ジャパンナレッジ

凡例目次

  • 見出し語
  • 発音
  • 品詞
  • 語形変化
  • 語義
  • 用例
  • 成句・句動詞
  • 語源
  • 各種解説記事
  • 符号
  • 換算表

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

小学館 ランダムハウス英和大辞典 第2版

凡例

見出し語

[1] 見出し語

  • 本文には一般の英語語句のほか、固有名詞・常用外来語句・略語・接頭辞・接尾辞・連結形・造語要素などを見出し語として示し、すべてアルファベット順に配列した。米国版の見出し語に加え、本辞典では、イギリス英語、カナダ英語、オーストラリア英語をはじめとする世界各地の英語方言のほか、固有名詞、専門語など約3万語を追加した。なお、米国版で見出し語となっている作品名、楽曲名の一部を「作品名」欄に移し、米国版にある地名を一部削除した。また、書籍発行後に建国された国名等、必要に応じ見出し語の追加・削除・修正を行ったため、書籍版とは見出し及び内容が異なる部分が若干ある。
  • 原則として、全てボールド体で示した。ただし、楽曲名、作品名、船名はイタリック体で示してある。
    Tos・ca
    [t〓sk〓|t〓s-]♪
    n. 『トスカ』:Puccini 作曲のオペラ(1900).
    Ni・com・a・ché・an Éthics, The
    [nàik〓m〓kí〓〓n]♪
    『ニーコマコス倫理学』:Aristotle の基本倫理学書.
    [息子の Nicomachus が編修したとされることから]
    Ti・tan・ic
    [taitǽnik]♪
    n. ((the Titanic)) タイタニック号:英国の豪華客船;1912年4月の処女航海中,北大西洋で氷山に衝突後沈没;1517人が死亡.
  • 同一綴りでも語源の異なる語は右肩に1,2,3の数字をつけて区別した。
    bow・er1
    [báu〓r]♪
    n.
    1 木陰;木陰の休息所,東屋(あずまや)(arbor),亭(ちん).
    2 田舎家(cottage).
    bow・er2
    [báu〓r]♪
    n. 〔海事〕 (船首にある大型の)主錨(しゅびょう),船首大錨,大アンカー(bower anchor).
    [1652]
    bow・er3
    [báu〓r]♪
    n. 頭を下げる人[もの],腰をかがめる人,会釈する人;(物を)曲げる人[物].
    [1580]

[2] 分綴

  • 綴りの切れ目(分綴)は中黒(・)で示し、発音記号を併記した。
  • 複合語で、それを構成する単語がすでに見出し語に立っている場合は、分綴は省略した。ハイフンのつかない複合語(solid compound)は、切れ目に中黒(・)を置き、ストレスを示した。
    Máy Fóurth Mòvement
    五・四運動:1920年代の中国知識人層による,儒教思想を排し西欧の文物を移入しようとした運動;ヴェルサイユ条約での中国の処遇に抗議する学生が,1919年5月4日,北京で大規模のデモを行ったことに由来.
    Énglish・wòman
    [báu〓r]♪
    n. (pl. -women) イングランド婦人;イギリス[英国]婦人;(カナダ・オーストラリアなどの)英国系の婦人.
    [c1400]

