NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. >
  10. 葵祭(賀茂祭)

葵祭(賀茂祭)

ジャパンナレッジで閲覧できる『葵祭(賀茂祭)』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

葵祭
あおいまつり

5月15日に行われる京都市北区上賀茂(かみがも)の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂神社)、左京区下鴨(しもがも)の賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨神社)両社の祭り。元来、賀茂祭(かもまつり)と称し、平安時代に祭りといえば賀茂祭をさすほど有名であった。また石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)(京都府八幡(やわた)市)の祭りを南祭というのに対して、北祭ともよんだ。現在も石清水祭、春日(かすが)祭とともに三大勅祭の一つ。祭日は、明治以前は4月中(なか)の酉(とり)の日(二の酉の年は下の酉の日)であった。葵祭の名称は、祭員の挿頭(かざし)に葵を用い、神社や家々に葵を飾り、物忌(ものいみ)のしるしとすることに基づくもので、同様の呼称は松尾(まつのお)祭(京都市西京区嵐山(あらしやま)宮町の松尾大社、4月下の卯(う)の日~5月上の酉の日)などにもみられる。
賀茂祭は大宝(たいほう)(701~704)の神祇(じんぎ)令にはまだみえず、嵯峨(さが)天皇の819年(弘仁10)に至って初めて中祀(ちゅうし)に列せられた。しかし、前日(申(さる)の日)に山城(やましろ)国司の行う賀茂国祭は早く698年(文武天皇2)に行われたことが『続日本紀(しょくにほんぎ)』にみえる。『本朝月令(ほんちょうがつりょう)』の引く秦(はた)氏本系帳の説によると、祭りの起源は、欽明(きんめい)天皇朝、暴風雨の害が賀茂神の祟(たた)りによると占われたので、4月吉日を選び、馬に鈴をかけ走駆させ祭ったところ、五穀成就豊年を迎えたことに由来するという。賀茂祭に走馬(はしりうま)の行われるのもこれに基づくという。つまり、本来、秦氏などの鎮斎していた賀茂神が、京都遷都以降、皇城鎮護の神としてしだいに神威を高めるに及び、その祭りも氏神的祭祀から国家的祭祀へと発展し、賀茂祭の形態を形成するに至った。その古姿の名残(なごり)を伝えたのが賀茂国祭であった。
現行の次第は、勅使を中心に検非違使(けびいし)、山城使(づかい)、内蔵(くら)使、舞人などの旧儀による行列が京都御所を出発、高野(たかの)川の葵橋を渡って下鴨神社に到着、勅使の祭文(さいもん)奏上などの祭典があり、神馬(しんめ)の引き回し、舞人の東遊(あずまあそび)奏舞などが行われ、祭馬を疾駆させる走馬(はしりうま)が催される。終わってふたたび行列を整え、賀茂川堤を北上し、上賀茂神社に参向、同様の祭典、催しを行い、夕刻御所に帰還する。古くは、祭り前の午(うま)の日または未(ひつじ)の日に賀茂斎院(さいいん)の禊(みそぎ)の儀が行われ、祭り当日は勅使以下とともに賀茂社に参向した。『源氏物語』葵巻などに描かれている賀茂祭の王朝盛儀の模様は、現行の祭りからも十分にしのぶことができる。
[倉林正次]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


