NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 日本の史跡・遺跡・遺物・史料
  10. >
  11. 札幌農学校

札幌農学校

ジャパンナレッジで閲覧できる『札幌農学校』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
札幌農学校・北海道大学
さつぽろのうがつこう・ほつかいどうだいがく

明治九年(一八七六)に札幌学校が改称して成立した札幌農学校は日本初の高等農業専門学校。現北海道大学の前身にあたり、明治五年に東京芝増上寺本坊内に開設された開拓使仮学校を嚆矢とする。

明治五年一月開拓次官の黒田清隆は、北海道に農業・工業などの学校を設置する前提として、東京に仮学校を設けることを正院に打診している。同年三月開拓使仮学校規則が設けられ、設置の目的が開拓技術者の養成であることを明示し、四月一五日に開校した。仮学校は同六年三月にいったん閉鎖され、改めて開拓使仮学校則例を定め、生徒数を大幅に減らして同年四月に再開する。開拓使仮学校則例では、二年後に専門科を設置することとされており、明治七年一一月仮学校校長調所広丈の名前で、その開設願が黒田開拓長官宛に提出され、農業専門科の設置が決定した。仮学校は翌八年に札幌移転が決定、同年七月札幌学校と改称し、八月には職員・生徒が札幌に移り、九月に開業式を行っている。敷地は現在の中央区北一条・北二条の各西一―二丁目で、各一丁目の東側半丁は官宅に充てられたため、東西一丁半・南北二丁の規模であった。この間、専門科の教科科目・教師・経費などの検討が行われ、マサチューセッツ農科大学の現職学長であったウィリアム・スミス・クラークを一年契約で教頭として迎えることとなり、クラークの推薦でW・ホイーラーとD・P・ペンハローが教師として雇入れられた。農業専門科の入学試験は札幌学校・東京英語学校・東京開成学校の生徒を対象に行われ、合格者のうち二四人が入学。同九年八月に札幌学校で専門科の開校式が行われ、九月に札幌農学校と改称した。

札幌農学校教頭のクラークは教育体制の整備、附属農園を含む学校の管理・運営に力を注ぎ、英語・植物学の講義も行った。併せて聖書による徳育教育を実践したことから、第一期生にキリスト教が受容され、クラーク離日後の明治一〇年九月、すでに受洗していた伊藤一隆を除く佐藤昌介・内田瀞・大島正健ら一五人の一期生全員が受洗した。二期生も一期生の熱心な伝道によって内村鑑三・太田(新渡戸)稲造・宮部金吾ら七人が受洗している(佐久間信恭は来札以前に受洗)。第一回卒業式は明治一三年七月行われ、一三人が卒業して農学士となり、規定により開拓御用掛に採用された。同一四年には一〇人が卒業し、開拓御用掛となっている。同一五年に開拓使が廃止されると、農学校は同年三月に農商務省の管轄に移り、同一六年には同省の北海道事業管理局の所轄となる。この間北講堂・寄宿舎・書庫・化学講堂・観象台、演武場(のちの札幌時計台)などの施設が建設され、植物園の造成、モデルバーン(模範家畜房)の建設なども進められた。明治一九年一月北海道庁が設置されると、札幌農学校はその管轄となった。第一回卒業生でアメリカ留学から帰国した佐藤昌介は北海道開拓への農学校の必要性を強調し、工学科の設置、農民となる者への簡易教育を施す機関の設置、本科に農政学・殖民学などの科目を新設することなどを進言、教則などが変更されている。明治二八年文部省の所管となり、規模はいったん縮小されたが、同三〇年に土木工学科、同三二年には森林科が開設された。同三六年、現在の北海道大学構内にあたる札幌区北八条以北の広大な地域に校舎その他を新設して移転。同四〇年東北帝国大学の新設とともに同大学の農科大学となり、大正七年(一九一八)に独立して北海道帝国大学となった(以上「札幌市史」「北大の一二五年」など)。旧札幌農学校の昆虫及養蚕学教室(明治三四年建造)、同じく図書館読書室・図書館倉庫(同三五年建造)は国登録有形文化財。

