NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 魚・貝・海の生き物
  10. >
  11. サンマ

サンマ

ジャパンナレッジで閲覧できる『サンマ』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
サンマ
さんま/秋刀魚
Pacific saury 
[学]Cololabis saira

硬骨魚綱ダツ目サンマ科に属する外洋表層性の海水魚。関西地方ではサイラ、サヨリ、三重県ではカドという。オホーツク海南部、東シナ海、太平洋の寒帯南部から亜熱帯に分布し、日本近海では千島列島から沖縄諸島付近まで、アメリカ大陸近海ではアラスカからバハ・カリフォルニアにかけて生息する。体は細長く、両あごはくちばし状で、下顎(かがく)は上顎よりも突出する。側線は腹縁近くを走る。背びれの起部は臀(しり)びれの起部より後から始まる。背びれと臀びれの後方に数個の小さなひれがある。下顎の先端は黄色。最大全長43センチメートル、体重350グラムになる。
[落合 明][尼岡邦夫]

生活史

体長20センチメートル以上で成熟し、400~3000粒の卵をはらむ。春または秋に暖流の北縁部で、浮遊物やホンダワラ類などの流れ藻に粘着卵を産み付ける。卵は球形に近い楕円(だえん)形で、一端に約20本の付属糸が、またこれより90度回転した部分に1本の長い紐(ひも)があって、これらで固形物に絡まる。
受精後15℃で約17日、20℃では10日前後で孵化(ふか)する。孵化仔魚(しぎょ)は全長7.2ミリメートル。全長2.3センチメートルで各ひれが完成して稚魚となり、4センチメートル以上で遊泳力が加わる。5センチメートルぐらいから若魚となり、群れをつくり始める。成長は速く、春に生まれた群れは、1歳で24センチメートル、2歳で32センチメートル、秋に生まれた群れは1歳で17センチメートル、2歳で28センチメートル余りになる。寿命は2年である。胃がなく、腸が短い消化器系を有する。一生の間、コペポーダなどの橈脚(とうきゃく)類、オキアミなどの動物プランクトンを主食とし、ときに魚卵やカタクチイワシなどの小魚を食べるが、成長段階や季節、海域などによって食性は著しく異なる。日暮れから11時ごろまでは活発に餌(えさ)をとる。
また、サンマはヒラマサ、シイラ、サメ類、クロマグロ、アカイカ、クジラ、海鳥などにとって重要な餌になる。
[落合 明][尼岡邦夫]

回遊

サンマは日本からアメリカ西岸にかけての広い海域に分布するが、北西太平洋群、中部太平洋群、北東太平洋群の3群に分けられている。集団遺伝学や寄生虫学などの研究から、北西太平洋群と中央太平洋群の間に交流があることが判明している。また北西太平洋群のなかでもいくつかの小集団が認められるが、サンマは産卵期が長く、1産卵期に数回産卵し、その時期や場所が少しずつずれているためと考えられる。
日本の太平洋側では、黒潮の勢力が増大していく春から夏に、沿岸から沖合いにかけて餌(えさ)を求めて北上する。その間に一部の成魚は産卵する。7月末には東北沖合いから中部千島の近海に至る。一般には大型魚、中型魚、小型魚、若魚の順に北上回遊し、大型魚はもっとも北まで行く。8月に一部の群は南千島の水道を通って、オホーツク海から樺太(からふと)(サハリン)東岸に達する。水温が低下する8月末から、北海道の沿岸に来遊する。30センチメートル前後の大形魚は9、10月に東北地方海域へ、25~28センチメートルの中形魚は11~12月に茨城県近海、1~3月には熊野灘(なだ)や四国の沿岸や沖合いまで回遊する。この間に大形魚や中形魚は産卵する。サンマの回遊の南限域は北緯25~30度で、表面水温は18~22℃である。
日本海のサンマは、春から夏にかけて対馬(つしま)暖流と寒流との境を産卵しながら北上する。山口県には4~6月、佐渡島から男鹿(おが)半島には5、6月、北海道沖合いへは6、7月に来遊し、8月中ごろに北方海域へ向かう。一部は宗谷海峡を通ってオホーツク海に入る。秋には、比較的沖合いの15~16℃の水温帯を通って南下し、10月以降に九州沿海に達し、3、4月まで九州南部で越冬する。南下回遊をする群れは太平洋のそれに比して数が著しく少ない。南下の途中でも産卵するが、北上回遊時のように産卵活動は活発でない。
[落合 明][尼岡邦夫]

