NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 戦・乱・変
  10. >
  11. 大塩平八郎の乱

大塩平八郎の乱

ジャパンナレッジで閲覧できる『大塩平八郎の乱』の日本大百科全書・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

大塩平八郎の乱
おおしおへいはちろうのらん

江戸後期、大坂で大塩平八郎らが救民のため挙兵した反乱。1828年(文政11)の九州大洪水より、断続的に天災による諸国異作が続き、36年(天保7)は未曽有 (みぞう)の大飢饉 (ききん)であった。この打ち続く凶作・飢饉により米価高騰し、大坂市中には飢餓による死者が続出する。もと大坂町奉行与力 (まちぶぎょうよりき)であり陽明学者であった大塩平八郎は、こうした市中の惨状を無視しえず、養子格之助 (かくのすけ)を通じて、しばしば救済策を上申するも拒否された。しかも時の担当者、大坂東町奉行跡部山城守 (あとべやましろのかみ)は適切な対策を出せないばかりか、翌年に予定されている新将軍宣下の儀式の費用のために江戸廻米 (かいまい)の命令を受けると、市中の惨状を無視してそれに応じた。さらに市中の大豪商の賑恤 (しんじゅつ)もこのときにはふるわなかった。こうした大坂町奉行諸役人と特権豪商に対し、大塩平八郎は彼らを誅伐 (ちゅうばつ)してその隠匿の米穀、金銭を窮民に分け与えるため、挙兵を決意する。あらかじめ自分の蔵書を売却して金にかえ、それを近隣の農民に分け与え、挙兵への参加を工作していた。37年2月19日、大塩は幕政批判の主旨の檄文 (げきぶん)を飛ばし、「救民」の旗印を掲げて、私塾「洗心洞 (せんしんどう)」に集う門弟二十数名とともに、自邸に火を放ち、豪商が軒を並べる船場 (せんば)へと繰り出した。一党は300人ほどになっていたが、鎮圧に出動した幕府勢と小競り合い程度の市街戦を繰り返したのみで、小一日もちこたええず四散する。兵火は翌日の夜まで燃え続け、大坂市中の5分の1を焼いた。主謀者大塩父子は約40日後、大坂市中に潜伏しているところを探知され、自刃。この乱は、幕政の中枢の都市大坂で、しかも元与力であり著名な陽明学者であった人物が主謀したことによりその影響は大きかった。幕政担当者はこれを契機に天保 (てんぽう)の改革に取り組み、一般民衆のなかには「大塩残党」を名のる越後 (えちご)(新潟県)柏崎 (かしわざき)の生田万 (いくたよろず)の乱、備後 (びんご)(広島県)三原の一揆 (いっき)、摂津(大阪府)能勢 (のせ)の山田屋大助の騒動などの連鎖反応が起こった。

[宮城公子]



国史大辞典

大塩平八郎の乱
おおしおへいはちろうのらん
天保七年(一八三六)の大飢饉は大坂市中にも餓死者が続出するほどの惨状を現出したが、市政の最高責任者であった大坂町奉行跡部山城守良弼は、なんら適切な救済策を講じないばかりか、飢えに苦しんだ市民が、飯米としてわずかのやみ米を持ち運ぶのを捕えて、法度を破る者として数十名も牢にほうりこむ反面、江戸表から翌年四月に予定されている新将軍の将軍宣下の儀式にそなえての廻米の命令をうけるや、与力の内山彦次郎を兵庫につかわしてひそかに買米にあたらせ、これを江戸に送るなどの暴政をあえてしていた。また市中の豪商たちも、飢饉の惨状を目前にしながら、相変わらず豪奢な生活をおくり、さらには米の買占めをしたりして、米価のつりあげを助長していた。これに対して大塩平八郎は町奉行に何度か救済策を上申し、また豪商たちには義捐金の醵出をすすめたりしたのであるが、すべては無駄であった。万策つきた平八郎はついにこれら姦吏・貪商たちに天誅を加えて窮民を救おうと決意し、ひそかに門下の与力・同心および近在の富農二十数名と相謀り、天保八年二月十九日、天満の居邸に兵を挙げた。その数日前、平八郎は蔵書をことごとく売り払って金にかえ、これを窮民一万人に金一朱ずつ分配し、さらに「四海こんきういたし候ハ、天禄なかくたゝん」の句に始まる長文の檄文をひそかに近在の農村に配布して、挙兵の理由を説明するとともに、貧農たちが挙兵に応じるように呼びかけていた。