NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 御製

御製

ジャパンナレッジで閲覧できる『御製』の日本国語大辞典のサンプルページ

ぎょ‐せい 【御製】

解説・用例

〔名〕

(1)天皇や皇族が、文書や作品を書いたり、ことばを賜わったりすること。また、その文書。

*正倉院文書‐天平勝宝八年〔756〕六月二一日・東大寺献物帳(寧楽遺文)「太上天皇、捨国家珍宝等、入東大寺願文。皇太后御製」

*続日本紀‐神護景雲三年〔769〕一〇月癸亥「長岡避〓席言曰。今日方登〓八十〓。天皇嘉嘆者久之。御製授〓正四位下〓

*五代史記‐伶官伝「唐荘宗既好〓俳優〓、又知〓音、能度〓曲、至〓今、汾晉之俗、往往能歌〓其声〓、謂〓之御製〓

(2)とくに、天皇や皇族が詠(よ)んだ和歌や詩文をいう。現在では天皇の場合に限っていう。おおみうた。おんうた。ごせい。御製歌。

*万葉集〔8C後〕四・四八五・題詞「岡本天皇御製一首并短歌」

*高野本平家物語〔13C前〕灌頂・大原御幸「すこし引のけて女院の御製(コセイ〈注〉キョせい)とおぼしくて、おもひきやみ山のおくにすまひして雲ゐの月をよそに見んとは」

*虎明本狂言・鍋八撥〔室町末〜近世初〕「かたじけなくも御門の御製に 御調物ゆるされて国富るを御覧じて仁徳天王の歌也」

*仮名草子・尤双紙〔1632〕上・三「たかきもののしなじな〈略〉されば、延喜御製(ギョセイ)にも」

*宋史‐神放伝「御製五言詩」

発音

ギョセ〓

〓[0]〓(0)

