NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 祭事・行事・儀式
  10. >
  11. 鏡開き

鏡開き

ジャパンナレッジで閲覧できる『鏡開き』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鏡開き
かがみびらき

正月の鏡餅(かがみもち)を下げて食べる儀式。お供え開き、お供えくずし、鏡割りなどともいう。現在は1月11日、以前は20日が一般的であった。徳川の3代将軍家光(いえみつ)の忌日が20日であるため、11日に繰り上げられたという説がある。武家では具足(ぐそく)開きといい、鎧兜(よろいかぶと)に供えた具足餅を下ろして雑煮にして食べた。婦人は鏡台に供えた鏡餅を同様にして食べた。武士は刃柄(はつか)を、婦人は初顔(はつかお)というように、それぞれもっとも重視する道具と二十日(はつか)との語呂(ごろ)合せを祝った。近来は武道の寒稽古(かんげいこ)に引き継がれ、終わった日に鏡餅で汁粉をつくって食べることが多い。鏡餅は刃物で切ることを忌み、手で欠いたり槌(つち)でたたいたりして割る。開くというのは縁起を担いで、めでたいことばを使ったものである。鏡餅は本来、稲作に伴う儀礼で、農耕神としての歳神(年神)(としがみ)への供物であったろう。それを下ろして食べることは、正月の祭りの終わりを意味するものであったはずであるが、暦の混乱のためか、あるいは開くという語感から転じたものか、むしろ仕事始めの意味に解する場合が多く、期日も2日や4日に行う例がある。現在鏡開きの日とされている11日も、商家の仕事始めにあたる蔵開きの日と一致する。

[井之口章次]



改訂新版 世界大百科事典
鏡開き
かがみびらき

正月の鏡餅を下げ,砕いた小片を雑煮や汁粉に入れて食べる祝い。主として1月11日の行事。古くは1月20日に行われていたが,江戸時代に3代将軍家光の忌日が20日であるため11日に改められたという。武家では甲冑を納めた櫃を開く具足開きが,町家では蔵開き,帳祝いが行われ,鏡餅を下げて主従や家族どうしで共食し,互いの関係を密にした。農家でも田打正月,鍬初めなどといって田畑に初鍬を入れ,そこに松や鏡餅の砕片を供えたり,臼起しといって暮に伏せた臼を起こし儀礼的に米つき等の作業をすることが行われ,同時に雑煮や汁粉を食べた。ただこれら農家の行事が武家の具足開きなどと同じく,20日から11日に移されたものかどうかは明らかでない。ともあれ,この日に鏡餅を下げて大正月に一応の区切りをつけ,新たな仕事を開始しようとする観念があったのであり,現在でも行っている所は少なくない。なお,4日,7日等に鏡餅を下げる所もある。
[田中 宣一]

[索引語]
具足開き 蔵開き 帳祝い 田打ち正月 鍬初め 臼起し


日本国語大辞典
かがみ‐びらき 【鏡開】

解説・用例

〔名〕

(「開き」は「割り」の忌み詞)

正月行事の一つ。正月に供えた鏡餠をおろし、二〇日の小豆粥(あずきがゆ)に入れて食べる。のち一一日の仕事始め(倉開き)に行なうようになった。武家時代には、男子は具足に、婦女は鏡台に供えた鏡餠を、二〇日に取り下げ、割って食べた。婦女は初鏡祝いともいう。鏡割り。《季・新年》

*日次紀事〔1685〕正月一一日「武家具足鏡餠開 凡鎧〈略〉其所〓供具足之餠、特以〓刀忌〓〓之、故以〓手或槌〓〓之欠〓之而賞〓之、是謂〓鏡開〓世所謂欠餠之名又起〓〓此餠〓

*浄瑠璃・雪女五枚羽子板〔1708〕中「天国小鍛冶義光、其外、名におふ銘の物、けふは御鏡開(おカガミヒラ)きにて奥の座敷にかざられたり」

*洒落本・風俗八色談〔1756〕一・野夫医神農の教を受る事「正月八日は薬師如来様の御縁日なれば、神農の鏡開(カカミヒラ)きをせんとて」

*俳諧・鶉衣〔1727~79〕前・上・八・餠辞「それより具足かがみびらき餠に睦月の寒さもくれて」

語誌

具足の餠を開くというところから「具足開き」といったり、鏡台で顔を初めて見るというところから「初顔祝い」「初鏡の祝い」といったりもした。二〇日に祝うのは、男性は「刃柄(はつか)」、女性は「初顔(はつかお)」にかけたもの。仕事始め(倉開き)の一一日に行なうようになったのは徳川家光が慶安四年(一六五一)四月二〇日に死去したことによるという。

