1. きんもん の 変(へん)
日本国語大辞典
元治元年(一八六四)に起きた戦い。その前年の文久三年八月一八日の政変で、京都での地位を失った長州藩は、勢力回復のために種々画策したが思うようにいかず、この年、藩 ...
2. 禁門の変
世界大百科事典
1864年(元治1)7月19日,長州藩と朝廷を固める会津藩,薩摩藩らの諸藩の間で起きた戦闘。蛤(はまぐり)御門の変ともいう。これより前,尊王攘夷を主張する長州藩 ...
3. きんもんのへん【禁門の変】
国史大辞典
翌日には中国・四国・九州の二十一藩に出兵令が下され、第一次長州征伐の端緒となったのである。この禁門の変は、文久二年以降の尊攘運動に終止符をうち、朝廷・幕府にあっ ...
4. 禁門の変
日本史年表
7・19( 8・20 ) 萩藩兵、御所諸門を襲撃し、会津・鹿児島両藩兵などの幕府軍に敗れる( 禁門の変 )(維新史料綱要)。 ...
6. きんもん‐の‐へん【禁門の変】
デジタル大辞泉
⇒蛤御門(はまぐりごもん)の変 ...
7. あおき-しんざぶろう【青木新三郎】
日本人名大辞典
たがって京都にいき,七卿(しちきょう)と長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩のためにつくす。禁門の変ののち,陰謀にくわわったとして元治(げんじ)元年10月19日 ...
8. あおき-よさぶろう【青木与三郎】
日本人名大辞典
にすみ,藩士となる。文久4年1月脱藩して,長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士とまじわり,禁門の変のとき萩藩士とともに京都にはいり,元治(げんじ)元年7月19 ...
9. あおやま-ただゆき【青山忠敏】
日本人名大辞典
青山忠良(ただなが)の次男。文久2年丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩主青山家6代となる。八月十八日の政変や禁門の変では幕府軍にくわわる。元治(げんじ)2年奏者 ...
10. あおやま-のりつぐ【青山悳次】
日本人名大辞典
はかる。藩が禁裏警固を命じられると京都におもむき公武合体のためにつくす。元治(げんじ)元年の禁門の変ののち免職となった。明治26年4月27日死去。62歳。通称は ...
11. あかぞなえ【赤備】
国史大辞典
えた岡本宣就も井伊家に迎えられて、その軍配に参加しており、井伊の赤備は元治元年(一八六四)の禁門の変にも著名な存在と伝えられている。→赤具足(あかぐそく) (鈴 ...
12. あきた-ふみお【秋田文雄】
日本人名大辞典
林(たてばやし)藩の家老。藩主秋元志朝(ゆきとも)をたすけて公武の斡旋(あっせん)につとめ,禁門の変後は職を免じられる。のち復職し,藩主秋元礼朝(ひろとも)につ ...
13. あさい-つねじろう【浅井常次郎】
日本人名大辞典
幕末の武士。天保(てんぽう)11年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。元治(げんじ)元年7月19日の禁門の変の際,守衛側として長州軍に突入,奮闘して戦死した。25 ...
14. あさくら-ちかよし【朝倉集義】
日本人名大辞典
世子前田慶寧(よしやす)にしたがい,京都で長門(ながと)萩藩士とまじわる。元治(げんじ)元年禁門の変で藩の尊攘派が弾圧されたとき閉門になった。明治2年金沢藩大属 ...
15. あさひこしんのうにっき【朝彦親王日記】
国史大辞典
二十九日に終り、この間元治元年十一月・十二月の二ヵ月間の記事を欠いている。同元年七月十九日の禁門の変に先立つこと四日前に始まり、慶応三年十月十四日の討幕の密勅降 ...
16. あさみ-やすのじょう【浅見安之丞】
日本人名大辞典
文久3年親兵にえらばれ,京都で尊攘(そんじょう)運動につくす。帰藩して世子の近侍となったが,禁門の変後,恭順派に捕らえられ,元治(げんじ)2年1月14日に殺され ...
17. あざがみ-しょうぞう【阿座上庄蔵】
日本人名大辞典
はぎ)藩士。吉田松陰にまなぶ。文久3年下関での外国船砲撃にくわわる。元治(げんじ)元年京都で禁門の変に従軍し,重傷を負って7月19日自害した。19歳。名は正光。 ...
18. あべ-ごういつ【阿部豪逸】
日本人名大辞典
う)運動家。天保(てんぽう)5年生まれ。豊前(ぶぜん)英彦山(ひこさん)(福岡県)の修験者。禁門の変にくわわるが敗れて長門(ながと)(山口県)にかえり,第2次幕 ...
