NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 金峰山

金峰山

ジャパンナレッジで閲覧できる『金峰山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

金峰山
きんぷさん

甲府市北端にある標高二五九九メートルを測る秩父ちちぶ山地の主峰。山梨・長野両県の境界に位置し、千曲ちくま川水系・富士川水系の分水嶺をなす。高さでは北奥千丈きたおくせんじようヶ岳(二六〇一メートル)に次ぐが、瑞牆みずがき山・朝日あさひ岳など周囲の山々とともに広大な金峰山塊を形成する。山体は黒雲母花崗岩で、壮年期地形を呈する。眺望絶景の地として知られ、「裏見寒話」には「此嶺上に登れは、信州浅間、越中立山、加賀の白山、妙義、榛名、佐土国等、快晴の時は遥に見ゆ」と記される。享保年中(一七一六―三六)に勅許甲斐八景に「金峰暮雪」が選ばれたほどの景勝地で、長い山岳信仰の歴史をもつが、現在はスポーツ登山で賑わう。昭和二五年(一九五〇)一帯が秩父多摩ちちぶたま国立公園に指定された。山名は長野県側では「きんぽうさん」ともよぶが、山梨県では「きんぷさん」「きんぷうさん」の呼称が一般的である。天正一〇年(一五八二)一二月五日の徳川家印判状(金桜神社文書)などでは金風山とも表記される。幾日峰いくかのみねともよばれ、「風雅和歌集」に載る順徳院の「ちくま川春ゆく水はすみにけりきえていくかの峰の白雪」は当山を詠んだものとされる(甲斐国志)

御岳みたけ金桜かなざくら神社の由緒書(社記)によれば、信仰は、一国鎮護の霊地と考えた日本武尊が山頂南西の少彦名命の鎮座する御像ごぞう石の下に社殿造営を命じて素盞嗚尊・大己貴命を合祀し、雄略天皇の時代に至り里宮を建立したことに始まるというが、不詳。またかつてこの山を金丸山といい、文武天皇の時代に大和国金峯山きんぶせんより蔵王権現を勧請して本宮(山宮)と里宮に祀ったため、金峰山と改称したという(同書)。神体の御像石は高さ二〇メートルを超す屹立した花崗岩で、古代の磐座信仰・巨石信仰を今日に伝えている。ぞう(享保一九年「金峯山縁起」県立図書館蔵)御影みかげ(裏見寒話・甲斐国志)、五丈石・五丈岩ともよばれ、蔵王権現の踏みつける磐石に由来した名称と考えられる。御像石の頂には甲斐派美かいはみという池があり、旱魃にも涸れず、甲斐・武蔵・信濃の諸河川の水源に鎮座したことから耕作守護神としても広範な信仰を集めた(社記)。池の所在は明らかでないが、御像石の周辺から水信仰と深いかかわりをもつ一〇世紀頃の土馬が発見されている。御像石の南面には、蔵王権現を祀った方八尺の正殿と方三間の拝殿が建てられ、役小角奉納と伝える鉄杖と剣、唐銅の経筒、焼鎌の神宝を納めていたが(甲斐国志)、現在は石垣で築かれた平坦地に石祠と二基の石灯籠が残る。

