NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 日本神話
  10. >
  11. 高御産巣日神・高皇産霊神

高御産巣日神・高皇産霊神

ジャパンナレッジで閲覧できる『高御産巣日神・高皇産霊神』の日本国語大辞典のサンプルページ

たかみむすひ‐の‐かみ 【高御産巣日神・高皇産霊神】

解説・用例

(「たか」「み」は美称、「むす」は生ずる、「ひ」は霊威の意。生成力の神格化。「たかみむすびのかみ」とも)

記紀などに見える神。「古事記」では、天地が初めて出現した時、天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)についで、神産巣日神(かみむすひのかみ)とともに現われた造化三神の一つ。「日本書紀」では、天地開闢の時には一書にしか認められず、位置づけを異にする。記紀の天孫降臨神話では、司令神として重要な役割を演じ、天照大神成立以前の一時期、宮廷神話および宮廷儀礼において重要な位置をしめた神と考えられる。また、「日本書紀」には皇祖神としての側面をも残す。高御産日神・高御魂神・高皇産霊尊・高御魂命・高魂命とも。高木神(たかぎのかみ)の別名がある。

*古事記〔712〕上「天地初めて発りし時に、高天原に成れる神の名は天之御中主神〈略〉次に高御産巣日神(たかみむすひのかみ)」

*玉くしげ〔1789〕「此天地も諸神も万物も、皆ことごとく其本は、高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)と申す二神の」

