NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 飛鳥時代
  10. >
  11. 大化改新

大化改新

ジャパンナレッジで閲覧できる『大化改新』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

大化改新
たいかのかいしん

645年(大化1)の蘇我(そが)氏本宗の打倒に始まる内政改革。同年6月に中大兄(なかのおおえ)皇子(後の天智(てんじ)天皇)や中臣鎌子(なかとみのかまこ)(後の藤原鎌足(かまたり))らを中核にしたクーデターが成功し、権力を握っていた蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子が打倒された。これを乙巳(いっし)の変とよぶが、これを発端にして650年(白雉1)ごろまでの内政改革を大化改新とよんでいる。しかし、『日本書紀』大化2年正月朔(ついたち)条が載せる大化改新詔四か条をはじめ関係する諸記載の信用度、および改新の歴史的意義については、現在、学界での見解が大きく分裂・対立している。その分裂は数多くの問題点にわたっているが、〔1〕640年代なかばごろでの公民制に基礎を置く国家理念の有無、〔2〕いわゆる大化改新詔の信憑(しんぴょう)性、〔3〕その歴史的な位置づけ、という3点に焦点を絞ってみると、大局的に次の四つの見解に集約される。それぞれの見解の内部に、さまざまな論点について、多くの推測が対立していることはいうまでもない。
[野村忠夫]

基本的肯定論

第一の見解は坂本太郎、関晃(せきあきら)らによって代表され、『日本書紀』の編者による細かな年月日の配置や、文章上の修飾は認めながら、『日本書紀』が描く大化改新の経過を基本的に承認する見方である。つまり乙巳の変を端緒にして、646年正月ごろに大化改新詔が発せられたが、詔に載る諸条項は、『漢書(かんじょ)』などによる修飾はあるにせよ、内容的には646年当時のものと推測し、やがて実現されるべき体制の具体的な構想として宣示されたとする。たとえば、国造(くにのみやつこ)を郡司に切り換えることが示されたが、現実には評造(こおりのみやつこ)制が実施され、701年(大宝1)の大宝律令(たいほうりつりょう)で初めて郡司制が達成された。このように諸法令がかならずしもただちに達成されるとは限らないという理解に支えられて、改新の理念・構想は、曲折を経ながら大宝律令に至って完成されたとする。この立場では、大化改新は律令国家体制への出発点として、重要な歴史的位置づけをもつと理解することになる。
[野村忠夫]

改新現詔の内容

『日本書紀』が載せる改新現詔は次の四か条からなる。〔1〕私地・私民を収公して、公地・公民体制とする。そして大臣とそのもとで国政に参与する大夫(まえつきみ)には食封(へひと)を与える。〔2〕中央・地方の行政組織として、京師(みさと)、畿内国司(うちつくにのみこともち)、郡司(こおりのみやつこ)、関塞(せきそこ)(関所)、辺境守備の防人(さきもり)などを置き、京師には坊長(まちのおさ)、坊令(まちのうながし)を置く。また公的な交通機関として駅馬(はいま)・伝馬(つたわりま)を設ける。〔3〕初めて戸籍(へのふみた)、計帳(かずのふみた)、班田収授の法をつくる。また50戸を里(さと)として、里長(さとおさ)を置く。田は360歩を一段、10段を一町とし、田租は段ごとに二束二把とする。〔4〕旧の賦役(えつき)をやめて、田(た)の調(みつぎ)、戸別(へごと)の調(みつぎ)を徴収する。一定の戸ごとに官馬一匹を徴し、兵器を各自に納めさせる。また郡の少領(すけのみやつこ)以上の姉妹・娘から采女(うねめ)を貢上させ、50戸ごとに仕丁(つかえのよぼろ)1人・廝(くりや)1人を貢進させる。この改新詔が発令されたか否か、また発せられたとする場合、その原詔への造作・修飾の度合いへの認定が、諸説を大きく分裂させる一焦点になっている。
[野村忠夫]

