1. 今宮祭
世界大百科事典
安置して御霊会(ごりようえ)を営み,その後紫野に神殿を建立し,毎年旧暦5月9日に幣帛を奉り,これを今宮祭と称した。しかし,現在は今宮神社境内の疫(えき)神社の祭 ...
2. 今宮祭(いまみやまつり)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 624ページ ...
3. いまみや‐まつり【今宮祭】
日本国語大辞典
名。《季・夏》*康富記‐応永八年〔1401〕五月九日「今日紫野今宮祭也」*公事根源〔1422頃〕七・五月・紫野今宮祭「紫野今宮祭。九日。これは疫癘の神也。正暦五 ...
4. いまみやまつり【今宮祭】
国史大辞典
⇒夜須礼祭(やすらいまつり) ...
5. 今宮祭田歌 (見出し語:田歌)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 626ページ ...
6. 紫野今宮祭(むらさきのいまみやまつり)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 624ページ ...
7. いいおかむら【飯岡村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
(小山文書)で、今般の戦に勝利したら小山下野守に与えると約束をした三郷のうちに同郷があった。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると同郷は今宮神社(現氏家町)に社家役とし ...
8. いしずえむら【石末村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
高定書状写(秋田藩家蔵文書)によると、礎の地に高定が出陣した際、平野大膳亮が功を立てている。今宮祭祀録(西導寺蔵)には石礎村・石末村・上石礎村・上石末村がみえ、 ...
9. いずみむら【泉村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
松川が中央部を、東部を高野堀が南流する。村名は北部の姉岡より湧出する清水にちなむという。和泉とも記した。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、今宮神社(現氏家町)に社 ...
10. いまみやじんじゃ【今宮神社】栃木県:塩谷郡/氏家町/馬場村
日本歴史地名大系
氏家明神ヲ示現三郎ト云」とある。正安二年(一三〇〇)から文禄二年(一五九三)までの祭礼記録である今宮祭祀録(西導寺蔵)があり、中世には今宮あるいは今宮明神、また ...
11. いまみやじんじゃ【今宮神社】京都市:北区/大宮郷地図
日本歴史地名大系
蔵する。〔御旅所〕玄武神社西の京都市上京区若宮横町にある。毎年五月五日より一三日までの例祭の今宮祭(渡御祭または神幸祭ともいう)に本社の神輿を当所に安置し、「御 ...
12. うじいえむら【氏家村】栃木県:塩谷郡/氏家町
日本歴史地名大系
享禄四年(一五三一)に宇都宮氏・小田氏と那須氏の両軍が当地で二日間にわたり合戦、焦土と化したという(「今宮祭祀録」西導寺蔵)。また天正四年(一五七六)二月にも宇 ...
13. うわさわむら【上沢村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
城主藤原澄敷の次男澄内が宇都宮氏より当地に封ぜられ、「台の館」を築き上沢氏を名乗ったという。今宮祭祀録(西導寺蔵)に上麻村とあり、今宮神社(現氏家町)祭礼頭役を ...
14. うわたいらむら【上平村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
天正一三年(一五八五)の薄葉ヶ原(現大田原市)の合戦で塩谷氏に従ったなかに上平平四郎がみえる。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、今宮神社(現氏家町)に社家役として ...
15. おおくぼむら【大久保村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
天正一三年(一五八五)の薄葉ヶ原(現大田原市)の合戦で塩谷氏に従ったなかに大久保太郎吉宗がみえる。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、今宮神社(現氏家町)に社家役と ...
16. おおさかさんごう【大坂三郷】大阪府:大阪市
日本歴史地名大系
、八月一五日御津寺八幡祭、九月九日生玉祭、一三日住吉宝市、一五日平野町神明宮御湯神楽、一八日今宮祭、二一日博労稲荷祭、二二日坐摩祭、二七日御霊祭、一〇月晦日住吉 ...
17. おおたむら【太田村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
[現]高根沢町太田 平田村の南、西部を五行川が、東部を井沼川が南流する。今宮祭祀録(西導寺蔵)に太田郷とあり、今宮神社(現氏家町)の政所の御簾二間を勤めた。近世 ...
18. おおやむら【大谷村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
積低地にかけて位置し、北は氏家新田村・柿木沢新田・柿木沢村(現氏家町)。大屋村とも記された。今宮祭祀録(西導寺蔵)に青野郷・青谷郷がみえ、今宮神社(現氏家町)の ...
19. 押原推移録[文献解題]栃木県
日本歴史地名大系
灯籠縮図・今宮神社遷座造立大意・今宮造立棟札・鹿沼六十六郷・日光神社鎮座の始・鳥井跡地名考・今宮祭礼の始など、下の巻は慶長以来鹿沼東西町・押原地子免高・鹿沼麻・ ...
