NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 日本史の時代
  10. >
  11. 鎌倉時代

鎌倉時代

ジャパンナレッジで閲覧できる『鎌倉時代』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
鎌倉時代
かまくらじだい

〔時代概念〕

幕府が相模国鎌倉に置かれた時代。終期が元弘三年(一三三三)の鎌倉幕府滅亡である点に異論はないが、始期については諸説があり、文治元年(一一八五)の守護・地頭設置に求める説が有力である。明治初期までは、皇代中心の編年的歴史叙述が優勢であったが、明治十八年(一八八五)に刊行された田口卯吉の『日本開化之性質』には「鎌倉時代」の称を用いており、同二十二年には和田英松が「鎌倉時代人倫売買」(『如蘭社話』一二)という論文を書いている。鎌倉時代には朝廷(院政の形をとっている)は形式的存在にすぎず、実権は幕府が掌握していたと考え、鎌倉時代史=鎌倉幕府史として捉えるのは正しくない。この時代における国家全体の支配者は朝廷であり、武家はその下で「諸国守護」(国家的軍事・警察)を担当しているが、このような政治形態の原型は、平安時代後期につくられ、院政の成立以来本質的に変化しておらず、ただ鎌倉幕府の成立によって、武家の地位が安定、強化されたにすぎない。また貴族的荘園領主と武士的在地領主との相互対立、相互補完による支配組織である荘園体制も、平安時代後期における寄進地系荘園の成立以来、幕府による地頭設置後といえども、本質的な変化を見ていない。文化の面でも、鎌倉時代には貴族文化が優勢であり、ただ武士の台頭に刺戟された貴族文化の革新と、武士による貴族文化の摂取が見られたにすぎない。しかも朝廷・幕府などの公権力は、貴族・社寺、それに在地領主の支配の内部には干渉できなかったため、この時代には単に公武の二元的対立にとどまらず、多元的に分裂した支配が存在した。

〔政治過程〕

寿永二年(一一八三)には東国支配権を公認され、文治元年には守護・地頭補任を勅許されるなど、幕府の基礎が固められたが、建久元年(一一九〇)源頼朝が日本国総追捕使・総地頭の地位を確認されるに及び、鎌倉殿が御家人を率いて諸国守護を担当する機構としての幕府が確立した。鎌倉殿の独裁、朝廷への接近に対する御家人の不満は、頼朝の死後、幕府の混乱を招き、建仁三年(一二〇三)北条時政は、頼家を廃して実朝を立てるという鎌倉殿の廃立を行い、執権として幕政の実権を握った。承久元年(一二一九)実朝が殺され、源氏の正統が絶えて危機に直面した幕府は、摂関家から九条頼経を迎え、頼朝の後家の北条政子が、実質的な鎌倉殿として政治を運営した。朝廷では後鳥羽上皇が同三年に倒幕の兵を挙げたが敗れた(承久の乱)。承久の乱後も院政は存続したが、従来院政が果たしてきた国家的機能は大幅に幕府に移行した。治天の君や皇位の決定についても幕府の意向を無視できなくなり、僧兵の強訴などに際しても、幕府は単に防禦の武力を提供するだけでなく、主体的に収拾に乗り出すようになった。乱後安定期を迎えた幕府は、嘉禄元年(一二二五)の政子の死を契機として、執権北条泰時を中心に、複数執権制(執権・連署制)・評定衆制などを採用、合議政治への転換を実施し、執権政治の全盛を迎えた。貞永元年(一二三二)に制定された『御成敗式目』は、武家最初の成文法であり、当時の多元的支配を反映して、公家法・本所法の支配を侵すものではなかったが、反面、幕府の勢力圏において、公家法の適用を排除することを明らかにした点で注目される。鎌倉時代中期以来、地頭などの在地領主は、荘園領主と対立しつつ一円知行を進めたが、政治権力の面においても、従来の分裂を克服する集権化の傾向が見られた。幕府における得宗専制政治がそれであり、執権時頼の時代にはじまり、時宗・貞時によってさらに推進され、弘安八年(一二八五)の霜月騒動を契機として確立された。鎌倉殿の傀儡化、執権・評定衆の形骸化が進められ、権力は得宗とその被官に集中された。文永十一年(一二七四)・弘安四年の再度の蒙古襲来を撃退したが、この時にあたり幕府は、本所領の年貢などを兵粮米として徴発し、本所一円地の荘官などの非御家人を動員する権限を獲得して本所支配に干渉し、朝廷の外交権を奪って外交を独断した。貨幣経済の発達や蒙古襲来によって困窮した御家人を救済するために出された永仁五年(一二九七)の徳政令も、御家人領に対する統制強化の一面をもっていた。しかし得宗専制に対する御家人の反撥、御家人の困窮と幕府の対策の失敗、守護の強大化、悪党の行動などは、幕府支配を動揺させつつあった。一方、仁治三年(一二四二)幕府が皇位に干渉して後嵯峨天皇を擁立したことが端緒となって、持明院・大覚寺両統の対立が生まれたが、大覚寺統の後醍醐天皇は幕府に不満を抱き、元亨元年(一三二一)二百五十年に及んだ院政を廃して、治天の君と天皇との分裂を克服し、正中元年(一三二四)の正中の変、元弘元年の元弘の乱を経て、元弘三年幕府を滅ぼし、一旦は朝廷の側からの集権化に成功した。南北朝の内乱を経た室町幕府においては、公武の二元性は実質的に克服されたといってよい。
→鎌倉幕府(かまくらばくふ)
[参考文献]
三浦周行『鎌倉時代史』(『日本時代史』五)、竜粛『鎌倉時代』、石井進『鎌倉幕府』(中央公論社『日本の歴史』七)、黒田俊雄『蒙古襲来』(同八)、大山喬平『鎌倉幕府』(小学館『日本の歴史』九)、網野善彦『蒙古襲来』(同一〇)、『(岩波講座)日本歴史』五
(上横手 雅敬)


