1. こごしふゐ【古語拾遺】
全文全訳古語辞典
[書名]平安前期の歴史書。一巻。斎部広成著。八〇七年(大同二)成立。中臣氏に押されて衰運にあった斎部氏の勢力挽回をはかるため、斎部氏の神代からの伝来の家記を記し ...
2. 古語拾遺
日本大百科全書
書き記したもの。本書は、正確にいうと、斎部氏によって提出された愁訴(しゅうそ)状であって、『古語拾遺』は後人による命名。伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)の ...
3. 古語拾遺
世界大百科事典
平安初期に書かれた歴史書。著者は斎部広成(いんべのひろなり)。1巻。807年(大同2)2月13日完成。忌部(斎部)氏は大和朝廷時代には中臣氏と並んで祭祀を担当し ...
4. こごしゅうい【古語拾遺】
デジタル大辞泉
平安時代の家伝。1巻。斎部広成(いんべのひろなり)撰。大同2年(807)成立。中臣(なかとみ)氏に押された斎部氏が、その勢力挽回(ばんかい)を図って、同氏の事跡 ...
5. こごしゅうい[コゴシフヰ]【古語拾遺】
日本国語大辞典
平安前期の家伝。一巻。斎部(いんべ)広成著。大同二年(八〇七)成立。中臣氏に押されて衰運にあった斎部氏の勢力挽回をはかるため、斎部家伝来の記録をもとに、国生みか ...
6. こごしゅうい【古語拾遺】
国史大辞典
一九、山本信哉「古語拾遺の史的価値と其の後世に及ぼせる影響」(史学会編『本邦史学史論叢』上所収)、津田左右吉「古語拾遺の研究」(『日本古典の研究』下所収)、佐伯 ...
7. 古語拾遺(こごしゅうい)
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 34ページ ...
8. 『古語拾遺』
日本史年表
807年〈大同2 丁亥〉 2・13 斎部広成、 『古語拾遺』 を撰述(同書)。 ...
9. あお・ぐ[あふぐ]【扇・煽】
日本国語大辞典
)扇などで風を起こす。あおる。*新訳華厳経音義私記〔794〕「扇払 上安布伎 下波閉良比」*古語拾遺〔807〕「天押草を以て押し、烏扇(からすあふぎ)を以て阿不 ...
10. あきらのみや【明宮】奈良県:橿原市/畝傍地区/大軽村
日本歴史地名大系
、天の下治らしめしき」とある。なお「摂津風土記」逸文には、軽島豊阿岐羅宮御宇天皇世とあり、「古語拾遺」「旧事本紀」にも軽嶋豊明宮とある。豊は美称として後世加えら ...
11. アサ
世界大百科事典
一端であり,国家的な政策としても栽培が奨励されるようになった。また,《日本書紀》《風土記》《古語拾遺》《万葉集》などにも〈麻種〉〈麻蒔〉〈麻植〉〈麻打〉〈麻績〉 ...
12. あさ【麻】
国史大辞典
もなったらしく、「手末調(たなすえのみつぎ)」の伝承は麻を含む繊維製品の徴収とみられ、また『古語拾遺』に麻で青和幣(あおにぎて)をつくるとあるように神事にも用い ...
13. 排蘆小船(近世随想集) 347ページ
日本古典文学全集
外の艸子は見ずとも、文章はあつはれ書くべき事也」。あっぱれ。すばらしいことに。見事に。『和訓栞』「あはれ、…古語拾遺に、あはれあなおもしろといふことばは、天晴の ...
14. 阿知使主
日本大百科全書
)天皇)の危急を救い、履中朝に蔵官(くらのつかさ)に任じられ粮地(りょうち)を支給される。『古語拾遺(しゅうい)』にも履中期に内蔵(うちくら)を建て、出納を記録 ...
15. あちのおみ【阿知使主】
国史大辞典
仲皇子に殺されようとした履中天皇の危急を救い、履中朝に蔵官に任じて粮地を与えられたという。『古語拾遺』にも、履中朝に新たに内蔵(うちくら)を建て、阿知使主と王仁 ...
16. あっぱれ【天晴・遖】
日本国語大辞典
天晴(アッハレ)神妙(しんべう)なる御はたらき」*和漢三才図会〔1712〕一五「遖 アッハレ 旧事本紀及
古語拾遺等、用
天晴二字
...17. 熱田神宮
日本大百科全書
吾湯市(あゆち)の熱田に定め、この剣を祀ったのが本社の起源である。 斎部広成(いんべのひろなり)は『古語拾遺(しゅうい)』で律令(りつりょう)体制の初期、本社に ...
18. あつたじんぐう【熱田神宮】愛知県:名古屋市/熱田区/宮宿
日本歴史地名大系
熱田社に送り返された(同書)。しかし三種神器の一を祀る神社でありながら、朝廷の奉幣がなかったので、斎部広成は「古語拾遺」のなかで、「その草薙剣は、今尾張国熱田の ...