漁業

サンマは重要な水産資源であり、多い年には50万トン以上も水揚げされたことがある。とくに北海道と東北地方海域では、日本のサンマ漁獲量の80%近くがとれる。ここでの主漁期は8~11月である。漁場は、10月中旬までは親潮前線の縁辺上に、それ以後は親潮と黒潮の混合水域に形成される。両潮の強弱、方向などの要因で、漁獲量は年によって大きく変動し、9年または36年の周期がある。親潮の中心が岸近くに南下し、漁場が沿岸に形成される年は、大形や中形がとれて豊漁となる。親潮の中心が沖を通る年は、漁場が沖合いに形成され、魚体は小さくて漁獲量も少ない。
太平洋中部では1~7月、熊野灘や土佐(とさ)湾では12月から翌年3月に漁獲される。日本海の漁期は、南部で秋と春、中部で6、7月、北海道で7、8月である。
1930年(昭和5)ごろはおもに流し網(刺網)で漁獲したが、1939年に、夜間サンマが光に集まる習性を利用したサンマ棒受(ぼううけ)網が開発された。この漁法は能率がよく、魚体も傷がつかないことから、1950年(昭和25)ごろから急速に普及した。棒受網は、集魚灯で魚群を集め、その下に敷いてあった網をすくい上げて捕獲するものであるが、近年はソナーや魚群探知機などを用いた魚群の探知や、網のなかに集めた魚を吸い上げて魚倉に送り込むフィッシュポンプなどを用いた効率化が進んでいる。北海道西岸域や佐渡島近海では、海面に浮かべた莚(むしろ)の中央部に穴をあけ、ここから手を入れて莚の下に集まったサンマを手づかみする漁法が古くからある。
[落合 明][尼岡邦夫]

食品

代表的な大衆魚であるが、いつごろから食用とされたかは不明である。江戸時代の百科事典である『和漢三才図会(ずえ)』には、サンマは魚中の下品であると記載されている。「目黒のさんま」で有名な落語も江戸時代のことで、下等なサンマと大名の対比がテーマになっている。
脂質含量の多いのがサンマの特徴であるが、魚の大小、漁獲時期によって大きく変動する。小形のサンマは一般的に脂質が少ないが、大形になると変動が大きい。8月に北海道の沖合いでとれるサンマは10%前後の脂質しか含まないが、10月にとれるものは20%も脂質を含む。ちょうどそのころ房総沖にくるので、九十九里浜、鹿島灘(かしまなだ)のものが最高の味といわれている。産卵を済ませると脂質の量はふたたび減りだし、12月ごろには5%になり、まったくやせてしまう。和歌山県あたりでは、脂質分がたいへん少なく、生魚(なまざかな)としては味がよくないので、棒ずしなどに加工される。日本海側でとれるサンマも脂質が少なく、塩干物に加工されることが多い。サンマは塩焼き、みそ焼き、蒲(かば)焼き、酢の物、フライ、マリネ、バター焼きなどにする。加工品には生干しの塩さんま、みりん干し、薫製、缶詰では水煮、蒲焼き、トマト煮などがある。東北では、塩をして飯とともに漬け込んで発酵させたサンマのいずしをつくる所が多い。なお、サンマは脂(あぶら)がのって味がよいのは秋だが、軽く塩をして冷凍保存したものが一年中出回っている。
[河野友美][大滝 緑]



