1. エル‐ニーニョ【(スペイン)El Niño】
デジタル大辞泉
ほぼ毎年12月ごろに水温が高くなる現象。貿易風が弱まることで付近の暖流が移動して発生する。 2 「エルニーニョ現象」の略。 ...
2. エルニーニョ
日本大百科全書
80年代と違って小規模なエルニーニョが毎年短期間発生するようになった。80年代までは、エルニーニョの年には日本は暖冬になりやすいといわれたが、90年代には冬の天 ...
3. エルニーニョ
世界大百科事典
ところが数年に1度赤道方面から暖かい水が流れ込み海況が一変することがある。この現象がエルニーニョと呼ばれるもので,いったんエルニーニョが起こると数ヵ月も続くので ...
4. エル‐ニーニョ
日本国語大辞典
〔名〕({スペイン}El Nin

o 「幼子キリスト」の意)五〜八年に一度、クリスマスのころペルー沖の暖流が南下し、海面水温が一〜
...5. エルニーニョ
プログレッシブ和英
El Niño[< ((スペイン語))] エルニーニョは今年の農作物に多大の被害を及ぼしたEl Niño caused considerable damage ...
6. エルニーニョ[地球科学]
イミダス 2016
逆に高温海水が西太平洋に偏った状態をラニーニャという。エルニーニョとラニーニャの繰り返しには、南太平洋の貿易風の強弱がともなっており、エルニーニョが発生している ...
7. El Ni・ño音声
ランダムハウス英和
エルニーニョ現象(El Niño phenomenon):ペルー沖赤道付近の中部太平洋海域の海面温度が急上昇する現象;そのために暖流(El Niño Curre ...
8. エルニーニョ‐げんしょう【エルニーニョ現象】
デジタル大辞泉
ところが貿易風が異常に弱まることで、暖水の移動や湧昇が抑制され、この現象が発生する。狭い海域のみで生じるエルニーニョ1より広範囲で甚大な影響を及ぼす。 ...
9. えるにーにょげんしょう【エルニーニョ現象】
ポケプロ和仏
le Niño ...
10. えるにーにょげんしょう【−現象】
ポケプロ和伊
fenomeno di El nin‾o [男性名詞] ...
11. エルニーニョげんしょう【エルニーニョ現象】
ポケプロ日中
厄尔尼诺现象 è'ěrnínuò xiànxiàng. ...
12. エルニーニョ現象[カタカナ語]
イミダス 2016
[El Niño〈西〉]【気象】南米太平洋岸のエクアドルからペルーの沖合に起こる海水温の上昇現象.12月~3月に起こり,世界の気象に大きな影響を与えるとされる ...
13. エルニーニョ現象/ENSO[気象]
イミダス 2016
年おきにある。これをエルニーニョ現象と呼ぶようになった。気象庁ではエルニーニョ監視海域の5カ月平均の海面水温が平年より0.5℃以上高い状態が6カ月以上続いた時を ...
14. エルニーニョ現象/ラニーニャ現象/ENSO[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
大気側の南方振動現象 (熱帯太平洋上の大気圧の東西振動)と総合して、ENSO(エルニーニョ・南方振動 )と呼ぶ。 気象庁では、エルニーニョ監視海域 (南緯5度~ ...
15. エルニーニョ発生の仕組み[百科マルチメディア]
日本大百科全書

Shogakukan
... 16. エルニーニョもどき[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
分布がみられた。エルニーニョ現象が発生しているときには日本付近は冷夏になることからも、大気の循環は明らかにエルニーニョ現象とは違っていた。北米大陸の気象への影響 ...
25. WORLD・WATCH 南アフリカ 農業経営に追い打ち エルニーニョ現象=服部正法
週刊エコノミスト 2015-16
世界中でさまざまな影響を与えているエルニーニョ現象だが、アフリカはとりわけ深刻だ。 国連児童基金(ユニセフ)は2月中旬、エルニーニョの影響による異常な降雨や干 ...
35. 10年規模変動[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
気候の自然変動の中で最も卓越するのは数年の周期をもつエルニーニョ・ラニーニャ現象だが、より長い10年から数十年周期の変動も存在する。こうした長周変動においては海 ...
