ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 源氏物語
  10. >
  11. 水原抄

水原抄

ジャパンナレッジで閲覧できる『水原抄』の日本国語大辞典のサンプルページ

すいげんしょう[スイゲンセウ]【水原抄】

解説・用例

鎌倉時代の「源氏物語」の注釈書。五四巻。源光行・親行著。成立年代未詳。伝本未発見で内容は不明だが、河内(かわち)本の最初の注釈書として注目される。「河海抄」などに一部引用されている。

発音

スイ〓ンショー

〓[ケ゜]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


水原抄の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 16
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. すいげんしょう[スイゲンセウ]【水原抄】
日本国語大辞典
鎌倉時代の「源氏物語」の注釈書。五四巻。源光行・親行著。成立年代未詳。伝本未発見で内容は不明だが、河内(かわち)本の最初の注釈書として注目される。「河海抄」など ...
2. すいげんしょう【水原抄】
国史大辞典
『源氏物語』の河内方の最初の注釈書。五十四巻。現存しない。源光行の草案をその死(寛元二年(一二四四))後、親行が完成し義行・行阿が加筆したものらしい。『紫明抄 ...
3. 総角(源氏物語) 295ページ
日本古典文学全集
けるとて京に侍りながら音もし侍らざりければ」とある。→橋姫一四九ページ八行。『花鳥余情』は『水原抄』の説「庖丁ノ譜に、ひをには紅葉を敷と云々」を引く。「大空は恋 ...
4. かかいしょう【河海抄】
国史大辞典
『源氏物語』の概説をあげ、ついで各巻に分けて源氏の本文を摘出し、これに注解を加えている。注釈の方法としては、『水原抄』や『紫明抄』同様考証的なものが多い。引用さ ...
5. ぎょうあ【行阿】
日本人名大辞典
よしゆき))の子。正和(しょうわ)3年(1314)家学の「源氏物語」研究をうけつぐ。家伝の「水原抄」や「原中最秘抄」を増補・完成させ,祖父が藤原定家(さだいえ) ...
6. げんちゅうさいひしょう【原中最秘抄】
国史大辞典
『源氏物語』の注釈。『水原抄』中の最秘の説を録した抄の意という。現存のものは源親行(生没年不詳、建治三年(一二七七)には存生)の原著(現在散逸)に、その孫行阿 ...
7. こうりゅうじ【広隆寺】京都市:右京区/太秦門前村地図
日本歴史地名大系
デラと読むか)ともよばれたらしい。そのほか「桂林寺」「三槻寺」(広隆寺来由記)、「葛野寺」(水原抄)などともみえるが、いずれも承和三年の前掲広隆寺縁起以降に新し ...
8. 国文学全史 2 平安朝篇 114ページ
東洋文庫
請う、幕府その情を憐み、光行を赦せりという。青表紙、河内本のうち、はじめは河内本専ら行わる。水原抄はすなわち河内本の撰定者光行の撰にか」り、後世続出せる諸註釈の ...
9. せんげんしょう【仙源抄】
国史大辞典
長慶天皇著。一冊。弘和元年(北朝永徳元、一三八一)成立。跋文によれば、注釈書類の繁雑を正すために『水原抄』『紫明抄』『原中最秘鈔』などにより、藤原定家自筆本とも ...
10. なぐさみ草(中世日記紀行集) 443ページ
日本古典文学全集
俊成に学ぶ。『源氏物語』の諸本調査を行い、子の親行によって完成された河内本の源流を整備。注釈書に『水原抄』(散佚)。藤原定家(一一六二~一二四一)、俊成の子。『 ...
11. 源親行
世界大百科事典
氏物語》の21種の諸本の校合の結果,《河内本源氏物語》を大成,その注釈として父の遺業を継ぎ《水原抄(すいげんしよう)》(散逸),《原中最秘抄(げんちゆうさいひし ...
12. みなもとのちかゆき【源親行】
国史大辞典
いる。その他、父が着手して完成を果たせなかった『源氏物語』の注釈書『水原抄』を完成させたが、今は散佚した。ただその『水原抄』中の最秘の説を抄出し、親行みずからさ ...
13. みなもとの-ちかゆき【源親行】
日本人名大辞典
校合。父の「源氏物語」研究をついで建長7年(1255)河内(かわち)本を完成させ,その注釈書「水原抄」をまとめた。法名は覚因。 ...
14. みなもとのみつゆき【源光行】
国史大辞典
実朝への献上の著作であろうという。最大の業績は子親行と二代にわたっての『源氏物語』の注釈書『水原抄』(散佚)の著作、河内本本文の制定を果たしたことであるが、『平 ...
「水原抄」の情報だけではなく、「水原抄」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