改訂新版 世界大百科事典
サンマ
saury
Cololabis saira

ダツ目サンマ科の海産魚。秋の味覚を代表する魚の一つで,秋刀魚の字を当てる。分類上はダツ,サヨリ,トビウオなどの仲間である。体は側扁して細長く,下あごが上あごよりわずかに長い。体の後部に対置する背びれとしりびれに,それぞれ数個の離れびれが続く。背側は青黒いが,腹側は銀白色に輝き,刀を連想させる。典型的なプランクトン摂餌性で,小甲殻類や稚魚などを食べ,全長40cmに達するものもある。ふつうは外海の表層を群れて泳ぐが,ときどき内湾の奥に迷い込む。また,物に驚くと水面上を弧を描いて跳ぶ。夜間,灯火に集まる性質も強く,集魚灯を用いて大量に漁獲される。近畿,中国,四国ではサイラ(種名はこれによる),サエラ,サイレンボウ,サヨリ,カド,九州ではサイライワシ,サザ,サザメウオ,新潟ではバンジョウなどの地方名があり,釧路では小型のものをナンキンサンマと呼ぶ。本種は北太平洋の北緯20°~55°にわたる広い範囲に分布し,西側の極東海域から,東側はアメリカ大陸西岸に及ぶ。しかし,分布の中心は日本近海である。ペルーでは近縁種のC.adocetusを産する。同科のクチナガサンマは,体型がサンマに似るが長くのびたくちばしを有しており,南北大西洋,地中海から南太平洋にわたりきわめて広く分布する。

回遊

日本近海のサンマは千島,サハリンから九州,沖縄付近までと日本海をおもな生息水域とする。太平洋側では,春から夏にかけて北上し,オホーツク海に至るが,秋になると濃密な群れをつくり,親潮に乗って南下する。このため,サンマ漁場は8月末~9月初めに北海道から始まり,南に移っていく。本種の漁獲に適した水温は14~18℃で,魚群が東北から関東の沖合を通る10~11月が盛漁期となる。漁場は親潮の勢力と密接に関係し,親潮が岸に寄ると沿岸に好漁場がつくられる。このように,餌の豊富な親潮水域で成育し,よく肥えたサンマがおもな漁獲対象となるわけである。その後,魚群はしだいに分散しながら南下し,紀州,四国を経て九州沖合に達するが,やがて春先から反転して北上回遊に移る。ただし,この北上回遊はあまり目だたない。量的にははるかに少ないが,日本海側でもほぼ同様な回遊生態が見られる。

産卵

サンマは南下回遊中に成熟し産卵を始める。大型のものほど成熟が早い。生殖巣の完熟したサンマは走光性が弱まり,海面に漂う流れ藻,綱,木片などの陰に集まって産卵する。佐渡では,かつてこの習性を利用した〈摑み獲り(つかみどり)〉と呼ばれる漁法が行われた。海の表面に海藻をつるしたいかだを浮かべておき,ここに集まるサンマをいかだの穴から手を入れてつかまえるのである。卵は直径が1.3~2.1mm,多数の細長い付着糸でブドウの房のようにからみ合い,漂流物に付着する。流れ藻に付着した卵は,冬~春に九州沖から伊豆諸島付近に,春~夏に常磐沖から三陸沖に多く出現する。

漁業

サンマ漁業は約300年前紀州に始まり,やがて房総に伝わった。下って明治末期に流し網が導入され,漁船の動力化とあいまって,漁場は北関東,東北の沖合にまで広がった。第2次世界大戦後は集魚灯を用いる棒受網が主体となって漁獲は飛躍的にのび,年間の漁獲量が戦前の2万~3万tから,1960年ころには50万t前後に増えた。65年以降漁獲が急減し,魚体の小型化も目だったが,その後漁況はかなり回復し,90年代には20万~30万tの年間漁獲量となった。

利用

サンマは晩秋にもっとも脂が乗り美味となる。尾びれの黄色みが強いものほど脂肪分が多いとされる。脂肪分は8月に10%,10月に20%と増えるが,産卵後は5%に落ちる。肉は各種のビタミンを含み,ことにビタミンDの含量が高い。脂の乗ったサンマは,塩焼きにし大根おろしを添えて食べるのがふつう。戦後の多獲期には多くの家庭でよくサンマを食べ,サンマを焼く煙が火事とまちがえられるほどであった。そのほか,なます,押しずし,蒲焼などにし,また,味つけ缶詰にも加工される。
[羽生 功]