金峰山への登山道は、信州佐久さく郡の北口のほか甲斐国内からの九筋があった。万力まんりき(現山梨市)西保にしぶ杣口そまぐち(現牧丘町)の各村からの道筋を東口、吉沢きつさわ亀沢かめざわ(現敷島町)塚原つかはらからを南口、穂坂ほさか(現韮崎市)江草えぐさ小尾おび(現須玉町)からを西口と称し、現牧丘まきおか町杣口、山梨市万力・同歌田うただ、御岳町に里宮の金桜神社が建つ。「延喜式」神名帳には山梨郡九座の一つとして「金桜カナサクラノ神社」を載せるが、この四社は山頂の蔵王権現とともに、当時金桜神社と称した確証を欠くことから、式内社に特定することはできない。「甲斐国志」は近世の入峰路として、山川部・神社部に吉沢口を中心とした記述を行っている。これによれば、平瀬ひらせあら川を渡って吉沢に入り、外道げどう坂・八王子はちおうじ嶺を経て御岳金桜神社の前に出た。これより山宮へ五里五〇町、滝尾たきお坂・根子ねこ坂を越して黒平くろべら村を過ぎ、鳥居とりい嶺・唐松からまつ嶺・水晶すいしよう嶺を通って御室おむろに至った。水晶嶺は水晶の原産地として名高いが、半鐘はんしよう嶺ともいわれ、登拝者がここから御室小屋へ合図する半鐘があったと伝えられる。御室神社前には番所が置かれ、登拝者より参銭(賽銭)を取った。御室から山頂の山宮までは五〇町に及ぶ急坂で、途中、鶏冠とさか岩や勝手かつて明神の祠、その傍らに屹立する隻手回かたてまわしとよばれる巨岩、胎内くぐりの行場などがある。隻手回は勝手明神の神体と目される高さ一五メートルほどの卵形の岩で、弁慶の片手回しとも俗称されるが、勝手明神の「勝手」が転訛した呼称と考えられる。同名の神社は大和国金峯山にも存在し、同山と同様に、この山が水源として重要視されていたことから勧請されたものであろう。吉沢から山宮に至る道筋には、吉沢から金桜神社の間に三、滝尾坂・根子坂・鳥居嶺・唐松嶺下・刈合かりあい・御室に各一の合計九個の石鳥居が建てられていた。「甲斐国志」はこのほか旧登山口にあたる吉沢の御霊平ごりようだいらに石鳥居残骸の存在を記している。この鳥居は鎌倉時代の製作と推定されるもので、現在敷島しきしま町スポーツ公園に移築・復元されている。

史料的制約から中世以前の金峰山信仰の実態は明らかでないが、南北朝時代には吉野の金峯山に登拝できなかったことから、六月一五日を峰入りの初日とし、関東・関西の山伏が御霊平より入峰して修行したといわれる(甲斐国志)。また享保一九年の前掲金峯山縁起は、智聖開山伝説を記録している。この人物は天台宗寺門派の祖の円珍(智証上人)と考えられ、仁寿元年(八五一)三月一一日に牧丘町杣口の金桜神社を勧請したと伝えられる(金桜神社由緒)。智聖(智証)の名は各地に残る金峯山縁起にも登場することから、甲斐金峰山信仰の発展に天台宗寺門派が深く関与していたものと思われる。金峰山山頂一帯では、御像石周辺を中心に九世紀後半から一三世紀の所産と推定される土師質土器・陶磁器・土馬・金銅製円板や中世の渡来銭、近世の寛永通宝・鉄釘などの遺物が採集されており、古代の経塚信仰や祈雨祭祀、中・近世の山岳修験にかかわる遺物と考えられている。甲斐国内では富士山に次ぐ霊山で、近世中期以降は両山を結ぶ道者どうじや街道とよばれる道筋があった(甲斐国志)