基本理念の肯定論

第二の見解は井上光貞(みつさだ)によって代表され、645年6月の乙巳の変とともに、646年正月に素朴な骨子的内容の改新原詔が発令されたと理解する。その原詔は宣命(せんみょう)体で、文章だけではなく、内容的にも後の令文(りょうぶん)を用いた大幅な修飾・造作があると推測するが、その内容には、隋(ずい)・唐的な公民制に基づく国家理念と、現実的な国造を評造に切り換えるという地方制度や、後の律令制とは異なる田(た)の調(みつぎ)・戸の調の画一的な税制などが規定されたとみるのである。そして後の律令体制の構想といえる諸制度の枠組みはみられず、その枠組みは、改新当事者およびその後継者たちが、試行錯誤を繰り返しながら創造していき、701年の大宝律令で完成したとみる。この見解は、640年代なかばころの改新期に、東アジアの情勢に対応すべき体制の弱さを自覚し、これを克服する律令制的な国家理念の存在を肯定するが、改新原詔に律令体制の具体的な枠組みはなく、その成立を672年の壬申(じんしん)の乱前後からに比重を移して理解するのである。この立場での大化改新が歴史上に占める位置づけは、第一の見解に比べて、比重が小さくなるといわねばならない。
[野村忠夫]

改新虚構・否定論

第三の見解は門脇禎二(かどわきていじ)、原秀三郎に代表され、『日本書紀』が描く大化改新が、その編者による造作であり、虚構にすぎないとする改新否定論である。この見解は、乙巳の変による蘇我氏本宗家の打倒は事実であるが、前後にみられる政争的な諸事件、たとえば上宮王家(じょうぐうおうけ)討滅事件、つまり蘇我入鹿による山背大兄(やましろのおおえ)王家の討滅や、有間(ありま)皇子事件などと、本質的に同性格の事件にすぎないと理解する。また改新詔は『日本書紀』の編者が造作したものであり、7世紀なかばころに国際的な国家としての危機感はなく、公民制に基礎を置く律令的な国家理念は存在しなかったとみるのである。つまり歴史上に重要な位置づけをもつ大化改新という事件は存在せず、7世紀初めの推古(すいこ)朝から672年の壬申の乱前後までは、一連の同質的な歩みにすぎなかったとみる。ここで、わが国に律令国家が成立する歩みは、663年における白村江の敗北による朝鮮半島からの全面的撤退を契機に、大陸側からの侵攻という危機感を踏まえて出発する。翌664年2月の甲子(かっし)の宣による一連の内政改革、ことに民部(かきべ)・家部(やかべ)の設定を端緒にして、人民の公民化という方向が生まれ、壬申の乱を経て、675年の部曲(かきべ)の廃止で、律令国家への歩みが本格化した。そして701年の大宝律令によって、律令国家が成立したとするのである。この見解は、640年代なかばに重要な歴史的意義をもつとされた大化改新の存在を否定し、改新は『日本書紀』編者の意図的な造作にすぎないとするのであって、律令国家成立の端緒を664年2月の甲子の宣の時期まで降ろして理解しようとする。
[野村忠夫]

新改新肯定論

第四の見解は石母田正(いしもだしょう)が提示した新しい意味での改新肯定論である。石母田は、改新詔の中核である第1条の内容は、私地・私民の収公や班田収授法の登場とは関係がなく、官司の屯田(みた)や吉備嶋皇祖母(きびのしまのすめみおや)の貸稲(いらしのいね)などの個別的な停廃と、不安定である田(た)の調(みつぎ)を徴収するための校田・民戸の調査と登録という一般的施策の実施であったとする。しかし、改新は、変動する東アジアの情勢が、軍事的にも寄木細工的な構造的欠陥をもつわが国の体制に切実な課題として受け止められ、それに対応した一連の重要な内政改革であったとするのである。つまりカバネナ(姓名)を与えられて、王権に従属・奉仕する諸氏という「たて割り」の族姓的な秩序から、公民的な編戸による律令国家の体制への起点が改新であったとする。この見解は、改新詔第1条の公地・公民制の発令を否定しながら、王民制から公民制への転換点として、大化改新の歴史的意義を大きく評価するという、新しい意味での改新肯定論である。
[野村忠夫]