食用

サンマは下賤(げせん)な魚として長い間問題にされず,文献に名が見えるのも《本朝食鑑》(1697)あたりからになる。《和漢三才図会》は,脂を取って灯油にし,また塩魚にしたものをサヨリと称して売っているが,〈魚中之下品〉であるといっている。《梅翁随筆》(筆者未詳)には,江戸では明和年間(1764-72)までほとんど食べる者はなかったが,安永改元(1772)のころ〈安くて長きはさんまなり〉と大書して売る魚屋が現れてから,まず庶民層が好んで食べるようになり,以後おいおい愛好者層が拡大したが,それでも旗本では食べない家が多いとしている。したがって,たまたま落語《目黒のさんま》のようなことがあったとしても,それは明和以後のことになろうか。佐藤春夫の《秋刀魚の歌》ではないが,サンマは秋風とともにやってくるものであった。路地裏などに七厘をもち出し,もうもうたる煙をあげて塩焼きにする。したたり落ちる脂が火の上でこげて,サンマは薫製のようになる。それが塩焼きのサンマのうまさをつくり出す。蒲焼にするのも同じ理由によるものである。
[鈴木 晋一]

[索引語]
saury Cololabis saira 秋刀魚 サイラ サエラ サイレンボウ サヨリ カド(サンマ) サイライワシ サザ サザメウオ バンジョウ ナンキンサンマ Cololabis adocetus クチナガサンマ 摑捕


日本国語大辞典
さんま 【秋刀魚・三馬】

解説・用例

〔名〕

(1)サンマ科の海産魚。全長約四〇センチメートルに達する。体は側扁して細長く、刀状。体色は背部が暗青色で腹部は白く、体側に銀白色の光った太い線が走る。口部はとがり、下あごがやや長い。北部太平洋の沖合いから外洋の表層域に広く分布。日本近海に分布するものは、秋、産卵のため大群をなして千島列島付近から産卵しながら南下し、冬、伊豆諸島や紀伊半島などの沿岸に達する。この産卵のために回遊してくるものは脂肪に富んで最も美味。みりん干し、かん詰めなどにもされ、秋の味覚として親しまれる。また、紀伊半島では脂の少ないものを丸干しやすしにして食べる。さいら。学名はCololabis saira 《季・秋》

*本朝食鑑〔1697〕八「細魚〈略〉惟有〓沖細魚(をきさより)者〓、春末夏初采〓之、形略相同而味最減作〓脯曰〓三摩義未〓詳」

*滑稽本・浮世床〔1813~23〕初・上「鰺(サンマ)の増塩をしたやつの辛くて一口もいけねへのを。大根をいれて煮て食ふはさ」

*吾輩は猫である〔1905~06〕〈夏目漱石〉一「此間おさんの三馬(さんま)を偸んで此返報をしてやってから、やっと胸の痞が下りた」

*我が一九二二年〔1923〕〈佐藤春夫〉秋刀魚の歌「男ありて 今日の夕餉に ひとり さんまを食ひて 思ひにふける と」

*遠星〔1947〕〈山口誓子〉「秋刀魚焼く煙の中の妻を見に」

(2)(その形が(1)に似ているところから)芝居で使う木に銀紙を貼った粗末な刀。

(3)(その形が(1)に似ているところから)日本刀・小刀・サーベルなどをいう、盗人・不良仲間の隠語。〔日本隠語集{1892}・隠語輯覧{1915}〕

(4)看守をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧{1915}〕

方言

魚。

(1)さより(細魚)。さんま京阪002

(2)しまざより(縞細魚)。さんま江戸†029

語源説

(1)体が狭長であるところからサマナ(狭真魚)の音便約〔大言海〕。

(2)スナホメナ(直理魚)の義〔名言通〕。

発音

〓[0]〓[0]

辞書

言海

正式名称と詳細

表記

小隼三馬言海

図版

秋刀魚(1)