語源説

テリアカリミムスビノカミ(照明実結神)の義〔日本語原学=林甕臣〕。

発音

〓[カ]<2> [ム]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


高御産巣日神・高皇産霊神の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 62
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. たかみむすひ‐の‐かみ【高御産巣日神・高皇産霊神】
日本国語大辞典
。*古事記〔712〕上「天地初めて発りし時に、高天原に成れる神の名は天之御中主神〈略〉次に高御産巣日神(たかみむすひのかみ)」*玉くしげ〔1789〕「此天地も諸 ...
2. 高御産巣日神
日本大百科全書
神名の中心は生成の意の「ムス」、神霊の意の「ヒ」で、「顕宗(けんそう)紀」3年の月神の託宣に「我が祖」とあり、天地を鋳造した功ありとある。しかし、記紀神話にはこ ...
3. たかみむすひ‐の‐かみ【高皇産霊神/高御産巣日神】
デジタル大辞泉
日本神話で、天地開闢(かいびゃく)のとき、高天原(たかまがはら)に出現した神。天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)・神皇産霊神(かみむすひのかみ)とともに造化の ...
4. 天之御中主神
日本大百科全書
『古事記』の神々のなかで最初に出現した神。別天神(ことあまつかみ)のことである。高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)とともに造化の ...
5. あめ‐の‐わかひこ【天若日子/天稚彦】
デジタル大辞泉
。出雲に降ったまま復命せず、詰問の使者として雉(きじ)が派遣されてくるとこれを射殺したが、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)にその矢を射返されて死んだ。あめわか ...
6. いきのくに【壱岐国】長崎県
日本歴史地名大系
献じて壱岐の押見宿禰に祀らせたという。対馬でも同様の祭祀の遷座が行われているが、この高皇産霊神(高御産巣日神)は天地のはじめに国土生成の三神の一つとして現れる神 ...
7. おおもとじんじゃ【大元神社】愛媛県:八幡浜市/牛名村
日本歴史地名大系
[現]八幡浜市若山 丘陵部に鎮座。祭神は天御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・宇摩志阿斯訶備比古遅神・天之常立神・国之常立神。旧郷社。社伝によれば、応永年間( ...
8. 神
日本大百科全書
特定の自然物や自然現象と離すことのできない関係にあるが、個性のはっきりしない「精霊」spiritである。高御産巣日神(たかみむすびのかみ)や大山祇神(おおやまつ ...
9. かみむすびのかみ【神皇産霊神】
国史大辞典
天之御中主神・高御産巣日神とともに成り出でたとある神。「ムスヒ」と清音でよまれることも多い。ものが成り出ずる意の「ムス」と霊力をあらわす「ヒ」からなる。生成力の ...
10. きのやまむら【木野山村】広島県:府中市
日本歴史地名大系
真綿役については「此訳先年かいこのむしを飼、真綿売買仕候□□運上相納候事ニ申伝候」とある。当地の高木神社は高御産巣日神・大山津見神・奥津姫神・高〓神 ...
11. こうてん‐にそ[クヮウテン‥]【皇天二祖】
日本国語大辞典
〔名〕皇室の祖神である天照大神(あまてらすおおみかみ)と高御産巣日神(たかみむすひのかみ)の二柱の神のこと。*古語拾遺〔807〕「爰、仰従 ...
12. こうどのじんじゃ【高殿神社】愛媛県:上浮穴郡/久万町/西明神村
日本歴史地名大系
[現]久万町西明神 土佐道に沿い、背後に久万川と大除城跡の山を負って位置する。主祭神は高御産巣日神・本勝国勝長狭命・雷神・大山祇神・高 ...
13. こじき【古事記】
全文全訳古語辞典
含む独特の漢文体である。 「天地初めて開けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神、この三柱の神は、みな独神と成り坐して、 ...
14. 古事記 16ページ
日本古典文学全集
『書紀』の冒頭と共通するものだが、『記』の本文自体とは違う。→二八ページ◆。始めに成った三神、天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神を指す。「造化」は天地万物の ...
15. 古事記 28ページ
日本古典文学全集
もとウムス(「生む」の派生語)で他動詞。「神」は神としての意。高御産巣日神と共に、すべてを導く根源的な生成のエネルギー。高御産巣日神が高天原の側に働くのに対して ...
16. 古事記 29ページ
日本古典文学全集
天地初めて発れし時に、高天原に成りし神の名は、天之御中主神。次に、高御産巣日神。次に、神産巣日神。此の三柱の神は、並に独神と成り坐して、身を隠しき。次に、国稚く ...
17. 古事記 64ページ
日本古典文学全集
都度比〓高御産巣日神之子、思金神令〓思訓 ...
18. 古事記 98ページ
日本古典文学全集
于天照大神〓。爾、高御産巣日神・天照大御神之命以、於〓天安河之河原 ...
19. 古事記 99ページ
日本古典文学全集
穂国は、いたくさやぎて有りなり」と、告らして、更に還り上りて、天照大神に請しき。爾くして、高御産巣日神・天照大御神の命以て、天の安の河の河原に八百万の神を神集へ ...
20. 古事記 100ページ
日本古典文学全集
復奏〓。是以、高御産巣日神・天照大御神、亦、問〓諸神等 ...
21. 古事記 101ページ
日本古典文学全集
〔二〕天若日子の派遣 是を以て、高御産巣日神・天照大御神、亦、諸の神等を問ひしく、「葦原中国に遣せる天菩比神、久しく復奏さず。亦、何れの神を使はさば、吉けむ」と ...
22. 古事記 102ページ
日本古典文学全集
天照大御神・高木神之御所〓。是高木神者、高御産巣日神之別名。故、高木神、取〓其矢 ...
23. 古事記 103ページ
日本古典文学全集
雉の胸より通りて、逆まに射上がりて、天の安の河の河原に坐す天照大御神・高木神の御所に逮りき。是の高木神は、高御産巣日神の別名ぞ。故、高木神、其の矢を取りて見れば ...
24. 古事記 112ページ
日本古典文学全集
アオサを指すとする説もあるが、アオサは古くアハサと呼ばれた。ここにこの神の名が現れるのは、高御産巣日神が常に天の側に働き続けるのに対して、この神が葦原中国の側に ...
25. こと‐あまつかみ【別天神】
日本国語大辞典
われたと「古事記」でいう、天つ神のうちでも別格の神。天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、神産巣日神(かみむすひのかみ)、可 ...
26. さん‐じん【三神】