36. è'ěrnínuò xiànxiàng 【厄尔尼诺现象】
ポケプロ中日
[名詞]【気象】エルニーニョ現象. ...
37. El Niño
プログレッシブ英和
エルニーニョ現象(◇ ペルー沖の海水温の上昇現象).[スペイン「幼児,御子キリスト」.この現象がクリスマスのころに現れることから] ...
38. ENSO[欧文略語]
イミダス 2016
[El Niño Southern Oscillation]【気象】エルニーニョと南方振動の頭字語を組み合わせた用語.大気と海洋に関連して起こる同時現象である ...
39. niño, ña
ポケプロ西和
el Niño幼子イエス;【気象学】エルニーニョ現象:エクアドルからペルー沿岸に起こる海水温の上昇現象.la Niña【気象学】ラニーニャ現象:エルニーニョと反 ...
40. PDO(太平洋10年振動)[気象]
イミダス 2016
決していない。エルニーニョの影響を避けるために北緯20度以北のデータを使っているが、低緯度のくさび形の構造は、エルニーニョ/ラニーニャの構造と類似点も多く、EN ...
41. téle・connéction
ランダムハウス英和
n. 〔気象〕 テレコネクション,遠隔連結:ある地域の気象の変動が遠方まで影響を及ぼす現象;エルニーニョ現象など. ...
42. 亜熱帯季節風気候
日本大百科全書
高圧帯)の循環系下に入り、高温で多湿となり、冬は季節風(西風)の影響により低温で乾燥する。エルニーニョ発生年には大雨が降るが、一般的に降水量は少ない。福岡義隆 ...
43. アンデス山脈
日本大百科全書
表の一部に生育している。ペルー北部のみは、数年ないし十数年に一度、赤道方面から温暖な流れ(エルニーニョ)が南下してきて、大気が不安定になり強い雨が降ることがある ...
44. 異常気象
日本大百科全書
(3)地球の温暖化に伴い、異常高温の発生の増加が顕著で、異常低温は減少傾向にある。根本順吉青木 孝原因気候はエルニーニョ/南方振動現象のような数年スケール、さら ...
45. 異常気象
世界大百科事典
のほかに,火山爆発による日射量の変化などが考えられる。近年は,赤道東太平洋で水温が上昇するエルニーニョ現象が重視され,日本では暖冬,長梅雨,冷夏,熱帯地方では干 ...
46. いじょう‐きしょう[イジャウキシャウ]【異常気象】
日本国語大辞典
均的な気象現象とくらべて著しくかけ離れた気象。異常高温、異常低温、異常多雨、異常少雨など。エルニーニョ、火山の噴火、温室効果などが原因といわれている。イジョーキ ...
47. 異常気象[イミダス編 科学]
イミダス 2016
climate event)を含んだより広い意味で使用されている。異常気象の一般的な原因としては、エルニーニョ現象、偏西風を阻止する高気圧や低気圧が起きるブロッ ...
48. 異常気象[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
発生し、広範囲に及ぶ水害を生じさせた。一方、1週間以上持続する異常気象の直接の原因として、エルニーニョ現象やラニーニャ現象、ダイポールモード現象、マッデン・ジュ ...
49. エンソ[カタカナ語]
イミダス 2016
[ENSO]【気象】南太平洋で起こる海水温の上昇現象であるエルニーニョ (El Niño 西)と,西太平洋からインド洋での低緯度地域で起こる海況変動である南方 ...
50. 温度躍層[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
弱まると、東太平洋赤道域の温度躍層が深くなり、海面水温も上昇する。この状態がエルニーニョ現象である。→エルニーニョ現象 ...
51. 海気相互作用
世界大百科事典
最近は,気象の長期変化や気候変動の研究と関連して,地球規模での相互作用も注目されるようになった。エルニーニョ,南方振動などの現象は大規模相互作用の顕著な例と考え ...
52. 海洋
日本大百科全書
の水温が、ほぼ同時に一方が高く、一方が低くなるいわゆるシーソー現象がある。太平洋赤道海域のエルニーニョ現象も海洋と大気が関連する大規模現象である。このように遠距 ...