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


サンマの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1206
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. サンマ画像
日本大百科全書
ずえ)』には、サンマは魚中の下品であると記載されている。「目黒のさんま」で有名な落語も江戸時代のことで、下等なサンマと大名の対比がテーマになっている。 脂質含量
2. サンマ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
3. サンマ画像
世界大百科事典
産する。同科のクチナガサンマは,体型がサンマに似るが長くのびたくちばしを有しており,南北大西洋,地中海から南太平洋にわたりきわめて広く分布する。 回遊 日本近海
4. さんま
日本国語大辞典
〔副〕いつも。たびたび。《さんま》岐阜県武儀郡498 郡上郡504 愛知県丹羽郡551 葉栗郡557 《さんまさんま》岐阜県498 502 514 《さんまに》
5. さんま[魚]
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 1435ページ
6. サンマ〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大片忠明
7. さん‐ま【三摩・三磨】
仏教語大辞典
1 三遍頭をなでたこと。釈尊が『法華経』の世に広まることを菩薩たちに託して、かれらの頭を三遍なでたと説く「嘱累品」の文による。また、地蔵菩薩が忉利天(欲界第二
8. 三魔
世界大百科事典
室町中期,幕府政治に関与した側近勢力を指した俗称。僧録司瑞渓周鳳(ずいけいしゆうほう)の日記《臥雲日件録抜尤(がうんにつけんろくばつゆう)》の康正1年(1455
9. さんま【三魔】
国史大辞典
足利義政の初政期に幕政が将軍の近臣に左右されたことを諷刺した言葉。禅僧瑞渓周鳳の日記『臥雲日件録』康正元年(一四五五)正月六日条によると、京の街頭に御今(おい
10. さんま【懺摩】
仏教語大辞典
梵 kṣama の音写。追悔・悔などと訳する 犯した罪のゆるしを相手にこうこと。 塵袋 七 「天竺に懺摩云はこゝには追悔と翻ず」
11. さんま【秋刀魚・三馬】画像
日本国語大辞典
〔名〕(1)サンマ科の海産魚。全長約四〇センチメートルに達する。体は側扁して細長く、刀状。体色は背部が暗青色で腹部は白く、体側に銀白色の光った太い線が走る。口部
12. さんま【秋刀魚】
数え方の辞典
、▲本、▲枚、▲連 複数のサンマを縄などで束ねたものは「連」で数えます。 ⇒魚
13. サン・マルコ修道院(サン・マルコ美術館)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1299年に建てられ、15世紀なかばに改修されたドメニコ会の修道院。現在は美術館として使用され、フラ・アンジェリコの作品を中心に展示している。世界文化遺産「フィ
14. サン・マルコ大聖堂[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
サン・マルコ広場に面して建つビザンティン様式の大聖堂。創建は9世紀だが、現在の聖堂は1094年に献堂され、外装の主要部分は15世紀になって完成した。内部は正方形
15. サン・マルコ広場の大鐘塔[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ベネチア観光の中心であるサン・マルコ広場に建つ鐘塔。高さ99m。9~16世紀のもので、1912年に再建された。写真右はサン・マルコ大聖堂。世界文化遺産「ベネチア
16. サン・マルコ広場の時計塔[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
広場の北側、サン・マルコ大聖堂近くにある時計塔。15世紀末の建造で、塔上にある2体のムーア人像が鐘をつく。世界文化遺産「ベネチアとその潟」の一部(イタリア・19
17. サン・マイクロシステムズ
日本大百科全書
アメリカのコンピュータ機器メーカー。高性能ワークステーションの大手メーカーであった。2009年にソフトウェア会社オラクル社Oracle Corp.に買収され、子
18. サン・マティアス湾
日本大百科全書
南アメリカ南部、アルゼンチンのパタゴニア地方北部にある大西洋岸の湾。湾口103キロメートル、奥行128キロメートル。湾の西岸にあるシエラ・グランデ山地では高品位
19. サン・マリノ画像
日本大百科全書
キリスト教民主党を中心とする中道右派の「サンマリノのための協定」連合の内閣が樹立された。なお、日本とは1996年に外交関係が成立、2002年には在日サンマリノ大
20. サンマリノ
世界大百科事典
イタリア半島中部,アドリア海側にある世界で2番目に小さい共和国で,1263年に独自の憲章を定めた世界最古の共和国でもある。アペニノ山脈がアドリア海に接近する部分
21. サンマリノ
日本国語大辞典
(San Marino )《サンマリーノ》イタリア半島北東部、アペニン山脈の東側にあるヨーロッパ最古の共和国。首都サンマリノは、三つのとりでに囲まれる中世風の都
22. サン・マリノ位置図[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan 作図/小学館クリエイティブ
23. サンマリノ共和国【2019】[世界の国旗【2019】]画像
現代用語の基礎知識
図:サンマリノ共和国 国旗
24. サンマリノ共和国 国旗【2020】[世界の国旗 FLAGS OF THE WORLD【2020】]画像
現代用語の基礎知識
図:サンマリノ共和国 国旗
25. サン・マリノの国旗[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
26. サンマルコ‐じいん[‥ジヰン]【─寺院】
日本国語大辞典
の代表。ロマネスク・ゴシック・ルネサンス様式が統合し正面前のサンマルコ広場とも調和している。サンマルコ大聖堂。聖マルコ寺院。マルコ寺。