発音

〓ミビラキ

〓[ビ]〓[ビ]

辞書

言海

正式名称と詳細

表記

鏡開言海




平成ニッポン生活便利帳
鏡開き
12か月のきまりごと歳時記 > 一月 《睦月》 > 【祝う】
正月に歳神様に供えた鏡餅を木槌で割って食べる儀式。1月11日に行われる。男性が武具に、女性が鏡台に供えていた餅を割って食べたという、江戸時代の武家の風習が始まり。餅が二段に重なっている部分の裏に焼酎を塗っておくと、カビの発生を防ぐことができる。割った餅は雑煮や汁粉に入れるのが一般的だが、揚げ餅などにするのも美味しい。
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


鏡開きの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 42
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 鏡開き
日本大百科全書
ら転じたものか、むしろ仕事始めの意味に解する場合が多く、期日も2日や4日に行う例がある。現在鏡開きの日とされている11日も、商家の仕事始めにあたる蔵開きの日と一
2. 鏡開き
世界大百科事典
正月の鏡餅を下げ,砕いた小片を雑煮や汁粉に入れて食べる祝い。主として1月11日の行事。古くは1月20日に行われていたが,江戸時代に3代将軍家光の忌日が20日であ
3. かがみ‐びらき【鏡開】
日本国語大辞典
〔名〕(「開き」は「割り」の忌み詞)正月行事の一つ。正月に供えた鏡餠をおろし、二〇日の小豆粥(あずきがゆ)に入れて食べる。のち一一日の仕事始め(倉開き)に行なう
4. かがみ-びらき【鏡開き】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「開き」は「割る」の忌み言葉》正月に供え飾った鏡餅を割って食べる行事。近世の武士の家で、一月二十日(後は十一日)に行ったが、後には町人の家でも行うよう
5. 鏡開き 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
正月に歳神様に供えた鏡餅を木槌で割って食べる儀式。1月11日に行われる。男性が武具に、女性が鏡台に供えていた餅を割って食べたという、江戸時代の武家の風習が始まり
6. ぐそく‐かがみびらきもち【具足鏡開餠】
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代、正月一一日、武家で具足の前に供えてあった鏡餠をおろし、切り割って食べること。また、その餠。→具足餠。*俳諧・鶉衣〔1727~79〕前・上・八・餠
7. いわいならし【祝―】[方言]
日本方言大辞典
鏡開き。正月四日に行う。 広島県芦品郡776備後府中方言集(清水範一)1931
8. うわ‐ぞなえ[うはぞなへ]【上供】
日本国語大辞典
〔名〕鏡餠で上にかさねてある餠のこと。*歌舞伎・裏表柳団画(柳沢騒動)〔1875〕六幕「ほんにお表のお鏡開きは上供(ウハゾナヘ)が五斗取り、下供が五斗取り合せて
9. おそなえびらき【御供開】[方言]
日本方言大辞典
(1)鏡開き。 長野県諏訪481諏訪方言集(長野県諏訪実業高等学校地歴部)1961(2)一月七日にお供え餅もちを下げ、小豆がゆに入れて神棚に供えること。 青森県
10. おそなえ‐びらき【御供開】
日本国語大辞典
〔名〕(1)鏡開き。《おそなえびらき》長野県諏訪481 (2)一月七日にお供え餠を下げ、小豆がゆに入れて神棚に供えること。《おそなえびらき》青森県三戸郡083
11. かがみ の 祝(いわ)い
日本国語大辞典
正月、婦女が鏡台に供えて置いた鏡餠を食べて祝うこと。鏡台祝い。→鏡開き。*言継卿記‐天文一七年〔1548〕正月二日「今日祝儀如常、晩景鏡祝如例年了」
12. 鏡餅画像
日本大百科全書
3個の所もあり、それにダイダイ、イセエビ、干し柿(がき)、昆布、ウラジロなどを添える。1月11日の鏡開きに家人が食べ、あるいは6月1日まで残しておいて歯固めにす
13. 鏡餅
世界大百科事典
下げる日は4日,7日,11日,1月晦日(みそか),その他と一定していないが,その日を鏡あげ・鏡開きなどといい,下げた鏡餅を入れて雑煮や汁粉を作って食べ祝う。神供
14. かき餅画像
日本大百科全書
欠餅は正月20日の鏡開きにつくられた。刃柄(はつか)を祝うの意だが、1651年(慶安4)4月20日に徳川3代将軍家光(いえみつ)が死亡して以来、20日を遠慮して
15. かき‐もち【欠餠】
日本国語大辞典
〔名〕(1)正月の鏡開きの餠を手や槌(つち)で欠き割ったもの。縁起のよい鏡餠を刃物で切るのを忌み、手で欠き割ったところからいう。*御伽草子・祇園の御本地(室町時
16. 寒稽古
日本大百科全書
いまも武道関係諸団体で同様のことがある。精神修養に主眼を置いた慣行である。正月と重なることが多いため、11日の鏡開きと結び付け、稽古が終わってから汁粉をふるまう
