NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 漢詩・唐詩・叙事詩
  10. >
  11. 凌雲集

凌雲集

ジャパンナレッジで閲覧できる『凌雲集』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典・全文全訳古語辞典のサンプルページ

日本大百科全書
凌雲集
りょううんしゅう

平安前期の漢詩文集。814年(弘仁5)小野岑守(みねもり)、菅原清公(すがわらのきよきみ)、勇山文継(いさやまのふみつぐ)らによって編纂撰進(へんさんせんしん)された。序文に「凌雲新集」とあるが、普通には「雲を凌(しの)ぐほどにすぐれた詩を集めた詩集」の意味で凌雲集とよばれる。782年(延暦1)から814年までの範囲から詩人23人、詩90首(ただし現存本は24人と91首)を撰(えら)び、官位の順に従って配列した官僚臭の強い集である。所載詩を様式の面からみると五言詩が42首、七言詩49首で、前時代の『懐風藻(かいふうそう)』に比べると五言詩が少なくなっている。作者別では嵯峨(さが)天皇の22首を最高に、賀陽豊年(かやのとよとし)・小野岑守13首、淳和(じゅんな)天皇五首、菅原清公四首などが多数の入集(にっしゅう)者である。
[金原 理]


改訂新版・世界大百科事典
凌雲集
りょううんしゅう

平安初期の勅撰第1漢詩集。1巻。《凌雲新集》とも。782年(延暦1)以来の漢詩を集め,814年(弘仁5)成立。書名は〈雲を凌(しの)ぐ〉ほど優れた詩集の意。小野岑守(みねもり)が嵯峨天皇の勅命を奉じ菅原清公(きよきみ)らと慎重に協議して編集したことが序文にみえる。作者23名,詩数90首,現存本にはさらに1名1首が加わる。皇室詩人の詩を冒頭に置き,ほぼ爵位順個人別に配列,嵯峨天皇の22首が最も多い。詩の内容を試みに大別すると,雑詠を除いて遊覧,宴集が優位を占め,餞別,贈答,哀傷,述懐,詠史,楽府などを含み,特に仏教詩数首を載せることは唐人撰唐詩集的である。詩体は,上代詩とは逆に五言よりも七言がやや多くなり,また雑言体もみえる。これらの詩は,君臣間など詩人相互の唱和の場合が多く,本集の性格を物語る。佳作もままあるが,総じていえば,試作的な漢詩集といえる。
[小島 憲之]

[索引語]
小野岑守 菅原清公

国史大辞典
凌雲集
りょううんしゅう
平安時代初期の漢詩集。一巻。『凌雲新集』が正式な書名。小野岑守が菅原清公・勇山文継と相談して嵯峨天皇に撰上した最初の勅撰詩集で弘仁五年(八一四)に成る。「凌雲」は雲を凌いで高く聳える詩文を意味する。撰者の序には、文学の永遠性と撰集の動機、嵯峨天皇への讃美と詩集撰進の勅命から編集方針や成立の過程などが記されている。採詩の範囲は延暦元年(七八二)から弘仁五年まで、作者は二十三名、詩数は九十首と序文にみえるが、現存本は無位巨勢志貴人の一名一首が加わる。排列は爵位に従い平城上皇・嵯峨天皇から順に降って無位の巨勢志貴人で終っているが、詩の内容に基づく分類によらず個人別官位順に排列しているのは官僚主義的な形式的排列といえる。強いて作品の内容を求めると、宴集・遊覧・餞別・贈答・詠史・艶情など多岐にわたっているが、宴集と遊覧の詩が多く、その舞台は河陽離宮と神泉苑が中心を成している。そして天皇讃美の奉和応製や唱和の詩が多いことは本書の特色であり、君臣唱和を標榜した弘仁期文学の典型といえる。また艶情の詩は女性を主人公にしたもので唐詩の閨情詩に傚ったと思われ、詠史は『史記』竟宴の詩や陶淵明を賦したものであり、雑詠には田園詩や詠物詩もみえる。雑言体の詩六首を含むことは注目すべきことで、撰者たち弘仁期一流の詩人に作者が限定されるものの、彼らの秀れた技倆と新しい詩体の出現は特筆される。詩体は五言三十九首、七言四十六首で、句数は五言と七言の八句が優勢である。ただ盛唐のころに完成した近体詩とは平仄(ひょうそく)の点で不一致なものが多いが、唐詩の俗語を取り入れ、律詩体を学んだあとが窺われることは、弘仁期の詩の進歩と当代詩人の気概を示すものであろう。漢詩文興隆期に出現した最初の勅撰詩集として尊重すべき詩集である。写本には群書類従本系として内閣文庫・宮内庁書陵部・静嘉堂文庫などに諸本があり、これに属さぬ写本が三手文庫・神宮文庫に蔵されている。翻刻には『日本古典全集』、『校註日本文学大系』二四があり、注釈書に世良亮一『凌雲集詳釈』(謄写版)があるが、小島憲之『国風暗黒時代の文学』中ノ中により詳細な注が施されている。
[参考文献]
小島憲之「凌雲集の基礎的研究―その成立・内容分類などについて―」(山岸徳年編『日本漢文学史論考』所収)、松浦友久「『凌雲集』の編次」(『漢文学研究』八)、同「『凌雲集』の対境」(同九)
(大曾根 章介)
全文全訳古語辞典
りょううんしふ【凌雲集】〔リヨウウンシユウ〕