19. アメリカ彦蔵自伝 2 24ページ
東洋文庫
このとき長州勢が御所を攻撃したというのは、ヒコの誤聞である。おそらく翌年(元治元年)七月における禁門の変と混同したものであろう。したがって、孝明天皇が御所を出て ...
20. アメリカ彦蔵自伝 2 30ページ
東洋文庫
すべて事実に反する。もっとも京都の市中での交戦のことは、前掲の注(二四ページ)でも触れたように、翌年の「禁門の変」でのできごとと混同しているのかも知れぬ。 とこ ...
21. アメリカ彦蔵自伝 2 76ページ
東洋文庫
そ の死去は明治四十二年、八十一歳であっ た。 禁門の変 八月二十六日。ちょうどいま聞いたことであるが、京都では二 ...
22. アメリカ彦蔵自伝 2 283ページ
東洋文庫
「文久三年秋菊月、 播州彦蔵しるす」の序あり。 ◇いわゆる八・一八の政変に関するヒコ の記述は、明年の禁門の変と混同したら しい形迹あり、誤りが多い。◇横浜の鎖 ...
23. アメリカ彦蔵自伝 2 284ページ
東洋文庫
〈六◇ 八.七〇イギリスと長州藩との談判決裂。 〈七〇〉 八.一一。○京都にて禁門の変。 〈七六〉 九.五〇四国連合艦隊 ...
24. ありかわ-つねづち【有川恒槌】
日本人名大辞典
精兵隊を組織。長門萩(はぎ)藩士久坂玄瑞(げんずい)にしたがい,元治(げんじ)元年7月19日禁門の変で戦死。19歳。名は紀綱。 ...
25. 有栖川宮熾仁親王
日本大百科全書
動を支持。1864年(元治1)国事御用掛に任ぜられたが、同年の蛤御門(はまぐりごもん)の変(禁門の変)で長州藩士に荷担したゆえをもって謹慎を命ぜられた。1867 ...
26. ありすがわのみや-たるひとしんのう【有栖川宮熾仁親王】
日本人名大辞典
。天保(てんぽう)6年2月19日生まれ。国事御用掛となるが,尊攘(そんじょう)運動を支持し,禁門の変ののち失脚。王政復古後新政府の総裁となり,戊辰(ぼしん)戦争 ...
27. ありよし-くまじろう【有吉熊次郎】
日本人名大辞典
吉田松陰にまなぶ。文久2年高杉晋作らとイギリス公使館焼き討ちに参加。元治(げんじ)元年脱藩し,京都で禁門の変にくわわり同年7月19日自刃(じじん)した。23歳。 ...
28. あわじのくに【淡路国】兵庫県
日本歴史地名大系
文久三年(一八六三)の天誅組の挙兵には津井村の古東領左衛門ら二名が参加した。洲本城代稲田氏は禁門の変から戊辰戦争にかけて、徳島本藩とは別に朝廷側について勤皇の功 ...
29. あわや-またすけ【粟屋亦助】
日本人名大辞典
1835−1864 幕末の武士。天保(てんぽう)6年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。禁門の変で家老福原越後にしたがって京都にむかう途中,藤森の戦 ...
30. あわや-りょうのすけ【粟屋良之助】
日本人名大辞典
県)萩(はぎ)藩の岡村簣斎(きさい)にまなぶ。のち脱藩し,尊攘(そんじょう)運動にくわわる。禁門の変に参加して,元治(げんじ)元年7月19日戦死した。24歳。名 ...
31. あんどう-かまじ【安藤鎌次】
日本人名大辞典
天保(てんぽう)13年3月生まれ。土佐高知藩士。京都の藩邸につとめ,尊攘(そんじょう)運動に参加。禁門の変後,幕府が三条橋畔にたてた長門(ながと)(山口県)萩( ...
32. あんどう-しんのすけ【安藤真之助】
日本人名大辞典
土佐勤王党にくわわり,文久3年脱藩して長州におもむく。松山正夫の忠勇隊に属して元治(げんじ)元年京都の禁門の変でたたかい,同年7月21日自刃(じじん)。22歳。 ...
33. あんどう-てつま【安東鉄馬】
日本人名大辞典
京都で尊攘運動に奔走し,元治(げんじ)元年池田屋でおそわれたが難をまぬかれる(池田屋事件)。禁門の変では真木和泉の隊に属してたたかい,同年7月19日鷹司(たかつ ...
34. アーネスト・サトウ伝 178ページ
東洋文庫
八六三年(文久三年)に京都を追われ(いわゆる七卿落ち)、翌年同藩は蛤御門で幕軍と戦って破れ(禁門の変)、ついで幕府は西国二十一藩に長州出兵を命じた(征長の役)。 ...
