ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 学問
  8. >
  9. 哲学
  10. >
  11. 実存主義 [改訂新版]

実存主義 [改訂新版]

ジャパンナレッジで閲覧できる『実存主義 [改訂新版]』の文庫クセジュ ベストセレクションのサンプルページ

実存主義[改訂新版]
文庫クセジュ13 ポール・フールキエ / 矢内原 伊作 / 田島 節夫
哲学・心理学・宗教
改訂新版によせて
一九五一年に本書の訳出を試みてから、いまではもう十二年という月日がたっている。訳出当時のことを思い起こしてみると、その頃わが国では、実存主義といっても、断片的な翻訳、紹介とともに新思想の名は喧伝されていたものの、実体はあまり明らかではなく、研究的関心をもつ専門家でも、必要な文献のごく一部に、眼を通すことができたにすぎない。このような時代に試みた訳者たちの仕事が、まことにつたない、はずかしいものであったことはいうまでもないが、原著のもつすぐれた啓蒙性が時宜に適していたためか、訳書の需要は意外に多く、今日まで相当版を重ねることになった。その後、訳者たち自身の研究も進み、またサルトルほか本来の実存主義思想家の作品も、立派な邦訳がつぎつぎ刊行されるにつけて、改訳の必要が切実に痛感されたのであるが、訳者たちはいずれも多用に追われ、なかなかその機会をもつことができなかった。のみならず十余年の歴史の推移は、本書でとりあつかわれている思想家たちの歩みにも、さまざまな変化や発展をもたらしている。こうした点についても、訳注等を、できるだけ増補する必要があると思われたのである。にもかかわらず訳者として、長い間旧訳を放置し、事実上あまり手を加えることができなかったのは、まことに申しわけないことであった。しかし幸いにも一九六一年、望まれていた改訂、増補を含む原著の新版に接することができたので、訳者たちもこの機会に、事情が許す限り旧訳を全面的に改めることにつとめ、ともかくも新しい形で世に出せる運びになった。

