NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 祭事・行事・儀式
  10. >
  11. 小正月

小正月

ジャパンナレッジで閲覧できる『小正月』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
小正月
こしょうがつ

元旦(がんたん)正月に対して正月15日をいう。女正月ともいい、多くの行事の行われる日である。花正月といわれるように、14日に楊(やなぎ)やヌルデの木を切ってきてそれを削り、小さな花をつくり、粟穂稗穂(あわぼひえぼ)、稲の花などといって飾っておく。また物作りといって木の枝に餅(もち)や団子を刺して座敷に立て、豊作を祈願する。養蚕をやっている所では餅で繭玉(まゆだま)をつくって飾り木に成らせる。王朝時代には主水司(もいとりのつかさ)から七種粥(ななくさがゆ)を献上する儀があったが、民間では小豆粥(あずきがゆ)をたく。この粥をたく前に早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)を表す早中晩3本の竹筒を入れておき、炊き上がり後その中に入っている粥の多少によって作物のできを占っている(粥占(かゆうら))。ほかにこの「世の中ためし」という年穀の豊凶を占うものに、白米を敷いたお膳(ぜん)の上に早中晩の三つの餅をのせ、餅に着いた米粒の多少によってその年の稲のできを占う年占(としうら)の行事も行われる。

 小正月の行事には子供の活躍するものが多い。この日は道祖神を祀(まつ)り火焚(た)きをするのであるが、その前に子供たちは家々を回って門松(かどまつ)や正月の飾り物を集めていく。小正月の行事に子供たちの籠(こも)る正月小屋をつくる所が各地にある。子供たちはこの中に泊まって餅を焼いて食べ、鳥追いの歌をうたったりする。サイト小屋という地方が多いが、北陸地方から東北地方の南部では鳥小屋といっている。秋田県ではカマクラという雪小屋の行事が有名である。雪穴の中に水神様を祀っている。サエノカミの火焚きはトンド、サギチョウ、オンベなどのほか、信州ではサンクロウ、北九州ではホッケンギョウといっている。この火に当たると風邪をひかないといい、また習字の紙をくべてそれが高くあがると字が上手になるという。正月14日にヌルデの木などで祝い箸(ばし)とか祝い棒をつくる例が各地にある。ヨメタタキ棒などといって子供が新婦の尻(しり)をこれでたたく。子供ができるまじないという。

 小正月には若者が家々を訪れ、お祝いといって簡単な藁(わら)製品などを持って行って餅をもらってくる風習が全国各地にある。晩方に戸をたたいて訪れるのでホトホトとかコトコトとかトタタキとかいい、蓑笠(みのかさ)を着ているのでカセドリという土地もある。土佐ではカユツリといっている。訪問者は顔を隠しているが、水をかけられたりする。秋田県の男鹿(おが)半島のなまはげ、石川県能登(のと)半島のアマメハギ(アマミハギ)などは、青年が蓑を着て鬼の面をかぶり、家々を訪れ、怠け者はいないかといって家中を探し回る。ナマミもアマメも怠け者の足にできる火斑(ひだこ)のことで、それを剥(は)ぎ取って食うといって懲らすので、子供たちは恐れ、おとなしくなる。なお、なまはげやアマメハギは「来訪神:仮面・仮装の神々」を構成する行事の一つとして、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されている。また小正月には果樹責めという行事がある。主人が斧(おの)を持って、柿(かき)の木などに、「成るか、成らぬか」といい、「成らねば切り倒すぞ」と脅す。すると子供が木の後ろに立って「成ります成ります」と答える。豊熟を期待する呪法(じゅほう)で、イギリスなどでもリンゴの木に対して行われている。

[大藤時彦]



