(まつらのみやものがたり)
藤原定家
日本と中国を舞台にした藤原定家の構想広大な実験的小説
主人公の弁少将氏忠は、皇女との恋に破れ、失意の中、遣唐副使として唐に渡る。そこで、2人の貴女(皇帝の妹や后)と恋に落ち、さらには内乱に巻き込まれ、后の頼みで合戦に討って出ることに……。合戦シーンは、軍記物が流布する前に描かれたもので、当時としては珍しい。『無名草子』の記事により、作者は藤原定家と言われている。鎌倉時代初期に成立か。
[鎌倉時代初期][物語]
《校注・訳者/注解》 樋口芳麻呂
(むみょうぞうし)
藤原俊成女
当時の美意識や志向がよくわかる日本最古の文芸評論集
老尼が、女房たちの語りあう話を聞いて記したという構成。『源氏物語』を中心に『狭衣物語』や『夜の寝覚』、『浜松中納言物語』などの物語、歌集、小野小町や清少納言、和泉式部、紫式部、皇后定子、上東門院などの女性論が語られる。散逸物語類を知る資料としても貴重。「建久物語」「無名物語」などの別名がある。作者は藤原俊成女(むすめ)と言われている。
[鎌倉時代(1198~02年ごろ成立)][文芸評論]
《校注・訳者/注解》 久保木哲夫
(しょうもんき)
作者未詳
関東一円を征服して「新皇」と名乗った平将門の半生
承平天慶の乱(平将門の乱)を中心に描いた、独立した形の日本最初の軍記物。合戦を主題とした一個の文学作品とも言える。平将門が関東の同族と争った理由から筆をおこし、朝廷に反逆し、やがて敗死するまでの経緯を漢文体で詳細に記す。物語の最後には、冥界からの将門の消息も載せる。「まさかどき」とも読み、「将門合戦状」「将門合戦章」ともよばれた。
[平安時代(940年ごろ成立)][軍記]
《校注・訳者/注解》 柳瀬喜代志 矢代和夫 松林靖明
(むつわき)
作者未詳
奥州・前九年の役の一部始終を描いた軍記物のはしり
平安時代後期の1051年から1062年にかけて奥州・陸奥(岩手県・青森県)で豪族・安倍頼時とその子貞任・宗任らが起こした反乱――前九年の役(奥州十二年合戦)の顛末を漢文体で描いた軍記物。反乱平定に派遣された陸奥守兼鎮守将軍の源頼義とその嫡男・義家が、安倍氏を攻め滅ぼすまでを描く。『将門記』とともに軍記文学のはしりで、「陸奥物語」「奥州合戦記」ともよばれた。
[平安時代(1162年ごろ成立)][軍記]
《校注・訳者/注解》 柳瀬喜代志 矢代和夫 松林靖明
(ほうげんものがたり)
作者未詳
保元の乱の悲劇のヒーロー、強弓・鎮西八郎為朝の活躍が光る
保元元年(1156)に京都で起きた保元の乱を題材に、和漢混交文で書かれた全3巻の軍記物。皇位継承権問題をきっかけに、崇徳上皇と後白河天皇が対立し、崇徳側には藤原頼長、源為義、平忠正らが、後白河側には源義朝(よしとも)・平清盛らがつき、親子・兄弟が敵味方に分かれて闘った。敗軍・崇徳側の源為朝(ためとも)の活躍や、敗者の悲劇が克明に描かれる。琵琶法師たちによって流布した。
[鎌倉時代(1219~22年ごろ成立)][軍記]
《校注・訳者/注解》 信太 周 犬井善壽
(へいじものがたり)
作者未詳
義経の母・常葉(ときわ)の悲しい運命も描かれる
勢力を拡大していた平清盛に対し、源義朝(よしとも)らが挙兵。清盛側が勝利し、源氏は衰退、平氏政権が興る――。保元の乱の3年後に京都で起きた内乱、平治の乱だ。この乱での源平の戦闘を中心に、和漢混交文で描く軍記物。琵琶法師たちによって語られた。「保元物語」「平家物語」「承久記」とあわせ、「四部合戦状」(四部之合戦書)とも称される。作者、成立年ともに未詳。
[鎌倉時代初期~中期][軍記]
《校注・訳者/注解》 信太 周 犬井善壽
(かぐらうた)
作者未詳
古くから平安宮廷や民間でうたわれていた日本独特の神事歌謡
平安宮廷の「神楽歌」を集めて載せる。神楽歌は、日本独特の歌舞芸能で、神楽の際にうたわれる神歌や民謡のこと。その種類は、庭火(にわび)・採物(とりもの)・大前張(おおさいばり)・小前張(こさいばり)・明星(あかぼし)などがある。収録する神楽歌は、採物の榊(さかき)、幣(みてぐら)、杖(つえ)、大前張の宮人(みやびと)、難波潟(なにわがた)など。
[平安時代][歌謡]
《校注・訳者/注解》 臼田甚五郎
(さいばら)
作者未詳
民謡や流行歌を雅楽のメロディでうたう宮廷歌謡
上代の民謡の歌詞や、地方民謡、流行歌謡の歌詞を、雅楽(唐楽)の曲調に当てはめたもの。10~11世紀にかけて全盛。笏拍子(しゃくびょうし)を打って歌い、笛などを伴奏に用いた。古譜のかたちで今に伝わる。収録する催馬楽は、「律歌(りつのうた)」の東屋(あずまや)、我門(わがかどに)、伊勢海(いせのうみ)、「呂歌(りょのうた)」の梅枝(うめがえ)、総角(あげまき)など。
[平安時代初期][歌謡]
《校注・訳者/注解》 臼田甚五郎
(りょうじんひしょう)
後白河法皇編
後白河院が自ら編纂した当時のヒット曲の歌詞集
「今様(いまよう)」などの雑芸の歌謡集で、後白河法皇が編纂した。今様とは、平安時代後期から広い階層に愛唱された歌のことで、「今様歌」の名は『紫式部日記』や『枕草子』などにもみえる。遊女(あそびめ)、遊芸人、傀儡(くぐつ)、巫女(みこ)などがうたって広めた。全20巻のうち、巻一(巻頭の断簡)、巻二(全体)、口伝集巻一(巻頭の断簡)、口伝集巻十(全体)が現存する。
[平安時代(12世紀後半成立)][歌謡]
《校注・訳者/注解》 新間進一 外村南都子
(かんぎんしゅう)
作者未詳
小歌や猿楽など鎌倉・室町の恋の歌を集めた歌謡集
鎌倉、室町時代の代表的な小歌(こうた)226首と、猿楽の謡(大和節)、田楽(でんがく)節、放下(ほうか)歌、早歌(そうが)、狂言小歌など合わせて311首を収める。内容は、恋の歌が大半を占める。狂言歌謡に着目し、日本最古の狂言歌謡集という見方もある。仮名序に〈ここに一人の桑門(よすてびと)あり、富士の遠望をたよりに庵をむすびて、十余歳の雪を窓に積む〉とあるが、編者未詳。
[室町時代(1518年成立)][歌謡]
《校注・訳者/注解》 徳江元正