辞書

書言・日葡

正式名称と詳細

表記

御製書言


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


御製の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 913
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ぎょ‐せい【御製】
日本国語大辞典
おおみうた。おんうた。ごせい。御製歌。*万葉集〔8C後〕四・四八五・題詞「岡本天皇御製一首并短歌」*高野本平家物語〔13C前〕灌頂・大原御幸「すこし引のけて女院 ...
2. ご‐せい【御製】
日本国語大辞典
べし」*色葉字類抄〔1177〜81〕「御製 政理 コセイ」*金刀比羅本保元物語〔1220頃か〕上・後白河院御即位の事「されどもその中に下されける一首の御製(ゴセ ...
3. 御製序文 (見出し語:御製)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 471ページ ...
4. 御製歌書式 (見出し語:御製)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 192ページ ...
5. 御製詩集 (見出し語:御製)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 557ページ ...
6. 歌會時御製 (見出し語:御製)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 118ページ ...
7. ぎょせい‐か【御製歌】
日本国語大辞典
〕五月癸卯「因御製歌曰。蘇良美都 夜麻止乃久爾波」*万葉集〔8C後〕一・一・題詞「天皇御製歌」「万葉集」では、天皇と太上天皇の歌を御製歌、御製または大御歌と ...
8. 明石(源氏物語) 250ページ
日本古典文学全集
その筆跡も濃淡の変化をつけて自らの心情の不安と動揺を暗示した。「源氏の歌女の返歌ともに一条院の御製をとれるににたり」(花鳥余情)。「聞きかなやまむ」は、「聞きな ...
9. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 191ページ
東洋文庫
中々以て成業致し難く、帰府の上造船の事に就万端引受相建候義無二覚束一次第に御座候。 将亦以来御製造相成候は蒸気御軍艦に可レ有レ之、左候は父蒸気機械製造所無レ之 ...
10. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 241ページ
東洋文庫
赤松大三郎 先年紙幣御発弘相成候儀は、全く一時の急を被為救度思召を以て、御製作相成候義に可有之候得ども、此節に及び弥盛に御発弘相成候義如何 ...
11. 伊勢物語 212ページ
日本古典文学全集
大方の本により「すみよし」と読む。「姫松」はここでは、稚い松ではなく老松であるから、「姫」は美称。この歌、帝の御製とすると、本段では男が出てこないことになる。『 ...
12. いっ‐しょ【一書】
日本国語大辞典
別に書かれている書物。異本のうちの一つ。あるふみ。一本。*万葉集〔8C後〕一・七八・題詞「一書云太上天皇御製」*読本・椿説弓張月〔1807〜11〕後・備考「又一 ...
13. 逸文(風土記) 511ページ
日本古典文学全集
『万葉』八番歌(熟田津に船乗せむと月待てば潮もかなひぬ今は榜ぎ出でな)をさすか。左注の『類聚歌林』では斉明天皇御製となり作者は合うが歌詞が合致しない。伝承の転訛 ...
14. 妹背山婦女庭訓(浄瑠璃集) 347ページ
日本古典文学全集
自殺は目 たれ共。民一日のくるしみにはいかでかおよぶ事あらん。御涙を御衣にかけながら。一首の御製にかく計。秋の田の。かりほのいほの苫をあらみ。我衣手は。露にぬ ...
15. 浮世親仁形気(浮世草子集) 452ページ
日本古典文学全集
「今日のお掛物の御筆は存じませぬが、あのさくら咲く遠山どりのしだりをのと申す御歌は、自讃歌の巻頭、後鳥羽院の御製かと覚えましたが、先づ以て、御掛物も数〳〵ござら ...
16. 雨月物語 280ページ
日本古典文学全集
能の幽霊のようなイメージ。深く仏道に帰依した、迷いのない心。和歌。原歌は西行作。『霊場記』によって、新院亡魂の御製に転じた。新院の悲痛をきわだたせる構想である。 ...
17. 歌会始
日本大百科全書
たが、その年御歌所が廃止となり、翌年からは民間歌人5名前後が臨時に撰者となるようになった。天皇御製、皇后・成年皇族の御歌のほか、各界からの召歌(めしうた)1名、 ...
18. うたかいはじめ【歌会始】
国史大辞典
臣下の詠進から皇族各殿下に進み各一反、皇后の御歌は奉唱三反、次に天皇の御製を奉唱すること五反(昭和三十五年から皇后の御歌は二反、天皇の御製は三反に改められた)。 ...
19. 歌会始[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2017
歌、選者の歌、召人(めしうど)の歌、皇族殿下のお歌、皇后陛下の御歌(みうた)、最後に天皇陛下の御製(ぎょせい)が披講され、皇族、文部科学大臣、日本芸術院会員、一 ...
20. うた‐ひこう[‥ヒカウ]【歌披講】
日本国語大辞典
現代も新年の歌御会始めに、勅題の選歌を披露する行事として残っている。和歌披講。披講。*八雲御抄〔1242頃〕二「御製読師歌披講畢、臣下読師撤〓歌後、自 ...
21. うだてんのう【宇多天皇】
国史大辞典
)と号し、太上天皇の尊号を辞して法皇と称した。すなわち法皇の初例である。天皇は和歌にも堪能で、御製は『古今和歌集』にもあり、御集もあった。またしばしば歌会を催し ...
22. うら‐がき【裏書】
日本国語大辞典
書くこと。綴本(とじほん)の奥書に相当する。*古今著聞集〔1254〕五・二一七「此御歌にはじめて御製のよしを知りておどろきおそれて、裏書にさまざまの述懐の詞ども ...
23. うら‐きって【浦切手】
日本国語大辞典
、奉行も付かず、荷物を捨て候共、船頭越度為る可きの事」*俳諧・大坂独吟集〔1675〕上「されば御製もうかむ廻船 浦切手上代風で有まひか〈三昌〉」 ...
24. うりんいんあと【雲林院跡】京都市:北区/蓮台野村地図
日本歴史地名大系
〓詩、御製亦威、賜〓禄有 ...
25. うるか【〓〓
日本国語大辞典
、鮎腸也」*随筆・松屋筆記〔1818〜45頃〕六六「浜真砂といへる草子に後水尾院の御製『淀川の瀬にすむ鮎のはらにこそうるかといへるわたは有けれ』」(2)塩漬にし ...