改訂新版 世界大百科事典
小正月
こしょうがつ

1月15日を中心とする新年の行事。1月1日の大正月に対する呼名。十五日正月ともいう。前夜を十四日年越しといい,年越しの一つに数える。小正月で,正月行事は終わると考えるのが普通である。15日の朝,粥を食べる習慣は全国に広く,小豆粥にしているところが多い。15日の粥は歴史的にも古く,伊勢神宮の《皇太神宮儀式帳》(804)に〈御粥〉とあり,《土佐日記》承平5年(935)の条に小豆粥が見える。この日に用意する粥杖で,女のしりをたたく嫁たたきの風習も,すでに《枕草子》に登場する。15日の粥を用い,作物の作柄を占う粥占(かゆうら)も行われる。一般に豊作を祈願する行事が集中しており,餅花(稲花),粟穂稗穂(あわぼひえぼ),繭玉(まゆだま)など,農作物にかたどった作り物を飾りつけて祝う物作り,初田植などと呼ばれる模擬田植,果樹をなたや粥杖でたたいて豊熟を願う成木責めなどがある。火祭も全国的に見られる。左義長(さぎちよう)とかドンド焼きとかいい,正月飾を集めて燃すが,竹などの材料を調達して,盛大に行うところが多い。東日本では,道祖神祭になっている。子どもの行事で,小屋をつくって生活する場合もある。秋田県のかまくらも子ども小屋の一種で,鳥追やモグラ打ちが行われる地方もある。子どもや若者が,家々を祝って歩く風習も広く,なまはげのように,鬼の姿に仮装した若者が来訪する土地もある。子どもや若者が,宗教的使者の役割を演じている。中国でも,旧1月15日は元宵節(上元)といって,はなやいだ行事の多い日で,その前後には,豊作を願う行事などがあって,小正月と共通する要素が少なくない。小正月には,稲の播種(はしゆ)儀礼の前段に相当する予祝行事が多く,粥杖などもその一例である。中国の暦法の節日にともなう習俗に,播種儀礼の前段が習合して発達した行事が,小正月の中核をなしているようである。
[小島 瓔禮]

[索引語]
正月 十五日正月 十四日年越し 粥 あずきがゆ(小豆粥)


日本国語大辞典
こ‐しょうがつ[‥シャウグヮツ] 【小正月

解説・用例

〔名〕

陰暦で、一月一日の大正月に対し、一月一五日の称。また、一月一四日から一六日までをいう。この日、繭玉(まゆだま)を飾ったりどんど焼きを行なったりする。小年(こどし)。二番正月。若年(わかどし)。《季・新年》