53. 海洋観測
日本大百科全書
塩分、海流を観測し、人工衛星を経由してそのデータを陸上に伝送するものである。代表的なものに、エルニーニョ現象の監視のために、太平洋の赤道域に約70台係留されてい ...
54. 海洋資源
日本大百科全書
る栄養塩類に富む冷たい海で、1970年には1200万トンのカタクチイワシの漁獲をあげたが、エルニーニョ現象によって暖水に覆われた1972年には300万トンに激減 ...
55. 海洋貯熱量[海洋]
イミダス 2016
1℃上げることができる。海の中の熱の分布が変化すると、大気の循環に大きな影響を与える。その典型はエルニーニョ現象である。 [藤岡換太郎]2008 03 ...
56. 海流
世界大百科事典
の漁場であるが,数年に1度海流系が変わり,赤道方面から暖かい水が流れこむことがある。これをエルニーニョと呼ぶが,そのときは同海域の漁獲量が激減するなどその影響は ...
57. 過去のおもな異常気象
日本大百科全書
北日本冷害、風水害(8月) 世界 冬、北アメリカの低温・豪雪、5月ごろよりペルー沿岸多雨(エルニーニョ現象による)、夏、中央アジア~西シベリア・オーストラリア・ ...
58. ガラパゴス諸島
日本大百科全書
の温度は比較的高くなる。ときには異常高温で、塩分濃度が低くなるエルニーニョ現象が起こり、温暖で雨が多くなる。ただし、エルニーニョ現象の勢力は、年により大きく変動 ...
59. 気候モデル[気象]
イミダス 2016
長期間の時間積分や大気放射の計算精度を上げる必要があり、膨大な計算資源が必要になる。一方、エルニーニョの予測に関しては、時間スケールが1~2年程度であるので、海 ...
60. 季節予報
日本大百科全書
一体的に予報する大気海洋結合モデルが2010年(平成22)に導入された。さらに、太平洋の赤道域で発生するエルニーニョやラニーニャ、太平洋西部やインド洋の熱帯域の ...
61. 季節予報[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2016
ら将来の天候を予測する統計的手法も併用。気象庁は、1カ月先をこえる長期的な予測にあたって、エルニーニョ現象やラニーニャ現象など、太平洋赤道付近の海面水温と日本の ...
62. 近・現代ラテンアメリカ史(年表)
日本大百科全書
ラテンアメリカ共同市場形成を目ざしアンデス共同体発足。アメリカでキューバ経済制裁強化法成立1997最大規模のエルニーニョ現象発生。南米太平洋岸諸国で豪雨、洪水。 ...
63. 金城浩二
JK Who's Who
さまざまな職を経験し、1993年、沖縄に戻り、飲食店を開業した。 1998年、趣味で海に潜った際、エルニーニョ現象の影響を受けたサンゴの大規模白化を目の当たりに ...
64. 漁業気象
日本大百科全書
増すためといわれている。また大規模な現象としては、貿易風の消長がペルー沖の海水温の上昇を促し、エルニーニョ現象をおこして、カタクチイワシの漁獲量に大きな打撃を与 ...
65. クロムウェル海流
日本大百科全書
数十~200メートル程度の深さを、潜流は東向きに流れる。南北の幅は200~300キロメートルで、エルニーニョ現象が現れていないときは、流速は毎秒1メートル、流量 ...
66. 神戸コレクション[気象]
イミダス 2016
variables)と呼ばれている。このようなデータを解析することにより20世紀初めからの海面水温の上昇やエルニーニョ現象の発生を確認するなど地球温暖化による気 ...
67. 豪雪[気象]
イミダス 2016
くなったこと、すなわち北極振動が寒気を放出する負の状態になったことと、ラニーニャ現象(→「エルニーニョ現象」)によりフィリピンからベンガル湾にかけての活発な対流 ...
68. すうちよほう‐モデル【数値予報モデル】
デジタル大辞泉
プログラム。地球全体を対象とする全球モデル、特定の領域を対象とする領域モデルのほか、台風、エルニーニョ現象など特定の気象現象を対象とするモデルがある。予測精度を ...