【 3 / 217 】

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


実存主義 [改訂新版]の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 656
検索コンテンツ
1. 実存主義
世界大百科事典
い。〈実存主義〉の語はサルトルの《実存主義はヒューマニズムである》(1946)によって一般化したが,文学界では人間の不条理を抉出するサルトルやカミュ,さらにはカ ...
2. じつぞん‐しゅぎ【実存主義】
日本国語大辞典
0〕〈大岡昇平〉九「流行の実存主義は彼には滑稽に見えた」*火の鳥〔1949〜53〕〈伊藤整〉八・二「本当に新しい戦後の劇は〈略〉戦後のヨーロッパの新思想である実 ...
3. 実存主義[哲学/現代思想]
イミダス 2017
aul Sartre 1905~80)は「実存主義はヒューマニズムである」(1946)において、「実存は本質に先立つ」と宣言して、みずから「実存主義」を標榜(ひ ...
4. 実存主義[哲学]
現代用語の基礎知識 2017
人間の存在を重視し、自分で人生を切り開いていくべきだと主張する思想。その典型はサルトルの思想 だといえる。それは「実存は本質に先立つ」という表現によって象徴され ...
5. 実存主義
世界文学大事典
ジュネ』(52)を経て『家の馬鹿息子』(71−72)に至る彼の文学評論も実存主義文学の成果に数えられよう。また,実存主義的精神分析の立場から〈女性性〉の神話を分 ...
6. 実存主義 [改訂新版]
文庫クセジュ
における人間の自覚の先鋭な表われとして登場し、主体的な自己を認識し、回復させるために起こった実存主義の思潮の流れを、サルトルとメルロ=ポンティの行動を中心にすえ ...
7. 実存主義
日本大百科全書
→実存哲学 ...
8. 現代フランスの哲学 ――実存主義・現象学・構造主義――
文庫クセジュ
現代フランスの哲学は現象学の決定的影響を受けて発展した。論者は第1部で、実存的現象学の両端としてサルトルとメルロ=ポンティを説き、第2部でポラン、リクール、レヴ ...
9. 実存主義文学
日本大百科全書
soi(存在することについての意識)へと移行する「存在」を中心命題とする無神論的実存主義が脚光を浴びるようになった。榊原晃三サルトルにおける実存主義文学サルトル ...
10. 二十世紀フランス小説 77ページ
文庫クセジュ
」ことを前にしての「吐き気」から出発して、あらたな言葉で社会参加についての問いをたてなおす。実存主義文学がこうして数年間、表舞台を占めることになる。  ...
11. 二十世紀フランス小説 78ページ
文庫クセジュ
引きつづき問うてはいる。しかし世界のなかで主体は、隔離された現象学的意識としてみずからを経験するのである。実存主義の努力は、こうした隔離状態から出発して、集団行 ...
12. 二十世紀フランス小説 87ページ
文庫クセジュ
あって、あたかも、そうした問題に対する見通しを曇らせてはならない、とでもいうかのようである。実存主義小説というものは、形式や文体の斬新さによって際立つのではなく ...
13. 二十世紀フランス小説 102ページ
文庫クセジュ
かけ、小説づくりの面での無造作や、モラルの面でのある種の冷笑的態度を洗練させていく。彼らには実存主義者たちの態度がいかにもしかつめらしいものと映るのであり、そう ...
14. アウブ マックス
世界文学大事典
Petreña(1934)が有名で,失恋と作家として成功できない悩みのために自殺する主人公の,実存主義的悲劇を,書簡のスタイルで描いたものである。メキシコ亡命後 ...
15. 悪魔の文化史 144ページ
文庫クセジュ
知らない大衆を絡め取るシンボルないしは罠にすぎない。真に悪魔的なのは、個人の内的な生と神的存在とを、実存主義者の語彙で言い換えるならば、対自〔意識的存在が存在し ...
16. 麻生三郎
世界大百科事典
《母子》の連作から社会的な問題をとりあげた《ある群像》へと主題も展開しているが,その人間解体の画面は,しばしば実存主義文学との関連で論じられる。戦中および敗戦直 ...
17. アドルノ テーオドア
世界文学大事典
Eigentlichkeit(64)は実存主義批判である。アドルノ自身の弁証法のあり方は『否定の弁証法』Negative Dialektik(66)に展開されて ...
18. アナーキズム 172ページ
文庫クセジュ
3 アルベール・レヴィ『シュティルナーとニーチェ』パリ,1904年. 4 アンリ・アルヴォン『実存主義の原点,マックス・シュティルナー』,エピメテ叢書,フランス ...
19. アヌイ(Jean Anouilh)
世界大百科事典
取られて絶賛される一方,劇の契機を登場人物の性格や心理ではなく,状況の中での選択に求めた点で実存主義的な悲劇としても評価された。以後,ジャンヌ・ダルクを主人公に ...
20. 安部公房
日本大百科全書
『近代文学』同人となり本格的な作家活動を始め、『終りし道の標(しる)べに』(1948)によって実存主義的な作家としてデビューする。やがて思想的にはコミュニズムに ...
21. あべ-こうぼう【安部公房】
日本人名大辞典
劇作家。大正13年3月7日生まれ。昭和23年東大医学部在学中「終りし道の標(しる)べに」を発表。実存主義的な作家として知られる。花田清輝(きよてる)らの「夜の会 ...
22. アメリカ哲学
日本大百科全書
現代での正義論研究者としてJ・ロールズらをあげることができる。 以上のほかに、ドイツ、フランスの実存主義その他の、以上とは異質の思想の影響も皆無とはいえず、これ ...
23. アメリカの黒人 104ページ
文庫クセジュ
る。一九六一年度の予算は十八万ドル、一九六三年度は九十万ドル。それというのも、福音的な精神と実存主義哲学と古典文学 ―― シェイクスピアの引用などもしょっちゅう ...
24. アメリカ文学
日本大百科全書
リソンやJ・ボールドウィンは、単なる抗議小説としてではなく、黒人の置かれた状況と彼らの意識を実存主義的にとらえ、現代文学としての普遍性をもつに至った。このあと、 ...
25. アメリカ文学
世界文学大事典
ながらく生きながらえてきたリアリズムの枠を認めない点でも両者は類似する。第二次大戦後に力を得たメイラー型実存主義とは異質であり,むしろナボコフや,フランスのロブ ...
26. アルチュセール ルイ