改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代
かまくらじだい

政権所在地による時代区分の一つ。鎌倉に幕府があった時代。室町時代と合わせて中世と呼ぶことも多い。終期が鎌倉幕府の滅亡した1333年(元弘3)であることに異論はないが,始期は幕府成立時期に諸説があることと関連して一定しない。ただし1185年(文治1)の守護・地頭の設置に求める説が最有力であり,92年(建久3)の源頼朝の征夷大将軍就任に求める伝統的見解は支持を失っている。しかし鎌倉時代を理解するには,少なくとも80年(治承4)の頼朝挙兵にさかのぼって考えることが必要である。

時代概観

鎌倉時代の政治機構・社会体制の祖型は,平安後期,院政期にすでに形成されていた。政治機構の面を考えると,1086年(応徳3)以来院政が行われて天皇は形式的存在にすぎず,天皇の父祖である上皇が〈治天の君〉として政権を握っていた。院政期以来,武家の棟梁が登場し,国家機構に組織され,武士を率いて国家全体の軍事・警察を担当するようになった。院政は平安後期だけではなく,鎌倉末の1321年(元亨1)後宇多法皇が院政をやめるまで,鎌倉時代のほぼ全体を通じて行われていたのである。武家の棟梁(将軍,鎌倉殿)が武士を率いて国家的な軍事警察にあずかるという方式も,本質的には平安後期から鎌倉末まで変わっていない。鎌倉時代に武士の地位が向上したのは事実であるが,日本全体の支配者はやはり朝廷(院政)であり,幕府は朝廷によって存在を保障され,国家的な軍事警察(諸国守護)にあたっていたにすぎない。したがって鎌倉時代史を正しく理解するには,公家・武家の関係の総合的把握が必要である。平安後期と鎌倉時代との連続性は,社会体制にも指摘できる。平安後期~鎌倉期は寄進地系荘園の時代である。その特色は,貴族・社寺などの荘園領主と武士的な在地領主とが,対立しながらも補完し合って支配を貫徹している点にある。鎌倉時代になって地頭が置かれて後も,このような体制は本質的に変わっていない。

 平安後期,鎌倉時代は権力が多元的に分裂した時代である。有力貴族(大社寺もこれに準ずる)は権門として,院政・幕府などの公権力から独立した家政を行っており,公権力はその家政の内部には干渉できなかった。権門は知行国・荘園などを経済的基盤とし,その家政は政所(まんどころ)などの家政機関によって行われ,権門に従属する下級貴族が家司(けいし)として家政を運営した。院や幕府も知行国・荘園をもち,院庁・政所などの家政機関をそなえる権門であったが,同時に超権門的な公権力としての面をもそなえていた。幕府は諸国守護の担当者であり,院は全貴族階級の統轄者,日本国の支配者だったのである。権力の多元的分裂は在地領主(武士)の領主権の強固さにおいても認められる。子どもを勘当したり,郎等を処罰したり,農民を支配したり,所領を処分したりするのは領主の権限であり,朝廷・幕府・荘園領主などはこれに干渉できなかったのである。分裂は権力機構自体にも見られた。朝廷では形式的主権者である天皇と,執政者である治天の君との分裂である。幕府では鎌倉殿・執権・得宗(北条氏の家督)の間に権力の分裂が認められる。このような権力の多元的分裂のなかで,鎌倉後期になると集権化,一元化の傾向が見られるようになり,平安後期以来の荘園制的秩序,公武関係の秩序は動揺する。

 古い秩序を動揺させた条件のなかで,経済的なものを挙げておこう。鎌倉後期における経済の発達には注目すべきものがあった。農業技術の進歩で生産は向上し,先進地帯では二毛作も行われるようになった。生産の向上は農民の地位を高め,下人・所従はしだいに隷属から離れて自立し,荘園体制をゆさぶった。商業も発達し,荘園の中心地や交通の要地では定期市が開かれた。物資輸送も盛んになり,河川や港湾では問丸(といまる)が発達した。問丸は元来荘園領主のために年貢輸送,保管,委託販売にあたる荘官であったが,一般商品をもあつかうようになり,商人的性格を強めた。日宋貿易で輸入された宋銭がしだいに流通し,訴訟費用・年貢米の輸送,貸借の決済を安全迅速に行うための為替もさかんになり,年貢を貨幣にかえて納めさせる銭納も多くなり,高利貸業者として借上(かしあげ)があらわれた。貨幣経済の発達に対応できず,所領を失って困窮する御家人がふえ,幕府体制を動揺させた。地頭の荘園侵略が進むと,荘園領主との間で,下地中分(したじちゆうぶん)・地頭請(じとううけ)などの解決策がとられたが,その結果,荘園領主,在地領主の二重支配が一元化するようになった。

政治過程

前述の趣旨に関連し,おもに公武関係の変遷に基準を置き,鎌倉時代を3期に分けて述べる。

前期

1180年(治承4)の源頼朝の挙兵から1221年(承久3)の承久の乱まで。1180年8月,以仁王の命に応じて平氏打倒の兵をあげた頼朝は,数ヵ月のうちに遠江以東の東国を支配下に入れ,朝廷の支配を離れた独立国家を建設した。12月には新造御所(幕府)への移転の儀式を盛大に行ったが,これは独立国家の成立を宣言する意味をもっていた。しかし83年(寿永2)平氏が都落ちし,後白河法皇が機能を回復すると,頼朝は朝廷と妥協して東国の独立を放棄し,もとどおり院政の下に吸収されるとともに,頼朝の東国支配は朝廷の公認を得ることとなった。85年(文治1)平氏は滅亡したが,その後は頼朝・義経兄弟の対立が激化し,法皇が義経に頼朝追討の宣旨を与えると頼朝はこれを口実に朝廷を圧迫して守護・地頭の設置を認めさせ,朝廷の政治に対しても発言するようになった。奥州藤原氏を頼った義経が,89年藤原泰衡に討たれ,さらに頼朝が泰衡を滅ぼした結果,源平争乱以来の内乱状態は終わり,公武の対立も緩和された。90年(建久1)頼朝は朝廷によって日本国惣追捕使の地位を確認され,ここに諸国守護の担当者としての立場が確立した。後白河法皇や頼朝の没後,後鳥羽上皇は自己の主導による公武融和をはかり,将軍実朝を通じて幕府を服従させようとした。この融和政策によって,一時は円満な公武関係が実現した。しかし将軍実朝は無力で,実権は母の北条政子や執権北条義時が握っており,彼らが上皇の方針に従わなかったため,上皇の施策は障害に直面した。1219年(承久1)実朝が殺されると,上皇は幕府との妥協をあきらめ,21年,討幕の兵を挙げたが敗北した(承久の乱)。