27. サン・マルコ大聖堂画像
日本大百科全書
アドリア海の奥に位置するイタリアの水の都ベネチアの、サン・マルコ広場に面して建つ大聖堂。828年にアレクサンドリアからもたらされた使徒聖マルコの遺骸(いがい)を
28. サン・マルコ大聖堂
世界大百科事典
イタリアのベネチアを代表するビザンティン・ロマネスク様式の大聖堂。ベネチア商人によってアレクサンドリアから盗み出されたマルコ(以後ベネチアの守護聖人となる)の遺
29. サン・マルコ大聖堂〔構造図〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©小学館ライブラリー
30. サン・マルコ図書館
日本大百科全書
イタリア、ベネチアのサン・マルコ広場に続くピアツェッタ(小広場)に、パラッツォ・ドゥカーレと向かい合って建つ16世紀の建築。ヤコポ・サンソビーノの設計によって1
31. サン・マルコ広場画像
日本大百科全書
イタリア北東部、ベネチア市南端にあるサン・マルコ大聖堂前の広場。奥行175メートル、東側81メートル、西側57メートル。大理石と粗い肌の石が調和をとって敷き詰め
32. サン・マルコ広場
世界大百科事典
イタリアのベネチアの中心広場。市政と祝祭行事の舞台としてベネチアの歴史を刻む。現在は同市第一の観光名所として世界的に有名。ピアッツァ(広場の意。170m×70m
33. サン・マルタン(Louis-Claude de Saint-Martin)
世界大百科事典
1743-1803 フランスの哲学者,神智学者。啓蒙の世紀,18世紀後半における神秘思想の一大潮流,いわゆるイリュミニスムilluminismeを代表する人物。
34. サン・マルタン[島]
世界大百科事典
カリブ海小アンティル諸島のリーワード諸島に属し,プエルト・リコの東に位置する。人口約3万5000(2006)。1648年以来,島の北半分(54km2)がフランス
35. サン・マルタン島
日本大百科全書
カリブ海東部、小アンティル諸島中のリーワード諸島北端の島。1648年オランダ人とフランス人の入植以来、島の北部はフランス領(海外県グアドループ)、南部はオランダ
36. サン=マルタン ルイ=クロード・ド
世界文学大事典
フランスの哲学者,神秘思想家。アンボワーズの小貴族の家に生まれ,初めパリ大学で法学を学ぶが,フリーメイソン的結社〈エリュ・コーエン〉への入団と,その指導者マルチ
37. サン‐マルチン
日本国語大辞典
(José de San Mart〓´n ホセ=デ─)アルゼンチン出身の軍人。ラテンアメリカ独立の英雄。スペインの植
38. サン・マルティン画像
日本大百科全書
アルゼンチンの軍人。ベネズエラのシモン・ボリーバルと並ぶ南アメリカ独立の指導者。アルゼンチン北東部コリエンテス州のヤペジュに生まれる。父親はスペインの士官であっ
39. サン・マルティン(José de San Martín)
世界大百科事典
1778-1850 アルゼンチンの軍人。ベネズエラのシモン・ボリーバルと並ぶラテン・アメリカ独立の英雄で,アルゼンチン,チリ,ペルーの解放に貢献した。スペイン人
40. サン・マルティン(San Martín, José Francisco de)
世界人名大辞典
〔1778.2.25~1850.8.17〕 アルゼンチンの軍人,独立運動指導者.スペイン軍人の子としてアルゼンチンで生まれ,幼少時に両親とともにスペインに戻った
41. サン・マルティンの騎馬像[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
南アメリカにおける独立運動の英雄サン・マルティン将軍の記念像。レティーロ地区のサン・マルティン広場に建つ。アルゼンチン ブエノス・アイレス ©Shogakuka
42. サンマルティーニ(Giovanni Battista Sammartini)
世界大百科事典
1700か01-75 イタリアの作曲家。古典派様式の発展に重要な貢献をした。ロンドンで活躍したオーボエ奏者・作曲家の兄ジュゼッペGiuseppe S.(1695
43. サンマルティーニ
日本国語大辞典
(Giovanni Battista Sammartini ジョバンニ=バッティスタ─)イタリアの作曲家。オペラから独立したシンフォニアをはじめて試み、交響曲
44. サンマルティーニ(Sammartini, Giovanni Battista)
世界人名大辞典
〔1700頃~75.1.15〕 イタリアのオルガニスト.(Giuseppe B.)サンマルティーニの弟.生地ミラノの聖堂のオルガニストを務め,J.C.バッハにも
45. サンマルティーニ(Sammartini, Giuseppe Battista)
世界人名大辞典
イタリアのオーボエ奏者,作曲家.ミラノに生まれる.父にオーボエを習い,弟の(Giovanni B.)サンマルティーニと共にミラノの公国立劇場管弦楽団のオーボエ奏
46. サン・マロ
日本大百科全書
フランス北西部、イール・エ・ビレーヌ県の都市。人口5万0675(1999)。パリの西方369キロメートル、ランス川河口の半島上にあり、イギリス海峡サン・マロ湾に
47. サン・マロ
世界大百科事典
フランス西部,ブルターニュ半島北岸の港町で,海浜保養地。人口4万9000(1990)。1967年に陸繫島のサン・マロとサン・セルバン,パラメが合併。ローマ時代以
48. サン・マロ湾
世界大百科事典
フランス北西部,ノルマンディーのコタンタン半島西岸とブレア島付近までのブルターニュ半島北岸東部に抱かれ,イギリス海峡に臨む湾。サン・マロがその湾奥部にあり,沖合
49. サマリー
日本国語大辞典
〔名〕({英}summary )《サムマリー・サンマリー》論文などの要約。レジュメ。*外来語辞典〔1914〕〈勝屋英造〉「サンマリー Summary (英)大略
50. サマー
日本国語大辞典
〔名〕({英}summer )《サンマー》夏。多く他の外来語と複合して用いる。「サマーセーター」「サマータイム」など。*舶来語便覧〔1912〕〈棚橋一郎・鈴木誠
「サンマ」の情報だけではなく、「サンマ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