平八郎のはじめの計画では、十九日に新任の西町奉行堀伊賀守が、恒例として先任の東町奉行跡部山城守の案内で天満を巡視し、ともに申刻(午後四時)に大塩邸の向屋敷、朝岡助之丞方で休息することになっていたので、そのときにわかに兵を起して一挙に両町奉行をたおし、ついで町々に火を放って豪家を襲い、その金穀を散じて窮民に分配しようとするものであった。しかし挙兵の前日、与党の同心、平山助次郎・吉見九郎右衛門らが変心して奉行所に密告したため、計画が未然に暴露した。そのため平八郎はにわかに予定を変更して、ただちに蹶起することとし、朝八時ごろ自邸に火をかけて行動を開始した。この火を見て、かねて平八郎から天満に火の手があがればただちに駆けつけよといわれていた近在の農民たちが、いち早く駆けつけたので一党は百人ばかりの勢力になった。一党は「救民」の旗印をかかげて、大筒を引きながら進撃し、手あたり次第に大筒をぶっ放したり炮碌玉を投げつけたりして、天満一帯を火の海にしながら正午ごろ船場に進出した。このころには弥次馬も加わって一党の勢力は三百人ほどになっていた。彼らは鴻池屋その他の豪商を軒並みに襲って金穀を路上に散じ、窮民のとるに任せながら進んだ。このころようやく両町奉行は玉造定番らの加勢を得て鎮圧に乗り出してきた。両町奉行ともはげしい砲声に驚奔する馬から振り落とされるという醜態ぶりではあったが、烏合の衆にすぎない大塩方は、この鎮圧軍の出動のまえに、わずか二度の小規模な砲撃戦を行なっただけで、その日の夕刻前には完全に潰滅してしまった。一党は四散するし平八郎らもまたその場から姿を消した。騒動はこれで終ったわけであるが、砲火のために起った火災は翌日の夜まで燃え続け、焼失家屋は家数三千三百八十九、竈数(世帯数)一万二千五百七十八をはじめとして、その範囲は全市街地のほぼ五分の一に及んだ。事件後の厳重な探索で首脳者はつぎつぎに自首・自殺あるいは逮捕されたが、平八郎父子の行方だけは容易に知れず、人心の不安はしずまらなかった。しかし約四十日後の三月二十七日、平八郎父子が市中靱油掛町の町家に潜伏していることが探知され、逮捕に向かった幕吏の包囲の中に、平八郎父子は隠れ家に火を放ってその中に自刃し、焼けただれた死体となって発見された。こうして騒動は完全に終ったのであるが、この事件が天下の台所と謳われた大坂で起ったこと、さらに首謀者が当時退職していたとはいえ、かつては幕藩体制の維持を直接的な任務とする町与力の職にあった者であり、さらに知名の陽明学者であったことから、その影響するところはすこぶる大であった。事件の噂はたちまち全国にひろがり、かねてから圧政に苦しんでいた広範な民衆をして、より一層幕藩体制の批判に目を向けさせ、さらには反幕的行動にさえ立ちあがらせることになった。なかでも、同八年四月の備後三原の一揆、六月の越後柏崎における国学者生田万の乱、七月の摂津能勢の山田屋大助の騒動などは、いずれも「大塩門弟」とか「大塩残党」などの旗印をかかげていたし、佐藤信淵などもその著述に「四海困窮せば」という平八郎の檄文冒頭の一句を、好んでしばしば襲用しているほどで、その影響がいかに広範かつ深刻であったかを知ることができる。
[参考文献]
石崎東国『大塩平八郎伝』、幸田成友『大塩平八郎』(『幸田成友著作集』五)、岡本良一『大塩平八郎』
(岡本 良一)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大塩平八郎の乱の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 122
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 大塩平八郎の乱
日本大百科全書
江戸後期、大坂で大塩平八郎らが救民のため挙兵した反乱。1828年(文政11)の九州大洪水より、断続的に天災による諸国異作が続き、36年(天保7)は未曽有(みぞう ...
