NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 暗闇祭

暗闇祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『暗闇祭』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

暗闇祭
くらやみまつり

灯火を消して神儀を行う祭りをいう。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の祭礼は、暗闇祭として有名である。かつては、当日の午後11時に境内の灯火をいっさい消し、12時に8基の神輿(みこし)が御旅所(おたびしょ)に渡御、暗黒のなかに祭儀を執行した。現在は防犯上からも時間を早め、午後4時から行い、その名残(なごり)をとどめている。昔は町内一般の家も灯火を消したので風紀が乱れ、喧嘩(けんか)をする者もあり、喧嘩祭ともいわれた。京都府宇治(うじ)市の6月5、6日の県(あがた)まつりは、5日の夜、神体となる御幣(ごへい)が八番町の長者の家を出て本社に行き、そこで神霊を移し、6日の夜中3時ごろ、本社から御旅所の宇治神社へ渡御する。その沿道の灯火は消され、太鼓を先頭に御幣、獅子頭(ししがしら)、榊(さかき)の祭列が進むが、御幣の紙を参詣(さんけい)人が魔除(まよ)けになるといって奪い合い、悪口を言い合う。この夜、男女間の無礼講の風習が以前はみられたという。静岡県磐田(いわた)市見付の矢奈比賣(やなひめ)神社の旧8月10日の裸祭には、氏子の男子は裸体に藁(わら)の腰簑(こしみの)を着け、暗黒のなかに神輿を奉じ、人声を禁じ、総社淡海国玉(おうみくにたま)神社に奉遷する。その際、町の灯火はすべて消される。暗闇祭の名称はなくても、神輿渡御にあたって神霊を神輿に移すとき一時灯火を消すことは、各地の祭礼で行われていることである。
[大藤時彦]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


暗闇祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 13
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 暗闇祭
日本大百科全書
灯火を消して神儀を行う祭りをいう。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の祭礼は、暗闇祭として有名である。かつては、当日の午後11時に境内の灯火をい ...
2. 暗闇祭
世界大百科事典
東京都府中市の大国魂神社の暗闇祭(5月5日)や京都府宇治市鎮座の県(あがた)神社で行われる県祭(6月5日)などはことに有名で,かつてはこれに性的行事が伴った。こ ...
3. くらやみ‐まつり【暗闇祭(り)】
デジタル大辞泉
深夜、暗黒の中で行われる祭り。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の例大祭、京都府宇治市の県(あがた)神社の祭りなどが有名。《季 夏》  ...
4. くらやみまつり【暗闇祭】
国史大辞典
り、ことに行列は美々しく人の楽しみ見るものとなったが、暗闇祭のように当然かつての夜の行事であったことを思わせるものもある。しかし特に暗闇祭と名づけられてみると、 ...
5. くらやみ‐まつり【暗闇祭】
日本国語大辞典
〔名〕深夜、暗闇の中で行なわれることを特色とする祭の俗称。神霊来臨のときを静寂の中で迎える場合と、祭前の物忌みが祭の中心行事に入れ替わった場合とがある。静岡県磐 ...
6. あがたまつり【県祭】
国史大辞典
京都府宇治市に鎮座の県神社(祭神は木花開耶姫)の祭礼。深夜に渡御が行われる暗闇祭として著名。六月五日(もと五月五日)長者宅で青竹に紙垂(しで)をつけた梵天を作 ...
7. おおくにたま‐じんじゃ【大国魂神社】地図
デジタル大辞泉
祭る。うち六神は、武蔵国の有力神であるところから、六所宮・六所明神ともいう。5月5日の例祭は、暗闇祭りともいわれる。武蔵国総社。  ...
8. ふちゅう‐さい【府中祭】
日本国語大辞典
〔名〕東京都府中市の大国魂神社で、五月五日に行なわれる祭礼。暗闇祭として有名。《季・夏》フチューサイ ...
「暗闇祭」の情報だけではなく、「暗闇祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

暗闇祭と同じカテゴリの記事
祇園祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
京都市東山区祇園町に所在する八坂(やさか)神社の祭礼。毎年7月17日から24日まで行われる。以前は祇園会(え)あるいは祇園御霊会(ごりょうえ)ともいった。東京の神田祭、大阪の天神祭とともに三大祭に数えられている。起源は、平安時代の869年(貞観11)に全国に疫病が流行したため
(日本大百科全書(ニッポニカ))
一般に公的でめでたい祝いの宗教的儀式、つまり祝祭を意味する。多くの人を集め、酒や食料が大量に消費されることも多い。そこから「お祭り騒ぎ」などの表現も出てくる。本来は宗教的行為であるが、単に多くの人を集め、にぎやかさや華やかさが強調されて宗教的意味がなくなると、「港祭」とか商店街の「○○祭」
管絃祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
神事には往々にして管絃を奉奏することが行われるが、とくにその規模を大きくして神輿(みこし)を船中に奉安し、管絃を吹奏して神霊をなぐさめる神事。広島県廿日市(はつかいち)市宮島町の厳島(いつくしま)神社、福井県敦賀(つるが)市の金崎宮(かねがさきぐう)などで行われている。
暗闇祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
灯火を消して神儀を行う祭りをいう。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の祭礼は、暗闇祭として有名である。かつては、当日の午後11時に境内の灯火をいっさい消し、12時に8基の神輿(みこし)が御旅所(おたびしょ)に渡御、暗黒のなかに祭儀を執行した。
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「暗闇祭」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