日本国語大辞典
【一】各種の三柱(みはしら)の神。〔一〕造化の神である天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)・神皇産霊神(かみむすひのかみ)の ...
27. 神道
日本大百科全書
天地のおのづからなる道にもあらず、人の作れる道にもあらず、此の道はしも、可畏(かしこ)きや高御産巣日神(たかみむすびのかみ)の御霊(みたま)によりて神祖伊邪那岐 ...
28. 神道用語集
日本大百科全書
いう。中央の賢所に天照大神(あまてらすおおみかみ)、東の神殿に皇霊産霊神(かみむすびのかみ)、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)など8神および天神地祇(てんじん ...
29. 増訂 日本神話伝説の研究 1 100ページ
東洋文庫
開けますと、まず初めの所に、「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。」とこう三神がならべてあります。その ...
30. 増訂 日本神話伝説の研究 1 127ページ
東洋文庫
それから『古事記』の一番初めに「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。」とありまして、この一節は徳川時代 ...
31. たかきじんじゃ【高木神社】岐阜県:山県郡/高富町/高木村
日本歴史地名大系
如来ヶ岳の北東麓、高木集落のやや奥まった山麓に鎮座する。杉の大木のほか、椎などの常緑樹が多い。祭神は高御産巣日神・伊邪那美神。旧郷社。かつては白山社といったが、 ...
32. たかぎじんじゃ【高木神社】滋賀県:蒲生郡/蒲生町/岡本村
日本歴史地名大系
境内社に日吉神社がある。社伝によれば、古くは高岡宮と称したといい、「古事記」神代記に「高木神は、高御産巣日神の別の名ぞ」とあることにより、のち高木と改めたとする ...
33. たかぎ‐の‐かみ【高木神】
日本国語大辞典
「たかみむすひのかみ(高御産巣日神)」に同じ。*古事記〔712〕上「是の高木神(たかぎのかみ)は、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)の別の名ぞ」 ...
34. 高天原系神話
日本大百科全書
続いて、多数の氏族の祖神となっているムスヒの神のなかの代表的二神である、天照大神以前の皇祖神の高御産巣日神(たかみむすびのかみ)と、出雲(いずも)系の御祖神(み ...
35. たかまのはら【高天原】
国史大辞典
日本神話における天上の世界。『古事記』はその上巻冒頭に「高天原に成れる神」として天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神のいわゆる造化三神を記し、『日本書紀』は巻 ...
36. 高皇産霊尊
世界大百科事典
あめのみなかぬし)神,神産巣日(かむむすひ)神とともに天地初発にあらわれた神とされ,表記は高御産巣日神。ムスは生ずる意。ヒは霊力を意味する。壱岐島の月神が〈我が ...
37. たかみむすひのみこと【高皇産霊尊】
日本架空伝承人名事典
あめのみなかぬし)神、神産巣日(かむむすひ)神とともに天地初発にあらわれた神とされ、表記は高御産巣日神。ムスは生ずる意。ヒは霊力を意味する。壱岐島の月神が「我が ...
38. たかみむすびのかみ【高皇産霊神】
国史大辞典
『古事記』では高御産巣日神と書く。別名高木神。『古事記』や『日本書紀』神代七代章第四の一書によると宇宙のはじめに、高天原に出現した三柱の始原の神(造化の三神) ...
39. たかみむすびのみこと【高皇産霊尊】
日本人名大辞典
た造化三神の一神。天照大神(あまてらすおおみかみ)とともに高天原を主宰する。「古事記」では高御産巣日神。別名に高木神。 ...
40. たかむすびじんじゃ【高御魂神社】長崎県:下県郡/厳原町/豆酘村
日本歴史地名大系
多久頭魂神社の境内に鎮座。「たかみたま」と通称されるが、古くは高雄むすぶの神と称された。祭神は高皇産霊尊(高御産巣日神)。旧村社。もとは神田川の河口に近い海辺に ...
41. たまより‐ひめ【玉依姫】
日本国語大辞典
とまりなりけむ〈大江千古〉」この名は、この外にも記紀で高御産巣日神(たかみむすびのかみ)の娘万津幡豊秋津姫の子として、また「逸文山城風土記」所引賀茂神社の伝承に ...
42. つぎ【次】
日本国語大辞典
*古事記〔712〕上「天地の初めて発けし時、高天の原に成りませる神の名は、天之御中主神〈略〉次(つぎ)に高御産巣日神、次(つぎ)に神産巣日神」*源氏物語〔100 ...
43. つぎ‐に【次─】
日本国語大辞典
つづいて。*古事記〔712〕上「天地の初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神」*源氏物語〔1001〜14頃〕花宴「宰相中将〈略 ...
44. てんじんちぎ【天神地〓
国史大辞典
もしくはそこから地上に降りて来た神を指し、一般には『古事記』や『日本書紀』にみえる天御中主、高御産巣日神などの、原古の造化の神々、および天照大神(あまてらすおお ...
45. とうきょうだいじんぐう【東京大神宮】
国史大辞典
東京都千代田区富士見二丁目に鎮座。祭神は天照皇大神・豊受大神・天之御中主神・高御産巣日神・神御巣日神・倭比売命。明治十三年(一八八〇)四月、日比谷の神宮司庁東 ...
46. 東京大神宮
デジタル大辞泉プラス
すすめおおかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)、倭 ...
47. 日本お伽集 1 神話・伝説・童話 122ページ
東洋文庫
しかし一年たっても、二年たっても、八年たっても、まだ帰っていらっしゃいませんので、天照大神は高御産巣日神とお話し合いになった上、また神様たちを天安河の河原にお呼 ...
48. 日本お伽集 1 神話・伝説・童話 127ページ
東洋文庫
雲の中にはいって、とうとう高天原までのぼって、天安河の河原にいらっしゃった天照大神と高御産巣日神の前に落ちました。 高御産巣日神はおおどろきになって、「こんなと ...
49. 日本お伽集 1 神話・伝説・童話 130ページ
東洋文庫
とおっしゃいました。高御産巣日神は血のついた矢をみんなの神様にもお見せになって「この矢が高天原へ飛んで来たのはどうもふしぎだ。天稚彦が射はなしたのにはちが㌧な㌧ ...
50. 日本お伽集 2 神話・伝説・童話 324ページ
東洋文庫
た詩的讐楡だといわなくてはなりません(高木敏雄氏著「比較神話学」参照)。而して同書の冒頭に高御産巣日神と神産巣日神とを挙げて、生成の原理を想定し、万物がこれより ...
「高御産巣日神・高皇産霊神」の情報だけではなく、「高御産巣日神・高皇産霊神」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