19. あ‐はなち【畔放】
日本国語大辞典
牛婚(うしたはけ)、鶏婚(とりたはけ)、犬婚(いぬたはけ)の罪の類を種種(くさぐさ)求(ま)ぎて」*古語拾遺〔807〕「種々に凌侮(あなづ)る。所謂、毀畔 古語 ...
20. あまつ 罪(つみ)
日本国語大辞典
意味すると解されている。また、素戔嗚尊が神話において犯した罪をさすともいわれる。→国(くに)つ罪。*古語拾遺(亮順本訓)〔807〕「天種子命〈天児屋命の孫〉をし ...
21. あまのいわとわけじんじゃ【天磐門別神社】広島県:山県郡/大朝町/宮迫村
日本歴史地名大系
観五年(八六三)一〇月二九日条に記す「安芸国正六位上天磐門別神」に比定する。「芸藩通志」は「
古語拾遺に、天照太神入
于天石窟
...22. あまの 押草(おしくさ)
日本国語大辞典
(「あまの(天)」は「神聖な」の意)神聖なおしくさ。*
古語拾遺(嘉祿本訓)〔807〕「宜く、麻柄を以て
(かせひ)に作りて
...23. あまの ははきり
日本国語大辞典
処に人を呑む大蛇有り。素戔嗚尊、天蠅斫(アマノハハキリ)の剣を以て、彼の大蛇を斬りたまふ」*古語拾遺〔807〕「天十握剣〈其名、天羽斬。今、石上神宮に在り。古語 ...
24. あまのひわし‐の‐みこと【天日鷲命】
日本国語大辞典
「日本書紀」「古語拾遺」などに見える神。阿波の斎部(いんべ)氏の祖神。天照大神が天の岩屋戸に隠れた時、木綿(ゆう)で、祈祷用の和幣(にぎて)を作る。その子孫は木 ...
25. あまのまひとつ‐の‐かみ【天目一箇神】
日本国語大辞典
「日本書紀」「古語拾遺」などに見える神。鍛冶(かじ)、金工の神。一つ目で、「古語拾遺」によれば、天照大神が天の岩屋戸に隠れた時、刀剣、斧(おの)、鉄鐸(さなぎ) ...
26. あまの 御量(みはかり)
日本国語大辞典
*出雲風土記〔733〕楯縫「此の天御量(あまのみはかり)持ちて、天下造らしし大神の宮を造り奉れ」*古語拾遺(亮順本訓)〔807〕「二はしらの神を令(し)て、天御 ...
27. あまのやすのかわ【天安河】
国史大辞典
記紀神話などにみえる高天原の河。天安河原に神々が参集する伝承などが有名で、『古語拾遺』には「天八湍河原」と記す。ヤスはヤセ(八瀬)の転じたもので、天八十河とも ...
28. あめのいわとわけやくらひめじんじゃ【天石門別八倉比売神社】徳島県:徳島市/旧名西郡地区/矢野村
日本歴史地名大系
の穀倉を守護する神と考えられる。また天石門別は朝廷の祭事をつかさどった忌部氏が奉斎する神で(古語拾遺)、天石門別八倉比売神を祀り、国府や国倉を守らしめたと考えら ...
29. あめのいわや【天石屋】
国史大辞典
記紀や『古語拾遺』にみえる神代物語で、天照大神が弟の素戔嗚尊の乱行に怒って閉じ籠った岩窟。古代人は石を崇拝し、神の座は磐座(いわくら)と呼ばれ、天孫が下界に降 ...
30. あめのうずめのみこと【天鈿女命】
国史大辞典
た猿女君の反映といえる。天岩戸神話は十一月中寅の日に行われる鎮魂祭を背景とするといわれる。『古語拾遺』に「鎮魂之儀者天鈿女命之遺跡」とあり、天皇の生命力を強める ...
31. あめのこやねのみこと【天児屋命】
国史大辞典
いつとものお)の一。『日本書紀』神代天石窟章第三の一書では、興台産霊(こごとむすび)の子神とし、『古語拾遺』(前田家本)には津速産霊(つはやむすび)の子とする。 ...
32. あめのたなばたひめのかみ【天棚機姫神】
日本人名大辞典
「古語拾遺」にみえる神。天照大神(あまてらすおおみかみ)を天の岩戸からさそいだすために,神衣をおったという。 ...
33. あめのとみのみこと【天富命】
日本人名大辞典
「古語拾遺」にみえる豪族。太玉命(ふとだまのみこと)の孫。神武天皇のため橿原(かしはら)の御殿をつくったという。また斎部(忌部)(いんべ)をひきいて神宝の鏡,玉 ...
34. あめのはづちのおのかみ【天羽槌雄神】
日本人名大辞典
「古語拾遺」にみえる神。天照大神(あまてらすおおみかみ)を天の岩戸からさそいだすために,文布(あや)をおったという。倭文(しどり)氏の遠祖。 ...