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


金峰山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 585
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. きんぶ‐さん【金峰山】
日本国語大辞典
神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺、浄智寺の山号。〓[ブ] ...
2. 金峰山(奈良県)
日本大百科全書
「きんぷさん」ともいう。古来、奈良県吉野川左岸の吉野山から山上(さんじょう)ヶ岳に至る一連の諸峰を金峰山または金御岳(かねのみたけ)といい、山上ヶ岳の南、天川( ...
3. きんぶ‐せん【金峰山】
日本国語大辞典
ん」「きぶうぜん」とも。書言【金峰山】書言 ...
4. きんぶ‐せん【金峰山】
仏教語大辞典
奈良大峰山の別称。修験道の根本道場として知られる。弥勒の浄土として信仰され、金峰山寺は淵源を役小角に求め、聖宝を中興と伝える。 塵添壒囊鈔 九・二 「和州金峯山 ...
5. 金峰山(山梨・長野県境)
日本大百科全書
ざおうごんげん)を祀(まつ)った祠(ほこら)がある。かつては修験道(しゅげんどう)者が吉野の金峰山(きんぶせん)に擬した霊場の山であった。秩父の山では珍しい山容 ...
6. 金峰山[百科マルチメディア]
日本大百科全書
秩父(ちちぶ)山地西部に位置する、同山地の主峰の一つ。標高2599m。かつては霊場の山であった。山頂には山のシンボル、五丈岩が立つ。写真は東方の国師ヶ岳(こくし ...
7. 金峰山(山梨・長野県境)
世界大百科事典
ビソ)であるが,金峰山では山頂部にハイマツ,キバナシャクナゲ,低木化したダケカンバを主とする高山帯が出現する。秩父多摩国立公園に属し,頂上付近にある高さ18mの ...
8. きんぷ‐さん【金峰山】地図
デジタル大辞泉
山梨・長野県境に位置する秩父(ちちぶ)山地の高峰。標高2599メートル。かつて甲府水晶の原石を産出した。きんぽうさん。  ...
9. きんぷ‐さん【金峰山】
日本国語大辞典
長野、山梨両県境にある秩父山地の主峰。北側から千曲川、南側から釜無川の源流を発している。古来信仰の対象となり、武蔵蔵王権現をまつる。水晶の産地。標高二五九九メー ...
10. きんぷさん【金峰山】山梨県:甲府市
日本歴史地名大系
智聖(智証)の名は各地に残る金峯山縁起にも登場することから、甲斐金峰山信仰の発展に天台宗寺門派が深く関与していたものと思われる。金峰山山頂一帯では、御像石周辺を ...
11. 金峰山(奈良)
世界大百科事典
奈良県中部,吉野の金峰山は修験道発祥の山として知られ,全国に分布する金峰山やそこにまつられる蔵王権現は,この吉野金峰山を模倣し勧請したものである。金峰山の境域は ...
12. きんぷ‐せん【金峰山】
デジタル大辞泉
《「きんぶせん」とも》奈良県中央部、吉野山から山上ヶ岳に至る連峰の総称。また、山上ヶ岳の別称。金の御岳(みたけ)。御金(みかね)の岳。  ...
13. きんぼうざん【金峰山】熊本県:熊本市
日本歴史地名大系
古くは「きぼうさん」とも発音される。かつては飽田山とよんだが、天長九年(八三二)山頂に大和の金峰山権現を勧請し(現金峰山神社)、以後改称したという。山腹には雲巌 ...
14. きんぽう‐さん【金峰山】
日本国語大辞典
長野・山梨両県境にある金峰山(きんぷさん)の長野県側での呼称。 ...
15. きんぽうさん【金峰山】長野県:南佐久郡/川上村
日本歴史地名大系
に考えたものと思われる。かつては村の古老もまた金峰山をもって千曲川の源流と伝えた由である。川端下の集落の南方、金峰山川の右岸の山腹石休場に金峰山神社があり、大己 ...
16. きんぽうさん【金峰山】鹿児島県:日置郡/金峰町
日本歴史地名大系
〇月一五日には僧俊忠が孫子鮫島千代王丸に観音寺寺務職とともに金峰山座主職を譲与した(「僧俊忠譲状案」二階堂文書)。この両職が金峰山に関する宗教組織の長であろう。 ...
17. 金峰山(山形県)
日本大百科全書
山。標高471メートル。「きんぼうさん」ともいう。花崗(かこう)岩質で、山頂には奈良県吉野の金峰山(きんぶせん)から勧請(かんじょう)した金峯蔵王権現(きんぼう ...
18. 金峰山(熊本県)
日本大百科全書