69. 世界遺産 29ページ
文庫クセジュ
また九件の文化遺産も同じく、紛争(ドゥブロブニク)、砂漠化による自然環境の変化(トンブクトゥ)、エルニーニョ現象によって引き起こされる気象変化による洪水(ペルー ...
70. 大気海洋相互作用
日本大百科全書
Walkerの名にちなんでウォーカー循環という。貿易風が海水を東から西に運んで、西部の高温を維持している。
エルニーニョ現象(El Ni

o event)では
...71. 太平洋
日本大百科全書
熱帯大気の年々変動の指標としている。南方振動とエルニーニョ現象は大気・海洋結合システムの振動現象だから、両者を一括してENSO(エンソ)(エルニーニョ/南方振動 ...
72. 太平洋
世界大百科事典
m2・日以上にも達したことによる。しかしペルー海流の北端と熱帯系水との前線が急激に南下するエルニーニョ現象のためアンチョベッタの漁獲量は激減し,73年以降スケト ...
73. 大循環モデル[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
いられ、海洋大循環モデルは、海中天気予報などに用いられている。大気海洋結合大循環モデルは、エルニーニョ現象などの予測実験や気候変動に関する政府間パネルの温暖化予 ...
74. ダイポールモード現象
日本大百科全書
赤道域インド洋西部では海水温が平年より高くなる。太平洋のエルニーニョ現象と類似の現象であるが、エルニーニョ現象とは関係なく独立して発生する場合と、エルニーニョ現 ...
75. ダイポールモード‐げんしょう【ダイポールモード現象】
デジタル大辞泉
この現象が起こると日本の夏は猛暑となる。ダイポール現象。IOD(Indian Ocean Dipole)。→エルニーニョ現象 ...
76. ダイポールモード現象[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
熱帯太平洋のエルニーニョ現象やラニーニャ現象とよく似た現象がインド洋にも発生することが1999年に明らかになり、本稿執筆者(山形)によりダイポールモード現象と名 ...
77. 暖水塊
日本大百科全書
「暖水域」という用語は、水温の偏差が平年値より高い海域をさす。孤立した暖水塊より面積ははるかに広い。エルニーニョ現象の際には、東太平洋赤道付近に広大な暖水域が広 ...
78. 暖水プール[海洋]
イミダス 2016
う)による海面への上昇を妨げ、これに含まれるものを栄養源とするプランクトンの増殖を抑制するエルニーニョ現象を発生させる。 [藤岡換太郎]2012 03 ...
79. 暖冬
日本大百科全書
やすくなる。またエルニーニョ現象が発生しているときには暖冬になりやすい傾向がみられる。2006年(平成18)から2007年にかけての冬に、記録的な高温になったの ...
80. 地球温暖化の中断はついに終了か[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
十年スケールの気候変動現象に大きな影響を及ぼす。実際、熱帯太平洋ではエルニーニョ(ラニーニャ)現象と似て非なるエルニーニョ(ラニーニャ)もどき現象なども発生する ...
81. テレコネクション【teleconnection】
デジタル大辞泉
遠く離れた複数の場所における大気や海洋の状態が相関をもつこと。たとえば南方振動やエルニーニョでは、南太平洋の東部と西部において、気圧や海面水温の変動をともない、 ...
82. テレコネクション
日本大百科全書
気と海洋の両方の現象の間に相関があること。「遠隔結合」と訳すこともある。エンソ(ENSO、
エルニーニョ現象El Ni

o e
...83. テレコネクション[気象]
イミダス 2016
このような波動の伝搬をテレコネクションと呼び、球面上では、大円コースを伝搬すると近似できる。有名なのは、エルニーニョに伴い、積雲活動が太平洋中央部に移動し、ここ ...
84. テレコネクション[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
と呼び、中高緯度ではロスビー波にともなう上空の偏西風の異常な蛇行として現れることが多い。 エルニーニョ現象など、熱帯海洋の変動と積雲対流活動の異常が結合し、大気 ...