葵祭(賀茂祭)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 186
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 葵祭
日本大百科全書
祭の一つ。祭日は、明治以前は4月中(なか)の酉(とり)の日(二の酉の年は下の酉の日)であった。葵祭の名称は、祭員の挿頭(かざし)に葵を用い、神社や家々に葵を飾り ...
2. 葵祭
世界大百科事典
賀茂祭ともいい,京都の賀茂別雷(わけいかずち)(上賀茂)神社,賀茂御祖(みおや)(下賀茂,下鴨)神社の両社の例祭。祭りに参加する斎院をはじめ勅使らが葵の蔓(かず ...
3. あおい‐まつり【葵祭】
デジタル大辞泉
「賀茂(かも)の祭」に同じ。《季 夏》「桐の花―はあすとかや/碧梧桐」  ...
4. あおいまつり【葵祭】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕⇒あふひまつり  ...
5. 葵祭
日本史年表
1694年〈元禄7 甲戌⑤〉 4・1 賀茂の社人、賀茂 葵祭 再興を謝して将軍にものを献上(実紀)。  ...
6. 葵祭(あおいまつり) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
。起源は約1400年前とされ、京都三大祭のなかで最も古い。平安時代の貴族の間では、祭りといえば葵祭を指した。その名の由来は、祭りの際、供奉者の衣装、冠、御簾、牛 ...
7. あおい‐まつり[あふひ‥]【葵祭】
日本国語大辞典
単に祭といえば、この祭を意味した。賀茂の祭。北祭。みあれ。《季・夏》*俳諧・毛吹草〔1638〕二「四月〈略〉葵祭 中酉」*仮名草子・東海道名所記〔1659〜61 ...
8. あふひ-まつり【葵祭】
全文全訳古語辞典
現在は、毎年五月十五日に行われる。 古典のなかの暮らし祭といえば「葵祭葵祭が盛んになったのは平安時代で、単に「祭」といえば葵祭をさした。 斎院(賀茂神社に仕え ...
9. 丹後國籠神社葵祭 (見出し語:葵祭)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1010ページ ...
10. 山城國加茂神社葵祭 (見出し語:葵祭)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1007ページ ...
11. あおいまつり【葵祭】
国史大辞典
⇒賀茂祭(かものまつり)  ...
12. 葵祭 (見出し語:祭)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1007ページ ...
13. 京都葵祭殺人事件
デジタル大辞泉プラス
山村美紗の長編ミステリー。1986年刊行。 2012年12月 ...
14. アオイ
世界大百科事典
から〈あおい〉と呼ばれてきた。京都の上・下賀茂神社で4月中酉の日(現在は5月15日)に行われる葵祭でも,フタバアオイを,祭りの参加者が挿頭(かざし)花として挿し ...
15. あおい[あふひ]【葵】
日本国語大辞典
らず〉」(3)ウマノスズクサ科の多年草「ふたばあおい(二葉葵)」の俗称。平安時代から賀茂神社の葵祭の神事に用いられ、また、徳川家の家紋ともなっている。*後撰和歌 ...
16. 葵(源氏物語) 20ページ
日本古典文学全集
る諸儀式。荘重で盛大に行う意。賀茂神社の大祭。斎院に供奉する者が二葉の葵を車や冠につけるので、葵祭ともいう。四月、中の酉の日。 ...
17. 葵(源氏物語) 26ページ
日本古典文学全集
脈にも注意される。しかし朝顔の姫君だけは、一定の距離を置くことで貴人としての誇りを保っている。葵祭の当日。「まねぶ」は、見聞したことを、そのとおりに告げ伝える意 ...
18. あおい‐ぐるま[あふひ‥]【葵車】
日本国語大辞典
〔名〕葵祭に出る、葵のかつらをかけた牛車。《季・夏》*俳諧・俳諧新式〔1698〕「葵車とは、大内より小八葉の御車を出ださせたまふなり」*俳諧・俳諧新選〔1773 ...
19. あおい の 祭(まつり)
日本国語大辞典
「あおいまつり(葵祭)」に同じ。*仮名草子・浮世物語〔1665頃〕一・一〇「鴨の宮居に詣でつつ、葵(アフヒ)のまつり、競馬(きそひむま)見しは昔に成にけり」*雑 ...
20. あふひ-かつら【葵桂】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕賀茂祭(=葵祭)の時の飾りの名。フタバアオイを桂の枝にかけたもので、参列者や見物人の冠・烏帽子・牛車の簾などに差した。  ...
21. あぶらのこうじ-たかなお【油小路隆董】
日本人名大辞典
天保(てんぽう)10年1月12日生まれ。明治天皇に侍従としてつかえ,宮中勤番をへて明治16年殿掌となる。賀茂葵祭,春日大社,男山八幡宮などへの勅使,殿掌取締をつ ...
22. いしだゆうてい【石田幽汀】
国史大辞典
法眼に叙せられる。画風は狩野派のそれを多く出ないが、門下に円山応挙・田中訥言ら有力画人を輩出せしめた。「葵祭図」、「蘇鉄図襖絵」(醍醐寺蔵)、「花卉図屏風」(知 ...
23. いしだ-ゆうてい【石田幽汀】
日本人名大辞典
。66歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。本姓は橘。名は守直(もりなお)。作品に襖(ふすま)絵「葵祭(あおいまつり)図」,屏風(びょうぶ)絵「花卉(かき)図」など ...
24. 伊勢物語 205ページ
日本古典文学全集
都の賀茂神社の祭。斎院・勅使などの参向の行列があり、見物の人々が群集する。冠・車などに葵をかけ用いるので葵祭ともいい、「あふひ(葵)」に「逢ふ日」の意をかける。 ...
25. 浮世物語(仮名草子集) 114ページ
日本古典文学全集
南の方は御手洗や、糺の杜は名にし負ふ、かの俊成の卿の哥に、川千鳥なれもや物はうれはしき糺の杜を行き帰り鳴くと詠み給ひけるも、わが身の上に知られて、蝉の小川や石川 ...
26. 宇治拾遺物語 373ページ
日本古典文学全集
僧侶への供養の品物。とうてい実行できそうもないこと。陰暦四月の中の酉の日に行なわれた上賀茂・下鴨両神社の祭礼。葵祭。ふんどしだけを身につけて。乾鮭。鮭の内臓を取 ...