現段階での一仮説

以上の諸見解を踏まえて、一つの仮説を示そう。644年に唐が大軍を発して高句麗(こうくり)征討に踏み切ったことは、隋から唐への変転を体験して帰国した遣隋留学生・僧らの知見とともに、中臣鎌子らの改革派に王民制がもつ体制の弱さを自覚させた。また643年、蘇我入鹿による上宮王家討滅事件は、反蘇我氏本宗家の気運を高めていたのである。ここで中大兄皇子、中臣鎌子らの改革派は、蘇我氏一族の蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらのやまだのいしかわのまろ)を加えて、645年6月に蝦夷・入鹿父子の打倒に成功した。ついで翌646年正月、素朴な内容をもつ改新原詔の発令が肯定される。内容的に国造から評造への切り換えや、後の大宝・養老令制とは異なる画一的税制などが推測されるが、この7世紀なかばに律令制的な理念が存在したとみたい。そして改新原詔になかった中央官制は、649年にいちおう整えられ、またこれまでの冠位十二階制は、647年の冠位十三階制を経て、649年の冠位十九階制に発展し、全豪族以下を組織できる冠位制になった。しかし、律令国家への本格的な歩みは、664年の甲子の宣で、広範に残る諸豪族の私民的支配に国家権力による統制を加え、民部・家部として登録させたことに始まる。ついで672年の壬申の乱を経て、675年に部曲(民部)が公民化され、701年の大宝律令で、公民制に基づく律令国家が完成したのである。
[野村忠夫]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大化改新の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 867
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. たいかのかいかくとりつりょうこっかのけいせい【大化改革と律令国家の形成】 : 古代
国史大辞典
〔大化改革と律令国家の形成〕 大化改新は皇極天皇四年(六四五)六月、中大兄皇子(天智天皇)・中臣(藤原)鎌足らが宮中で蘇我入鹿(いるか)を斬殺し、ついでその父 ...
2. 大化改新
日本大百科全書
これを発端にして650年(白雉1)ごろまでの内政改革を大化改新とよんでいる。しかし、『日本書紀』大化2年正月朔(ついたち)条が載せる大化改新詔四か条をはじめ関係 ...
3. 大化改新
世界大百科事典
られなくなる。 評価 以上はおおよそ《日本書紀》の記述に即した,狭義の大化改新の経過であるが,明治維新以来,この大化改新は王政復古の先駆として,また天皇制中央集 ...
4. たいかのかいしん【大化改新】
国史大辞典
[参考文献]津田左右吉「大化改新の研究」(『日本上代史の研究』所収)、坂本太郎『大化改新の研究』、井上光貞「大化改新研究史論」(『日本古代史の諸問題』所収)、同 ...
5. たいかのかいしんのけんきゅう【大化改新の研究】
国史大辞典
大化改新に関する研究書。坂本太郎著。一巻。昭和十三年(一九三八)五月、東京、至文堂刊。著者が東京帝国大学大学院に在籍ののち、学位請求論文として提出したもの。第 ...
6. 『大化改新の研究』
日本史年表
1938年〈昭和13 戊寅〉 5・‐ 坂本太郎 『大化改新の研究』 刊。  ...
7. 大化改新詔
日本大百科全書
其(そ)の一(はじめ)に曰(のたま)はく、昔在(むかし)の天皇等(すめらみことたち)の立てたまへる子代(こしろ)の民(おほみたから)、処処(ところどころ)の屯 ...
8. こだいたいかのかいしんいご【古代―大化改新以後―】 : 法
国史大辞典
〔古代―大化改新以後―〕 大化改新を契機に、天皇中心の強力な中央集権国家を目指し、隋唐の律令格式が摸倣され法典の編纂が行われ、不文法をもってする原初的な固有法 ...