85. 泥炭火災[イミダス編 科学]
イミダス 2016
シアの泥炭は、これまで湿地の水に守られてきた。しかし、近年農地化のために排水されて乾燥し、エルニーニョ現象による異常乾燥も手伝って、引火しやすくなっているのだと ...
86. トライトン‐ブイ【TRITON buoy】
デジタル大辞泉
から》日本の海洋研究開発機構がインド洋から西太平洋の熱帯域に設置している海洋観測用のブイ。エルニーニョ現象やアジアのモンスーンに関する気候変動の研究を目的とする ...
87. なんぽう‐しんどう【南方振動】
デジタル大辞泉
一方が高くなると、もう一方が低くなるという相関が見られる。エルニーニョと連動して変動することが知られるテレコネクションの一つであり、エルニーニョ南方振動(ENS ...
88. 日本(にほん)
日本大百科全書
地震や火山に代表されるものを「地象災害」という。とくに地震は「震災」ともいう。冷水塊(れいすいかい)やエルニーニョ現象に代表される「海象」も水産業には大きな影響 ...
89. ブッシュファイア[イミダス編 国際情勢]
イミダス 2016
春から夏にかけて大陸南部へと移行して発生する傾向があり、特に夏季にあたる12月~2月には、エルニーニョ現象の影響などで激しく乾燥する南西部・南東部で頻発している ...
90. 平年値[気象]
イミダス 2016
ており、今後、平年値を計算する平均期間の長さや更新間隔などが変更される可能性がある。すでにエルニーニョ現象を監視する海域の海面水温は、長期的な上昇傾向が大きいの ...
91. ペルー砂漠
日本大百科全書
リマでは一年中80%以上であるが、降水量は非常に少なく、リマの年降水量は約10ミリメートルである。しかしエルニーニョが発生すると、北から暖流が海岸沿いに流れ、大 ...
92. 北極
日本大百科全書
ているという。氷河末端の後退傾向も認められる。なお、海氷面積の変動や氷河の質量収支変動が、エルニーニョ/南方振動指数変動と相関関係にあることも指摘されており、北 ...
93. マッデン・ジュリアン振動(MJO)[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
に似た循環である。 MJOにともなう赤道西太平洋上の強い西風により励起された海洋の波動が、エルニーニョ発生のきっかけにもなるため、季節予報にも重要である。無数の ...
94. 松野太郎
JK Who's Who
大気力学の研究で世界的に知られている。これまでに、赤道付近の大気や海洋を支配する力学理論を構築し、エルニーニョ現象などのメカニズム解明の基礎を築いたのをはじめ、 ...
95. 湧昇
世界大百科事典
占めており,人間の生活にはきわめて重要なかかわり合いをもっている。とくに南米ペルー沖の湧昇域は,エルニーニョが発生する際には気候にも影響を与えるので注目を集める ...
96. ラニーニャ
日本国語大辞典
a 「少女」の意)日付変更線より東の太平洋赤道海域で、海面水温が平年より低くなる現象。エルニーニョの逆の現象で、それに対応して命名された。 ...
97. ラニーニャ現象
日本大百科全書
エルニーニョ現象の反対語。エルニーニョ現象とは対照的に、日付変更線より東の太平洋赤道海域で平均海水温度が、ふつう6か月ほど連続して0.5℃くらい低くなる現象。エ ...
98. ラニーニャ‐げんしょう【ラニーニャ現象】
デジタル大辞泉
数年に1度、海水温が平年より低くなる現象。低下する温度差はエルニーニョ現象での上昇温度差より一般的に小さい。→ダイポールモード現象 エルニーニョ現象と反対に、こ ...
99. ラニーニャ現象[気象]
イミダス 2016
太平洋赤道域の中央部から東部にかけての海面水温が低い状態が1年程度続く現象。同じ海域で海面水温が高くなるエルニーニョ(スペイン語で男の子)とは対照的な現象なので ...
100. ラニーニャ現象[イミダス編 科学]
イミダス 2016
逆に水温が高い状態が続くと、エルニーニョ現象という。海洋の状態は大気の状態と相互に影響しあい、降水量や気温などの天候にも反映される。そのため、気象庁では、エルニ ...