27. 宇治拾遺物語 464ページ
日本古典文学全集
った。あれが成功していたら、という悔しい思いがあったのかもしれない。上賀茂・下鴨両神社の年祭。葵祭とも。陰暦四月の中の酉の日に行なわれた。現在は五月十五日。 ...
28. うまのひ【午の日】
国史大辞典
)祭、上社のみあれ祭はともに旧四月中午日を用いた。いま五月十二日。この日神を社に迎えて中酉日の葵祭となる。また山梨県一宮浅間神社では二月初午から物忌を始め三月初 ...
29. えどじだい【江戸時代】 : 朝幕関係
国史大辞典
石清水放生会(延宝七年(一六七九))が二百十四年ぶりに再興されたほか、大嘗会(貞享四年、二百二十一年ぶり)・賀茂葵祭(元禄七年(一六九四)、百九十一年ぶり)など ...
30. 伽婢子 2 319ページ
東洋文庫
京都市左京区下鴨泉川町)の 両社を一組にして称することが多い。賀茂の祭で 有名なものは、競馬会神事(五月五日)・葵祭(五 且一五日)があり、見物人は洛中洛外から ...
31. 伽婢子 2 330ページ
東洋文庫
大原の北、鞍 馬とのほぼ中間に位置する。静原は平安時代以来 賀茂社の神領で、その末社静原神社からは、葵祭 の際、葵を献上していた。七条辺(七ノー) 京都を東西に ...
32. 少女(源氏物語) 17ページ
日本古典文学全集
あふなり」(花鳥余情)。「更衣」は、四月一日、夏の装束になる。四月中の酉の日の賀茂祭。いわゆる葵祭。『枕草子』「正月一日は」の段に祭のころの情趣を詳述。朝顔の姫 ...
33. 改訂 京都民俗志 159ページ
東洋文庫
月読神がその上に降臨あったので名づけられたと伝えられている。 祭礼に桂の枝を用いるところは、有名な賀茂の葵祭をはじめとして、松尾、稲荷、建仁寺の恵比須社、近江の ...
34. 改訂 京都民俗志 181ページ
東洋文庫
上賀茂の神影向の伝説地はいまの御生所で、さらにもう一つ前は同社の神山、貴布禰の山であるといわれる。 葵祭の葵は、いまは上賀茂の森にはなくて北区雲 ...
35. 改訂 京都民俗志 182ページ
東洋文庫
北岩倉と長谷との間中村から献じ、静原からも取り来ると見える。菟芸泥赴第五に、上賀茂御生野で四月中の酉の日葵祭を行ない、葵を六十四本宮に納めるとある。 あとたれし ...
36. 改訂 京都民俗志 194ページ
東洋文庫
六匹描いたのがある。偶数の例は珍しい。 祭礼のとぎ神職などが乗馬する風習は京都にすこぶる多い。葵祭、稲荷祭、松尾祭、新日吉祭、梛祭、御蔭祭、岡崎祭、晴明祭、岩倉 ...
37. 改訂 京都民俗志 199ページ
東洋文庫
ると牛の絵を壁にはる俗信がある。草を食うの意であるという。 京都は牛を多く使う。神事にも用い、葵祭の車を引くのをはじめ北野祭にも使う。岡崎神社東天王祭には先ぶれ ...
38. かえしのりと【返祝詞】
国史大辞典
復命する言葉で、「かえりのりと」ともいい、返祝言・返祝とも書く。賀茂臨時祭・同葵祭・石清水臨時祭・春日祭にその例が知られ、葵祭の場合をみると、勅使が奉幣、宣命を ...
39. 蜻蛉日記 145ページ
日本古典文学全集
返りごと、「なほいと苦しげに思したりつれば、いまもいとおぼつかなくなむ。なかなかは、道綱母われもさぞのどけきとこのうらならでかへる波路はあやしかりけり」さて、な ...
40. 蜻蛉日記 298ページ
日本古典文学全集
らじかし。これを、「あなめでた、いかなる人」など、思ふ人も聞く人も言ふを聞くぞ、いとどものはおぼえけむかし。〔九〕道綱、大和だつ人に和歌をおくる さるここちなか ...
41. 蜻蛉日記 335ページ
日本古典文学全集
手もいと恥づかしげなりや。返りごと、やがて追ひて書く。道綱母なほしのべ花たちばなの枝やなきあふひすぎぬる四月なれども〔二一〕遠度はますます苛立って、訴嘆する さ ...
42. 蜻蛉日記 367ページ
日本古典文学全集
持てのぼりて見せたまひければ、道綱母陸奥のちかの島にて見ましかばいかに躑躅のをかしからましある人、賀茂の祭の日、むこどりせむとするに、男のもとより、あふひうれし ...
43. かた‐かつら【片鬘】
日本国語大辞典
〔名〕古く、京都、賀茂神社の葵祭(あおいまつり)の時、葵だけを、すだれにかけたり頭にかざしたりすることにいう。ふつうは、桂の枝に葵を添える。 ...
44. 甲子夜話続篇 6 215ページ
東洋文庫
是は年々の恒例なり。予も先年親しく見及びしが、小き曲物に植たるを披露して、社人拝礼すること也し。此草彼地にて葵祭畢りて貢上することなる当しと思ふに、頃聞けば、今 ...
45. カツラ
世界大百科事典
材は狂いが少ない優良材で,家具,碁・将棋盤,彫刻などに広く利用される。葉は抹香に利用される。また京都の葵祭には,フタバアオイとともに枝葉が必ず用いられる。カツラ ...
46. かみがもじんじゃ【上賀茂神社】京都市:北区/上賀茂村地図
日本歴史地名大系
「四月中ノ午日御蔭神事、同ノ酉ノ日葵神事」とあり、それぞれの祭礼の道筋が記されている。葵祭については「葵祭 近衛使参向道筋 巽御門より舛形口下鴨社江参向、規式相 ...
47. 上賀茂神社
デジタル大辞泉プラス
権殿など多くの文化財を保有。「古都京都の文化財」の一部としてユネスコの世界文化遺産に登録。5月に行われる賀茂祭(葵祭)が有名。 2015年10月 ...
48. かも‐あおい[‥あふひ]【賀茂葵】
日本国語大辞典
〔名〕(京都の賀茂の祭は、俗に葵祭(あおいまつり)と称し、フタバアオイを桂(かつら)の枝につけて神に献じ、また、供奉(ぐぶ)の人々の衣冠や牛車(ぎっしゃ)などに ...
49. 賀茂神社
日本大百科全書
賀茂祭(まつり)と称したが、一名を葵祭(あおいまつり)といわれるのは、古く勅使以下祭儀に加わる者が葵鬘(あおいかずら)の蔓(つる)をかけたことによる。この葵祭は ...
50. かも‐の‐あおい[‥あふひ]【賀茂葵】
日本国語大辞典
〔名〕(葵祭ともいわれる賀茂神社の祭礼に用いられた葵)植物「ふたばあおい(双葉葵)」の異名。*浮世草子・西鶴織留〔1694〕六・一「一重(いちぢう)一重に天井幕 ...
「葵祭(賀茂祭)」の情報だけではなく、「葵祭(賀茂祭)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