2. おおしおへいはちろうのらん【大塩平八郎の乱】
国史大辞典
天保七年(一八三六)の大飢饉は大坂市中にも餓死者が続出するほどの惨状を現出したが、市政の最高責任者であった大坂町奉行跡部山城守良弼は、なんら適切な救済策を講じ ...
3. 大塩平八郎の乱
日本史年表
天満与力町に火をかけ鉄砲を放つ.3月27日、大塩、鎮圧されて自殺.大坂市街の大半焼失( 大塩平八郎の乱 )(大阪編年史)。  ...
4. あいぎん【間銀】
国史大辞典
場のたて方の改正があり、間銀は拡大されて百姓の負担となった。(三)天保八年(一八三七)の大塩平八郎の乱後、大坂で米価暴騰になやむ細民のために、町奉行所から搗米屋 ...
5. あさひく【旭区】大阪府:大阪市地図
日本歴史地名大系
名産には荒生村の葱、今市村の薬種、両村の越瓜、中村の河骨などがあった。天保八年(一八三七)の大塩平八郎の乱には赤川村を除くすべての村から参加者を出した。これは大 ...
6. あとべよしすけ【跡部良弼】
国史大辞典
同十二月二十日没。法名恭量院殿大寛楽善大居士。墓は群馬県伊勢崎市宮子町の跡部氏開基の紅巌寺墓地にある。→大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん) [参考文献 ...
7. あとべ-よしすけ【跡部良弼】
日本人名大辞典
旗本跡部氏をつぐ。天保(てんぽう)7年(1836)大坂東町奉行となり,江戸への廻米を強行して翌年の大塩平八郎の乱をまねく。のち勘定奉行,江戸町奉行,若年寄などを ...
8. アメリカ彦蔵自伝 2 276ページ
東洋文庫
全畢 一〇.一一δ ○遠州灘にて遭難。 全◇◇この年三月、大坂に大塩平八郎の乱が起こった。六月に浦賀でモリソン号事件全七〉。 ◇「父は百 ...
9. 生田万
日本大百科全書
万は妻子を伴って移住した。たまたま天保(てんぽう)の飢饉(ききん)の真っ最中であり、1837年、大塩平八郎の乱が伝わるとその影響を強く受けて、6月1日、同志6名 ...
10. 生田万
世界大百科事典
施さず,かえって米価の騰貴を図った。生田は再三農民のために嘆願したが入れられず,37年6月1日,大塩平八郎の乱に刺激され,窮民を救わんとして6人の同志とともに桑 ...
11. いくた‐よろず【生田万】
日本国語大辞典
江戸末期の国学者。上野(こうずけ)館林藩士。平田篤胤に学ぶ。越後柏崎に移り、天保飢饉の際、大塩平八郎の乱に呼応して、救民のため大久保陣屋を襲ったが、負傷して自害 ...
12. いくたよろず【生田万】
国史大辞典
著書は『大中道人謾稿』『大学階梯外篇』『日文伝評論』『良薬苦口』など多い。『生田万全集』がある。→大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん) [参考文献]伊東 ...
13. いくた-よろず【生田万(1)】
日本人名大辞典
藩政改革を具申して藩を追われ,のち越後(えちご)(新潟県)柏崎(かしわざき)で私塾をひらく。大塩平八郎の乱の影響をうけ,飢饉(ききん)による窮民救済のため,天保 ...
14. いわくらむら【岩倉村】徳島県:美馬郡/脇町
日本歴史地名大系
当村組頭庄屋郷司直吉の名があがっている(天保一五年「上郡騒動取鎮褒賞覚」民政資料)。なお天保八年の大塩平八郎の乱に際して、平八郎が当村新町の稲田九郎兵衛家臣真鍋 ...
15. うきよのありさま【浮世の有様】
国史大辞典
書き連ね」とあるように、公的記録には残されないような記述も多く、御蔭参、百姓一揆、天災、大塩平八郎の乱、天保の改革などについてくわしく、特に京坂を中心として西国 ...
16. うさむら【宇佐村】高知県:土佐市
日本歴史地名大系
ことが記録されている(土佐市史)。また人口の膨張は飢饉時に恐慌をきたした。天保八年二月の大塩平八郎の乱の知らせを聞いた宇佐浦では、七月に米屋三軒が打毀されている ...