〔北海道大学〕

第二次世界大戦後の昭和二二年(一九四七)北海道大学と改称し、大学制度改革により同二四年から新制大学となった。このときにそれまでの農・医・工・理・法文の各学部のほかに、教育学部と水産学部が加えられ、また低温科学研究所・応用電気研究所・触媒研究所および附属図書館が置かれた。旧制大学時代の予科・農林専門部・医学専門部・函館水産専門学校もいったん包括されたが、その後それぞれ廃止された。文系では同二五年文学部、同二八年法学部と経済学部がそれぞれ独立。自然系では昭和二七年獣医学部、同四〇年薬学部、同四二年歯学部が設置された。その後、各学部に基礎を置いた大学院研究科が開設され、同五二年には大学院のみの環境科学研究科を開設するなど、学部学科や研究施設の充実が図られている。平成七年(一九九五)には教養部を廃止、高等教育機能開発総合センターを設置して学部一貫教育を開始している(「北大の一二五年」など)

〔北海道大学農学部附属農場〕

北海道大学構内にある農場。明治九年札幌農学校開設とともに開拓使の官園(札幌官園)を同校に移管し、農黌のうこう園と名付けて研究教育の場としたのが始まり。その後北海道開拓と農業経営の実践を目的として各地に農学校の直轄農場が設置された。現札幌市域では現理学部の北隣にある第一農場、北十八条以北の第二農場、当時の札幌村内の創成そうせい川沿いに設定された第三農場などがあった。しかし第二次世界大戦後の農地解放の影響などで学外にあった農場は耕作者に売買され、現在は構内の農場(第一・第二)約七七ヘクタールと余市よいち町にある約六ヘクタールの果樹園のみとなった。農黌園には初代教頭のクラークが設計した牧牛舎、ホイーラーの基本設計というモデルバーン(模範家畜房)、コーンバーン(穀物庫)などが建てられ、その後第二農場に移築された。この第二農場には明治四二年に木造の事務所・牧牛舎、石造の竈場、レンガ造の製乳所なども新築され、これら移築・新築された第二農場の建物群は、昭和四四年国の重要文化財に指定された。モデルバーンとコーンバーンはアメリカ風のバルーン・フレーム構造が採用されている。

〔北海道大学農学部植物園・博物館〕

博物館の前身は明治一五年に完成の開拓使の札幌博物場。しかし完成時には開拓使は廃止されていたことから、農商務省の所管を経て同一七年に札幌農学校の所管となった。同時に博物場属地(現在の北二条―北四条の各西八―一〇丁目の地にあたる)も移管され、のちに宮部金吾の設計により植物園となった。博物場の設計はボストンの建築家と思われるベートマンとされるが、詳細は不明である。しかし実際の建築に際しては、開拓使の建築技師が相当手を加えていると推測される。博物館の本館(明治一五年建造)などの建物群は国指定重要文化財。また植物園庁舎(同三四年建造の旧札幌農学校動植物学教室の一部を移築)は国登録有形文化財。

〔北海道大学古河記念講堂〕

明治四二年古河財閥からの寄付金で建てた元林学教室で、国登録有形文化財。札幌農学校では明治三〇年代に帝国大学設置運動を展開し、同三九年東北帝国大学の農科大学とする方針が決まった。しかし大蔵省の予算削減で実現が危ぶまれた。当時の内務大臣原敬は、足尾鉱毒事件で世論の非難を浴びていた古河財閥に、非難を免れるために公共的な寄付をするように勧め、古河財閥は福岡・仙台・札幌の帝国大学施設の建設に献金を申出て、東北帝国大学農科大学の設置が明治四〇年に実現した。農科大学では寄付金により予科および実科教室、林学・畜産学教室を建造、このうち明治四二年に完成した林学教室が現在の北海道大学古河記念講堂である。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


