1. ラニーニャ現象
日本大百科全書
5℃くらい高い暖冬となった。ただしラニーニャ現象の場合、夏、冬の中緯度地域の気候変動への影響はエルニーニョ現象に比べて小さく、今後の研究課題の一つになっている。 ...
2. ラニーニャ‐げんしょう【ラニーニャ現象】
デジタル大辞泉
《La Niña events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より低くなる現象。低下する温度差はエルニーニョ現象での上昇温度 ...
3. ラニーニャ現象[気象]
イミダス 2016
は対照的な現象なので、ラニーニャ(スペイン語で女の子)という呼び名が定着した。気象庁ではラニーニャ現象の定義を、監視海域(西経90~150度、北緯5度~南緯5度 ...
4. ラニーニャ現象[イミダス編 科学]
イミダス 2016
2007年6月11日の監視速報では「07年5月現在、ラニーニャ現象が発生していると見られ、07年秋まで続く可能性がある」と発表された。過去の事例では、ラニーニャ ...
5. ラニーニャ現象[カタカナ語]
イミダス 2016
[La Niña〈西〉]【気象】東太平洋赤道域の海水温が,12月前後の数カ月間低くなる現象. ...
6. ラニーニャ現象
プログレッシブ和英
La Niña ...
8. エルニーニョ現象/ラニーニャ現象/ENSO[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
マイナス0.5℃以下の場合をラニーニャ現象としている。これらはテレコネクションにより世界に異常気象をもたらすが、日本ではエルニーニョ現象の年は冷夏・暖冬傾向に、 ...
9. 10年規模変動[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
気候の自然変動の中で最も卓越するのは数年の周期をもつエルニーニョ・ラニーニャ現象だが、より長い10年から数十年周期の変動も存在する。こうした長周変動においては海 ...
10. La Ni・ña
プログレッシブ英和
ラニーニャ現象(◇ ペルー沖赤道付近の中部太平洋海域の海面水温が平年より1-2度低くなる現象;⇒El Niño). ...
11. lānínà xiànxiàng 【拉尼娜现象】
ポケプロ中日
[名詞]【気象】ラニーニャ現象. ...
12. niño, ña
ポケプロ西和
ニーニョ現象:エクアドルからペルー沿岸に起こる海水温の上昇現象.la Niña【気象学】ラニーニャ現象:エルニーニョと反対に海水温が下がる現象.la niña ...
13. 異常気象[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
広範囲に及ぶ水害を生じさせた。一方、1週間以上持続する異常気象の直接の原因として、エルニーニョ現象やラニーニャ現象、ダイポールモード現象、マッデン・ジュリアン振 ...
14. エルニーニョ‐げんしょう【エルニーニョ現象】
デジタル大辞泉
海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も知られる。→ダイポールモード現象 この海域は通 ...
15. 温度躍層[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
季節温度躍層 、世界の海流系と関係している部分を主温度躍層 という。 エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、赤道域の主温度躍層の変動をともなう。通常は、東風(貿易 ...
16. 季節予報[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2016
予測する統計的手法も併用。気象庁は、1カ月先をこえる長期的な予測にあたって、エルニーニョ現象やラニーニャ現象など、太平洋赤道付近の海面水温と日本の天候との関係を ...
17. 国内最高気温[イミダス編 科学]
イミダス 2016
やはり国内で初めて、3日連続で40度以上が観測された。猛暑の背景には、赤道付近の海面水温が低下する「ラニーニャ現象」により、太平洋西側の対流活動が活発化したこと ...
18. 豪雪[気象]
イミダス 2016
の寒気が南下しやすくなったこと、すなわち北極振動が寒気を放出する負の状態になったことと、ラニーニャ現象(→「エルニーニョ現象」)によりフィリピンからベンガル湾に ...
19. 世界の環境問題(年表)
日本大百科全書
ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)の規制を採択2000大津市でG8環境相会合を開催。太平洋でラニーニャ現象が発生2001アメリカが京都議定書からの離脱を ...
20. ダイポールモード現象[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
熱帯太平洋のエルニーニョ現象やラニーニャ現象とよく似た現象がインド洋にも発生することが1999年に明らかになり、本稿執筆者(山形)によりダイポールモード現象と名 ...
21. 地球温暖化の中断はついに終了か[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
フト が起きた年として知られている。ところが98年以降から最近までは、逆に熱帯太平洋にはラニーニャ現象やラニーニャもどき現象が多発し、熱帯太平洋の表層の広い範囲 ...
22. ラニーニャ
プログレッシブ和英
【合成語】ラニーニャ現象La Niña ...
24. WORLD・WATCH オーストラリア 暴風雨で大被害 小麦など穀物は恩恵=守屋太郎
週刊エコノミスト 2015-16
エルニーニョ現象で一時は供給不足も心配されたが、予報によると、当面は豪州に多雨をもたらすラニーニャ現象に転じると見られる。 (守屋太郎・日豪プレス特約記者) ...