NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 文学
  8. >
  9. 漢詩・唐詩・叙事詩
  10. >
  11. 性霊集

性霊集

ジャパンナレッジで閲覧できる『性霊集』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書
性霊集
しょうりょうしゅう

平安初期の漢詩文集。正しくは『遍照発揮(へんじょうほっき)性霊集』。10巻。空海作。弟子の真済(しんぜい)が編纂(へんさん)したもので、当初10巻であったが、巻8以下の3巻が散逸し、1079年(承暦3)に済暹(さいせん)が逸文を拾集して『続(ぞく)性霊集補闕鈔(ほけつしょう)』3巻を編み、ふたたび10巻に編纂した。空海の作品として確実なもの108編。詩、碑文、願文、表白などに分類されているが、その華麗豊贍(かれいほうせん)な詩文に作者の卓抜した才能がうかがえる。後世僧侶(そうりょ)たちが詩文の手本にしたが、また当時の漢詩文を知るうえで貴重な資料である。
[大曽根章介]


改訂新版・世界大百科事典
性霊集
しょうりょうしゅう

〈せいれいしゅう〉ともいい,詳しくは《遍照発揮(へんじようほつき)/(へんじようはつき)性霊集》という。空海(弘法大師)の詩文などを集めて10巻としたもの。編者は空海の弟子真済(しんぜい)で,のち8,9,10の3巻が散逸したため,1079年(承暦3)に済暹(さいせん)が補い,《続性霊集補闕鈔》3巻を編集して巻数を旧に復した。時代的には804年(延暦23)から834年(承和1)まで31年間の空海の文集約111首を収めている。内容的には詩賦類,碑銘類,詩文類,表啓,書啓,噠〓・願文類,願文・噠〓・表白類,奏・啓白文類,序・詩・讃などに分類される。平安時代初期の代表的な個人の詩文集として著名であるとともに,当時の政治,思想,文学,宗教,とくに日本密教思想や信仰を知るうえで最も貴重な資料といえる。ただし,後補の8,9,10の3巻のうちには空海の作でないものも混入している。同様のものに《高野雑筆集》上下2巻があり,併読する必要がある。
[和多 秀乗]

[索引語]
遍照発揮性霊集 性霊集 空海 高野雑筆集

国史大辞典
性霊集
しょうりょうしゅう
空海の漢詩文集。詳名『遍照発揮性霊集』。当時、呉音が禁ぜられていたので、「へんじょうはっきせいれいしゅう」と読む。「遍照」は空海の灌頂号の略称。編者は空海の弟子、高雄山の真済。全十巻。ただし八・九・十巻は散逸し、これを惜しんだ仁和寺の済暹(さいせん)が、承暦三年(一〇七九)、『続遍照発揮性霊集補闕鈔』三巻を編み、追補した。真済による編纂年次は不明であるが、空海の晩年、特に承和の初年ころとする説が行われている。序(真済)によれば「意に任せ」「手に随つて」(原漢文)成った天成の詩文であるという、併せて百十余篇の作品が、現存十巻本に収められている。その内容は、巻一が「遊山慕仙詩」(何劭・郭璞の「遊仙詩」に因む)など詩十篇、巻二は「沙門勝道上補陀洛山碑」(わが国登山文学の傑作とされる)など碑三篇、巻三は「勅賜屏風書了即献表并詩」など詩ならびに表・序・状五篇、巻四は「勅賜世説屏風書了献表」など表・啓・遺言(酒人内親王に代わって書いたもの)十九篇、巻五は「為大使与福州観察使書」など在唐時代の啓・書七篇、巻六から巻八は「弘仁太上奉為桓武皇帝講御札法花経達〓」など達〓だっしん、法事に用いる願文)・願文・表白・知識書(塔・曼荼羅・鐘などを造営・鋳造する際のそれらに関する知識の文)四十二篇、巻九は「宮中真言院正月御修法奏状」など奏状・表・勅答(勅書の代筆)・啓白・知識文・書十五篇、巻十は「綜芸種智院式并序」(院創設にあたり起草したもの)など式・讃・書・詩十篇。いずれも平安朝人の手に成る六朝風美文の精華といえようが、中に数篇、彼の作であるかどうか疑わしいものを含む。醍醐寺本など多くの写本・板本が伝わり、あるいは古くから注釈書も流布し、文学的宗教的影響の大きさがうかがい知れる。『日本古典文学大系』七一などに収められている。
[参考文献]
川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』上、小島憲之『国風暗黒時代の文学』上、川崎庸之校注『空海』(『日本思想大系』五)
(川口 久雄)