札幌農学校の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 274
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 札幌農学校画像
日本大百科全書
ょうじ)に開拓使仮学校として開設された。1875年札幌に移転し札幌学校と称し、翌1876年札幌農学校と改称。アメリカのマサチューセッツ農科大学学長クラークを教頭 ...
2. 札幌農学校[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
北海道札幌区(現在の札幌市)『日本之名勝』(1900年〈明治33〉) 国立国会図書館所蔵 ...
3. 札幌農学校
世界大百科事典
)東京に開拓使仮学校が開設された。同校は75年札幌に移転して札幌学校と改称,さらに翌76年札幌農学校と改称した。アメリカ人教師が指導したが,とくに初代教頭として ...
4. さっぽろ‐のうがっこう[‥ノウガクカウ]【札幌農学校】
日本国語大辞典
教育感化で有名。明治五年(一八七二)設立の開拓使仮学校が母体となり、同八年札幌学校、同九年札幌農学校と改称。サッポロノー ...
5. さっぽろのうがっこう【札幌農学校】
国史大辞典
ミス=クラークを教頭として招聘した。彼の着任を待って明治九年八月札幌農学校の開校式が挙行され、同年九月から開講された。札幌農学校創設の目的は、明治維新当時なお未 ...
6. 札幌農学校
日本史年表
4・15( 5・21 ) 開拓使仮学校 ( 札幌農学校 の前身)、東京に開校。 1876年〈明治9 丙子〉 8・14 札幌学校開校 (9月8日、 札幌農学校 と ...
7. さつぽろのうがつこう・ほつかいどうだいがく【札幌農学校・北海道大学】北海道:札幌市
日本歴史地名大系
対象に行われ、合格者のうち二四人が入学。同九年八月に札幌学校で専門科の開校式が行われ、九月に札幌農学校と改称した。札幌農学校教頭のクラークは教育体制の整備、附属 ...
8. あけみね-まさお【明峰正夫】
日本人名大辞典
種子発芽の生理,イネの遺伝育種などを研究した。昭和23年4月3日死去。73歳。愛知県出身。札幌農学校(現北大)卒。著作に「農業種子学」「作物育種学」など。 ...
9. あだち-よしゆき【安達喜幸】
日本人名大辞典
に生まれ,明治7年開拓使首席建築家となる。お雇い外国人からまなんだ技術をとりいれ,豊平館,札幌農学校演武場(時計台)などの洋風建築を設計した。明治17年1月17 ...
10. あつたどおり【厚田通】北海道:札幌市/中央区
日本歴史地名大系
明治一一年札幌之図では西創成町から上川通までの二区画が札幌農学校の敷地となっている。現北一条西二丁目にある札幌時計台は明治一一年に当地の札幌農学校演武場として建 ...
11. あべ-みきし【阿部美樹志】
日本人名大辞典
つとめ,鉄筋コンクリート集合住宅の建設を促進した。昭和40年2月20日死去。81歳。岩手県出身。札幌農学校(現北大)卒。 ...
12. アメリカ合衆国画像
日本大百科全書
リカ人だった。横浜のブラウン塾やヘボン塾(後の明治学院)、熊本洋学校のL・L・ジェーンズ、札幌農学校(後の北海道大学)のW・S・クラークらは、多くの明治指導者を ...
13. 荒井郁之助
日本大百科全書
五稜郭(ごりょうかく)にあって官軍と戦ったが、敗れて獄に下った。1872年許されて開拓使出仕となり、札幌農学校創設や測地などにあたり、1877年には内務省地理局 ...
14. 有島武郎画像
日本大百科全書
で育つ。学習院初・中等科に学び、農業革新の夢を抱いて、新渡戸稲造(にとべいなぞう)の縁故で札幌農学校(北海道大学の前身)に入学。友人森本厚吉の感化などからキリス ...
15. 有島武郎
世界大百科事典
父は大蔵省の官吏で,弟に画家,作家の有島生馬,作家の里見弴(とん)がいる。学習院中等科を経て1901年札幌農学校卒。農学校在学中,キリスト教に入る。尊敬したキリ ...
16. ありしまたけお【有島武郎】
国史大辞典
はその弟。学習院初等科・中等科を経て札幌農学校に学び、同三十四年卒業。在学中にキリスト教に入信、内村鑑三の影響を強く受けた。三十六年アメリカに留学 ...
17. ありしま-たけお【有島武郎】画像
日本人名大辞典
有島生馬,里見〓(とん)の兄。札幌農学校にまなび,キリスト教に入信。アメリカに留学し,ホイットマンなどの影響をうけた。棄教して明治4 ...