20. おとろざわむら【

沢村】栃木県:今市市
日本歴史地名大系
河内郡に属する。日光山往古社領六十六郷のうちに「おと路沢郷」がある(日光山常行三昧堂新造大過去帳)。今宮祭祀録(西導寺蔵)によれば、応永一九年(一四一二)に ...
21. おへこ【御幣子】[方言]
日本方言大辞典
秋・七夕「独住のおへ子もまつれめたなばた」和訓栞後編「おへこ 西陣の女をいふ 是は御幣子にて今宮祭より此詞出といふ」(2)は、明治維新前に、「ごへいこう」といっ ...
22. おへこ【御幣子】
日本国語大辞典
おりどめのいとくずを紙につつみて」*和訓栞後編〔1887〕「おへこ 西陣の女をいふ 是は御幣子(オヘコ)にて今宮祭より此詞出といふ」*和訓栞後編〔1887〕「を ...
23. かざみむら【風見村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
[現]塩谷町風見 風見山田村の東、鬼怒川左岸に位置し、東部を松川が南流する。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、今宮神社(現氏家町)に風見村は社家役として廻楼西分二 ...
24. かざみやまだむら【風見山田村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
[現]塩谷町風見山田 泉村の南、鬼怒川左岸に位置し、東部を松川が南流する。今宮祭祀録(西導寺蔵)に山田郷とあり、今宮神社(現氏家町)に社役として廻楼東分二間を勤 ...
25. 甲子夜話三篇 2 258ページ
東洋文庫
御法度書立、伝奏広橋大納言御摂家前に而被レ読、重而書写可レ申覚悟に候。慶長二十年同人の記に、五月十五日今宮祭此已前迄は五月九日祭日之由記有レ之旨、倉橋刑部卿物語 ...
26. かつやまじょうあと【勝山城跡】栃木県:塩谷郡/氏家町/氏家村
日本歴史地名大系
ばしば対立したが、享禄四年(一五三一)と天文八年(一五三九)に氏家において合戦に及んだことが今宮祭祀録(西導寺蔵)にみえる。慶長二年(一五九七)豊臣秀吉による宇 ...
27. かなえだむら【金枝村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
[現]塩谷町金枝 田所村の西、荒川右岸に位置し、中央部を高野堀が南流する。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、金枝村は今宮神社(現氏家町)に社家役として廻楼西分の二 ...
28. かみあくつむら【上阿久津村】栃木県:塩谷郡/氏家町
日本歴史地名大系
対岸の白沢宿(現河内郡河内町)とを結ぶ奥州街道の渡船場がある。阿久津河岸が設けられ、賑いをみせた。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、応永二〇年(一四一三)より天正 ...
29. かみかしわざきむら【上柏崎村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
(一六九三)以前の領知村々書上(佐藤正重文書)などには柏崎村とあり、この村名を通用していた。今宮祭祀録(西導寺蔵)によれば、柏崎は今宮神社(現氏家町)の祭礼役と ...
30. くりがしまむら【栗ヶ島村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
辰真書状(同文書)によると、栗野弥四郎が知行していたが祭主によって没収、のち返進されている。今宮祭祀録(西導寺蔵)では応永一八年(一四一一)から天正九年にかけ、 ...
31. さいどうじ【西導寺】栃木県:塩谷郡/氏家町/氏家村
日本歴史地名大系
求められた笠間城(現茨城県笠間市)城主小田讃岐守持家が氏家に陣を構え、那須氏を討とうとしたため戦場となり(「今宮祭祀録」当寺蔵)、堂宇はことごとく灰燼に帰したと ...
32. さくらのむら【桜野村】栃木県:塩谷郡/氏家町
日本歴史地名大系
年(一五七三)氏家に出陣した那須資胤は、桜野城の糟屋又左衛門を攻め落し在家に放火したという。今宮祭祀録(西導寺蔵)には、同一七年に桜野郷の糟谷源兵衛の老母が死去 ...
33. さぬきむら【佐貫村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
「和名抄」塩屋郡散伎郷に比定され、建保五年(一二一七)銘の佐貫観音銅版曼荼羅に「氏家郡讃岐郷」の陰刻がある。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、今宮神社(現氏家町) ...
34. 新猿楽記 329ページ
東洋文庫
祭礼の猿楽と規定してよろしかろうと思う。 だとすれば、賀茂祭・臨時祭・祇園御霊会・稲荷祭・春日祭・梅宮祭・今宮祭・城南宮祭・春日詣でなどのうち、どれかを写してい ...