世界文学大事典
像を脱構築しマルクスの科学(史的唯物論)と哲学(唯物論)を救い出した。これによってサルトルの実存主義的マルクス主義は崩壊し,1960~70年代のマルクス・ルネサ ...
27. アルテチェ ミゲル
世界文学大事典
チリの詩人,小説家。ヨーロッパ実存主義の影響を受けた,いわゆる〈50年の世代〉に属する。スペインのマドリード大学で文学と美学を学び,初期の詩にはセルヌダの影が色 ...
28. アルト ロベルト
世界文学大事典
として出版される。アルトはドストエフスキー,ゴーリキー,ニーチェに影響を受け,サルトル以前に実存主義的であった作家といわれ,ブエノスアイレスを舞台にした都会小説 ...
29. アレクシ(Jacques Stéphen Alexis)
世界大百科事典
先祖に持つ名門の出。フランス留学中,セゼールやサンゴールからネグリチュード文学を,サルトルから実存主義を,フローベールとゾラから批判的リアリズムを,そしてゴーリ ...
30. アロンソ ダマソ
世界文学大事典
それは神の沈黙に対する問いかけでもあったが,その根底に流れるのは生きることへの愛であった。その言語と実存主義的なテーマによって,それまで内密的な空虚さと形式主義 ...
31. アンガジュマン
世界文学大事典
季吉らによって支持された。 だがアンガジュマンを理論化したのは「タン・モデルヌ」誌を創刊した実存主義哲学者サルトルである。彼は第二次大戦中に知識人が対独協力とレ ...
32. アンガージュマン
日本大百科全書
さすことばでもある。とりわけ第二次世界大戦直後に、サルトルがこの語を多用して以来、これは彼を中心とする無神論的実存主義のグループの思想と切り離せないものになった ...
33. アントニオーニ ミケランジェロ
世界文学大事典
心理のひだの細かい描写に独自性を見せたが,それは現代人の愛のはかなさ,存在のあやうさといった実存主義的主題に発展し,「情事」(59),「夜」(61)などの傑作を ...
34. 石川啄木[文献目録]
日本人物文献目録
幌・小樽』大井郁夫『啄木と自然主義』広橋一男『啄木と「時代閉塞の現状」』田々宮英太郎『啄木と実存主義の問題』国崎望久太郎『啄木と十二階下の女』岩城之徳『啄木と「 ...
35. 意識
世界大百科事典
認知している心の状態ないし作用〉と定義している。このような意味での意識をとくに重視するものに,現代の実存主義の哲学がある。例えばハイデッガーは,人間特有の在り方 ...
36. イタリア哲学
日本大百科全書
975)などを代表者とする。 現在イタリアの哲学は以上の両派のほか、世界の哲学界を反映して、実存主義、マルクス主義、科学哲学その他多様な展開をみせているが、その ...
37. いぶき-たけひこ【伊吹武彦】
日本人名大辞典
へて昭和24年京大教授。フランス近・現代文学の翻訳につとめ,21年「世界文学」誌を主宰。サルトル,カミュらの実存主義の紹介に貢献した。昭和57年10月12日死去 ...
38. イポリット ジャン
世界文学大事典
),高等師範学校校長(54−63),コレージュ・ド・フランス教授(63)などを歴任。現象学,実存主義,マルクス主義,構造主義,精神分析と関心は広く,思想界に大き ...
39. 意味論 161ページ
文庫クセジュ
サルトルがボードレールとジャン・ジュネとの場合にくだした解釈と実存主義的批判をここで考えてみていただきたい.軽い盗みを働こうとしている現場を見つけられた子供が ...
40. イュレンステン ラーシュ
世界文学大事典
と『荒野の洞穴』Grottan i öknen(73)にも明らかである。心理的よりも哲学的な実存主義作家である彼の作品は,難解ではあっても,豊富な語彙や想像力に ...
41. イワン・シマトゥパン
世界文学大事典
インドネシアの作家。北スマトラのシボルガ生まれのクリスチャン。オランダ,フランスに遊学,実存主義の影響を受ける。代表作に『赤の赤さ』Merahnya Merah ...
42. インディヘニスモ 85ページ
文庫クセジュ
〕は『暗闇の朝課』Oficio de tinieblas(一九六二年)において、インディオを実存主義的な省察の拠りどころとし、一方、ペルーのマヌエル・スコルツァ ...
43. インドネシア文学
世界文学大事典
象徴するのみならず,インドネシア近代文学界に屹立する巨人である。 独立後の文学界は,ある者は実存主義の影響を受けて前衛的な,ある者は宗教的啓示に彩られた,またあ ...
44. ウィルソン(Colin Henry Wilson)
世界大百科事典
〈宗教的〉関心を示す評論にあり,ヨーロッパ大陸のペシミスティックな実存主義に対して,生命肯定,人間意識の高揚を求める新実存主義が,その基本的な姿勢となっている。 ...
45. ウィルソン コリン
世界文学大事典
イ,ブレイク,ヘッセ,カフカ,T. E.ロレンス,ヴァン・ゴッホといった変わった組み合わせで実存主義的人間像の系譜を論じ,折しもイギリスで話題であった〈怒れる若 ...
46. ウナムーノ
日本大百科全書
スペイン戦争敗北を経て、反近代、反理性主義的な傾向を強めていく。そうした彼のキルケゴール的、実存主義的な思想が一つのまとまりをみせるのが、主著『ドン・キホーテと ...
47. エイキン コンラッド
世界文学大事典
One(49),『李白からの手紙』A Letter from Li Po(55)など後期の詩集は実存主義的傾向が著しい。30年,『詩選集』Selected Po ...
48. 改訂新版 英国史 214ページ
文庫クセジュ
促進したが、同時にそこからさらに新しいものも芽生えてきた。ただしイギリスの文学の世界では、大陸の実存主義に匹敵するものは見当たらない。しかし宗教的関心の復興が顕 ...
49. エクリチュール
世界文学大事典
,ロラン・バルトの処女評論『エクリチュールの零度』(1953)においてである。マルクス主義と実存主義が支配的な時代に書かれたこの論考は,文学を〈形式〉の問題とし ...
50. エグジスタンシアリスム
日本国語大辞典
〔名〕({フランス}existentialisme )実存主義。*椎名麟三氏への手紙〔1947〕〈臼井吉見〉「エグジスタンシャリスムがエロティシズムと翻訳されか ...
「実存主義 [改訂新版]」の情報だけではなく、「実存主義 [改訂新版]」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