*雑俳・奈良土産〔1694〕「嘉例にて・天窓はられし小正月

*談義本・虚実馬鹿語〔1771〕三・闇夜の枝折「老のたのしみには、大正月・小正月の遊びにも近所の隠居達と出会」

*俳諧・寛政紀行〔1795〕「召仕新しき哉小正月

*随筆・守貞漫稿〔1837~53〕二三「正月十五日十六日俗に小正月と云」

発音

コショー〓

〓[ショ]〓[ショ]/[コ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


小正月の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 689
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 小正月
日本大百科全書
る。 小正月の行事には子供の活躍するものが多い。この日は道祖神を祀(まつ)り火焚(た)きをするのであるが、その前に子供たちは家々を回って門松(かどまつ)や正月の
2. 小正月
世界大百科事典
いって,はなやいだ行事の多い日で,その前後には,豊作を願う行事などがあって,小正月と共通する要素が少なくない。小正月には,稲の播種(はしゆ)儀礼の前段に相当する
3. こ‐しょうがつ[‥シャウグヮツ]【小正月】
日本国語大辞典
天窓はられし小正月」*談義本・虚実馬鹿語〔1771〕三・闇夜の枝折「老のたのしみには、大正月・小正月の遊びにも近所の隠居達と出会」*俳諧・寛政紀行〔1795〕「
4. こしょうがつ【小正月】
国史大辞典
はじめ正月十五日、のち十七日に行われた。小正月の饗宴に際し宮廷に招かれる範囲は、元日のそれよりもずっと広かった。なお、近世末期、出羽・陸中地方の小正月行事を菅江
5. 小正月(こしょうがつ)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 876ページ
6. 小正月(著作ID:189822)
新日本古典籍データベース
こしょうがつ 鷗沙(おうしゃ) 俳諧 安永五刊
7. こしょうがつ【小正月】[標準語索引]
日本方言大辞典
どんどんやきこしょうがつ:小正月の行事やらーこしょうがつ:小正月の門飾りはざこしょうがつ:小正月の削り花だいのこんごーこしょうがつ:小正月の飾り物にする木を切り
8. アカマタ・クロマタ
世界大百科事典
やくから多くの民俗学者や人類学者の関心をあつめてきた。柳田国男はこの祭祀に日本全土に分布する小正月の子ども行事との関連を考え,折口信夫は彼の説く〈まれびと〉信仰
9. 秋田[県]画像
世界大百科事典
ハタハタ漁が主要産業である沿岸漁村は第2次世界大戦前は,北洋漁業出稼ぎの多かったところである。男鹿地方には小正月の仮面仮装の来訪神として著名ななまはげ行事がみら
10. 秋田(県)画像
日本大百科全書
伝えている。なまはげはかつては八郎潟の北部から、由利海岸、雄物川中流域に及ぶ地域で行われていた小正月の行事であったが、現在では12月31日に男鹿市で行われるもの
11. 秋山記行・夜職草 258ページ
東洋文庫
に還るに、殆ど足草臥れ、其の日に降り荒れても致し、はか往かぬ時は、必ずちやうない〔性〕とした小正月の彊に、残せし丁内は念入れ年彊仕り候。予が精質右膣を佳しとおも
12. あしうら【葦占】
国史大辞典
粥占の一つ。小正月の行事として行われる。家々で行うのもあるが、筒粥の神事といって神社で行なっている。大きな釜に粥を炊き、それに葦をさし、その管の中に入った粥の
13. アズキ画像
世界大百科事典
であり,出雲から越後にかけての裏日本や近畿地方の海岸部には小豆雑煮を祝う風習が見られる。また小正月に小豆粥(がゆ)を食べる習慣はほぼ全国的に見られ,この粥で作物
14. 小豆粥
日本大百科全書
屋移りや旅立ちに災異除(よ)けとして用いられた。またハレの日の食物として神祭や年中行事にもつくられ、小正月や11月23日の大師講に著しい。東日本では正月15日の
15. 小豆粥
世界大百科事典
米だけの白粥をハレの日に用いることもあるが,アズキを入れるのは,赤飯と同じく,特別な食物のしるしである。小正月の1月15日の朝の粥は小豆粥が多く,《土佐日記》の
16. あまみずこしむら【天水越村】新潟県:東頸城郡/松之山町
日本歴史地名大系
村の若衆が観音堂へ連れていき崖下の雪の上へ胴上げののち投落す。昭和二〇年(一九四五)まで月遅れ正月の小正月に行われたが途絶え、代わって、湯本村の行事として一月一
17. 網元
日本大百科全書
う所もある。また逆に双方の契約が比較的自由で1年ごとにそれを更新する所もあり、2月の船祝いや小正月とか盆とかその土地に定まった特別の儀礼の日に網元が網子を招いて
18. あらくろ‐ずり【荒摺】
日本国語大辞典
〔名〕東北地方で小正月に行なう予祝行事の一つ。田植えの日に代田(しろた)を摺る作業を、雪の中で模擬的に演じ、豊作を祝う行事。
19. アワ画像
世界大百科事典
社の祭礼などにわずかながら残っている。小正月には東日本を中心に粟穂稗穂(あわぼひえぼ)の行事がみられ,また〈裸回り〉のような特異な儀礼もある。これは小正月に夫婦
20. あわがり【粟刈】[方言]
日本方言大辞典
正月二十一日の早朝に、小正月の飾り団子を下ろすこと。 岩手県気仙郡100気仙方言誌(菊地武人)1964
21. あわ‐こなし[あは‥]【粟─】
日本国語大辞典
〔名〕(「こなし」は収穫後の脱穀調製の意)小正月の繭玉を取り片づけること。また、その日の行事。東北地方でいう。繭玉は秋の収穫を予祝して作るものであるが、それを粟
22. あわほこなし【粟穂熟】[方言]
日本方言大辞典
小正月の繭玉を十八日に収納し、二十日にむしろの上で女たちが粟穂を打ち落とすまねをして刈り納めと称すること。 青森県三戸郡083青森県五戸語彙(能田多代子)196
23. あわぼ【粟穂】[方言]
日本方言大辞典
(一)(1)小正月の予祝行事の一つ。白膠木ぬるで、接骨木にわとこ、楮こうぞなどの木を粟の穂の形に作って竹に挿したものを、神々に供える。同様にして稗ひえの穂に擬し
24. あわ‐ぼ[あは‥]【粟穂】
日本国語大辞典
穂の雀あれへ飛べ〈重行〉」*俳諧・馬光発句集〔1768〕「魂棚にせめてうなつく粟穂哉」(2)小正月の予祝行事に用いるつくりものの一つ。ヌルデ、ニワトコなどの木で