17. 狂歌 535ページ
日本古典文学全集
の尾ろ(の鏡)」に「おろぬき」を掛ける。今日、今年初めて摘み取った若菜は目出度いものだから、鏡開きの祝いの雑煮のあしらいとしよう、との意。古典語「山鳥の尾ろの鏡
18. 近世俳句集 378ページ
日本古典文学全集
最う一度せめて目を明け雑煮膳(真蹟)正月十一日の鏡開きの日に、生後百日にも満たぬ次男石太郎は、ちょっとした不注意から、母の背で窒息死を遂げてしまった。一茶は「石
19. 蔵開き
日本大百科全書
吉日を選んで年の初めに蔵を初めて開く行事。古くは正月11日にするのが決まりであった。この日はまた鏡開きの日でもあり、鏡餅(かがみもち)を下げてこれを割って雑煮を
20. ぐそく‐びらき【具足開】
日本国語大辞典
供え、その餠を一一日に下げて切って食べた行事。「切る」というのを忌んで「開く」といった。具足の鏡開き。具足の祝い。《季・新年》*俳諧・たれが家〔1690〕二「伊
21. こう の 豆(まめ)
日本国語大辞典
大切りにした香の物一切れに豆をあわせたもの。江戸時代、武家で具足の鏡開きの菜とした。
22. した‐そなえ[‥そなへ]【下供】
日本国語大辞典
米ひつで藪入を待つ下そなへ」*歌舞伎・裏表柳団画(柳沢騒動)〔1875〕六幕「ほんにお表のお鏡開きは上供が五斗取り、下供(シタゾナヘ)が五斗取り合せて一石のお鏡
23. しゅんきょうかがみじし【春興鏡獅子】
日本国語大辞典
舞伎座で、九世市川団十郎と二世藤間勘右衛門の振付で、団十郎が初演。千代田城大奥の女小姓彌生が鏡開きの余興に獅子を舞う。寛保二年(一七四二)初演の「枕獅子」を改作
24. 正月画像
日本大百科全書
で、形ばかりを模擬する予祝儀礼であるが、商家の倉開きなどは実務の仕事始めである。正月11日の鏡開きなどは、年神に供えた鏡餅を下ろし、打ち欠いて食べるのであるから
25. しんたく‐びらき【新宅開】
日本国語大辞典
他人に披露すること。新しい家に初めて他人を招くこと。*開化自慢〔1874〕〈山口又市郎〉序「鏡開き、くら開き、新宅開(シンタクヒラ)き、店びらき、凡(およそ)ひ
26. 東京年中行事 1 44ページ
東洋文庫
     竹 村 注  一鏡餅 十一日に鏡餅を、手か槌でわって小さくし   て食べて祝うのを鏡開きという。切るという語を   忌んで刃ものを使用しない。この頃、
27. 東洋金鴻 英国留学生への通信 53ページ
東洋文庫
いた象山が、その白鹿堂を訪れ、二人が論争した時のことを記している。三四具足開きといい、民間の鏡開きに相当する武家の正月儀礼の一つ。正月十一日に行なわれ、甲冑に供
28. はつかお‐いわい[はつかほいはひ]【初顔祝】
日本国語大辞典
祝い」の意)武家で、正月に女子が鏡餠を鏡台に供え、その月の二〇日(のちに一一日)に切って食べた祝い。鏡開き。初鏡(はつかがみ)の祝い。はつか祝い。*年中故事記〔
29. はつか‐しょうがつ[‥シャウグヮツ]【二十日正月】
日本国語大辞典
〈略〉女の鏡台の祝にも廿日を用ゐるは、初顔祝と云ふ義に取なりといへど、江東俗に本けるなるベし、甲冑の鏡開きも、亦、もと廿日を用ゐし、刃柄(はつか)を祝ふ義也とい
30. は‐づか【刃柄】
日本国語大辞典
〈略〉女の鏡台の祝にも廿日を用ゐるは、初顔祝と云ふ義に取なりといへど、江東俗に本けるなるべし、甲冑の鏡開きも、亦、もと廿日を用ゐし、刀柄(ハツカ)を祝ふ義也とい
31. はまわり【―割】[方言]
日本方言大辞典
(「はま」は「はまもち(鏡餅)」の略)鏡開き。 奈良県吉野郡688十津川の民俗(平山敏治郎・林宏・岩井宏実・高取正男)1961
32. ひら・く【開・披・拓】
日本国語大辞典
まきるなとの時、この縄にて帆を自由にする者也」(4)「割る」「砕く」などの意で用いる忌み詞。→鏡開き。*歌舞伎・裏表柳団画(柳沢騒動)〔1875〕六幕「力を入れ
33. ふくでこわし【福手壊】[方言]
日本方言大辞典
鏡開き。正月十一日の行事。 長野県佐久484信州佐久地方方言集(大沢心一)1941
34. ふくで‐こわし[‥こはし]【福手毀】
日本国語大辞典
〔名〕「ふくわかし(福沸)(2)」に同じ。鏡開き。正月一一日の行事。《ふくでこわし》長野県佐久484
35. 焼(や)き餅(もち)と欠(か)き餅(もち)は焼(や)くほうが良(よ)い
故事俗信ことわざ大辞典
焼き餅と欠き餅はともに焼くほうがいい。女は嫉妬(しっと)するほうがむしろ自然である。「欠き餅」は、正月の鏡開きの餅を欠き割ったもの。〔日本俚諺大全(1906~0
36. 年中行事 : 表1-日本の年中行事画像
世界大百科事典
諸寺修正 10日 十日恵比須[民] 11日 県召除目(あがためしのじもく),具足開き[武],鏡開き[民],蔵開き[民] 15日 御薪(みかまぎ),小正月[民],
「鏡開き」の情報だけではなく、「鏡開き」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