17. うちこわし【打毀し】
国史大辞典
蜂起民衆の厳しい内部統制と、倫理性と反封建意識をも、あわせて把握することが大切である。同八年の大坂の大塩平八郎の乱は影響力と情報伝播の速やかさにおいて注目すべき ...
18. 江戸参府紀行 340ページ
東洋文庫
・モールス、電信機を発明。天保 八年 ・関西に米騒動・うちこわし頻発。〔一八三七〕 ・二月、大塩平八郎の乱起こる。 ・六月、米船モリソソ号浦賀に入港、幕 ...
19. 江戸時代(年表)
日本大百科全書
ロシア船、択捉(えとろふ)に渡来。8月 甲斐郡内騒動(甲州一揆)1837(天保8)2月 大塩平八郎の乱。6月 生田万、柏崎陣屋襲撃。モリソン号事件1839(天保 ...
20. おおいしょういちろう【大井正一郎】
国史大辞典
再び大坂に戻ろうとして京都で捕えられ、四月二日大坂へ引き渡されたが、八月十四日牢死した。二十三歳。→大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん) [参考文献]『 ...
21. おおさかさんごう【大坂三郷】大阪府:大阪市
日本歴史地名大系
。〔大塩の乱と天保改革〕天保年間に入って全国的に凶作が続いたが、天保八年二月一九日大坂で大塩平八郎の乱が起こった。大塩は大坂東町奉行所与力で、在任中は僧侶取締り ...
22. おおさかてんぽうしちねんこめそうどう【大坂天保七年米騒動】
国史大辞典
この飢饉ではとても今年の年貢は納められないと申合せを固めたりした。このような窮状こそ、翌八年二月十九日の大塩平八郎の乱の前提になるものであった。 [参考文献]『 ...
23. おおさかてんまんぐう【大阪天満宮】大阪府:大阪市/北区/椋橋町地図
日本歴史地名大系
一万個の灯明が点じられた。このときの「万句之連歌」は現在も保存される。天保八年(一八三七)大塩平八郎の乱により社殿のすべては灰燼に帰し、修築・造替事業が完成した ...
24. 大塩平八郎
日本史年表
天満与力町に火をかけ鉄砲を放つ.3月27日、大塩、鎮圧されて自殺.大坂市街の大半焼失( 大塩平八郎の乱 )(大阪編年史)。 1837年〈天保8 丁酉〉 3・27 ...
25. 大塩平八郎[文献目録]
日本人物文献目録
平八郎の話』田中従吾軒『再び大塩平八郎に就て』田中従吾軒『大塩平八郎の悲憤』藤井甚太郎『大塩平八郎の乱私考』千葉修真『大塩平八郎父子欧洲渡航の弁妄』-『奥宮慥斎 ...
26. おかだ-こうしょ【岡田篁所】
日本人名大辞典
1821−1903 江戸後期-明治時代の儒者,医師。文政4年生まれ。少年のころ大坂で宇津木静区に師事。大塩平八郎の乱で師をうしない,野田笛浦に儒学を,多紀氏に医 ...
27. おぎのやすしげ【荻野安重】
国史大辞典
単に独自の銃術のみならず、団体的懸引行動の訓練をも加味してある関係で、天保八年(一八三七)の大塩平八郎の乱鎮圧には大いに功を奏したと伝えられている。著書として『 ...
28. おすくいごや【御救小屋】
国史大辞典
小屋入りをした類焼人に家屋を貸与しない者があり、町奉行より教諭したこともある。天保八年二月の大塩平八郎の乱による類焼難渋人を救うためにも御救小屋が建てられ、町々 ...
29. かいのくに【甲斐国】山梨県
日本歴史地名大系
鎮圧の際に捕らえられた者は約六三〇人に及んだ(「応思穀恩編」など)。この騒動は同年の三河加茂一揆、翌年の大塩平八郎の乱などとともに幕藩権力を震駭させたことは、徳 ...