35. あめのふとだまのみこと【天太玉命】
国史大辞典
にたいして、『日本書紀』本文は「相ともにのみ祈りまうす」(原漢文)と記すような違いがある。『古語拾遺』には高皇産霊(たかみむすび)神が千々姫を娶って生める子と伝 ...
36. あめのまひとつじんじゃ【天目一神社】兵庫県:西脇市/大木村
日本歴史地名大系
「日本書紀」神代巻上には「天目一箇神は作金者と為す」とあり、鍛冶工集団の奉斎にかかると考えられる。この神を「古語拾遺」は「筑紫伊勢両国忌部祖也」とし、「新撰姓氏 ...
37. あめのまひとつのかみ【天目一箇神】
日本人名大辞典
「日本書紀」にみえる神。国譲りをした大物主神をまつる祭具をつくったとき,鍛冶(かじ)を担当したという。「古語拾遺」によれば筑紫(つくし),伊勢(いせ)の忌部(い ...
38. あめ‐みおや【天御祖】
日本国語大辞典
〔名〕「あまつ(天)御祖(みおや)」に同じ。*古語拾遺(嘉祿本訓)〔807〕「其の高皇産霊神(たかみむすひのかみ)の生(あ)れます女(みむすめ)の女(みな)を拷 ...
39. あや‐ぬの【綾布】
日本国語大辞典
〔名〕綾織りの布のこと。倭文布(しずぬの)。*古語拾遺(亮順本訓)〔807〕「天羽槌雄(あめのはつちのうすの)神〈倭文の遠祖なり〉をして、文布(アヤヌノ)を織ら ...
40. あら‐か【殿】
日本国語大辞典
*万葉集〔8C後〕二・一六七「宮柱 太敷き座(いま)し 御在香(あらカ)を 高知りまして〈柿本人麻呂〉」*古語拾遺嘉祿本〔807〕「端殿 古語にはみづのみ阿良可 ...
41. あらかごう【荒賀郷】和歌山県:紀伊国/名草郡
日本歴史地名大系
沙門堂」とみえ、中世アラカという地名が黒田郷内に日前宮の神領として存在した。また「古語拾遺」に、紀伊国忌部は採材と造殿を職業として朝廷の神事に奉仕し、採材の忌部 ...
42. あら‐たえ[‥たへ]【荒妙・粗栲】
日本国語大辞典
麁妙(あらたへ)の布衣(ぬのきぬ)をだに着せかてにかくや嘆かむせむすべをなみ〈山上憶良〉」*古語拾遺〔807〕「天日鷲命の孫、木綿と麻と織布〈古語 阿良多倍〉と ...
43. あわ[あは]【安房】
日本国語大辞典
粟の生育する所の意〔日本古語大辞典=松岡静雄〕。また、アハ(阿波)の忌部が居たことから〔和訓栞所引古語拾遺〕。 ...
44. あわぐん【安房郡】
国史大辞典
鎮座地、旧神戸村大神宮付近か)・神余(かんのあまり、旧豊房村神余付近か)の八郷を記載する。『
古語拾遺』に「阿波忌部所
居、便名
...45. あわぐん【安房郡】千葉県
日本歴史地名大系
れる。郡名は天富命に率いられて東土に赴いた阿波忌部が住んだ地を安房郡と名付けたと伝えている(古語拾遺)。藤原宮跡出土木簡に「己亥年十月上挟国阿波評松里」とみえ、 ...
46. 安房神社
日本大百科全書
摂社(せっしゃ)に弟神天忍日命(あめのおしひのみこと)、孫神天富命(あめのとみのみこと)を祀(まつ)る。『古語拾遺』によれば、神武(じんむ)天皇の御代に天富命が ...
47. 安房神社
世界大百科事典
のひりとめ)命と斎部(いんべ)五部神を配祀し,摂社(下宮)に天富(あめのとみ)命をまつる。《古語拾遺》に,神武天皇東征ののち,すでに阿波国に入りその地を開拓して ...
48. あわじんじゃ【安房神社】
国史大辞典
(あめのひりのめ)命を配祀する。『古語拾遺』によると、忌部氏の祖神天太玉命の孫天富(あめのとみ)命が、神武天皇の時阿波の一族を率いて東国に移住し ...
49. あわじんじゃ【安房神社】千葉県:館山市/大神宮村地図
日本歴史地名大系
上陸の地に祖神天太玉命を祀ったのが当社の始まりで、はじめ太玉命社、のち安房社と称したという(古語拾遺)。その折天太玉命が天上からもってきた神宝を納め、天富命の娘 ...
50. 安房国
日本大百科全書
(ながさ)国造が置かれた。平安時代の初め807年(大同2)の斎部広成(いんべのひろなり)著『古語拾遺(こごしゅうい)』によると、古く太玉命(ふとだまのみこと)の ...