ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 教育
  8. >
  9. 学校
  10. >
  11. 幼保一体化

幼保一体化

ジャパンナレッジで閲覧できる『幼保一体化』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

幼保一体化
ようほいったいか

幼稚園と保育所という所管の異なる二つの教育・保育施設の一体的運用を図ること。幼保一元化が幼稚園と保育所の制度の統一をさすのに対して、幼保一体化は両者の関係を密接なものとし、その運用を弾力的、一体的に進めることをいう。

 日本の幼児教育・保育施設は、文部科学省所管の学校としての幼稚園と厚生労働省所管の児童福祉施設としての保育所に制度的に二元化されている。しかし、近年の少子化の進行や共働き家庭の一般化に伴う保育ニーズの多様化は、幼稚園の経営難や保育所入所待機児童の増加など、幼保の二元的制度下における問題を顕在化させている。そうしたなかで、1998年(平成10)3月、文部省と厚生省は「幼稚園と保育所の施設の共用化等に関する指針」を示し、幼保施設の共用化を進めてきた。2006年(平成18)6月には「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」(平成18年法律第77号)が成立し、幼稚園の教育と保育所の保育を一体的に提供する「認定こども園」の制度がスタートした。さらに、2012年の同法の一部改正により、幼稚園と保育所の双方の機能をあわせもつ第三の施設として、「幼保連携型認定こども園」が登場した(2015年4月施行)。「幼保連携型認定こども園」は、「義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満3歳以上の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行」うもので(同法第2条第7項)、その教育・保育は幼稚園教諭免許状と保育士資格を併有する「保育教諭」が「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」によって行う。これにより、「幼保連携型認定こども園」には、待機児童の解消とともに、満3歳以上のすべての子どもに「学校としての教育」を実施することが期待されているが、それが幼保の一元化ではなく、幼稚園とも保育所とも異なる第三の施設として「学校としての教育」と「児童福祉としての保育」を一体的に行うものであるために、かえって幼児教育制度の複雑さと教育・保育概念の混乱をもたらしている。

 世界の幼児教育の動向に目を向ければ、幼稚園と保育所が二元化している国は少ない。日本では幼稚園が明治初期に中上流層の幼児教育施設として誕生し、その後、労働者層の幼児の保育施設として託児所(保育所)が成立するという歴史的経緯のなかで幼保の二元化が起こり、今日まで引き継がれている。しかし、1926年(大正15)の幼稚園令では保育所的機能を幼稚園に付与して、幼稚園への保育の一元化が企図されており、また、戦後改革期には幼保の年齢別一元化(4歳未満を保育所、4歳以上を幼稚園で保育する)と5歳児保育の義務制が目ざされていた。いずれも実現には至らなかったが、こうした幼児教育の歴史から今日の幼保一体化の動きをみるならば、それは目ざすべきゴールではなく、幼保一元化に向けての過渡的な取り組みと位置づけられよう。近年の規制緩和政策を背景とする幼保一体化の推進においては、自治体の財政負担の軽減や都市部における保育所入所待機児童の解消といった財政上の問題解決が優先される傾向にあり、幼児教育の質の向上や保育者の養成と待遇改善などの問題が後手に回っている。それらの問題をいかに解決し、幼保一元化への道筋をどのようにつけていくのか、「幼保連携型認定こども園」後のビジョンが問われている。

[湯川嘉津美]2018年9月19日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


幼保一体化の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 4
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 幼保一体化
日本大百科全書
こうした幼児教育の歴史から今日の幼保一体化の動きをみるならば、それは目ざすべきゴールではなく、幼保一元化に向けての過渡的な取り組みと位置づけられよう。近年の規制 ...
2. 子ども・子育て応援プラン[女性/ジェンダー]
イミダス 2017
閣議決定し、中でも重要な「子ども・子育て新システム」の構築に向けた検討会議を設置、同年6月に幼保一体化等を含む「子ども・子育て新システムの基本制度案要綱」を発表 ...
3. 社会保障と税の一体改革[社会保障]
イミダス 2017
担上限を引き下げる。(5)会社員の介護保険料負担の算定を総報酬割りにする。子育て支援では、幼保一体化など新しい子育て支援制度を発足させる。なお、12年2月、政府 ...
4. 総合こども園[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2017
幼稚園と保育所の機能を併せ持つ、幼保一体化施設のこと。政府が2013年度から導入する予定の新しい子育て支援政策「子ども・子育て新システム」の柱の一つで、12年 ...
「幼保一体化」の情報だけではなく、「幼保一体化」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

幼保一体化と同じ学校カテゴリの記事
秋入学(日本大百科全書)
秋に大学に入学する制度。欧米の大学では8割以上が秋入学であり、日本でも一部の大学・学部が導入している。2011年(平成23)、東京大学が大学の入学時期をこれまでの4月から9月に移行する改革案を公表した。その後、2012年3月の報告書で5年後をめどに秋入学に全面移行する
幼保一体化(日本大百科全書(ニッポニカ))
幼稚園と保育所という所管の異なる二つの教育・保育施設の一体的運用を図ること。幼保一元化が幼稚園と保育所の制度の統一をさすのに対して、幼保一体化は両者の関係を密接なものとし、その運用を弾力的、一体的に進めることをいう。日本の幼児教育・保育施設は、文部科学省所管の学校
卒業(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)一つの事業を完了すること。*授業編〔1783〕一〇「かほどの編集かりそめに卒業(ソツゲウ)あるべきに非ず」*俳諧・五車反古〔1783〕序「明日を待て稿を脱せむ。維こま、終(つひ)に卒業の期なきを悟て、竊(ひそか)に草稿を奪ひ去」


「幼保一体化」は教育に関連のある記事です。
その他の教育に関連する記事
幼保一体化(日本大百科全書(ニッポニカ))
幼稚園と保育所という所管の異なる二つの教育・保育施設の一体的運用を図ること。幼保一元化が幼稚園と保育所の制度の統一をさすのに対して、幼保一体化は両者の関係を密接なものとし、その運用を弾力的、一体的に進めることをいう。日本の幼児教育・保育施設は、文部科学省所管の学校
食育(日本大百科全書(ニッポニカ))
食育とは、いわゆる「食べる」という面からの「食事」や「食材」のことだけでなく、食物をバランスよく食べるためのさまざまな知識を身につけること、食品の選び方を学ぶこと、また食堂、食卓、食器、食具などの食事の環境、そしてそれらを計画すること等といった
秋入学(日本大百科全書)
秋に大学に入学する制度。欧米の大学では8割以上が秋入学であり、日本でも一部の大学・学部が導入している。2011年(平成23)、東京大学が大学の入学時期をこれまでの4月から9月に移行する改革案を公表した。その後、2012年3月の報告書で5年後をめどに秋入学に全面移行する


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