35. いいだ-うたこ【飯田歌子】
日本人名大辞典
。天保(てんぽう)2年生まれ。初代飯田新七の長女。夫の2代新七とともに「たかしまや」を経営。禁門の変により家屋を焼失したが,商いを再開し,明治3年店舗を新築。夫 ...
36. いけ-くらた【池内蔵太】
日本人名大辞典
(山口県)萩(はぎ)藩にいき,外国艦船砲撃に際し遊撃隊参謀となる。天誅(てんちゅう)組の変,禁門の変に参加。長崎の亀山(かめやま)社中にくわわり,慶応2年5月2 ...
37. いけじり-もしろう【池尻茂四郎】
日本人名大辞典
藩内の尊攘派勢力の回復に失敗し,脱藩して長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩にいく。元治(げんじ)元年禁門の変で敗れ,7月21日真木和泉(まき-いずみ)らと天王 ...
38. 池田屋事件
世界大百科事典
が捕殺された。この事件に憤激した長州藩は,激派を中心にして挙兵上京することになり,同年7月に禁門の変をひきおこした。高木 俊輔 新撰(選)組 宮部鼎蔵 古高俊太 ...
39. いけだやじけん【池田屋事件】
国史大辞典
萩藩士ならびに他国の志士を憤激させ、来島又兵衛・福原越後・久坂玄瑞・真木和泉らが兵を率いて上京し、禁門の変の原因になっていった。 [参考文献]子母沢寛『新撰組始 ...
40. いしんし【維新史】
国史大辞典
・第十一編尊攘運動の展開・第十二編公武合体運動の進展の四編から成っている。第四巻は、第十三編禁門の変及び第一回征長の役・第十四編外交の転機・第十五編第二回征長の ...
41. いたみ-みきのすけ【伊丹造酒之助】
日本人名大辞典
安政3年町奉行となり,文久3年勅旨奉行の件で長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩におもむく。元治(げんじ)元年禁門の変では御所の守備にあたったが,佐幕派の策謀で ...
42. いちき-かんべえ【市来勘兵衛】
日本人名大辞典
1839−1868 幕末の武士。天保(てんぽう)10年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。元治(げんじ)元年禁門の変に斥候(せっこう)長として活躍した。鳥羽・伏見 ...
43. いちはし-ながよし【市橋長義】
日本人名大辞典
西洋砲術とオランダ語をまなぶ。文久2年仁正寺の地(藩)名を西大路(にしおおじ)とあらためた。禁門の変では京都御所を守護。明治15年1月17日死去。62歳。初名は ...
44. いで-まごたろう【井手孫太郎】
日本人名大辞典
萩(はぎ)藩一門家老の周防(すおう)(山口県)大野領主毛利煕頼(ひろより)の家臣。元治(げんじ)元年禁門の変に従軍。第二奇兵隊の書記となるが,藩内抗争で慶応2年 ...
45. いとい-かんすけ【糸井勘助】
日本人名大辞典
廻船業のかたわら奥州からの生糸をもとめて絹問屋を経営。丹後屋の屋号で白縮緬(ちりめん)をあつかう。禁門の変の火災で店舗をうしなう。明治6年生糸改(あらため)会社 ...
46. いとう-けいぞう【伊藤敬蔵】
日本人名大辞典
ぎ)藩士。文久3年同藩の桜井慎平らと集義隊を編成し砲隊長となる。元治(げんじ)元年7月19日禁門の変で戦死。48歳。周防(すおう)(山口県)出身。名は正直。 ...
47. いとう-こうのすけ【伊藤甲之助】
日本人名大辞典
り,八月十八日の政変後の七卿落ちに随行。元治(げんじ)元年脱藩して松山正夫の忠勇隊にはいり,禁門の変で負傷,7月21日自刃(じじん)した。21歳。名は和義。著作 ...
48. いとう-じゅうぞう【伊藤十蔵】
日本人名大辞典
藩の中間(ちゅうげん)伊藤直右衛門の養子となる。文久元年京都にでて藩邸の会計事務をつとめる。禁門の変で萩藩が敗れ,帰藩後南園隊に属した。明治29年3月19日死去 ...
49. いのうえ-しょうすけ【井上奨輔】
日本人名大辞典
天保(てんぽう)14年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩藩士。奇兵隊にくわわり,元治(げんじ)元年禁門の変で負傷。幕長戦争では慶応2年石見(いわみ)(島根県)の ...
50. いのうえ-ただいち【井上唯一】
日本人名大辞典
。文久2年京都で尊攘運動にくわわる。3年七卿(しちきょう)を護衛して山口にいき奇兵隊に入隊。禁門の変ののち藩の恭順派にとらえられ,元治(げんじ)元年10月24日 ...