9. こだいたいかのかいしんいぜん【古代―大化改新以前―】 : 法
国史大辞典
〔古代―大化改新以前―〕 『魏志』倭人伝に記された二、三世紀の日本では、法は呪術者が神(超自然的権威)の意思を宣(の)るものであった。倭国の女王卑弥呼は、鬼道 ...
10. こんいん【婚姻】 : 婚姻/〔上世(大化改新時代―平安時代前半。律令時代)〕
国史大辞典
〔上世(大化改新時代―平安時代前半。律令時代)〕 この時代になっても「こなみ」と「うはなり」の別は存したので、当時の立法者はこの慣習と中国で行われていた重婚禁 ...
11. さいばん【裁判】 : 裁判/〔上世(大化改新時代―平安時代前半。律令時代)〕
国史大辞典
〔上世(大化改新時代―平安時代前半。律令時代)〕 大化改新の過程における、唐から継受した律令制により全国の土地人民を直接支配する統一国家体制形成への志向は、大 ...
12. しけい【死刑】 : 死刑/〔上世(大化改新時代―平安時代前半。律令時代)〕
国史大辞典
〔上世(大化改新時代―平安時代前半。律令時代)〕 唐より律令制が継受された上世では、主要刑罰として笞・杖・徒・流・死の五罪の制が設けられた。中国では五刑と呼ば ...
13. そうぞく【相続】 : 相続/〔上世(大化改新時代―平安時代前半。律令時代)〕
国史大辞典
〔上世(大化改新時代―平安時代前半。律令時代)〕 中国の律令制の継受の行われた上世の令の規定では、家の相続である継嗣相続と戸令応分条による財産相続とがあった。 ...
14. 愛知(県)
日本大百科全書
中京」ともよばれている。 大化前代には尾張(おわり)、三河、穂(ほ)の3国に分かれていたが、大化改新で尾張、三河の2国となり(三河と穂の2国を合わせて三河1国と ...
15. あいちけん【愛知県】
国史大辞典
三河平野が開け、その周辺には洪積層の台地が発達し、その前面には沖積低地が展開している。県域は大化改新ののちは、尾張・三河の二国に分かれ、そのまま明治時代を迎える ...
16. 明石(市)
日本大百科全書
海岸には海食崖(がい)が形成され、そこが明石原人出土地で、アカシゾウなどの旧ゾウ化石も多く出土している。大化改新では畿内(きない)の西端を「赤石の櫛淵(くしぶち ...
17. あかし【明石】
国史大辞典
清水の幣塚(ぬさづか)その他の古墳など、考古学的遺物・遺跡が多い。早くひらけ明石国造が支配したのであろう。大化改新では赤石櫛淵が畿内の西端とされ、律令時代には明 ...
18. あかしぐん【明石郡】兵庫県:播磨国
日本歴史地名大系
王、赤石に薨ず。よりて赤石の檜笠岡の上に葬る」とあり、大化二年(六四六)正月一日条、いわゆる大化改新詔において畿内国の範囲を定めた際、「西は赤石の櫛淵よりこのか ...
19. 県犬養氏
日本大百科全書
地方の屯倉(みやけ)など大和(やまと)国家の諸施設の守護にあたった伴造(とものみやつこ)系氏族である。大化改新の前後を通じて中級豪族に終始したが、8世紀前半に橘 ...
20. あがた‐ぬし【県主】
日本国語大辞典
定め賜ひき」*日本書紀〔720〕神武二年二月「弟磯城、名は黒速を、磯城の県主と為」(2)((1)から転じて)大化改新後は氏の地位を示す姓(かばね)の一つ。*続日 ...
21. あき【安芸・安藝】
日本国語大辞典
〔一〕山陽道八か国の一つ。大化改新後、一国となり、平家の厳島経営後重視され、荘園が各地に置かれた。中世、武田氏の支配が続いたが、戦国時代末に毛利氏に滅ぼされ、中 ...
22. 安芸国
日本大百科全書
東は備後(びんご)、西は周防(すおう)、北は石見(いわみ)と各国境を接し、南は瀬戸内海に臨む。この国は大化改新以前、阿岐国造(あきのくにのみやつこ)が勢力を保ち ...
23. あきのくに【安芸国】広島県
日本歴史地名大系
古代大化改新以前にはほぼのちの安芸国の大部分に阿岐国造が勢力をもっていたが、芸北地域には出雲国造の支配が及んでいたと推測されている。大化改新後、阿岐国造一族はこ ...