高御産巣日神・高皇産霊神と同じ日本神話カテゴリの記事
沖ノ島祭祀遺跡(日本歴史地名大系)
[現]大島村沖之島 沖ノ島の南部に宗像大社三宮のうち沖津宮がある。沖津宮背後の谷部に山頂などから崩落してきた巨岩が多数あり、そこを中心に祭祀遺跡が形成されている。四世紀後半から九世紀代までの約四〇〇年にわたり国家的な祭祀が行われた。
素戔嗚尊・須佐之男命(日本国語大辞典)
記紀・風土記などに見える神。「古事記」では、伊邪那岐(いざなぎ)命のみの子とされるが、「日本書紀」では、伊弉諾・伊弉冉(いざなき・いざなみ)二神の間に生まれたとされる。天照大神の弟。
高御産巣日神・高皇産霊神(日本国語大辞典)
(「たか」「み」は美称、「むす」は生ずる、「ひ」は霊威の意。生成力の神格化。「たかみむすびのかみ」とも)記紀などに見える神。「古事記」では、天地が初めて出現した時、天之御中主神についで、神産巣日神とともに現われた造化三神の一つ。
伊邪那岐命・伊弉諾尊(日本国語大辞典・日本架空伝承人名事典)
(古くは「いざなきのみこと」か)記紀などに見える神。国生みを行なった男神。神代七代の最後の神。「古事記」によれば、天神の命で、伊邪那美命とともに大八洲の国をはじめ、山川草木や万物を司る神々を生み、最後に天照大神、月読命、須佐之男命を生んで、治めさせる国々を定めた。
天照大神・天照大御神(日本国語大辞典)
(「あまてらすおおんかみ」とも)記紀などに見える、王権を保証する天上他界の主神。日の神。伊奘諾尊の娘。誕生には、水生・胎生・鏡生の三伝承がある。弟の素戔嗚尊の粗暴なふるまいを怒って天の岩屋戸に隠れた神話や、日月離反の神話が伝わる。
日本神話と同じカテゴリの記事をもっと見る


「高御産巣日神・高皇産霊神」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