葵祭(賀茂祭)と同じカテゴリの記事
祇園祭(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
京都市東山区祇園町に所在する八坂(やさか)神社の祭礼。毎年7月17日から24日まで行われる。以前は祇園会(え)あるいは祇園御霊会(ごりょうえ)ともいった。東京の神田祭、大阪の天神祭とともに三大祭に数えられている。起源は、平安時代の869年(貞観11)に全国に疫病が流行したため
(日本大百科全書(ニッポニカ))
一般に公的でめでたい祝いの宗教的儀式、つまり祝祭を意味する。多くの人を集め、酒や食料が大量に消費されることも多い。そこから「お祭り騒ぎ」などの表現も出てくる。本来は宗教的行為であるが、単に多くの人を集め、にぎやかさや華やかさが強調されて宗教的意味がなくなると、「港祭」とか商店街の「○○祭」
管絃祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
神事には往々にして管絃を奉奏することが行われるが、とくにその規模を大きくして神輿(みこし)を船中に奉安し、管絃を吹奏して神霊をなぐさめる神事。広島県廿日市(はつかいち)市宮島町の厳島(いつくしま)神社、福井県敦賀(つるが)市の金崎宮(かねがさきぐう)などで行われている。
暗闇祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
灯火を消して神儀を行う祭りをいう。東京都府中市の大国魂(おおくにたま)神社の5月5日の祭礼は、暗闇祭として有名である。かつては、当日の午後11時に境内の灯火をいっさい消し、12時に8基の神輿(みこし)が御旅所(おたびしょ)に渡御、暗黒のなかに祭儀を執行した。
鞍馬の火祭(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの
祭と同じカテゴリの記事をもっと見る


「葵祭(賀茂祭)」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