24. あさか【安積・浅香】
日本国語大辞典
福島県の中央部にあった郡、また地名。古代、国造(くにのみやつこ)が置かれ阿尺(あさか)国といった。大化改新後、陸奥の一部となり、明治元年(一八六八)岩代国に所属 ...
25. 朝河貫一
日本大百科全書
東京専門学校(現早稲田(わせだ)大学)文学科を卒業。ダートマス大学、エール大学大学院に学び「大化改新」の研究で哲学博士の学位を得、エール大学教授、同付属図書館日 ...
26. 朝河貫一
世界大百科事典
の早稲田大学)を卒業。1896年渡米,ダートマス大学に留学。のちイェール大学大学院に学び,《大化改新》(英文)で同校より学位を授与された。その後,同大学で日本史 ...
27. あさかわかんいち【朝河貫一】
国史大辞典
同二十九年の新春であった。そこを首席で卒えてからエール大学大学院に学び、同三十五年に学位論文「大化改新」(英文)をもって学位を授けられた。その後ダートマス大学で ...
28. あしぎぬ【〓
国史大辞典
〓の字をあてたものかと思われる。大化改新の詔には、田調として田一町につき絹ならば長一丈(約二・九六メートル)・幅二尺五寸(約七四センチ) ...
29. あすかいたぶきのみや【飛鳥板蓋宮】奈良県:高市郡/明日香村/岡村
日本歴史地名大系
「日本書紀」によれば、皇極天皇は同天皇二年四月、小墾田宮(現大字豊浦)から飛鳥板蓋の新宮に移った。大化改新の序曲として知られている蘇我入鹿誅滅事件の舞台となった ...
30. あすかきょう【飛鳥京】
国史大辞典
らみえるが、当初は一定の区域を画して京としたのではなかったと考えられる。大化二年(六四六)の大化改新の詔の第二条に、京師の制が定められているが、この条文はおそら ...
31. 飛鳥時代
日本大百科全書
)を促した時代だともいえる。 また大化改新以後は政治、経済、社会の各方面に大きな変革が試みられ、それに伴って時代の様相も大きく変化したので、この時代を大化改新を ...
32. 飛鳥時代
世界大百科事典
鳥中心の倭京(わきよう)を拡張したものであった。 時期区分 645年(大化1)の蘇我氏滅亡,大化改新までを前期,以後を後期とする。ただし後期を壬申の乱以前と,天 ...
33. あすか‐じだい【飛鳥時代】
日本国語大辞典
あるいは持統天皇の藤原京遷都(六九四)までとする。特に美術史上では、仏教渡来の六世紀中ごろから孝徳天皇の大化改新(六四五)までの、聖徳太子を中心として最初の仏教 ...
34. あすかじだい【飛鳥時代】
国史大辞典
仏教の渡来に伴い新しい文化が興隆した。(三)六世紀中ごろから大化元年(六四五)の大化改新までの一世紀。大化改新を大きな時代の画期と考え、都はそれ以後も約半世紀飛 ...
35. 飛鳥時代(年表)
日本大百科全書
孝徳天皇即位。年号をたてて大化という。皇太子中大兄、中臣鎌足ら新政府人事決定(大化改新)。難波長柄豊碕宮に遷都646(大化2)大化改新の詔を発す647(大化3) ...
36. 飛鳥美術
日本大百科全書
日本に仏教が伝来した6世紀の中ごろから、645年の大化改新までの約1世紀間にわたり、大和(やまと)(奈良県)の飛鳥地方に開花した美術。百済(くだら)の聖明王が仏 ...
37. 飛鳥美術
世界大百科事典
が彫刻史の側から提唱されている。ここでは,その下限を新様式展開の契機となった白村江の戦とし,大化改新を境に前期・後期に二分することとする。この時代は,国内的には ...
38. あすか‐ぶんか[‥ブンクヮ]【飛鳥文化】
日本国語大辞典
ただし多くは、その後半期を白鳳文化(はくほうぶんか)と呼んで区別する。主に六世紀末から七世紀前半の、大化改新前の国家形成の気運を背景に、仏教伝来によって建築、彫 ...
39. あすかべぐん【安宿郡】大阪府:河内国
日本歴史地名大系