26. 叡[睿]
字通
を弘む。 叡斉 えいせい 賢くととのう。 叡藻 えいそう(さう) 御製の詩文。唐・孫逖〔宰相の為に竹扇を賜ふを謝する表〕淺 ...
27. 睿[叡]
字通
と謂ふ。 睿性 えいせい 睿資。 睿藻 えいそう 御製。 睿断 えいだん 聖断。 睿知 えいち すぐれた知性。〔韓詩外伝、三〕孔子曰く、 ...
28. 栄花物語 130ページ
日本古典文学全集
「垂れ籠む」は御簾を垂れ、その中に籠る、の意。花山帝の悲傷は、『新千載集』哀傷に収載されている御製、「なべて世の人より物を思へばや雁の涙の袖に露けき」等からうか ...
29. 栄花物語 331ページ
日本古典文学全集
詞書は「長保二年十二月に皇后宮うせさせたまひて、葬送の夜、雪の降りて侍りければつかはしける 一条院御製」。ただし、第二句「心ひとつは」、第四句「わがみゆきとは」 ...
30. 栄花物語 501ページ
日本古典文学全集
これだと二人は同格の扱いとなる。『新千載集』恋四所収。詞書「皇后宮にきこえさせ給うける 三条院御製」。第三句「思ふにも」。下句は、「鶯の鳴くなる声は昔にて…」( ...
31. 栄花物語 68ページ
日本古典文学全集
。詞書「例ならずおはしまして、位など去らんとおぼしめしける頃、月の明かりけるを御覧じて 三条院御製」。冬の月に現在の境遇、心情を象徴。『百人一首』にも入り、よく ...
32. 栄花物語 490ページ
日本古典文学全集
〔二〇〕小一条院の哀傷歌 この女御の御服奉りける日とて、人の語りはべりし、まことにや、おぼつかなし。別れにし春のかたみの藤衣たち重ね着るわれぞ悲しき〔二一〕寛子 ...
33. 栄花物語 312ページ
日本古典文学全集
後文に「これはまづのことどもなり」とあり、いつの年のことか不明。清涼殿の殿上の間の前の庭に。後朱雀天皇の御製。『続古今集』賀は、第三・四句「しるしにや降る白雪も ...
34. 栄花物語 386ページ
日本古典文学全集
院におはしましけるとき、石立て滝落しなどして御覧じけるころ、九月十三夜になりにければ 後冷泉院御製 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかげぞのどけき」とあ ...
35. 栄花物語 393ページ
日本古典文学全集
、上達部、殿上人ほめ申したまふ。左には内の御製ありけり。こなたかなた劣らじと定めたまふ。民部卿、右の大殿、中宮亮兼房などいひ定めさせたまふ。されど御製ありと聞き ...
36. 栄花物語 397ページ
日本古典文学全集
下句「心は菊に染めてしものを」。九番(実は十番)。後冷泉帝御製。底本には「源三位にかはらせ給へる」という割注があり、漢文日記には「是レ御乳母ノ三位、左方ニ入リ、 ...
37. 栄花物語 451ページ
日本古典文学全集
いとめづらしく見ゆ。左中弁実政題奉る。御幣島といふ所御覧ず。実政を御船に召し上げて、歌ども講ぜさせたまふ。御製住吉の神もあはれと思ふらんむなしき船をさして来れば ...
38. 栄花物語 452ページ
日本古典文学全集
五十三歳。院司で、四月三十日に行幸の賞として一階を賜っている。→四四八ページ注一九。前ページの御製に続いて『後拾遺集』雑四が載せるほか、多くの歌集、歌論書、説話 ...
39. えい‐そう[‥サウ]【叡藻】
日本国語大辞典
〔名〕天子のおつくりになった詩歌や文章。御製。*日本詩史〔1771〕一「至尊睿藻見〓於古選 ...
40. えいらくたいてん【永楽大典】
国史大辞典
『永楽大典』と改名された。巻冊数は進書の表によると二万二千八百七十七巻・目録六十巻、一万一千九十五冊、永楽六年の御製の序には二万二千九百三十七巻とある。内容は、 ...
41. 江戸温泉紀行 7ページ
東洋文庫
静明帝御製三ヶ月の塩湯に うつる 影見ればかたわも なをる 七日くに ...
42. 江戸温泉紀行 276ページ
東洋文庫
7 静明帝御製 このような御製は正史にはない。 しかし俗伝としては、「人王三十五代静明天皇の 三年秋九月に摂津有馬山の温泉の洞窟に御幸成し 玉ふ。然るに此湯の涌 ...
43. 燕京歳時記 北京年中行事記 1ページ
東洋文庫
各月の区分は原文では以下某月となっているのを改めた。一、原文には付録として、各項にしばしば乾隆帝の御製をはじめ名家の詩文を掲げている。さきの訳注本では割愛したが ...
44. 燕京歳時記 北京年中行事記 14ページ
東洋文庫
わずらわしたことは、じつにわが清朝の節倹を崇尚するにしかざるのである。うやうやしく乾隆壬申(十七年)の御製の春帖子詞二首を録する。 その一 壬の日に新春に立き ...
45. 燕京歳時記 北京年中行事記 29ページ
東洋文庫
たわらに経橦四個がある。すなわち乾隆四十八年(一七八三)に彰元瑞が書いたものである。乾隆 帝御製の『清浄化城記』は石台の東側にあり、満漢家梵の四体文字になるも ...
46. 燕京歳時記 北京年中行事記 30ページ
東洋文庫
また御製の安定門を入りて雍和宮に至って謄礼して作る〔の詩〕。 邸第は吾生長のところ、今年すでに六旬たり。昔時の景をばしきりに憶い、節に先だって敬まさに 申 ...
47. 燕京歳時記 北京年中行事記 36ページ
東洋文庫
前殿には雍正十二年(一七三四)に翰林院編修の張若藷の撰した碑が存する。 恭しく乾隆八年(一七四三)の御製の覚生寺大鐘の詩を録す。 雷紋に蒙鹸をかくし、半字を洪 ...
48. 燕京歳時記 北京年中行事記 37ページ
東洋文庫
また乾隆十一年の御製の覚生寺の大鐘歌を〔録す〕。沈徳潜の韻を用う。(原韻は呉長元の『震垣識略』に載す。詩〔を刻んだ〕硯は大鐘の左側にあり、高さは七尺余なり)  ...
49. 燕京歳時記 北京年中行事記 46ページ
東洋文庫
整わず、神像も零落し、とりわけて見るべきものはない。しかし石碑が二基あり、左側のものには乾隆帝御製の七言律詩二首を刻し、右側は無字碑である。後殿には鉄の香炉一個 ...
50. 燕京歳時記 北京年中行事記 51ページ
東洋文庫
れていた南内の翔鳳殿の故物である。清朝の雍正元年(一七二三)重ねて修葺を加えた。世宗(雍正帝)御製の碑文がある。この寺は護国寺に比較すると、いまだ完全である。( ...
「御製」の情報だけではなく、「御製」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

御製と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「御製」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