自然観察の好適地であることから、山体のほとんど全域が県立公園に指定されている。南麓には熊本市立の「金峰山少年自然の家」があり、レクリエーションセンターの機能を果 ...
19. 金峰山(山形)
世界大百科事典
山形県鶴岡市の北西部,摩耶山地の北端に位置する花コウ岩質の山。標高471m。山頂には吉野の金峰山(きんぷせん)から蔵王権現の分霊をまつったといわれる金峰神社があ ...
20. 金峰山(熊本)
世界大百科事典
〉ともいう。東の阿蘇山に対し,西山とも呼ばれ,熊本市民に親しまれている。その成因については,金峰山を中央火口丘とするほぼ正方形のカルデラ型火山とも,いくつかの異 ...
21. きんぽう‐ざん【金峰山】地図
デジタル大辞泉
山。標高665メートル。北方の二ノ岳(熊岳)・三ノ岳(那智山)とともに複式火山をなす。山頂に金峰山神社がある。一ノ岳。きんぼうざん。  ...
22. きんぽう‐ざん【金峰山】
日本国語大辞典
(「きんぼうざん」とも)熊本市の北西端にある鐘状火山。標高六六五メートル。中世、修験道の道場として利用。夏目漱石の「草枕」で知られる峠を西に越えると、河内温泉が ...
23. きんぶせん‐きょうづか[‥キャウづか]【金峰山経塚】
日本国語大辞典
(「きんぷせんきょうづか」とも)奈良県吉野郡天川(てんかわ)村の山上ケ岳頂上にある経塚。元祿四年(一六九一)以来、数回にわたって大量の経筒、経箱、神像、仏像など ...
24. きんぶせん‐ざおう【金峰山蔵王】
仏教語大辞典
蔵王権現のこと。修験道で崇拝される金剛蔵王権現は金峰山を霊地とすることからいう。 法華験記 下・八六 「従南方遥有音。皆人聞言、金峰山蔵王・熊野権現・住吉大明神 ...
25. きんぶせん‐じょうど【金峰山浄土】
仏教語大辞典
金峰山は弥勒がこの世に出現する所とした信仰から、この名がある。その時に生まれ合わせることを願って、道長が経筒をこの地に埋めたことはよく知られる。 扶桑略記 二五 ...
26. きんぷせん‐じ【金峰山寺】地図
デジタル大辞泉
奈良県吉野山にある金峰山修験本宗の総本山。院号は蔵王堂院。役(えん)の小角(おづの)の草創と伝え、聖宝僧正(理源大師)の中興と伝える。蔵王堂・二王門(ともに国宝 ...
27. きんぼうざんじんじゃ【金峰山神社】熊本県:飽託郡/河内町/嶽村
日本歴史地名大系
[現]河内町岳 金峰山山頂にあり、祭神は安閑天皇ほか二神。かつては金峯山大権現と称し、「国誌」によると、天長九年(八三二)大和国の金峯山権現(現奈良県吉野郡)よ ...
28. きんぼうざんまち【金峰山町】熊本県:熊本市/熊本城下/京町懸/京町一丁目・京町二丁目
日本歴史地名大系
江戸時代には裏通町と称したといわれるが、明治期には金峰山町と称した。金峰山町から京町台地を西に下りる小路が三本あり、四つの屋敷地帯を作る。金峰山町東側の浄永寺( ...
29. あおそやま【青麻山】宮城県:刈田郡/蔵王町/宮村
日本歴史地名大系
阿計羅神は明けの明星を祀ったものといわれ、幕末の頃修験道行者によって勧請されたものと伝える(「金峰山界縁並東岳温泉来歴」金峰昌家文書)。 ...
30. 秋山記行・夜職草 127ページ
東洋文庫
魚野川とともに中津川の源流をなす。雑魚川の上流はさらに大雑魚、小雑魚の二流に分かれる。三薬師堂寛政五年造立。金峰山宝蔵寺と称し、薬師如来をまつる。弘化四年、善光 ...
31. あきやまむら【秋山村】長野県:南佐久郡/川上村
日本歴史地名大系
[現]川上村秋山 千曲川と金峰山川の合流する氾濫原に開けた集落で、千曲川左岸の道路沿いに住居がある。東は梓山村、西は居倉村、南は川端下村、北は南相木村。慶長一五 ...
32. あざみだけ【薊岳】奈良県:吉野郡/東吉野村/麦谷村
日本歴史地名大系
やせ尾根が続く。「大日本法華験記」巻中の第四九に「金峯山薊岳良算聖」と、「今昔物語集」巻一二「金峰山薊岳良算持経者語」、「元亨釈書」にみえ、沙門良算がこの山の絶 ...
33. あしおむら【足尾村】栃木県:上都賀郡/足尾町
日本歴史地名大系
もと日光輪王寺末。延暦七年(七八八)最澄の創建と伝え、木彫の波之利大黒天を所蔵。日蓮宗の本妙寺は金峰山と号し、本尊薬師如来。正嘉元年(一二五七)の創建と伝える。 ...
34. あらかわ【荒川】山梨県:甲府市
日本歴史地名大系
秩父山地の主峰金峰山(二五九九メートル)と朝日岳(二五七九メートル)から東方に続く国師ヶ岳(二五九一・二メートル)を源流部とする。源流部に御堂川・御堂ミコノ沢・ ...
35. いけべむら【池辺村】鹿児島県:日置郡/金峰町
日本歴史地名大系