大県郡の鳥坂寺の造営に、隣接する飛鳥評に住む玉作部が参加したことを示すものであろう。おそらくこの地域は、大化改新後、飛鳥戸評となり、それが飛鳥評とも書かれ、大宝 ...
40. あずみうじ【安曇氏】
国史大辞典
見せなかったが、推古朝以後再び活発に活動し始め、特に半島関係に活躍した阿曇連比羅夫は著名である。大化改新の際には一族より東国国司を出しており、また百済救援の役に ...
41. 直
世界大百科事典
日本古代の姓(かばね)の一つ。〈あたえ〉ともよむ。費,費直とも表記され,主として大化改新以前の地方豪族である国造(くにのみやつこ)に授けられ,改新以後は,その国 ...
42. あだちぐん【足立郡】
国史大辞典
姓を賜わり、不破麻呂が武蔵国造となったという記事である。『西角井系図』によると、西角井家は、大化改新以来代々足立郡の郡司の家であった。平将門の乱に活躍する「足立 ...
43. あつみぐん【渥美郡】愛知県
日本歴史地名大系
〔古代〕渥美の名称の起源は阿曇連からであるといわれる。阿曇連は「古事記」「日本書紀」にもみられ、大化改新以前から海事をつかさどる海部であった。湾曲の少ない東海地 ...
44. あぶくまがわ【阿武隈川】福島県:総論
日本歴史地名大系
が多数発見され、大規模な集落遺跡であったといわれている。〔古代・中世〕「国造本紀」によると、大化改新以前陸奥には一一の国造が置かれた。その設置範囲は現在の福島県 ...
45. あぶぐん【阿武郡】山口県
日本歴史地名大系
日本後紀」弘仁二年三月条に「阿牟公人足」などがみえる)はその氏族名といわれる。阿武郡の成立は大化改新以降、七世紀後半とされる。内閣文庫本の「延喜式」(民部省)に ...
46. あぶごう【阿武郷】山口県:長門国/阿武郡
日本歴史地名大系
刊本(慶安元年)には「アム」と仮名を付す。阿武国造の本拠であって、大化改新後は阿武郡の郡家が置かれた所と思われる。一説に、国造阿武君は大化改新後も長く郡領の職に ...
47. 阿倍氏
日本大百科全書
宣化朝(せんかちょう)以降、蘇我大臣(そがのおおおみ)のもとで大夫(まえつきみ)として政治に参加し、大化改新のときに阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)は左大臣と ...
48. 阿倍氏
世界大百科事典
我稲目らの下で大夫(まえつぎみ)(大臣や大連に次ぐ地位)に任ぜられた阿倍大麻呂が最初である。大化改新の際には阿倍倉梯麻呂(くらはしまろ)は左大臣に任ぜられたが, ...
49. あべうじ【阿倍氏】
国史大辞典
(あえ)と無関係ではない。阿倍氏は宣化朝以降、蘇我大臣のもとで大夫として政治に参加しており、大化改新のときに阿倍内(倉梯)麻呂は左大臣となったが、そのころまでの ...
50. あべのうちのまろ【阿倍内麻呂】
国史大辞典
?―六四九 大化改新政府の左大臣。阿倍倉梯麻呂とも書かれ、『公卿補任』には大鳥大臣と号したとある。従来は、内麻呂が名まえとみられてきたが、当時阿倍氏の中に内と ...
「大化改新」の情報だけではなく、「大化改新」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大化改新と同じ飛鳥時代カテゴリの記事
飛鳥時代(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
「飛鳥時代」は元来、日本美術史上の時代区分であるが、これを政治史上の時代区分として用いることも多い。一般には推古朝(593~628)前後から大化改新(645)までとするのが普通であるが、これをさらに天智朝(662~671)ごろまで下げて考える説も美術史家の間には行われており
飛鳥文化(国史大辞典)
文化史上、七世紀前半の推古朝を中心とする時期の文化をいう。七世紀後半の白鳳文化に先行する。朝鮮を経由して南北朝文化の積極的受容の行われたところに、先行および後続する時期の文化と異なる最大の特色が見出されるので、大陸文化との関連からまず見て行くこととする。