書名正式名『凌雲新集』。平安初期の漢詩集。八一四年(弘仁五)成立。一巻。わが国最初の勅撰詩集。嵯峨(さが)天皇の勅命により、小野岑守(みねもり)・菅原清公(きよとも)等撰定。平安初期、平城(へいぜい)・嵯峨・淳和の三天皇をはじめとする当時の代表的詩人二四人の九一編を収録。唐詩の影響のもと、格調の高い作品が多い。勅撰三集の第一。⇒文華秀麗集経国集

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


凌雲集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 521
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. りょううんしふ【凌雲集】
全文全訳古語辞典
[書名]正式名『凌雲新集』。平安初期の漢詩集。八一四年(弘仁五)成立。一巻。わが国最初の勅撰詩集。嵯峨天皇の勅命により、小野岑守・菅原清公等撰定。平安初期、平城 ...
2. 凌雲集
日本大百科全書
序文に「凌雲新集」とあるが、普通には「雲を凌(しの)ぐほどにすぐれた詩を集めた詩集」の意味で凌雲集とよばれる。782年(延暦1)から814年までの範囲から詩人2 ...
3. 凌雲集
世界大百科事典
平安初期の勅撰第1漢詩集。1巻。《凌雲新集》とも。782年(延暦1)以来の漢詩を集め,814年(弘仁5)成立。書名は〈雲を凌(しの)ぐ〉ほど優れた詩集の意。小野 ...
4. りょううんしゅう【凌雲集】
デジタル大辞泉
平安初期の日本最初の勅撰漢詩集。1巻。嵯峨天皇の命により、小野岑守(おののみねもり)・菅原清公らが撰。弘仁5年(814)成立。延暦元年(782)から弘仁5年まで ...
5. りょううんしゅう[リョウウンシフ]【凌雲集】
日本国語大辞典
「りょううんしんしゅう(凌雲新集)」に同じ。リョーウンシュー〓[ウ] ...
6. りょううんしゅう【凌雲集】
国史大辞典
『校註日本文学大系』二四があり、注釈書に世良亮一『凌雲集詳釈』(謄写版)があるが、小島憲之『国風暗黒時代の文学』中ノ中により詳細な注が施されている。 [参考文献 ...
7. 凌雲集(りょううんしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 560ページ ...
8. 『凌雲集』
日本史年表
814年〈弘仁5 甲午⑦〉 この年 小野岑守らにより 『凌雲集』 成る(同書)。  ...
9. 排蘆小船(近世随想集) 366ページ
日本古典文学全集
。承和九年没、五七歳。平安前期、唐風文化の隆盛期に当たり、自ら詩文の制作に努め、勅撰漢詩集『凌雲集』『文華秀麗集』を撰進せしめた。江村北海著『日本詩史』一「嵯峨 ...
10. あ‐すい【阿誰】
日本国語大辞典
〔名〕(「阿」は六朝ごろ多く使われた俗語。軽い疑問を表わす)だれ。*凌雲集〔814〕和菅祭酒賦朱雀衰柳作〈丹塀清貞〉「既就〓堯衢 ...
11. い【意】
日本国語大辞典
〔名〕(1)心に思うこと。考え。意見。*凌雲集〔814〕和左衛督朝臣嘉通秋夜寓直周廬聴早雁之作〈嵯峨天皇〉「感殺周廬寓道者、終宵不〓寝意無 ...
12. いさやまのふみつぐ【勇山文継】
国史大辞典
を進講して従五位下を授けられ、その後、安野宿禰と改姓。淳和朝には従四位下東宮学士となった。『凌雲集』以下三勅撰詩集の撰者となり、『文華秀麗集』には七律一首が入る ...
13. いちにょ‐しゅ【一如趣】
仏教語大辞典
唯一絶対の理法としての真如の悟りをうる道。 凌雲集 謁海上人〈仲雄〉 「受持灌頂法、頓入一如趣」  ...
14. いっ‐しつ【一室】
日本国語大辞典
〔名〕(1)一つの部屋。ひとま。*凌雲集〔814〕高士吟〈賀陽豊年〉「一室何堪〓掃、九州豈足 ...
15. いっちょう‐いったん[イッチャウ‥]【一長一短】
日本国語大辞典
〔名〕(1)あるいは長くなり、あるいは短くなること。一短一長。*凌雲集〔814〕和菅祭酒秋夜途中聞笙之什〈藤原冬嗣〉「遊子吹〓笙乗 ...
16. いっ‐ぺん【一編・一篇】
日本国語大辞典