30. かいのくにてんりょうてんぽうしちねんいっき【甲斐国天領天保七年一揆】
国史大辞典
騒動後、甲斐国内における農民層内部の矛盾は一層激化した。また同年の三河国加茂郡の一揆、翌年の大塩平八郎の乱とともに、徳川斉昭が幕府権力の没落に瀕していることを警 ...
31. かしわざきまち【柏崎町】新潟県:柏崎市
日本歴史地名大系
八六八)まで書継がれている(全三五冊)。同御用留によると、天保八年(一八三七)六月一日、大塩平八郎の乱の影響を受け、国学者生田萬ら六人の同志が天保飢饉に対する役 ...
32. 火事
世界大百科事典
大坂でも,91年(寛政3)の大火をはじめしばしば大火に襲われているが,1837年(天保8)には大塩平八郎の乱の兵火による〈大塩焼け〉と呼ばれる大火もあった。 江 ...
33. かっしやわ【甲子夜話】
国史大辞典
学問・芸能、民俗・奇習・信仰、巷間の噂・奇談・読売等々が記され、外交情報も散見する。特に三編では大塩平八郎の乱についてなど時事伝聞の記事が多い。近世後期の社会・ ...
34. 瓦版 13[別刷図版]
国史大辞典
。 34 「大坂大火の図」 天保8年2月 天保8年(1837)2月19日大坂天満の元与力大塩平八郎の乱のときの火災類焼場所付である。「誠に浪花はじまりてより此か ...
35. 飢饉
日本大百科全書
深刻な様相を呈した。1840年以後にも災害の余波が続き容易に回復しなかった。1837年の大塩平八郎の乱は天保飢饉のさなかに起こった。幕府は天保の飢饉による幕藩体 ...
36. きんせい【近世】
国史大辞典
妙なところにあった。 〔幕末維新期〕 天保期に入ると大飢饉の発生や百姓一揆の激化、ことに大塩平八郎の乱は老中水野忠邦ら一部の幕府首脳部に危機感をいだかせ、さらに ...
37. きんだい【近代】
国史大辞典
ちこわし)もおこり、封建支配を根底からゆるがした。こうした情勢を背景に天保八年におこった大塩平八郎の乱が、幕政に対する反対を、神武天皇の世への復帰という復古思想 ...
38. きんだい【近代】 : 近代/〔嘉永六年(一八五三)―明治十年(一八七七)〕
国史大辞典
ちこわし)もおこり、封建支配を根底からゆるがした。こうした情勢を背景に天保八年におこった大塩平八郎の乱が、幕政に対する反対を、神武天皇の世への復帰という復古思想 ...
39. こうさいひき【咬菜秘記】
国史大辞典
この手記には平八郎の平素の言動や乱当日の状況など詳細に記されているが、当事者の手記だけに大塩平八郎の乱については最も信頼のおける第一級の史料といえる。なかでも平 ...
40. こうずけのくに【上野国】群馬県
日本歴史地名大系
出た。生田は天保の飢饉のとき、難民救済のため越後の柏崎(現新潟県柏崎市)で一揆を起こし、大塩平八郎の乱とともに幕府を驚かせた。桐生商人は橘守部に師事し、その門下 ...
41. 鴻池家
日本大百科全書
(てんぽう)期)など最高額を負担している。幕府、町奉行(ぶぎょう)との結託を強めたため、大塩平八郎の乱では打毀(うちこわし)、火災にあうなどしたが、幕末に至るま ...
42. こうふくじ【興福寺】兵庫県:三田市/木器村
日本歴史地名大系
文和三年(一三五四)七月一五日、弥陀一尊の種子刻銘の二基があり、いずれも県指定文化財。天保八年(一八三七)大塩平八郎の乱に刺激を受けて強訴した山田太助が当寺に逃 ...
43. 小梅日記 1 幕末・明治を紀州に生きる 303ページ
東洋文庫
小梅の長男岩一郎(雄輔)の幼かったころの川合家の日常生活がしるされている。また二月廿日には、大塩平八郎の乱の噂を耳にし、廿一日には、「大坂騒動の由噂まちく也。町 ...
44. 小梅日記 3 幕末・明治を紀州に生きる 278ページ
東洋文庫
給さ3・25小梅、本居内遠の六十賀の歌をよむ4・27書画の会へ、辰子歌、小梅絵、岩一郎詩を出品2・19大塩平八郎の乱おこる3・15紀州藩士仁井田摸一郎(好古)、 ...