日本国語大辞典
しょうりょうしゅう[シャウリャウシフ]【性霊集】

解説・用例

平安前期の漢詩文集。一〇巻。真済(しんぜい)が承和二年(八三五)頃に編集。空海の詩賦・碑銘・表啓・願文などを集成したもの。後に巻八・九・一〇が散逸したが、済暹(さいせん)が承暦三年(一〇七九)に逸文を「続性霊集補闕鈔」として編んだものをもって補い、一〇巻に復した。遍照発揮(へんじょうほっき)性霊集。せいれいしゅう。

発音

ショーリョーシュー

〓[リョ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


性霊集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1474
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しゃうりゃうしふ【性霊集】
全文全訳古語辞典
八・九・一〇の三巻は散逸したが、済暹が『補闕鈔』を作り補った。仏教思想の影響が見られる。『遍照発揮(は)つき性霊集』。⇒空海  ...
2. 性霊集
日本大百科全書
平安初期の漢詩文集。正しくは『遍照発揮(へんじょうほっき)性霊集』。10巻。空海作。弟子の真済(しんぜい)が編纂(へんさん)したもので、当初10巻であったが、巻 ...
3. 性霊集
世界大百科事典
いる。同様のものに《高野雑筆集》上下2巻があり,併読する必要がある。和多 秀乗 遍照発揮性霊集 性霊集 空海 高野雑筆集 ...
4. しょうりょうしゅう【性霊集】
デジタル大辞泉
のちに末尾3巻が散逸したが、承暦3年(1079)済暹(さいせん)が逸文を集めて「続性霊集補闕鈔」として補集。遍照発揮性霊集。せいれいしゅう。  ...
5. しょうりょうしゅう[シャウリャウシフ]【性霊集】
日本国語大辞典
済暹(さいせん)が承暦三年(一〇七九)に逸文を「続性霊集補闕鈔」として編んだものをもって補い、一〇巻に復した。遍照発揮(へんじょうほっき)性霊集。せいれいしゅう ...
6. しょうりょうしゅう【性霊集】
国史大辞典
空海の漢詩文集。詳名『遍照発揮性霊集』。当時、呉音が禁ぜられていたので、「へんじょうはっきせいれいしゅう」と読む。「遍照」は空海の灌頂号の略称。編者は空海の弟 ...
7. 『性霊集』
日本史年表
空海没.生前 『篆隷万象名義』 前半、並びに 『秘蔵宝鑰』 を撰す.また晩年、弟子の真済が 『性霊集』 、 『高雄口訣』 (空海口述、真済筆記)を編纂(空海僧都 ...
8. せいれいしゅう【性霊集】
デジタル大辞泉
⇒しょうりょうしゅう(性霊集)  ...
9. せいれいしゅう[セイレイシフ]【性霊集】
日本国語大辞典
〓しょうりょうしゅう(性霊集) ...
10. へんじょうはっきしょうりょうしゅう【遍照発揮性霊集】
国史大辞典
性霊集(しょうりょうしゅう)  ...
11. へんじょうほっきしょうりょうしゅう[ヘンゼウホッキシャウリャウシフ]【遍照発揮性霊集】
日本国語大辞典
〓しょうりょうしゅう(性霊集) ...
12. あい【埃】
日本国語大辞典
〔名〕(1)土ほこり。ちり。*性霊集‐二〔835頃〕沙門勝道上補陀洛山碑「埃涓委聚、画〓餝神都 ...
13. あい‐あい【哀哀】
日本国語大辞典
〔形動タリ〕嘆き悲しむさま。悲しく哀れなさま。*性霊集‐一〔835頃〕喜雨歌「哀々、末世諸元々」*篁園全集〔1844〕三・歳暮書懐「哀哀父与母、鞠育窮 ...
14. あい‐あい【靄靄】
日本国語大辞典
〔形動タリ〕(1)雲や靄(もや)が集まり、たなびくさま。*性霊集‐一〔835頃〕遊山慕仙詩「飛雲幾生滅、靄々空飛揚」*読本・近世怪談霜夜星〔1808〕一・下「い ...
15. あい‐ごく【愛獄】
仏教語大辞典