サンマと同じ魚・貝・海の生き物カテゴリの記事
チンアナゴ(日本大百科全書(ニッポニカ))
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科チンアナゴ亜科に属する海水魚。静岡県富戸(ふと)、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾南部、フィリピン、マダガスカルなどのインド洋・太平洋に広く分布する
ウナギ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目ウナギ科Anguillidaeの魚類の総称。ウナギ類は深海で産卵し、淡水域に入って成長する魚で、南北アメリカの西岸域、南アメリカ中・南部の大西洋域、アフリカ中・南部の大西洋域などを除く世界各地に分布する。分布の中心はセレベス海周辺などの東南アジアである
アワビ(日本大百科全書・世界大百科事典)
軟体動物門腹足綱ミミガイ科に属する巻き貝のうち、とくに食用に供されるような大形種の総称。[奥谷喬司]形態貝殻は螺旋が殻口へ向かって急に大きくなるため、通常の巻き貝とは著しく異なり耳形あるいは卵楕円形の浅い皿形をなす。螺塔は低く後方へ寄っている
スズキ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目スズキ科に属する海水魚。北海道から鹿児島、および台湾、朝鮮半島、中国などの沿岸に分布する。全長1メートルに達し、体は長く側扁する。体色は背側は青灰色で、腹側は銀白色である。若魚は背側や背びれに小黒点が散在するが、成魚では消える
オコゼ(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
硬鰭類に属する海魚で、古くは「ヲコジ」「ヲコシ」と呼んだ(『和名類聚抄』『新撰字鏡』など)。形はなはだ醜く、しかもとげに毒があってこれに刺されると長い間痛む。しかし味は美味で、これを山の神が非常に喜ぶという伝承が古くからある
魚・貝・海の生き物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「サンマ」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