NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 鷲羽岳

鷲羽岳

ジャパンナレッジで閲覧できる『鷲羽岳』の日本歴史地名大系のサンプルページ

鷲羽岳
わしばだけ

大山おおやま町と長野県大町市の境にそびえる峻峰。標高二九二四・二メートル。すぐ南西にそびえる三俣蓮華みつまたれんげ岳の古名が鷲羽岳であったため山名に混乱が生じ、「二つの鷲羽岳」などといわれた。鷲羽岳の称は越中・信濃・飛騨三国境の山を主として、幾つかの峰の総称だったかとも思われるが、のち東側の最も高く山容壮大な当峰を東鷲羽ヶ岳と名付け、広義の鷲羽岳から独立させた。その初出は文化五年(一八〇八)石黒信由作製の新川郡立山之後御縮山之図(県立図書館蔵)であろう。「三州地理志稿」も東鷲羽ヶ嶽の名を掲載している。新川郡組分見取絵図(同館蔵)は西鷲羽岳・東鷲羽岳と東西二峰に分けて記載し、西鷲羽岳は現在の三俣蓮華岳にあたる。脇坂長右衛門が天保七年(一八三六)作製した新川郡奥山絵図、同年の新川郡大綱色分絵図(ともに県立図書館蔵)、江戸時代末期の黒部大川筋絵図(吉沢家蔵)などは東鷲羽岳のことを龍池ヶ岳と記すが、これは山の南側にある火口湖(現鷲羽池)を龍池として畏敬したところから生じた別名であろう。「三州地理志稿」は黒部川について「其源出鷲羽ケ嶽」と記し、以後ほとんどすべての地誌に黒部川源頭と記載されている。明治四二年(一九〇九)登山家辻村伊助は鷲羽岳頂上に立ち、「山と呼ぶ山は悉く四方に、此所はその渦巻の中心に位して、眼を遮ぎるものは少しもない」と感激したが、北アルプスの中心点として登山家のあこがれの的となった。深田久弥は日本百名山の一に選んだ。平地には姿を見せない最奥の山といわれたが、高岡市付近から薬師やくし岳の右側に兜をもたげたような姿を望むことができる。登山路としては裏銀座を縦走してたどりつくコース、くもノ平から南下するコース、薬師岳方面から立山連峰南部の山を縦走していくコースなどがある。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


鷲羽岳の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 11
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. わしば‐だけ【鷲羽岳】地図
デジタル大辞泉
富山県南東部、長野県大町市との県境にある山。標高2924メートル。飛騨山脈(北アルプス)中央部の高峰の一。南東に火口湖の鷲羽池(湖面標高2750メートル)がある ...
2. わしばだけ【鷲羽岳】富山県:総論/後立山連峰
日本歴史地名大系
標高二九二四・二メートル。すぐ南西にそびえる三俣蓮華岳の古名が鷲羽岳であったため山名に混乱が生じ、「二つの鷲羽岳」などといわれた。鷲羽岳の称は越中・信濃・飛騨三 ...
3. くろべ‐がわ【黒部川】地図
デジタル大辞泉
富山県東部を流れる川。源を飛騨山脈中部の鷲羽(わしば)岳に発し、富山湾に注ぐ。上・中流は深い峡谷をなし、発電所が多い。上流に黒四ダムと人造湖の黒部湖がある。下流 ...
4. くろべがわ【黒部川】富山県:総論
日本歴史地名大系
鷲羽岳と祖父岳の間に発し、大山町・立山町東部を北流、宇奈月町愛本付近で流れを北西に変え、入善町と黒部市の境界を流れて日本海に注ぐ。支谷も多く、俗に黒部八千谷とい ...
5. くろべきょうこく【黒部峡谷】富山県:総論
日本歴史地名大系
になると巡回ルートは拡大した。温谷(現大山町)から黒部川を渡り針ノ木峠に登って真砂岳・中岳・鷲羽岳などの黒部川源流方面や後立山方面へも足を伸ばすようになった。下 ...
6. くろべし【黒部市】富山県
日本歴史地名大系
面積:八六・七七平方キロ 県の北東部、北アルプスの鷲羽岳(二九二四メートル)に源を発する黒部川と僧ヶ岳(一八五五メートル)から流れ出る布施川が富山湾に注ぐその間 ...
7. じいだけ・くものだいら【祖父岳・雲ノ平】富山県:総論/後立山連峰
日本歴史地名大系
雲ノ平は高山植物が多く、岩石が点在し、凹凸の多い高原の周囲に薬師岳・黒部五郎岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳など北アルプス最奥の諸山をめぐらす。高原の各所にスイス ...
8. ひゃく‐めいざん【百名山】
デジタル大辞泉
名山として選び出した100の山。特に、深田久弥が品格・歴史・個性などからみたという「日本百名山」のこと。利尻山・羅臼(らうす)岳・斜里岳・阿寒岳(雌阿寒岳)・大 ...
9. 三俣〓華岳
世界大百科事典
ワグマなどの動物も多数生息している。古くは越中側で鷲羽(わしば)ヶ岳と呼ばれ,北東に位置する鷲羽岳は獅子ヶ岳または東鷲羽ヶ岳と呼ばれていた。烏帽子(えぼし)岳か ...
10. みつまたれんげだけ【三俣蓮華岳】富山県:総論/立山連峰
日本歴史地名大系
略絵図(同館蔵)は仮名書きでワシノハダケとする。このほか単に鷲羽嶽とのみ記す絵図もある。のち北東の鷲羽岳を東鷲羽岳、当山を西鷲羽岳とも称した(文化五年「新川郡立 ...
11. わりものたけ【割物岳】富山県:総論/後立山連峰
日本歴史地名大系
大山町と長野県大町市との境、鷲羽岳のすぐ東にそびえ立つ尖峰。標高二八八八メートル。明治以後信州側の名称によってワリモノ岳とよばれた。ワリモ岳とも書かれているから ...
「鷲羽岳」の情報だけではなく、「鷲羽岳」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

鷲羽岳と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「鷲羽岳」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