25. 粟穂稗穂
日本大百科全書
小正月の豊作祈願の一形式で、アワやヒエの豊熟したさまを表す作り物。ヌルデなどの枝を10センチメートルぐらいに切り、割り竹の先に刺して穂垂れの形にしたものや、20
26. 粟穂稗穂画像
世界大百科事典
その年の作物の豊穣を予祝する小正月の呪術の一種で,アワやヒエの豊熟したさまを表す作り物。東日本に多い。材料にはヌルデなどの枝を用い,形状は10cmくらいに切った
27. あわぼ‐ひえぼ[あはぼ‥]【粟穂稗穂】
日本国語大辞典
〔名〕関東、東北をはじめ広く行なわれる小正月の予祝行事の一つ。多くはヌルデ、ニワトコなどの木を一〇センチメートル程に切り、削りかけにしたものを粟穂、皮つきのまま
28. あわぼひえぼ【粟穂〓穂】
国史大辞典
小正月(こしょうがつ)
29. あわぼむかえ【粟穂迎】[方言]
日本方言大辞典
小正月の飾り物にする木を切りに行くこと。 長野県下伊那郡492信州下伊那郡方言集(井上福美)1936
30. 異郷人歓待
日本大百科全書
11月)の大師講の日にはかならず旅行者を家に迎えて饗応したという習俗、さらに東北地方で顕著な小正月(こしょうがつ)行事でなまはげなど仮面・仮装の異形の姿をした者
31. いち【市】[標準語索引]
日本方言大辞典
まつぃいちば【市場】夕方に立ついち:市ゆさんでぃまち三月二十八日の雛節句ごろに開くいち:市ひーないち小正月の繭玉飾りのための水木を売るいち:市だんごいち正月に立
32. 市神
日本大百科全書
と)などもあって、さまざまである。特定の祭日を決めている所は少ないが、正月の蔵(くら)開き・小正月などに、市神を祀り、1年の商運を占う所もある。市神は女性巫者(
33. いと‐はぎ【糸剥】
日本国語大辞典
〔名〕小正月に新夫婦の寝室に若者たちが忍び込み、ふとんをはぎ取る風習。糸は麻をいい、麻の皮をはぐのになぞらえた語。岩手県各地で行なわれた。
34. 稲作儀礼画像
日本大百科全書
供えて豊饒を祈念する祝言(しゅうげん)を唱えたり、松葉を苗に見立てて田に挿したりする。とくに小正月には、餅花づくり、庭田植、お田植祭、鳥追いなど、多くの予祝儀礼
35. イヌツゲ画像
世界大百科事典
を選ばないため,庭園樹や盆栽としての利用が多い。園芸品種も少なくない。関東・中部地方などでは小正月の繭玉を挿し,また蚕のまぶしに使われたこともある。 イヌツゲに
36. イネ画像
日本大百科全書
日本や東南アジアでは、イネの豊かな実りを目ざしてさまざまな儀礼や祭りが行われる。日本の場合、大正月・小正月に鍬(くわ)入れや田打ちなどの予祝的行事が行われ、実際
37. いね の 花(はな)
日本国語大辞典
ぬ稲の花〈遙里〉」*俳諧・猿蓑〔1691〕六「稲の花これを仏の土産哉〈智月〉」(2)長野県で小正月の餠花をいう。藁の茎に小さな餠を多くつけ、秋の豊作を予祝する行
38. いのる【祈】[標準語索引]
日本方言大辞典
いのる:祈ことさぎっちょ二百十日と二百二十日に、農家が仕事を休んで無事をいのる:祈ことそーもくやすみ小正月に餅で稲や粟を作って豊作をいのる:祈ことおものずくり神
39. 茨城(県)画像
日本大百科全書
渡らぬ先に、ストトントントン」と唱えながら包丁で七草を切り、七草がゆをつくる。1月14、15日の小正月(こしょうがつ)には、繭玉(まゆだま)、鳥追い、成木責(な
40. いまづむら【今津村】青森県:東津軽郡/平舘村
日本歴史地名大系
奥国誌)とある。村の行事として、人参や牛蒡で人形を作り、紙の着物を着せた人形を子供らが持ち、小正月一四日か一五日の晩に「カパカパがきた」と家々を回り、別に福俵と
41. いわい【祝】[標準語索引]
日本方言大辞典
/ いとよいゆえ / いとよりいわい / ちゃぶくろ / ちゃぶくろいわい子持ちの女性がする小正月のいわい:祝こもち の年取り三歳のいわい:祝かみおき大漁いわい
42. いわい‐ぎ[いはひ‥]【祝木】画像
日本国語大辞典
桃木(くるみのき)にて造り、春の初男児のある方へおくりつかはすを、餠花とともに一つ所に掛置、小正月にいたりて男児これをたづさへて、新婦(よめ)ある家へゆき、新婦
43. 祝い棒
日本大百科全書
主として小正月(こしょうがつ)の諸行事に使われる呪力(じゅりょく)ある棒。材質はヌルデ、カワヤナギ(楊)、ニワトコなど、柔らかで細工しやすく、木質の白いものが好
44. いわい‐ぼう[いはひ‥]【祝棒】
日本国語大辞典
〔名〕小正月にまじない的な用途に用いる棒。削りかけをつけたり、火にあぶって、だんだら模様をつけたり、豊産のまじないとして成木(なりき)や嫁の尻をたたく棒。粥杖。
45. 祝棒
世界大百科事典
小正月の諸行事に用いられる棒。ヌルデ,柳,栗などの木を手に持てる長さに切り,一部を削掛けにするなど形状は多様で,男根を模したものもある。この棒は,粥をかき混ぜ先
46. いわいぼう【祝棒】
国史大辞典
近世では小正月の行事に用いる神聖な棒のことで、材料としてはぬるでの木が多い。はらめん棒・よんどり棒などの名もあるように、子ができるように新嫁の尻を叩いたり、鳥
47. いんきょ‐さま【隠居様】
日本国語大辞典
〔名〕山梨県の一部で道端の道祖神の脇にまつる小さな石の神。小正月ごろササで囲んでまつる。岡山県の一部でも隠居御前(いんごのごんせん)という神を神聖な一室にまつる
48. 印地
世界大百科事典
それゆえ,飛礫は菖蒲とも結びつき邪気・穢気をはらう力を持つとされ,正月14日の追儺(ついな),同15日の小正月,5月5日の節供のほか,賀茂・石清水八幡・祇園・川
49. 陰陽石
世界大百科事典
えられる。また,その形態から安産,子育て,縁結びの神として信仰される例も多い。祭日は主として小正月で,子どもたちの手でまつられることも注目される。蛸島 直 道祖
50. うごろもちうち【土竜打】
国史大辞典
小正月の農村行事。「うごろもち」とはもぐらのことで、その害を防ぐために年頭に行なった。その方法は、藁打ちの木槌などに縄をつけて屋敷内や畠地を打ったり曳き廻った
「小正月」の情報だけではなく、「小正月」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

小正月と同じ祭事・行事・儀式カテゴリの記事
田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能
民俗芸能(国史大辞典・世界大百科事典)
地域社会の中で、住民の信仰や風俗・習慣と結び付きながら伝承してきた郷土色ゆたかな芸能。郷土芸能・民間芸能などともいう。祭や宴遊・講などを主な伝承の場とし、特に農耕の祭に呪術的機能を買われて演じられ、また芸能をもって成人教育とするなど
精霊流し(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
盆行事の最終段階で、精霊を送り出す儀礼。先祖の霊は、七月十三日の精霊迎えを経て、十五日または十六日夕方まで各家に滞在したのち、精霊流しによって、再びあの世へ送り返されると信じられていた。祖霊をはじめ、死者の霊は山の彼方の世界に行っているが
三社祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
東京都台東区浅草公園に鎮座する浅草神社の祭り。浅草神社は土師真中知(はじのまち)命・檜前浜成(ひのくまのはまなり)命・檜前武成(たけなり)命の三神を祭るところから三社権現と称されてきたが、明治元年(一八六八)、三社明神社
左義長(国史大辞典・世界大百科事典)
小正月に行われる火祭り行事。三毬杖・三毬打・三鞠打・三木張などとも書き、爆竹にこの訓をあてた例もある。打毬(だきゅう)は正月のめでたい遊戯とされ、これに使う毬杖(ぎっちょう)を祝儀物として贈る風習があった。その破損した毬杖を陰陽師が集めて焼く
祭事・行事・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「小正月」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