〔名〕(1)一つの文章、詩歌。また、一まとまりの書物。*凌雲集〔814〕序「臣今所〓集、掩 ...
17. いっ‐ぽん【一品】
日本国語大辞典
極と云事なし」(3)仏語。経巻中の一章。*凌雲集〔814〕「聴〓誦 ...
18. 印仏
世界大百科事典
仏の修法があった。日本では一般化しなかったが〈砂上印仏〉と題する詩が814年(弘仁5)撰の《凌雲集》にあり,その修法自体は伝わっていたらしい。 印仏は紙面に捺印 ...
19. う‐き【雨気】
日本国語大辞典
〔名〕雨が降りそうな様子。あまもよい。雨意。*凌雲集〔814〕神泉苑雨中眺矚応製一首〈藤原冬嗣〉「雨気三秋冷。涼風四面初」*御堂関白記‐長保元年〔999〕二月二 ...
20. う‐し【雨師】
日本国語大辞典
〔名〕雨の神。雨をつかさどる神。*凌雲集〔814〕詠雪〈藤原道雄〉「疑是天中梅柳地。雨師風伯猟〓玄花 ...
21. nbsp;宇治拾遺物語 138ページ
日本古典文学全集
参議岑守の子(八〇二~八五二)。陸奥・信濃・近江などの国守を歴任。左大弁、参議。漢詩文集『凌雲集』を撰した父の参議岑守は嵯峨天皇の信任が厚く、篁も少年時代から ...
22. うん‐じょう[‥ジャウ]【雲上】
日本国語大辞典
転じて、一般からかけ離れた高貴な所。(イ)天皇や公家など、高貴な人々のいる所。宮中。禁裏。*凌雲集〔814〕三月三日侍宴〈賀陽豊年〉「露晞心已粛、雲上慶還申」* ...
23. うん‐ろ【雲路】
日本国語大辞典
〔名〕(1)雲がたなびいている山路。雲の行き来する道。また、鳥などが飛ぶ空の路。*凌雲集〔814〕留別故人〈賀陽豊年〉「雲路別魂銷。唯有 ...
24. えい‐き【映輝】
日本国語大辞典
〔名〕うつり、かがやくこと。*凌雲集〔814〕神泉苑花宴賦落花篇〈嵯峨天皇〉「春園遙望佳人在、乱雑繁花相映輝」*陸佃‐適南亭記「丹楼翠閣、映 ...
25. えい‐こ【栄枯】
日本国語大辞典
」(2)栄えることと、衰えること。栄枯盛衰。*凌雲集〔814〕伏枕吟〈桑原宮作〉「栄枯但理矣、倚伏同須 ...
26. えい‐ち【叡知・叡智・英知】
日本国語大辞典
〔名〕(1)すぐれた知恵。真理を洞察する精神能力。*凌雲集〔814〕序〈小野岑守〉「睿知天縦、艷藻神授」*太平記〔14C後〕二・主上臨幸依非実事山門変儀事「倩( ...
27. えい‐よう[‥エウ]【栄耀・栄曜】
日本国語大辞典
〔名〕(1)栄えて世に時めくこと。晴れがましく結構なこと。えよう。*凌雲集〔814〕言志〈淡海福良満〉「風霜日夜積、栄曜待〓何時 ...
28. えっ‐しゅう[ヱッシウ]【越州】
日本国語大辞典
越州買得一儒家」〔二〕中国隋代の州の一つ。浙江省紹興におかれる。名勝として有名な鑑湖があった。*凌雲集〔814〕「越州別〓勅使王国父還 ...
29. えん【艷】
日本国語大辞典
なかなかいとえんに侍りけり」(4)歌や詩で用いる語。(イ)表現・内容ともに美しくはなやかなことを讚えた。*凌雲集〔814〕序「睿知天縦、艷藻神授」*新撰和歌集〔 ...
30. えん‐き【煙気】
日本国語大辞典
〔名〕(1)けむり。また、かすみ。もや。*凌雲集〔814〕秋日入深山〈嵯峨天皇〉「半天極嶂煙気入、暗地幽渓日影遅」*米欧回覧実記〔1877〕〈久米邦武〉一・九「 ...
31. えん‐じゃく【燕雀】
日本国語大辞典
哉」と嘆いたという「史記‐陳渉世家」の故事から)狭量な人。小人物。*凌雲集〔814〕高士吟〈賀陽豊年〉「一室何堪 ...
32. えん‐じゅ[ヱン‥]【遠樹】
日本国語大辞典
〔名〕遠くにある木。遠方に見える樹。*凌雲集〔814〕自山崎乗江赴讚岐在難波江口述懐贈野二郎〈林娑婆〉「遙山疑〓接 ...
33. えんじゅあん【円珠庵】大阪府:大阪市/天王寺区/東高津村地図
日本歴史地名大系
医家華岡青洲の一族の墓碑もある。寺宝に契沖自筆「万葉代匠記」断簡、契沖遺言状、契沖画像、契沖書写の「凌雲集」「新勅撰集評註」「日本霊異記」、諸国名所の地名を国別 ...
34. えん‐てん[ヱン‥]【宛転】
日本国語大辞典
繞りて蜿転腹行し」(ニ)音楽、言葉、声、また、話などが調子よく、すらすらとよどみないさま。*凌雲集〔814〕和菅清公秋夜途中聞笙〈嵯峨天皇〉「新声宛転遙夜振、妙 ...
35. えん‐ふん【炎氛】
日本国語大辞典
〔名〕(「氛」は気の意)「えんき(炎気)」に同じ。*凌雲集〔814〕秋日入深山〈嵯峨天皇〉「炎氛盛夏風猶冷。況〓高秋落照時」*真愚 ...
36. おう‐か[アウクヮ]【桜花】
日本国語大辞典
〔名〕サクラの花。さくらばな。《季・春》*凌雲集〔814〕三月三日侍宴応詔〈賀陽豊年〉「柳葉依〓糸緑、桜花払 ...
37. おう‐か【謳歌】
日本国語大辞典
うたをうたう意)(1)声を合わせていっせいに歌うこと。また、その歌。特に、歌謡、俗謡をいう。*凌雲集〔814〕奉和聖製宿旧宮応製〈藤原冬嗣〉「不 ...
38. おう‐か[アウクヮ]【鶯花】
日本国語大辞典
〔名〕ウグイスと花。春の景をさす。*凌雲集〔814〕三月三日侍宴応詔〈賀陽豊年〉「松竹同宜古、鶯花併状新」*新撰朗詠集〔12C前〕上・春興「秦城の楼閣は鶯花の裏 ...
39. おう‐じ[ワウ‥]【王子・皇子】
日本国語大辞典
」*正倉院文書‐天平六年〔734〕尾張国正税帳(寧楽遺文)「皇子弐斛 直稲肆拾束 束別五升」*凌雲集〔814〕秋夜途中聞笙〈菅原清公〉「王子偶仙何処在、洛浜遺態 ...
40. おう‐せい【応制】
日本国語大辞典
従って詩歌を詠進すること。中国では、多く唐以後にいう。六朝では応詔(おうしょう)といった。*凌雲集〔814〕「奉〓和 ...
41. 小野氏
世界大百科事典
田守,石根,篁(たかむら)など新羅,渤海,唐への使節に任命された者が多い。また学者としては《凌雲集》の撰者の岑守(みねもり)や《令義解》を撰修した篁,書家として ...
42. 小野篁
世界大百科事典
平安時代の漢詩人,歌人。野宰相,野相公などと称される。岑守(みねもり)の子。岑守は《内裏式》《凌雲集》などの撰者として高名だが,その子篁は若年のころ弓馬に熱中し ...
43. おの‐の‐たかむら【小野篁】
日本国語大辞典
平安前期の公卿、漢学者。歌人。「凌雲集」の撰者、岑守の子。従三位参議に至る。承和元年遣唐副使となったが、船舶のことで大使藤原常嗣と争い、「西海謡」を作って遣唐の ...
44. おののたかむら【小野篁】
国史大辞典
野相公(やしょうこう)あるいは野宰相と呼ばれた。延暦二十一年(八〇二)生まれる。父の小野岑守は勅撰漢詩集『凌雲集』の撰者。篁もすぐれた詩人として有名である。ただ ...
45. おののたかむら【小野篁】
日本架空伝承人名事典
平安時代の漢詩人、歌人。野宰相、野相公などと称される。岑守(みねもり)の子。岑守は『内裏式』『凌雲集』などの撰者として高名だが、その子篁は若年のころ弓馬に熱中し ...
46. おののつねえだ【小野恒柯】
国史大辞典
八〇八―六〇 平安時代前期の学儒、名筆。大同三年(八〇八)生まる。祖父永見は『凌雲集』の詩人、征夷副将軍。父は出羽守滝雄。篁はその従兄にあたる。恒柯は好学で文 ...
47. おのの-ながみ【小野永見】
日本人名大辞典
陸奥介(むつのすけ)をつとめた。賀陽(かやの)豊年,石上宅嗣(いそのかみの-やかつぐ)と親交があり,「凌雲集」に漢詩2首をのこす。延暦(えんりゃく)年間(782 ...
48. 小野岑守
日本大百科全書
大弐時代の業績にみえるように、行政的手腕にたけた実務的な能吏であった。文学的な業績としては『凌雲集(りょううんしゅう)』の編者の一人として序を起草し、同集に13 ...
49. 小野岑守
世界大百科事典
寄す陵藪の客,大隠は朝市に隠るるものを〉(《経国集》十)と詠んで贈った。延暦以来の23人の詩を集め《凌雲集(りよううんしゆう)》を撰して序を書き(814),儀典 ...
50. おの‐の‐みねもり【小野岑守】
日本国語大辞典
詩人。妹子の玄孫。永見の子。篁(たかむら)の父。従四位上参議に至る。「凌雲集」「内裏式」「日本後紀」の編纂に携わった。詩は「凌雲集」「文華秀麗集」「経国集」にみ ...
「凌雲集」の情報だけではなく、「凌雲集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