35. 新猿楽記 389ページ
東洋文庫
蹴鞠賭射内宴御遊内宴仁寿殿東庭妓女舞御斎会大極殿前舞楽左近馬場騎射紫宸殿前踏歌馬長行列梅宮祭今宮祭稲荷祭神幸印地打城南宮祭某社祭社前田楽賀茂祭行列毬杖鎮魂祭やす ...
36. せきまたむら【関俣村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
[現]高根沢町花岡 大谷村の南、五行川流域に位置し、関街道が抜ける。今宮祭祀録(西導寺蔵)に関俣郷・関俣村とあり、今宮神社(現氏家町)の社家役として回楼西の分三 ...
37. たまにゅうむら【玉生村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
同八年三月一九日の宇都宮興綱寄進状(写、同書)で再寄進され、同日付の芳賀高経施行状(写、同書)が出されている。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、今宮神社(現氏家町 ...
38. 鎮花祭
世界大百科事典
でなく,多くの神社で行われたが,いまでも京都市北区の今宮(いまみや)神社境内社である疫神社の今宮祭は,〈やすらい祭〉の名で行われている。これは疫神を追送する行事 ...
39. てらわたどむら【寺渡戸村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
[現]高根沢町寺渡戸 太田村の西、五行川右岸に位置する。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、今宮神社(現氏家町)に寺渡戸村は社家役として東の分回楼一間を勤めた。近世 ...
40. 東都歳事記 2 237ページ
東洋文庫
五代となり、六年寂した。八十歳。戒律を強く主張し、 この派を浄土律という。 七 日○大塚護國寺鎮守今宮祭 六日より。 注一 今宮 本堂のうしろに鎮座。音羽町 ...
41. 東都歳事記 3 21ページ
東洋文庫
III-12,25今立野 II-1g5今戸橋場辺 肛一78今宮祭 II-237芋洗坂 II-2 ...
42. とびやまじょうあと【飛山城跡】栃木県:宇都宮市/竹下村
日本歴史地名大系
奪われていた宇都宮広綱は、佐竹義昭・江戸但馬守の加勢を得て五千騎で飛山に出陣し、宇都宮城を取戻した(「今宮祭祀録」天文一八年条)。天正一五年(一五八七)一〇月一 ...
43. なかあくつむら【中阿久津村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
[現]高根沢町中阿久津 大谷村の南、鬼怒川左岸に位置する。今宮祭祀録(西導寺蔵)に中阿久津村・中阿久津郷がみえ、今宮神社(現氏家町)の祭礼に際し永正九年(一五一 ...
44. ぬまじりむら【沼尻村】栃木県:下都賀郡/藤岡町
日本歴史地名大系
上杉景勝書状写(伊佐早文書)に「関東口之儀、佐野表於藤岡之地、南衆、佐竹対陣」とみえる。また今宮祭祀録(西導寺蔵)によれば大和田左馬之介は「佐野之内号沼尻地ニ御 ...
45. ねんじゅうぎょうじえまき【年中行事絵巻】
国史大辞典

政・六月祓・叙位・梅宮祭・
今宮祭・賀茂祭・稲荷祭・祇園御霊会・印地打・毬打・闘鶏・蹴鞠・高尾寺法花会・賀茂臨時祭・外記政始・六
...46. はざまだむら【狭間田村】栃木県:塩谷郡/氏家町
日本歴史地名大系
縄文時代の八斗屋遺跡、また奈良・平安期の四斗蒔遺跡などがあり、一説では「和名抄」芳賀郡の新田郷に比定される。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、応永九年(一四〇二) ...
47. ひじうちむら【肘内村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
北部を荒川が東流、北は大槻村(現矢板市)、東は蒲須坂新田(現氏家町)、南は押上村(現同上)。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、肘内郷は今宮神社(現氏家町)に社家役 ...
48. ひらたむら【平田村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
[現]高根沢町平田 西高谷村の東、西部を五行川が、東部を井沼川が南流する。今宮祭祀録(西導寺蔵)には平田郷とあり、正安三年(一三〇一)から天正四年(一五七六)に ...
49. ふにゅうむら【船生村】栃木県:塩谷郡/塩谷町
日本歴史地名大系
日光北街道が通り、南の大渡村(現今市市)とは渡船で結ばれる。安政四年(一八五七)西船生河岸が開設する。今宮祭祀録(西導寺蔵)に舟生郷とあり、今宮神社(現氏家町) ...
50. ふばさみむら【文挟村】栃木県:塩谷郡/高根沢町
日本歴史地名大系
[現]高根沢町文挟・伏久 土室村の北、井沼川流域に位置し、中央を市の堀用水が南流する。今宮祭祀録(西導寺蔵)に文挟郷とあり、同郷は今宮神社(現氏家町)祭礼頭役を ...