[3] 異綴と別の言い方

  • 米国と英国で綴りが異なる場合は、米式を優先させ、((特に英))として英式を併記した。ただし、-ize と -iseの米英の違いについては、重要語に限って示してある。
    ar・mor, ((特に英)) -mour
    [〓〓rm〓r]♪
    n.
    1 (一般に武器から身を守る)鎧(よろい),鎧かぶと;甲冑(かっちゅう)一組,具足
    or・gan・ize, ((特に英)) -ise
    [〓〓r〓〓nàiz]♪
    v.t.
    1 〈団体などを〉組織[編成,構成]する;〈人を〉(…に)組織する((into ...));〈会社などを〉設立[創立]する;〈催し物などを〉計画[準備]する
  • 2種類以上の綴り方がある場合は、頻度の高いものを優先して見出し語とし、異綴・異形を(また…)の形で該当語義・品詞のあとまたは前に次のように示した。
    全体にかかる場合
    sco・ter
    [skóut〓r]♪
    n. (pl. sco•ters,((特に集合的)) sco•ter) クロガモ(黒鴨):北半球の北部に生息するクロガモ属 Melanitta の大形の海鴨の総称. (また scooter)
    複数語義がある場合で、1の語義のみにかかる場合、2の語義のみにかかる場合、特定の品詞にかかる場合
    lap・i・dar・y
    [lǽp〓dèri|-d〓ri]♪
    n.(pl. -dar•ies)
    1 宝石細工人. (また lapidist)
    2 (また la•pid•ar•ist[l〓píd〓rist])宝石通;宝石鑑定家.
    3 宝石細工術.
    4 宝石に関する古本.
    ━━ adj. (また lap•i•dar•i•an[l〓p〓d〓〓ri〓n])
    1 宝石細工[研磨]の.
    特定の複数語義にかかる場合
    Scot・ti
    [sk〓ti|sk〓ti]♪
    n.
    1 [It. sk〓tti]An•to•nio[It. ant〓〓njo],スコッティ(1866-1936):イタリアのオペラ歌手(バリトン).
    2 男子の名:Scott の別称.
    3 女子の名. (また Scotty,2,3で Scottie)
  • 見出し語または特定の語義が大文字、小文字、イタリック体になる場合には、次のように示した。
    Máy・flòwer
    n.
    1 ((the M-)) メイフラワー号:1620年清教徒たち(Pilgrims)を英国 Southampton から新大陸へ運んだ船.
    〓 Mayflower II は1957年に再現し同じ航海をした船.
    2 ((m-)) メイフラワー:5月に咲く種々の花や草木;米国では hepatica,anemone,Mayapple,英国では hawthorn,cowslip など.
  • 別の言い方がある場合は、語義(解説)のあとに「…ともいう」の形で示した。
    ex・act・a
    [i〓zǽkt〓]♪
    n.
    1 ((米)) (競馬・ドッグレースで)連勝単式:1・2着を順位どおりに当てる賭(か)け.
    2 ((米)) (競馬・ドッグレースで)1が行われるレース.
    〓 perfecta ともいう. cf. QUINELLA
    éthyl nítrite spírit
    〔薬学〕 甘硝石精,亜硝酸エチル精(spirit of nitrous ether):亜硝酸エチルのアルコール溶液;もと発汗・利尿・鎮痙(ちんけい)剤として用いた;sweet spirit of nitre ともいう.
  • 異形・別の言い方は、必要に応じて別に見出し語を立てた。

[4] 見出し語の検索結果表示

  • 同一綴りの場合、検索結果は大文字→小文字の順で表示される。なお、入力時の大文字・小文字の区別は、検索結果に影響しない。
  • 複合語の検索は「検索語」ではなく単語の部分文字列を含むAND検索となるため、検索結果は、以下の順で表示される。
  • 異綴、異形また派生語は基本検索また見出しのみの検索(詳細検索)時でも検索できるようにした。
  • 一部の見出し語は、その発音のカナ表記によって検索することができる。


[5] 派生語

  • 語源欄のあとに濃紺のボールド体で品詞別にまとめて掲げ、発音記号、品詞記号を示した。ただし、見出し語の発音または直前の派生語から推して自明であるものには発音記号を省略し、強勢のみを示した。
    la・pid・i・fy
    [l〓píd〓fài]♪
    v.t.,v.i. (-fied,la•pid•i•fy•ing) ((古)) 石に変える[変わる],石化させる[する].
    ◆ lap•i•dif•ic
    [l〓p〓dífik] adj.
    ◆ làp•i•dí•fi•cal
    adj.
    ◆ la•pìd•i•fi•cá•tion
    n.
    cléan-hánded
    adj. 悪いことをしない,潔白な,正しい.
    [1728]
    ◆ cléan-hánded•ness
    n.
  • -ization の形は、-i-の発音が[i|ai]と一様に変化するので、その発音記号は省略した。
    mu・si・cal・ize
    [mjú〓zik〓làiz]♪
    v.t. 〈物語・劇などを〉ミュージカル化する.
    ◆ mù•si•cal•i•zá•tion
    n.
  • 必要に応じて、派生語にも訳語を付した。
    cléan fíngers
    買収されないこと,贈収賄しないこと,清廉潔白.
    ◆ cléan-fíngered
    adj. 正直な,清廉な;(手先の)器用な.

[6] 接頭辞つき見出し語

  • 接頭辞と結合して構成された合成語のうち、それぞれの要素に分解してみることによって、語義がおのずから明白となる語については、語義・発音・解説を与えず、見出し語の中に含めた。それらの接頭辞は次のとおりである。

    anti-, half-, hyper-, inter-, mis-, multi-, non-, out-, over-, post-, pre-, pro-, pseudo-, quasi-, re-, self-, semi-, sub-, super-, trans-, un-, under-, well-
次へ
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook