1. ぶんきゃうひふろん【文鏡秘府論】
全文全訳古語辞典
[書名]平安初期の漢詩文評論書。空海著。八二〇年(弘仁一一)までに成立。六巻。中国六朝や唐代の詩文を紹介・集成しつつ、中国文学の批評、漢詩文作成上の問題の指摘、 ...
2. 文鏡秘府論
日本大百科全書
空海撰(くうかいせん)の詩学書。819~20年(弘仁10~11)ごろの成立。『四声譜』(沈約(しんやく))、『詩格』(王昌齢(おうしょうれい))、『詩式』(釈皎 ...
3. 文鏡秘府論
世界大百科事典
平安時代の詩文作法・評論書。6巻。弘法大師空海の撰。820年(弘仁11)以前の成立。中国の六朝・隋・唐時代に書かれた音韻書などから抜粋し斟酌(しんしやく)してつ ...
4. ぶんきょうひふろん【文鏡秘府論】
デジタル大辞泉
平安前期の詩論書。6巻。空海編著。弘仁10~11年(819~820)ごろの成立。中国六朝から唐代の詩文の評論・格式などを編述したもの。→文筆眼心抄 ...
5. ぶんきょうひふろん[ブンキャウヒフロン]【文鏡秘府論】
日本国語大辞典
詩論書。六巻。空海撰。大同四〜弘仁一一年(八〇九〜八二〇)頃の成立。中国六朝(りくちょう)・唐時代の詩文の評論、作詩上の心得などを編述したもの。平安時代以後、詩 ...
6. ぶんきょうひふろん【文鏡秘府論】
国史大辞典
版本の影印は『文鏡秘府論』(中華民国六十二年(一九七三)、台北)がある。翻刻は『弘法大師全集』三、『真言宗全書』四一、『日本詩話叢書』七、小西甚一『文鏡秘府論考 ...
7. 『文鏡秘府論』 【ぶんきょうひふろん】
世界文学大事典
北巻とがそれぞれ対応しあう形をとっているのは,曼陀羅の構図が作用したともいわれる(興膳宏『文鏡秘府論』訳注,解説)。引用された文献は中国ではほとんど滅びてしまっ ...
8. あやし‐・む【怪】
日本国語大辞典
具体的動作の描写を通して内面の心理を描こうとする和文物語では用いられにくかったとする見方もある。(2)「文鏡秘府論保延四年点」(一一三八移点)には「アヤシムル」 ...
9. いい[いひ]【言・謂】
日本国語大辞典
所(いはゆる)、上の下を化すること、風の草を靡かすがごとし、其れ斯の謂(イヒ)乎(か)」*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕天「巷の陋に飢へ、疲れず、此の謂(イヒ ...
10. いずくん‐か[いづくん‥]【何─・安─・焉─】
日本国語大辞典
〔副〕(「いずく(何処)にか」の変化した語)(1)どこに…か。どの場所に…か。*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕「室に入りて問ふ、何(イツクンカ)之(ゆ)くと」 ...
11. いずくん‐か【安んか/焉んか】
デジタル大辞泉
[副]《「いずくにか」の音変化》どこに…か。 「室に入りて問ふ、―ゆくと」〈文鏡秘府論保延点〉 ...
12. 韻文(中国の) 【いんぶん】
世界文学大事典
へらく韻なきもの筆なり,韻あるもの文なり」といい,脚韻の有無で明確に区別している。空海の『文鏡秘府論』では「文なる者は,詩・賦・銘・頌・箴・賛・弔・誄などこれな ...
13. うたがうらく‐は[うたがふらく‥]【疑─】
日本国語大辞典
接尾語として独立した「らく」と係助詞「は」の付いたもの)「うたがわくは(疑─)」に同じ。*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕西「窃(ひそかに)疑(ウタカ)フラクハ ...
14. うち【内】
日本国語大辞典
変ることなくもてなし給ひしか、うちには憂きを知り給ふ気色しるく、こよなう変りにし御心を」*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕天「憂ひ中(ウチ)より発す」*保元物語 ...
15. えい‐かい[‥クヮイ]【詠懐】
日本国語大辞典
〔名〕心に思う事柄を詩歌に詠むこと。また、その詩歌。述懐。*
文鏡秘府論〔809〜820頃〕南・論文意「詠懐者、有

詠
...16. 王昌齢
世界大百科事典
が,辺境従軍の詩や送別の詩にも佳作が多い。また詩作の技法を論じた書《詩格》があり,空海の《文鏡秘府論》に節録される。《王昌齢詩集》3巻が伝わる。荒井 健 Wán ...
17. おし‐くだ・く【押砕・圧砕】
日本国語大辞典
二四「大きなる箭の篠の節の許を、朽木などを砕く様に、手を以て押砕き給つるを見給へつれば」*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕天「割きさき、推し研(クタイ)て 忽ち ...
18. おもん‐ぱか・る【思量・慮】
日本国語大辞典
〔他ラ四〕(「おもいはかる」の変化した語。「おもんはかる」「おもんばかる」とも)深く考える。思い巡らす。*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕北「方を慮(オモムハカ ...
19. かかわ・る[かかはる]【係・関・拘】
日本国語大辞典
生に関係(カカハ)ってるからさ!」(2)ある物事にとらわれて、それを気にする。こだわる。*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕西「同韻の為には、此の限りに拘(カカハ ...
20. かく‐しつ【鶴膝】
日本国語大辞典
の欠点(八病=はっぺい)の一つ。五言詩の第一句と第三句の各五字目に同声の字を用いること。*文鏡秘府論〔809〜820頃〕西・文二十八種病「鶴膝詩者、五言詩第五字 ...
21. かび【穎】
日本国語大辞典
竟(を)へ奉(まつ)らむ」*十巻本和名類聚抄〔934頃〕九「穂 唐韻云穎〈訓加尾〉穂也」*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕南「穎竪(カビのごとくたつ)」*観智院 ...
22. かま‐びす・し【囂・喧】
日本国語大辞典
(さうさくとカマヒスク)、百戯閭巷に叫び歌ひ」*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕「四座且らく喧(カマヒスイ)こと莫かれ」*為忠集〔鎌倉中か〕「ながきひ ...
23. 漢詩
日本大百科全書
れている。なお空海には『性霊集(しょうりょうしゅう)』のほかに六朝から初唐の詩論を集めた『文鏡秘府論(ぶんきょうひふろん)』がある。次の承和(じょうわ)期(83 ...
24. 漢文
日本大百科全書
『本朝文粋(もんずい)』のような名文の編纂(へんさん)が行われた。一方、中国の詩文論を集めた空海の『文鏡秘府論(ぶんきょうひふろん)』を継いで、『作文大体(さく ...
25. 漢文
世界大百科事典
出典をも知ることができるものであった。平安時代に入って,空海が詩論と作詩書の性格を兼ねた《文鏡秘府論》を著し,また《玉篇》の漢字辞典としての部分だけを抜きだした ...
26. 漢文学
日本大百科全書
宮廷文学的性格をもっている。注目すべきは『遍照発揮性霊集(へんじょうほっきしょうりょうしゅう)』『文鏡秘府論(ぶんきょうひふろん)』『三教指帰(さんごうしいき) ...
27. かんぶんがく【漢文学】
国史大辞典
き勅撰の三集がわずか十余年間に続いて出た。弘法大師の作品には、『遍照発揮性霊集』のほか、『文鏡秘府論』『文筆眼心抄』などがある。ほかに、忠臣の『田氏家集』、良香 ...
28. がくもん【学問】 : 古代
国史大辞典
翰律』十巻、『集韻律詩』十巻、『文鏡秘府論』三巻等があり、史学としては『古事記』・六国史、地誌としては諸国の『風土記』、氏姓については『新撰姓氏録』 ...
29. 顔氏家訓 1 234ページ
東洋文庫
うな「反語」にして弄ぶことが非難されているのだと考えられる。その反語に関して、王利器氏は『文鏡秘府論』などを用いてかなり説明を加えているが、その説を参考すると、 ...
30. 顔氏家訓 2 156ページ
東洋文庫
『北斉書』に本伝がある。『晴書』経籍志に「『韻略』一巻」なる書が登録されている。注 家は『文鏡秘府論』に録された劉善経の『四声論』や唐の王仁煎の『切韻』(輯 ...
31. きた・す【来】
日本国語大辞典
来させる。*斯道文庫本願経四分律平安初期点〔810頃〕「喚び来(きたシ)て謫罰することゆるす」*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕西「曾、闕玉宇清風を来(キタス) ...
32. きょ‐しょう[‥シャウ]【去声】
日本国語大辞典
上昇調をさす場合がある。古く日本に伝わった漢字の四声については、上昇調をさしていう。きょせい。*文鏡秘府論〔809〜820頃〕天・調四声譜「西方去声」*悉曇要訣 ...
33. ぎょうがん【行願】
日本人名大辞典
大進庵をむすび,吉祥寺の敬雄(きょうおう)らと交遊。晩年は京都の宝持院にうつった。著作に「文鏡秘府論冠註」「註阿字義」など。 ...
34. 空海
日本大百科全書
んれい)万象名義』(1114年書写、高山寺蔵、国宝)の編集や、文芸評論と作文概論を兼ねた『文鏡秘府論(ぶんきょうひふろん)』『文筆眼心抄』などの著がある。また、 ...
35. 空海
世界大百科事典
開創したが,819年ころから《広付法伝》2巻,《即身成仏義》《声字実相義》《吽字義(うんじぎ)》《文鏡秘府論》6巻,820年《文筆眼心抄》などを著述して,その思 ...
36. くうかい【空海】
デジタル大辞泉
ん)を開いた。詩文にもすぐれ、書は三筆の一。著「三教指帰(さんごうしいき)」「十住心論」「文鏡秘府論」「篆隷(てんれい)万象名義」「性霊集」など。遍照金剛。 ...
37. くうかい【空海】
日本国語大辞典
書にすぐれ、三筆の一人といわれる。死後、大僧正、法印大和尚位を贈られた。著に「三教指帰」「文鏡秘府論」「文筆眼心抄」「篆隷(てんれい)万象名義」「性霊集」「十住 ...
38. くうかい【空海】
全文全訳古語辞典
八二八年綜芸種智院を創立。詩文、漢学にも秀でる。「三筆」の一人。著書『三教指帰』『性霊集』『文鏡秘府論』『篆隷万象名義』など。 ...
39. くうかい【空海】
国史大辞典
月余にして高雄山寺に還った。このような動きの間にも、詩文の世界に対する空海の沈潜は深く、『文鏡秘府論』六巻の撰述を竟え、十一年五月、その玄要を抄録して『文筆眼心 ...
40. くうかい【空海】
日本架空伝承人名事典
開創したが、八一九年ころから『広付法伝』二巻、『即身成仏義』『声字実相義』『吽字義(うんじぎ)』『文鏡秘府論』六巻、八二〇年『文筆眼心抄』などを著述して、その思 ...
41. 空海[文献目録]
日本人物文献目録
法さまの足跡』成瀬閑次『弘法大師と其の時代』榊亮三郎『弘法大師の理想と芸術』小林太市郎等『文鏡秘府論考 3』小西甚一『書道全集 9』-『弘法大師伝』亀谷宥英『最 ...
42. くち‐びる【唇・脣・吻】
日本国語大辞典
上久治比留(クチビル)爾黒子」*不空羂索神呪心経寛徳二年点〔1045〕「牙を痛み唇(クチヒル)を痛み」*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕南「始めは燥ける吻(クチ ...
43. くわしゅう す
日本国語大辞典
「くわしくす」の変化したもの。*文鏡秘府論保延四年点〔1138〕南「或は研いて後に晶(クハシウス)」*古文孝経仁治二年点〔1241〕「吾(われ)、其の此(かく) ...
44. 皎然 【こうねん/ヂヤオラン】
世界文学大事典
『詩評』などの書名が伝えられているが,『詩議』と『詩評』とは元来同一の書であったようで,『文鏡秘府論』や『吟窓雑録』の中には『詩議』として引かれている。『詩式』 ...
45. 古今和歌集 25ページ
日本古典文学全集
ないから同等だということになる。こういう対句を中国の修辞法では「回文対」という(小西甚一『文鏡秘府論考』)。→二八三。→三三四。→四〇九。『万葉集』一四二四の歌 ...
46. 国文学全史 1 平安朝篇 93ページ
東洋文庫
しばらく措いて問わずして可なり。空海はよく詩文を作りしのみならず、またよくその法格を論ず。その文鏡秘府論六巻、これ実にわが国にありて詩文を評論せし鳴矢とす。 汎 ...
47. 国文学全史 1 平安朝篇 94ページ
東洋文庫
莫用古語及今。欄字旧意、改他旧語、移頭換尾。如此之人終不長進、為無自性。不能専心、苦思致見不成。(文鏡秘府論考 論文意一一五条) (およそ文を属するの人、常に意 ...
48. 国文学全史 1 平安朝篇 97ページ
東洋文庫
小西甚一『文鏡秘府論考』(研究篇・孜文篇講談社昭和≡二・二八年刊)、河本敦夫「東洋文芸の思想性 -文鏡秘府論の統一的考察1」(『密教文化』1 昭和二二年一月)、 ...
49. 国文学全史 2 平安朝篇 11ページ
東洋文庫
1296 1100 工【 349,358ふ袋草紙富士山記伏見の翁ふせご扶桑集文華秀麗集文鏡秘府論1 154,183,197,237. H 21,236, ...
50. こだい【古代】
国史大辞典
翰律』十巻、『集韻律詩』十巻、『文鏡秘府論』三巻等があり、史学としては『古事記』・六国史、地誌としては諸国の『風土記』、氏姓については『新撰姓氏録』 ...