18. 市川厚一
日本大百科全書
病理学者、畜産学者。茨城県生まれ。1913年(大正2)東北帝国大学農科大学(札幌農学校を改称、北海道大学農学部の前身)畜産科を卒業。東京帝国大学医学部病理学教室 ...
19. いとう-かずたか【伊藤一隆】
日本人名大辞典
1859−1929 明治-昭和時代前期の官吏,社会運動家。安政6年3月13日生まれ。札幌農学校第1期生。開拓使勤務をへて北海道庁初代水産課長となり,サケ・マスの ...
20. いとう-きよぞう【伊藤清蔵】
日本人名大辞典
明治-昭和時代前期の農学者,牧場経営者。明治8年3月25日生まれ。農業経営学を専攻し,母校札幌農学校の助教授となる。ドイツ留学後,盛岡高農教授。明治42年アルゼ ...
21. いとう-ひろちか【伊藤広幾】
日本人名大辞典
9年衆議院議員(政友会)。大正12年4月4日死去。55歳。陸中稗貫(ひえぬき)郡(岩手県)出身。札幌農学校卒。名は「ひろき」ともよむ。 ...
22. いわい-しんろく【岩井信六】
日本人名大辞典
安政7年1月23日生まれ。東京の築地(つきじ)で製靴術をまなぶ。明治9年叔父の森源三が副校長をつとめる札幌農学校の靴工となり,のち独立して開業。クリスチャンとし ...
23. いわさき-ゆきちか【岩崎行親】
日本人名大辞典
(鹿児島大の前身)初代館長。昭和3年4月26日死去。74歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。札幌農学校(現北大)卒。号は岳東。作品に漢詩「国体篇」。 ...
24. ウィシャード(Wishard, Luther De Loraine)
世界人名大辞典
神学校時代にYMCA同盟学生部主事となり,学生伝道者として活動.アマースト農科大学訪問時に札幌農学校学生キリスト者グループから同大学の〈Student Chri ...
25. 内村鑑三画像
日本大百科全書
有馬私学校(ありましがっこう)英学科に入学、翌1874年東京外国語学校に転じた。1877年札幌農学校に第2期生として入学し、W・S・クラークの残した「イエスを信 ...
26. 内村鑑三
世界大百科事典
無教会主義の創始者。高崎藩士内村宜之の長男として江戸に生まれ,有馬英学校その他に学んだのち札幌農学校(現,北海道大学)2期生となる(1877)。ここでW.S.ク ...
27. うちむら‐かんぞう【内村鑑三】
日本国語大辞典
評論家。キリスト教無教会主義の創始者。札幌農学校卒。江戸生まれ。雑誌「聖書之研究」を創刊し、講演・著述による伝道を行なって、当時の青年層に大きな感化を与えた。主 ...
28. うちむらかんぞう【内村鑑三】
国史大辞典
京英語学校→東京大学予備門と改称)に入ったが、家が貧しく北海道開拓使の勧誘に応じ官費支給の札幌農学校に第二期生として十年入学した。同校教頭クラークW.S.Cla ...
29. うちむら-かんぞう【内村鑑三】画像
日本人名大辞典
万延2年2月13日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩士内村宜之(よしゆき)の長男。明治10年札幌農学校に2期生としてはいり,在学中洗礼をうける。17年渡米 ...
30. うりゆうがわ【雨竜川】北海道:空知支庁
日本歴史地名大系
」「妹背牛町史」)。先行谷を含む上流域は右岸側は明治二二年に帝室御料林、左岸側は同三四年に札幌農学校森林学科の雨竜演習林(現北海道大学演習林)になった。御料林は ...
31. うりゆうぐん【雨竜郡】北海道:北海道/石狩国
日本歴史地名大系
料林に編入され、雨竜川右岸には四万町歩の雨竜御料地ができた。雨竜川左岸の三万町歩は同三四年札幌農学校演習林となった(近代僻地教育の研究)。雨竜原野の五万町歩は明 ...
32. うりゆうむら【雨竜村】北海道:空知支庁/雨竜町
日本歴史地名大系
が出願し、一億五千万坪の貸下げを受け、西洋の大型機械を使った直営農場を企図した。事務主任は札幌農学校卒業生の町村金弥で、アメリカで酪農を学んできた宇都宮仙太郎が ...
33. 運動会
日本大百科全書
れて、まず学校の運動会として普及した。それも、当初は外国人教師の指導のもとに、海軍兵学寮、札幌農学校、東京帝国大学などの高等教育機関で始まり、それが漸次、明治2 ...
34. 運動会
世界大百科事典