鏡開きと同じ祭事・行事・儀式カテゴリの記事
田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能
民俗芸能(国史大辞典・世界大百科事典)
地域社会の中で、住民の信仰や風俗・習慣と結び付きながら伝承してきた郷土色ゆたかな芸能。郷土芸能・民間芸能などともいう。祭や宴遊・講などを主な伝承の場とし、特に農耕の祭に呪術的機能を買われて演じられ、また芸能をもって成人教育とするなど
精霊流し(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
盆行事の最終段階で、精霊を送り出す儀礼。先祖の霊は、七月十三日の精霊迎えを経て、十五日または十六日夕方まで各家に滞在したのち、精霊流しによって、再びあの世へ送り返されると信じられていた。祖霊をはじめ、死者の霊は山の彼方の世界に行っているが
三社祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
東京都台東区浅草公園に鎮座する浅草神社の祭り。浅草神社は土師真中知(はじのまち)命・檜前浜成(ひのくまのはまなり)命・檜前武成(たけなり)命の三神を祭るところから三社権現と称されてきたが、明治元年(一八六八)、三社明神社
左義長(国史大辞典・世界大百科事典)
小正月に行われる火祭り行事。三毬杖・三毬打・三鞠打・三木張などとも書き、爆竹にこの訓をあてた例もある。打毬(だきゅう)は正月のめでたい遊戯とされ、これに使う毬杖(ぎっちょう)を祝儀物として贈る風習があった。その破損した毬杖を陰陽師が集めて焼く
祭事・行事・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「鏡開き」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