愛欲が心を束縛し、苦しめるものであることを牢獄に喩えたもの。 性霊集 六・四五 「牢籠三界、綿絡四生、同脱愛獄、斉遊覚道」  ...
16. あい‐せい【哀声】
日本国語大辞典
〔名〕悲しみのこもった声や音。いかにも悲しそうな声や音。*性霊集‐二〔835頃〕大唐青龍寺故三朝国師伝「天雲〓々現悲色、松風 ...
17. あい‐でん【愛纏】
仏教語大辞典
激しい欲望による束縛。 性霊集 六・四七 「六趣飽甘露、同出愛纏、共成覚道」  ...
18. あい‐ともに[あひ‥]【相共】
日本国語大辞典
〔副〕(「あい」は接頭語)もろともに。一緒に。ともども。*性霊集‐二〔835頃〕大唐青龍寺故三朝国師碑「多生之中、相共誓願、弘〓演密蔵 ...
19. あい‐にゃく【愛溺】
仏教語大辞典
煩悩、迷い。 性霊集 六・四八 「忘愛溺於此涯、捨恵撥於彼岸」  ...
20. あい‐ばく【愛縛】
日本国語大辞典
〔名〕(1)仏語。愛欲、または執着による煩悩。*性霊集‐一〔835頃〕遊山慕仙詩「人皆美〓蘇合 ...
21. あい‐ばく【愛縛】
仏教語大辞典
異性を愛する、その愛の束縛、悩み。また、その相手を束縛すること。 性霊集 七・五五 「悲幢(愛金剛菩薩)吸愛縛之心」  ...
22. あ‐こう[‥カウ]【阿衡】
日本国語大辞典
」(2)わが国では、天皇の補佐あるいは摂政関白の異名。→阿衡事件。*性霊集‐四〔835頃〕為人求官啓一首「伏惟。我右僕射馬足下。鐘鼎累代。阿衡一人。能仁能恵。四 ...
23. あそう【阿僧】
仏教語大辞典
1 梵 Asaṅga の音写「阿僧伽」の略 無著菩薩のこと。 性霊集 一〇・一〇三 「三論是祖君之宗、法相則臣子之教。何者、阿僧釈竜猛之中観、護法註提婆之百 ...
24. あと を 隠(かく)す
日本国語大辞典
(1)(「あしあとを隠す」の意から)(イ)この世を去る。死ぬ。逝去する。*性霊集‐二〔835頃〕大唐青龍寺故三朝国師碑「溺子一何悲哉。医王匿 ...
25. あん‐じゅう[‥ヂュウ]【安住】
日本国語大辞典
〔名〕何の心配もなく、そこに落ち着いて住むこと。また、その境遇・立場に満足していること。*性霊集‐一〇〔1079〕十喩詩「安〓住一心 ...
26. あん‐じゅう【安住】
仏教語大辞典
故名安住」 2 何の心配もなく、そこに落ち着いて住むこと。また、その境遇・立場に満足していること。 性霊集 一〇・一一〇 「安住一心无分別。内風外風誑吾耳」  ...
27. あんらく‐とし【安楽覩史】
仏教語大辞典
この二つの世界が奈良時代以来、とくに信仰され、いずれかに生まれたいと願われたもの。 →覩史多天 性霊集 三・一五 「安楽覩史、本来胸中」  ...
28. い‐ぎょう[‥ゲウ]【意楽・意巧】
日本国語大辞典
意楽〓」*性霊集‐一〇〔1079〕綜芸種智院式并序「右顕密二教、僧意楽。兼 ...
29. いしがきのしょう【石垣庄】和歌山県:有田郡/金屋町
日本歴史地名大系
有田川の中流から上流、現金屋町一帯を荘域とした。「性霊集」巻九所収の承和元年(八三四)九月一五日付高野四至啓白文に「在〓紀伊国在田郡石垣上庄 ...
30. いしん‐でんしん【以心伝心】
仏教語大辞典
言葉では表せない悟りや真理を、心から心へと伝えること。 性霊集 一〇・一〇七 「秘蔵奥旨、不貴得文、唯在以心伝心。文是糟粕、文是瓦礫」  ...
31. いだ【伊陀】
仏教語大辞典
波羅蜜多( 梵 pāramitā の音写。到彼岸と訳する)のitāの音写という この世、此岸のこと。 性霊集 一〇・一〇二 「断生死於伊陀」  ...
32. いち【一・壱】
日本国語大辞典
最も大事なこと。また、そのもの。第一。最上。一等。*霊異記〔810〜824〕中・序「一を得て運を撫で」*性霊集‐六〔835頃〕弘仁太上奉為桓武皇帝講御礼法花経達 ...
33. nbsp;いち‐ぐう【一隅】
日本国語大辞典