[現]金峰町池辺 尾下村の北、堀川流域に位置する。東の金峰山本岳(六三六・三メートル)から西の吹上浜にかけての細長い地域である。伊作筋が村の中央を南北に通る。田 ...
36. いしづちさん【石鎚山】愛媛県:総論
日本歴史地名大系
したが、石鎚山を開いたのは役小角の法脈をひく芳元であるとの伝承が伝えられている。鎌倉時代の「金峰山創草記」には、役小角が三本の蓮花を投じたところ、一本は伊与国石 ...
37. 和泉式部日記 63ページ
日本古典文学全集
捉えられている。(昼間の逢瀬をあなたご自身が)あきれたと思われているのが。役の行者が葛城山と金峰山との久米路に橋を架けようと葛城神(一言主神)に命じたが、容姿の ...
38. いちげ‐あんご【一夏安居】
仏教語大辞典
一夏九十日の間、行う安居のこと。 →一夏 本朝神仙伝 陽勝弟子童 「兼陽勝為師。元興寺僧占金峰山東南崛、一夏安居誦法花経」  ...
39. いちじ‐きんりん【一字金輪】
日本国語大辞典
也」*浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑〔1734〕五「鈴おっ取てちりりんちりりん。いちじきんりん金峰山蔵王権現りうざうごんげん」(2)「いちじきんりんのほう(一字金輪法) ...
40. いちじょう‐ぼだい【一乗菩提】
仏教語大辞典
「忽に十善の王位をすてゝ一乗菩提のみちにいらせたまひけり」 2 修験道で、修行の場である葛城山を一乗峰、金峰山を菩提峰と呼んだ、二山の併称。 義経記 七・判官北 ...
41. いちふじ 二釈迦(にしゃか)三山上(さんさんじょう)
日本国語大辞典
、大和国では釈迦ケ岳、次に金峰山(きんぶせん)。金峰山の山上に蔵王権現(ざおうごんげん)がまつってあり、それに参詣するのを山上詣でというところから、「山上」は金 ...
42. いち‐ろう[‥ラフ]【一臈】
日本国語大辞典
積んだ僧、最上位の僧の意にも用いる。*今昔物語集〔1120頃か〕二八・一八「古(いにしへ)は、金峰山の別当は、彼の山の一臈をなむ用ける」(2)一般に、年功を積ん ...
43. いち‐ろう【一臈・一臘】
仏教語大辞典
もっとも多くつんだ最上老の僧のこと。また斎戒衆の場合にもいう。 今昔 二八・一八 「古へは、金峰山の別当は、彼の山の一臈をなむ用ゐける」  ...
44. いち‐ろう【一臘/一〓
デジタル大辞泉
一度終えたこと。これを法臘1歳と数える。転じて、年功を積んだ僧。最上位の僧。→臘(ろう) 「金峰山の別当はかの山の―をなむ用ゐける」〈今昔・二八・一八〉2 蔵人 ...
45. いっぽう‐あじゃり【一法阿闍梨】
仏教語大辞典
特定の修法一つを修する阿闍梨をいう。嵯峨天皇の時、七高山(比叡山・比良山・伊吹山・神崎山・愛宕山・金峰山・葛木山の七山)において薬師法だけを修する阿闍梨を置いた ...
46. いわとむら【岩戸村】熊本県:熊本市
日本歴史地名大系
[現]熊本市松尾町平山 岩戸 金峰山(六六五メートル)の西斜面に位置し、東は面木村(現飽託郡河内町)、ほぼ西流する河内川を挟み北は野出村(現河内町)、西は河内村 ...
47. いわ‐ばし[いは‥]【石橋・岩橋】
日本国語大辞典
イハハシ」(3)自然にできた、橋のように宙にかかった奇岩。(4)(古く、役行者(えんのぎょうじゃ)に、葛城山と金峰山(きんぷせん)の間に石の橋をかけるよう命じら ...
48. 宇治拾遺物語 34ページ
日本古典文学全集
〇二の山。山上の白山神社は山伏・修験者の霊場。奈良県吉野郡にある吉野山から大峰山一帯。古来、金峰山寺を中心とした修験の霊場。食費。「斎」は僧の食事。観世音菩薩の ...
49. 宇治拾遺物語 70ページ
日本古典文学全集
かい金属を薄く打ち延ばす。「御嶽」は金峰山、奈良県吉野郡にある吉野連山の主峰(海抜八五八)。そこへ登山・参詣すること。古くからの山岳信仰で、山上には金峰山寺と金 ...
50. 宇治拾遺物語 72ページ
日本古典文学全集
ここは拷問。長さ三尺五寸(約一)、太さ直径三~四分(約九~一〇)の竹の杖で、背中と臀部を打つ。金峰山は、『万葉集』にも、「御金の嶽」と詠まれ、『三宝絵』下二二に ...
「金峰山」の情報だけではなく、「金峰山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

金峰山と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「金峰山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