実存主義 [改訂新版]と同じ哲学カテゴリの記事
世界哲学史(文庫クセジュ ベストセレクション)
世界哲学史 文庫クセジュ107 ピエール・デュカセ著 / 串田 孫一訳/渡辺 秀訳 哲学・心理学・宗教 まえがき 偉大な哲學は、どんなに古いものであっても、常にわれわれにごく近い。そういう哲學は、われわれ人間のどうにもならない志向に答えているものである。人は幼い時から
ソクラテス以前の哲学(文庫クセジュ ベストセレクション)
ソクラテス以前の哲学 文庫クセジュ487 ジャン・ブラン著/鈴木 幹也訳 哲学・心理学・宗教 序論 ソクラテス以前の哲学をいかなる意味で語ることができるか présocratique〔ソクテス以前の〕という熟した表現は、歴史上のひとつの目印を与える、好都合な一慣用語にすぎないのか
マルクス主義 [改訳](文庫クセジュ ベストセレクション)
マルクス主義[改訳] 文庫クセジュ2 アンリ・ルフェーヴル著/竹内 良知訳 哲学・心理学・宗教 序章 こんどの大戦のすこし前に、カトリックの評論雑誌『アルシーヴ・ド・フィロゾフィー』は部厚なマルクス主義特集号を出した(第一八号)。この雑誌の編集者たちは序文の冒頭から
実存主義 [改訂新版](文庫クセジュ ベストセレクション)
実存主義[改訂新版] 文庫クセジュ13 ポール・フールキエ著/矢内原 伊作訳/田島 節夫訳 哲学・心理学・宗教 改訂新版によせて 一九五一年に本書の訳出を試みてから、いまではもう十二年という月日がたっている。訳出当時のことを思い起こしてみると、その頃わが国では
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
哲学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「実存主義 [改訂新版]」は学問に関連のある記事です。
その他の学問に関連する記事
ヘーゲル哲学(文庫クセジュ・日本大百科全書)
緒論一はじめにかつて、ヘーゲルは近代のアリストテレスであると言われた。じじつ彼の学説は、かつてひとりの哲学者によって構想された哲学体系のなかで、最も完結したものであり、そしておそらく最も深遠なものであろう。それは知の諸領域を一つのこらず網羅し
現象学(文庫クセジュ・集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
第一部フッセル(1)A形相的なものI心理主義的懐疑論フッセルは心理主義と戦った。心理主義が、認識の主観と心理学的な主観とを、同一視するからである。心理主義の主張によれば、《この壁は黄色である》という判断は、この判断を言い表わしこの壁を知覚する私から
ラテン文学史(文庫クセジュ)
第一章最初の詩ラテン文学は、詩をもってはじまった。叙事詩と演劇が同時にラテン文学を世に登場せしめたのである。これにはかずかずの理由が重なっているのであって、理由のあるものは当時のギリシア文学のありかたのうちに、すなわちホメーロスの伝統と、ヘレニズム
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
学問に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