その最初は,1874年海軍兵学校でイギリス人教官指導のもとに開かれた〈競闘遊戯会〉とされ,78年札幌農学校(北海道大学の源流)で〈力芸会〉,85年には東京大学で ...
35. うんどう‐かい[‥クヮイ]【運動会】
日本国語大辞典
名前も「運動会」といわず、海軍兵学寮の場合は、「競闘遊戯会」(アスレチック・スポーツの訳語)といい、札幌農学校の場合(明治九年)は、「遊戯会」(アスレチック・ミ ...
36. うんどうかい【運動会】
国史大辞典
意味する。わが国の運動会のはじまりは同七年築地の海軍兵学寮で催された競闘戯遊会で、十一年には札幌農学校でも運動会が行われた。二十年代になると各学校にひろがり、競 ...
37. 英学
日本大百科全書
高梨健吉近代化日本の近代化はお雇い外国人の力によるところが大きい。アメリカ人クラークは1876年に札幌農学校の創設に招かれ、現在の北海道大学の基礎をつくった。こ ...
38. えいがく【英学】
国史大辞典
一方、東京大学を中心とする官学派はダーウィン・スペンサーによって進化論・不可知論を主唱した。札幌農学校はクラークの指導で開設され、キリスト教的感化を受けた内村鑑 ...
39. えんどう-きちさぶろう【遠藤吉三郎】
日本人名大辞典
1874−1921 明治-大正時代の水産植物学者。明治7年8月生まれ。40年札幌農学校教授。ヨーロッパ留学をへて,大正7年後身の北海道帝大教授となる。海藻学,浮 ...
40. おおおか-すけえもん【大岡助右衛門】
日本人名大辞典
れ。安政5年箱館の五稜郭築造で大工頭をつとめる。のち開拓使の仕事をうけおい,開拓使仮庁舎,札幌農学校寄宿舎,豊平館などの洋風建築物をたてた。明治35年5月21日 ...
41. おおしま-きんたろう【大島金太郎】
日本人名大辞典
1871−1934 明治-昭和時代前期の農学者。明治4年9月生まれ。31年欧米に留学し,帰国後母校札幌農学校の教授となり,後身の東北帝大農科大学,北海道帝大の教 ...
42. 大島正健
日本大百科全書
漢字音研究家。相模(さがみ)国(神奈川県)に生まれる。札幌農学校(北海道大学の前身)卒業。1889年(明治22)母校教授となり、その後各地の旧制中学校校長などを ...
43. おおしま-まさたけ【大島正健】
日本人名大辞典
1859−1938 明治-昭和時代前期の言語学者。安政6年7月25日生まれ。札幌農学校第1期生。母校の教授をへて同志社教授,甲府中学校長などをつとめる。中国古韻 ...
44. おおむらたくいち【大村卓一】
国史大辞典
第一次世界大戦以降植民地で活動した鉄道官僚。明治五年(一八七二)二月十三日、福井に生まれる。同二十九年札幌農学校を卒業し北海道炭礦鉄道会社の技師となった。鉄道国 ...
45. おおむら-たくいち【大村卓一】
日本人名大辞典
となる。退任後は満州国大陸科学院長をつとめた。昭和21年3月5日死去。75歳。福井県出身。札幌農学校卒。 ...
46. おおわき-せいじゅん【大脇正諄】
日本人名大辞典
1871−1922 明治-大正時代の農学者。明治4年生まれ。山形県の人。母校札幌農学校(現北大)の助教授をへて,秋田,青森の農学校長をつとめる。明治42年から大 ...
47. おしかわしゅんろう【押川春浪】
国史大辞典
父は日本キリスト教会の元老であった方義、母は常子、その長男であった。素行奔放のため、明治学院・東北学院・札幌農学校・函館水産講習所を転々し、東京専門学校(のちの ...
48. おたるこうとうしようぎようがつこう【小樽高等商業学校】北海道:後志支庁/小樽市/緑町
日本歴史地名大系
、また同三八年北海道会から高等商業学校設立の建議が出された。同四〇年東北帝国大学設置の折、札幌農学校がその分科となるが、それに併せて小樽高等商業学校(小樽高商) ...
49. おもなお雇い外国人
日本大百科全書
セッツ農科大学学長となる。1876年(明治9)札幌農学校初代教頭として来日。日本の教育界、キリスト教界に多大の影響を与えた。1877年札幌農学校を去るにあたって ...
50. おんな二代の記 63ページ
東洋文庫
設け、ここで養豚と食品加工の技術を教えることとし、それを伝習したものが数百名に達した。また札幌農学校はこの養豚場の設置に賛成し、さきに同校が英米から購入した種豚 ...
「札幌農学校」の情報だけではなく、「札幌農学校」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