光」(2)一つの方面や部分。また、ある一つの考え方や見解。*性霊集‐二〔835頃〕大唐青龍寺故三朝国師碑「所以、挙 ...
34. いち‐じ【一字】
日本国語大辞典
〔名〕(1)一つの文字。*性霊集‐一〔835頃〕遊山慕仙詩「光明満〓法界 ...
35. いち‐じ【一字】
仏教語大辞典
1 阿字の一字。真言では、この一字を万有の本源と捉える。 性霊集 一・一 「光明満法界 一字務津梁」 2 無の一字。禅家では、無を体得することを目的とする。  ...
36. いち‐じ【一時】
日本国語大辞典
」(4)その当時。同時代。当代。*性霊集‐序〔835頃〕「前御史大夫泉州別駕馬 ...
37. いちじ‐いっく【一字一句】
日本国語大辞典
〔名〕一つの文字と一つの句。わずかな字句。一言一句(いちごんいっく)。*性霊集‐二〔835頃〕大唐青龍寺故三朝国師碑「一尊一契。證道之径路。一字一句。入仏之父母 ...
38. いち‐じき【一食】
日本国語大辞典
〔名〕十二頭陀(じゅうにずだ)の一つ。仏家の食法で、午前中に一度だけ食事をすること。*性霊集‐七〔835頃〕僧寿勢入先師忌日料物願文「衣愛 ...
39. いち‐じつ【一実】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。(1)(「一」は不二絶対、「実」は真実)究極・唯一の真理。絶対の真実そのもの。*性霊集‐七〔835頃〕僧寿勢入先師忌日料物願文「三空蕩 ...
40. いち‐じん[‥ヂン]【一塵】
日本国語大辞典
〔名〕(1)ひとつの塵。塵ひとつ。転じて、きわめてこまかいこと、わずかなことにいう。*性霊集‐八〔1079〕勧進奉造仏塔知識書「所〓以一塵崇 ...
41. いちだ【一唾】
日本国語大辞典
〔名〕一度唾(つばき)を吐くこと。天神、龍などが、ほんのわずか雨を降らせることのたとえに用いられる。*性霊集‐一〔835頃〕喜雨歌「一唾能銷〓百界火 ...
42. いちだい‐じょうまん【一大浄満】
仏教語大辞典
「浄満」は 梵 Vairocana 毘盧遮那の訳 唯一絶対の毘盧遮那仏ということ。「大」は形容の語。 性霊集 七・五七 「百億能仁、授手乗華之遊、一大浄満、摩頂 ...
43. いち‐どう【一同】
日本国語大辞典
〔名〕(1)(形動)全く同じであること。一致すること。一つになるさま。*性霊集‐六〔835頃〕藤大使為亡児設斎願文「三曳自柱、不〓因 ...
44. いち‐どう【一道】
デジタル大辞泉
細長いものの、ひとすじ。「―の光明」 4 仏語。悟りへの唯一の道。一乗。 「斉(ひと)しく―に入らむ」〈性霊集・七〉 ...
45. いち‐べん【一眄】
日本国語大辞典
〔名〕ひとにらみすること。いちめん。*性霊集‐四〔835頃〕為藤真川挙浄豊啓「飛沈生〓其一眄 ...
46. いちみ‐わごう[‥ワガフ]【一味和合】
日本国語大辞典
爾所時〓。一味和合」*性霊集‐九〔1079〕高雄山寺択任三綱之書「我大師薄伽梵子、呼 ...
47. いっ‐かく【一覚】
日本国語大辞典
衣、而多眠、五旬一覚」(2)ひとたび悟ること。また、同じ悟り。*性霊集‐八〔1079〕講演仏経報四恩徳表白「飛 ...
48. いっ‐き【一気】
日本国語大辞典
気、一気千余息」(2)万物のもととなる混然の気。*性霊集‐一〔835頃〕遊山慕仙詩「老〓守 ...
49. いっ‐こ【一己】
日本国語大辞典
〔名〕自分ひとり。一個人。*性霊集‐一〔835頃〕贈良相公詩「巻舒非〓一己 ...
50. いっ‐しゅ【一種】
日本国語大辞典
〔名〕(1)一つの種類。ひといろ。*性霊集‐一〔835頃〕徒懐玉「夏月涼風、冬天淵風、一種之気、嗔喜不〓同」*今昔物語集〔1120 ...
「性霊集」の情報だけではなく、「性霊集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