水原抄と同じ源氏物語カテゴリの記事
源氏物語(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
平安時代中期の11世紀初め、紫式部によって創作された長編の虚構物語。正しい呼称は「源氏の物語」で、「光源氏の物語」「紫の物語」「紫のゆかり」などの呼び方もある。後世は「源氏」「源語」「紫文」「紫史」などの略称も用いられた
玉鬘(源氏物語)【玉かづら】(日本古典文学全集・日本架空伝承人名事典)
日本古典の最高傑作――光源氏の波瀾万丈の生涯を描いた大長編 主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇跡といえる。藤原為時の女(むすめ)で歌人の紫式部が描いた長編で
桐壺(源氏物語)(日本古典文学全集・日本国語大辞典)
〔一〕帝の桐壺更衣(きりつぼのこうい)への御おぼえまばゆし帝(みかど)はどなたの御代(みよ)であったか、女御(にようご)や更衣(こうい)が大勢お仕えしておられた中に、最高の身分とはいえぬお方で、格別に帝のご寵愛(ちようあい)をこうむっていらっしゃるお方があった。
帚木(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕 「光源氏」と、その名だけは仰山(ぎようさん)にもてはやされており、それでも、あげつらい申すにははばかられるような過(あやま)ちが多いということだのに、そのうえさらに、こうした色恋沙汰(ざた)の数々を後々の世にも聞き伝えて、軽薄なお方との浮名(うきな)を流すことになりはせぬかと、ご自分では秘密にしていらっしゃった裏話までも語り伝えたという人の
空蝉(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、空蝉を断念せず、小君を責める〔一〕 お寝(やす)みになれぬままに、「わたしは、こうも人に憎まれたことはこれまでもなかったのに、今夜という今夜は、はじめて人の世がままならぬものと身にしみて分ったから、恥ずかしくて、もうこのまま生きてはおられそうもない気がする」などとおっしゃるので、小君は涙をさえこぼして横になっている。
源氏物語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「水原抄」は源氏物語に関連のある記事です。
その他の源氏物語に関連する記事
水原抄(日本国語大辞典)
鎌倉時代の「源氏物語」の注釈書。五四巻。源光行・親行著。成立年代未詳。伝本未発見で内容は不明だが、河内(かわち)本の最初の注釈書として注目される。「河海抄」などに一部引用されている。
蓬生(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏謫居(たつきよ)の間、人々ひそかに嘆き悲しむ〔一〕 源氏の君が、須磨の浦で「藻塩(もしお)たれつつ」悲境に沈んでいらっしゃったころ、都でも、さまざまに嘆き悲しんでおられる人が多かったが、それにしても、ご自分の身に頼りどころのある方々は、ただ君を恋い慕うという点では堪えがたそうな有様であったが――二条院の紫の上などもお暮しにご不自由がないので
澪標(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕故院追善の御八講と源氏の政界復帰〔一〕 夢にありありとそのお姿がお見えになってからというものは、源氏の君は、故院の御事をお心におかけになって、どうかして、あの世の悪道でお苦しみあそばす罪障を、お救い申しあげる追善供養(ついぜんくよう)をしてさしあげたいものとお心を痛めていらっしゃるのだったが、こうして都にご帰還になってからは、まずそのご準備をなさる。
明石(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕風雨やまず、京より紫の上の使者来る〔一〕 依然として雨風がやまず、雷のおさまらぬままに幾日にもなった。源氏の君は、いよいよやりきれないことが数限りなく起ってきて、来し方行く末悲しい御身の上なので、もうとても強気でいることもおできにならず、「どうしたものだろう、こうしたことがあったからとて、都に帰ろうものなら、それもまだ世間に許されぬ身であってみれば、なおさらもの笑いになるばかりだろう。
須磨(源氏物語)(新編 日本古典文学全集)
〔一〕源氏、須磨に退去を決意 人々との別れ〔一〕 世の中の形勢が、源氏の君にとってまことにわずらわしく、居心地のわるいことばかり多くなってゆくので、自分としては、しいて素知らぬ顔でやり過していても、あるいはこれ以上に恐ろしい事態になるかもしれない、という思いになられた。 あの須磨は、昔こそ人の住いなどもあったのだったが、今はまったく人里離れてもの寂しく
源氏物語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