45. こがはん【古河藩】
国史大辞典
利位自身も雪の結晶の研究書『雪華図説』を著わした。なお、泉石を擁した利位は、大坂城代のとき大塩平八郎の乱鎮定に功をあげ、京都所司代を経て老中に昇り、水野忠邦とと ...
46. こんごうさんてんぽうりんじ【金剛山転法輪寺】奈良県:御所市/高天村
日本歴史地名大系
役行者一千年忌を厳修、文政二年(一八一九)には三輪流神道灌頂を相伝、天保八年(一八三七)大塩平八郎の乱の時、大坂・奈良の両奉行所から嫌疑を受けたが同年末に疑いが ...
47. ごねんじ【護念寺】大阪府:守口市/世木村地図
日本歴史地名大系
その跡地に支坊として建立されたのが護念寺で、護念寺は本泉寺の懸所とされた。境内墓地に永禄六年の五輪塔、大塩平八郎の乱の参加者の墓碑がある。また本堂東側に、行基が ...
48. さがはん【佐賀藩】
国史大辞典
天保六年、大規模な行政整理を断行し、同八年には、勤休の別なく家中献米を同率とした。同年勃発した大塩平八郎の乱と、翌九年の唐津藩大一揆は、改革派の政治的緊張をたか ...
49. しおつとうげ【塩津峠】京都府:福知山市/岩間村
日本歴史地名大系
断崖が続くので、古代・中世には土師川の左岸には道がなかったと思われる。天保八年(一八三七)二月大坂で大塩平八郎の乱が起こったが、さっそく塩津峠でも警戒態勢がとら ...
50. 島根のすさみ 佐渡奉行在勤日記 343ページ
東洋文庫
再逮捕するまで続き、一説によると、打ちこわしの数は百三十余梓に達したという。 幕府は、この一揆がかの大塩平八郎の乱に引き続いて起った一揆であったため、大いに神経 ...
「大塩平八郎の乱」の情報だけではなく、「大塩平八郎の乱」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大塩平八郎の乱と同じ戦・乱・変カテゴリの記事
シャクシャインの戦い(世界大百科事典)
1669年(寛文9)6月,北海道日高のシブチャリ(現新ひだか町,旧静内町)を拠点に松前藩の収奪に抵抗して起きた近世最大のアイヌ民族の蜂起。近世初頭以来日高沿岸部のシブチャリ地方のアイヌ(メナシクル(東の人の意)の一部)とハエ(現日高町,旧門別町)地方
禁門の変(蛤御門の変)(国史大辞典・世界大百科事典)
元治元年(一八六四)七月、京都での尊攘派の勢力挽回を策した長州軍と京都を守る会津・薩摩藩を中心とする公武合体派軍との軍事衝突。元治甲子の変または蛤御門の変ともいう。文久三年(一八六三)八月十八日の政変は、それまで京摂間で猛威を
天狗党の乱(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
幕末期水戸藩尊攘激派(天狗党)による筑波山挙兵とそれを契機に起った争乱。天狗の呼称は水戸藩藩主徳川斉昭が天保度の藩政改革を実施した際、改革を喜ばない門閥派が改革派藩士を批難したところから発したもので、改革派には軽格武士が多かったから
大塩平八郎の乱(日本大百科全書・国史大辞典)
江戸後期、大坂で大塩平八郎らが救民のため挙兵した反乱。1828年(文政11)の九州大洪水より、断続的に天災による諸国異作が続き、36年(天保7)は未曽有の大飢饉であった。この打ち続く凶作・飢饉により米価高騰し、大坂市中には飢餓による死者が続出する。
生田万の乱(国史大辞典)
天保八年(一八三七)六月一日の明け方、平田篤胤の元塾頭生田万らが桑名藩領柏崎陣屋(新潟県柏崎市)に乱入した事件。柏崎騒動ともいう。柏崎陣屋は桑名藩の越後領四郡六万石の総支配所で、大役所・預役所・刈羽会所の三役所があり、郡代以下五十数名で領政を担当していた。
戦・乱・変と同じカテゴリの記事をもっと見る


「大塩平八郎の乱」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