器化し、発生したという説が有力。
ふん‐ぼ 【墳墓】(日本国語大辞典)
(「墳」は盛り土のある墓、「墓」は盛り土のない墓所の意)(1)死体や遺骨・遺品などを埋めて供養する所。木や石などを立て、墓じるしとしたもの。また、日本では古墳、飛鳥・奈良時代の火葬墓、中国では墳丘をさす。はか。つか。ぼち。
古墳と同じカテゴリの記事をもっと見る


「新原・奴山古墳群」は世界遺産に関連のある記事です。
その他の世界遺産に関連する記事
仁徳陵(改訂新版 世界大百科事典・現代用語の基礎知識)
大阪府堺市堺区大仙町に所在する大型前方後円墳。全長486m,後円部径249m,後円部高35m,前方部幅305m,前方部高34mを測る。外周に三重の濠がめぐり,葺石(ふきいし)をそなえ,墳丘および中堤に埴輪を樹立する。梅原末治の算出によれば
応神天皇陵(日本国語大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
大阪府羽曳野(はびきの)市誉田(こんだ)にある応神天皇の陵。古市古墳群に属する前方後円墳。全長四一五メートル。封土量は一四三万三九六〇立方メートルで、容積では日本最大の古墳といわれる。濠を巡らし、周辺に数基の陪塚(ばいちょう)がある
沖ノ島(改訂新版・世界大百科事典)
高知県南西部,宿毛湾口に浮かぶ島。面積10.5km2。全島花コウ岩よりなり,アコウ,ビロウなどの亜熱帯植物が繁茂する。海岸は海食崖が広く,海食洞もみられ,足摺宇和海国立公園に属する。周囲の海域は好漁場をなし漁業が中心で,集落は急傾斜地に階段状に立地する。
沖ノ島祭祀遺跡(日本歴史地名大系・日本大百科全書)
[現]大島村沖之島 沖ノ島の南部に宗像大社三宮のうち沖津宮がある。沖津宮背後の谷部に山頂などから崩落してきた巨岩が多数あり、そこを中心に祭祀遺跡が形成されている。四世紀後半から九世紀代までの約四〇〇年にわたり国家的な祭祀が行われた。
新原・奴山古墳群(日本歴史地名大系)
[現]津屋崎町勝浦・奴山 津屋崎町のほぼ中央部に位置し、標高一〇―三〇メートル、長さ一キロの細長い台地上に分布する古墳時代中期―終末期の古墳群。昭和五一年に一―四号墳、同五五年に五―六号墳の発掘調査が実施され、同六〇年から四ヵ年で前方後円墳五・方墳一・円墳四四が確認された。
世界遺産に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