冠位十二階(世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典)
603年(推古11)に制定された日本最初の冠位制度で,律令位階制度の源流をなすもの。従来,豪族たちは大和朝廷において氏ごとに一定の職務を世襲し,その政治的特権の表象として特定の冠を襲用してきたが,これは,それとは別に個人を対象とし,昇進の原則をもつ新しい冠位制度であった。
大和国家(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本古代史上で、律令制国家成立以前の時期の国家。政権所在地は、おもに大和(奈良県)の地域および河内(大阪府)など。大和政権または大和朝廷ともいう。最近では、古代国家の成立を7世紀に求める考えが増えたので、大和政権ということが多い。なお、「大和」の表記は8世紀なかば
大化改新(日本大百科全書(ニッポニカ))
645年(大化1)の蘇我氏本宗の打倒に始まる内政改革。同年6月に中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌子(後の藤原鎌足)らを中核にしたクーデターが成功し、権力を握っていた蘇我蝦夷・入鹿父子が打倒された。これを乙巳の変とよぶが、これを発端にして650年(白雉1)ごろまでの
飛鳥時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「大化改新」は歴史に関連のある記事です。
その他の歴史に関連する記事
満州国(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本が満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。[君島和彦]▲前史満州とは現在の中国東北3省(遼寧(りょうねい)、吉林(きつりん)、黒竜江
モンゴル帝国史(東洋文庫)
東洋文庫110 ドーソン 佐口透訳注 "全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が,詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。各巻に解説, 文献案内, 年表, 索引を付す
青銅器(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
前三千年紀に西アジアで人類が発明した銅と錫の合金製の文明の利器。利器・武器から儀器・宝器・美術工芸品など時代の移り変りとともに広く多用され現在に至る。中国では前千六百年紀の夏時代にさかのぼり、殷・周・漢の三代に著しく発達
大津事件(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
明治二十四年(一八九一)滋賀県大津で護衛巡査が来日中のロシア皇太子を負傷させた事件。湖南事件ともいう。シベリア鉄道起工式に参列する途中来日したロシア皇太子ニコラス=アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ二世)は長崎・鹿児島を経て五月九日京都に入った
平城京(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
8世紀、約70年間にわたって奈良に営まれた都城。710年(和銅3)に藤原京から遷都してきて以来784年(延暦3)長岡京に遷るまでの間であるが、藤原広嗣の乱(740)後の5年間ほどは難波を都としたため空白期間がある。奈良盆地の北端に位置しており、山背国(京都府)へ抜けると木津・淀川
歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