札幌農学校と同じ日本の史跡・遺跡・遺物・史料カテゴリの記事
大坂の陣(国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
関ヶ原の戦の戦勝により、政治の主導権を獲得し、かつ戦勝者として大名の支配を可能にした徳川氏にとっては、中央政権を樹立し、その支配権を正当化し確立することが今後の課題となった。そのため戦後一門・譜代大名の創出とその要衝配置、ならびに豊臣秀吉恩顧の大名をはじめとする外様大名
関ヶ原古戦場跡(日本歴史地名大系)
慶長五年(一六〇〇)九月一五日に行われた徳川家康の率いる東軍と石田三成の率いる西軍との合戦場跡。決戦は東西約四キロ、南北約二キロ、標高一三〇メートルの関ヶ原台地で展開され、この戦いに勝利したことで家康は事実上天下の支配者となり、慶長八年の征夷大将軍補任によって名目上からも全国統一の権威をもった
桶狭間古戦場伝説地(日本歴史地名大系)
[現]豊明市栄町 南舘名鉄本線中京競馬場前駅(名古屋市緑区)南方二〇〇メートルの、国道一号を横断した所にある。国指定史跡。この辺りは知多半島に続く丘陵地で谷間が多く、豊明市内には大狭間・小廻間の地名が多い。狭間(廻間)というのは「はさまった間」を意味するといわれ、国史跡指定地は谷あいにある。
小豆坂古戦場(日本歴史地名大系)
[現]岡崎市羽根町 小豆坂 羽根地籍東方の丘陵地。松の木立に覆われた起伏の多い一帯が今川義元と織田信秀の軍が激しく戦った小豆坂古戦場である。「信長記」などによると、天文一一年(一五四二)八月、今川義元は駿遠三の兵を率いて、当時織田信秀の支配下にあった安祥城(現安城市)を攻撃し
国府・府中・城府・駿府(日本歴史地名大系)
古代に駿河国の国衙が置かれた地。静岡平野の中央、安倍川下流の左岸に位置する。現在の静岡市中心部とされる。古代の駿河国府の比定地については、現在の駿府城跡北方の長谷通の南側あるいは北側、駿府城跡の南東地区(城内中学校・青葉小学校などを含む一帯)、駿府城跡北東の横内・上足洗方面
日本の史跡・遺跡・遺物・史料と同じカテゴリの記事をもっと見る


「札幌農学校」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