凌雲集と同じ漢詩・唐詩・叙事詩カテゴリの記事
懐風藻(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典・全文全訳古語辞典)
漢詩集。1巻。撰者については、淡海三船説、葛井広成説、石上宅嗣説などがあるが未詳。751年(天平勝宝3)成る(序文による)。近江朝以降、奈良朝中期の天平ごろまでの約八十数年間のわが国の詩人64人の漢詩120首を、ほぼ時代順・作者別に配列して
凌雲集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典・全文全訳古語辞典)
平安前期の漢詩文集。814年(弘仁5)小野岑守、菅原清公、勇山文継らによって編纂撰進された。序文に「凌雲新集」とあるが、普通には「雲を凌ぐほどにすぐれた詩を集めた詩集」の意味で凌雲集とよばれる。782年(延暦1)から814年までの範囲から詩人
文華秀麗集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安前期の勅撰漢詩文集。818年(弘仁9)仲雄王、菅原清公、勇山文継、滋野貞主らによって編纂撰進された。詩を分類するのに、遊覧、宴集、餞別、贈答、詠史、述懐、艶情、楽府、梵門、哀傷、雑詠の11の部立てを立てるという斬新な方法を用いている。
経国集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安前期の漢詩文集。827年(天長4)、滋野貞主、良岑安世、菅原清公らによって編纂撰進された。書名は魏の文帝の「典論」にある、「(文章は)経国之大業而不朽」による。もともと20巻だったが、現存するのは巻1「賦」、巻10、11、13、14(以上、詩)、巻20
性霊集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
平安初期の漢詩文集。正しくは『遍照発揮性霊集』。10巻。空海作。弟子の真済が編纂したもので、当初10巻であったが、巻8以下の3巻が散逸し、1079年(承暦3)に済暹が逸文を拾集して『続性霊集補闕鈔』3巻を編み、ふたたび10巻に編纂した
漢詩・唐詩・叙事詩と同じカテゴリの記事をもっと見る


「凌雲集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