性霊集と同じ漢詩・唐詩・叙事詩カテゴリの記事
懐風藻(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典・全文全訳古語辞典)
漢詩集。1巻。撰者については、淡海三船説、葛井広成説、石上宅嗣説などがあるが未詳。751年(天平勝宝3)成る(序文による)。近江朝以降、奈良朝中期の天平ごろまでの約八十数年間のわが国の詩人64人の漢詩120首を、ほぼ時代順・作者別に配列して
凌雲集(世界大百科事典・国史大辞典・全文全訳古語辞典)
平安初期の勅撰第1漢詩集。1巻。《凌雲新集》とも。782年(延暦1)以来の漢詩を集め,814年(弘仁5)成立。書名は〈雲を凌(しの)ぐ〉ほど優れた詩集の意。小野岑守(みねもり)が嵯峨天皇の勅命を奉じ菅原清公(きよきみ)らと慎重に協議して編集したことが
文華秀麗集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安前期の勅撰漢詩文集。818年(弘仁9)仲雄王、菅原清公、勇山文継、滋野貞主らによって編纂撰進された。詩を分類するのに、遊覧、宴集、餞別、贈答、詠史、述懐、艶情、楽府、梵門、哀傷、雑詠の11の部立てを立てるという斬新な方法を用いている。
経国集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安前期の漢詩文集。827年(天長4)、滋野貞主、良岑安世、菅原清公らによって編纂撰進された。書名は魏の文帝の「典論」にある、「(文章は)経国之大業而不朽」による。もともと20巻だったが、現存するのは巻1「賦」、巻10、11、13、14(以上、詩)、巻20
性霊集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
平安初期の漢詩文集。正しくは『遍照発揮性霊集』。10巻。空海作。弟子の真済が編纂したもので、当初10巻であったが、巻8以下の3巻が散逸し、1079年(承暦3)に済暹が逸文を拾集して『続性霊集補闕鈔』3巻を編み、ふたたび10巻に編纂した
漢詩・唐詩・叙事詩と同じカテゴリの記事をもっと見る


「性霊集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