ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 学問
  8. >
  9. 哲学
  10. >
  11. 世界哲学史

世界哲学史

ジャパンナレッジで閲覧できる『世界哲学史』の文庫クセジュ ベストセレクションのサンプルページ

世界哲学史
文庫クセジュ107 ピエール・デュカセ / 串田 孫一 / 渡辺 秀
哲学・心理学・宗教
まえがき
偉大な哲學は、どんなに古いものであっても、常にわれわれにごく近い。そういう哲學は、われわれ人間のどうにもならない志向に答えているものである。人は幼い時から、宇宙の説明を求める。一つの世界像をたてて、われわれの内外で、一切のものがどう秩序づけられているかを理解しようとするのである。歴史はそういうものであったし、一切の哲學の萌芽と更新は、そういうものである。
人間は決して知ろうとする欲求を捨てることがない。行動の必要に心をみだされても、日々の物質生活に心を奪われても、人間の精神は世界と運命について自分で探究することを止めていない。それは沈默の探究であり、超然としたとき、解脱したときには、その結論だけが、明白な内心の確信として、深く冥想されたものとして、與えられる。そこに哲學的な本能のかくされた業が示されているのであり、その本能こそ一切の知的な進歩の動力である。

【 5 / 187 】

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


世界哲学史の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 7
検索コンテンツ
1. 世界哲学史
文庫クセジュ
「哲学の起源」「ギリシャ哲学」「中世のルネサンス」「近代哲学」「現代の思想」の五章からなる。多くの哲学の流れを歴史に対する正しい関心と知識とによってこの小冊子の ...
2. エゾテリスム思想 28ページ
文庫クセジュ
あるが、むしろ既成の大分野の内部での調査道具として役立つように思われる。たとえば、哲学史(世界哲学史という条件付きだが)、二十五年来フランスでその方法を明確化し ...
3. 世界哲学史 187ページ
文庫クセジュ
世界哲学史 一九五三年九月五日第一刷発行 一九九四年六月一〇日第一六刷発行 訳者 © 串田孫一 訳者 © 渡辺秀 発行者 高橋孝 印刷者 山田隆 発行所 株式会 ...
4. 改訂新版 哲学入門 7ページ
文庫クセジュ
Pierre Ducassé: Les Grandes Philosophies(デュカセ『世界哲学史』串田孫一、渡辺秀訳)〔訳者〕  ...
5. ドイツ哲学史 166ページ
文庫クセジュ
ジュ). ** グレゴワール『哲学入門』中村雄二郎訳,白水社(文庫クセジュ). デュカセ『世界哲学史』串田・渡辺訳,白水社(文庫クセジュ). 『シャトレ哲学史』 ...
6. 比較哲学
日本大百科全書
とくに異質な伝統における思想の同時代的平行関係、東西思想の構造比較、諸思想の比較を通じての世界哲学ないし世界哲学史の理念追求、諸思想の主体的な対決など、広狭さま ...
7. ヨーガ 69ページ
文庫クセジュ
kāra)に続いた。世界哲学史上極めて注目すべき出来事である*。 * Bréhier, Histoire de la ph ...
「世界哲学史」の情報だけではなく、「世界哲学史」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

世界哲学史と同じ哲学カテゴリの記事
世界哲学史(文庫クセジュ ベストセレクション)
世界哲学史 文庫クセジュ107 ピエール・デュカセ著 / 串田 孫一訳/渡辺 秀訳 哲学・心理学・宗教 まえがき 偉大な哲學は、どんなに古いものであっても、常にわれわれにごく近い。そういう哲學は、われわれ人間のどうにもならない志向に答えているものである。人は幼い時から
ソクラテス以前の哲学(文庫クセジュ ベストセレクション)
ソクラテス以前の哲学 文庫クセジュ487 ジャン・ブラン著/鈴木 幹也訳 哲学・心理学・宗教 序論 ソクラテス以前の哲学をいかなる意味で語ることができるか présocratique〔ソクテス以前の〕という熟した表現は、歴史上のひとつの目印を与える、好都合な一慣用語にすぎないのか
マルクス主義 [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
マルクス主義[改訳] 文庫クセジュ2 アンリ・ルフェーヴル著/竹内 良知訳 哲学・心理学・宗教 序章 こんどの大戦のすこし前に、カトリックの評論雑誌『アルシーヴ・ド・フィロゾフィー』は部厚なマルクス主義特集号を出した(第一八号)。この雑誌の編集者たちは序文の冒頭から
実存主義 [改訂新版](文庫クセジュ ベストセレクション)
実存主義[改訂新版] 文庫クセジュ13 ポール・フールキエ著/矢内原 伊作訳/田島 節夫訳 哲学・心理学・宗教 改訂新版によせて 一九五一年に本書の訳出を試みてから、いまではもう十二年という月日がたっている。訳出当時のことを思い起こしてみると、その頃わが国では
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
哲学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「世界哲学史」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