中期

承久の乱から1246年(寛元4)まで。承久の乱の結果,後鳥羽上皇らは流されたが,後高倉法皇が院政を行い,院政は継続した。しかし院政と幕府との国家的機能の分担関係は変化し,日本国の支配者として朝廷(院政)が果たしてきた機能の若干は幕府に移行した。従来在地領主としての御家人の権益を擁護してきた幕府が,乱後は荘園領主と在地領主との対立の調停者となり,在地領主の荘園侵略を厳しく抑圧するようになったのも,幕府の政治的位置が変化したためである。僧兵の強訴などにあたっては,従来は朝廷が作成した収拾案の下で,幕府は防御を担当するだけであったが,乱後は収拾案までも幕府が提示し,事態解決の中心的役割を果たしている。1232年(貞永1)執権北条泰時の時代には《御成敗式目》が制定された。この式目は幕府の勢力範囲に限って適用されたものであり,朝廷の支配下では律令の系統をひく公家法,貴族・社寺の支配下では本所法が行われていたし,《御成敗式目》も国司・領家の支配に幕府が干渉しないことを規定している。しかし換言すれば幕府の支配下では公家法が排除されたことになり,武家法の独立が宣言されたといえよう。

 確かに承久の乱後も院政は継続しているが,その実質は変化し,治天の君はかつての独裁権を失っていた。乱後の朝廷の政治を指導したのは実は治天の君ではなく,幕府と関係の深い西園寺公経とその女婿の九条道家であった。公経は頼朝と姻戚関係にあり,承久の乱にも幕府を支持し,幕府の絶対の信頼を得ていた。道家と公経の娘との間に生まれた頼経は,実朝の死後,鎌倉殿(将軍)として鎌倉に迎えられていた。道家の権勢の基盤は,将軍の父であり公経の女婿である点にあったが,幕府の信頼は薄かった。道家は承久の乱に後鳥羽上皇を積極的に助けた順徳上皇の外戚であり,そのうえ後鳥羽上皇の還京を画策したりして,幕府の疑惑を買った。42年(仁治3)四条天皇の死後,道家は順徳上皇の皇子忠成王を即位させようとしたが,幕府は強硬に反対して強引に土御門上皇の皇子(後嵯峨天皇)を即位させた。土御門上皇が承久の乱の際,討幕に賛成でなかったためである。46年執権となった北条時頼は,執権(得宗)への権力集中をはかった。陰謀のゆえに一門の名越光時を流し,前将軍九条頼経を京都に追放した。翌47年(宝治1)には,この事件に関連して,北条氏に対抗しうる有力御家人であった三浦氏を滅ぼした(宝治合戦)。これら強硬な力の政策の波紋はそれにとどまらず,頼経の父の道家までが,公武の連絡にあたる関東申次(かんとうもうしつぎ)の地位を奪われて籠居を余儀なくされ,道家の子の実経も摂政を罷免されるなど,幕府の干渉は朝廷の政治にまで及んだ。52年(建長4)には頼経の子の将軍頼嗣も,陰謀を理由に鎌倉を追われ,ここに摂家将軍の時代は終りを告げ,親王将軍がこれに代わった。

 九条家は勢威を失ったが,打撃を受けたのは九条家だけではなかった。九条家のライバルであった近衛家を含めて摂関家全体の地位が低下し,摂関の人事に幕府が干渉するようになったうえ,五摂家が分立し,摂関が5家でたらいまわしされるなど,摂関職はまったく形骸化した。西園寺家だけは関東申次と天皇の外戚の地位を独占し,摂関家にかわる勢威を誇った。道家失脚事件を契機として,院政に対しても幕府の干渉が強まった。幕府の要求によって院評定衆が新設されたが,その人選には幕府の承認が必要であり,また彼らの評議は治天の君に対する独立性が強かった。即位のとき幕府の推戴を得,退位後26年間院政をしいた後嵯峨法皇は,その没後の治天の君の選定を幕府に一任した。だから形式的には院政が行われ,摂関家が存続していても,それらは幕府の意のままになってしまったのである。1246年の道家の失脚という小事件を契機として,従来は治天の君が握っていた次代の治天の君,天皇の選定権が幕府側に移ったのである。

後期

1246年(寛元4)以降,1333年(元弘3)の幕府滅亡まで。北条時頼の時代になって,幕府が治天の君の選定権まで奪うほどに,朝廷の政治に干渉するようになったのは,得宗権力強化の動きにほかならない。従来得宗専制は幕府内部の問題として,得宗およびその被官(家臣)と御家人との対立だけが強調されてきたが,実は得宗専制の初期の段階では,朝廷や貴族側に対して皇位選定権の奪取を含む強い干渉を行っているのである。得宗は実質的に将軍となり,時には国王とさえ呼ばれるようになった。1274年(文永11),81年(弘安4)の2度にわたるモンゴル襲来において,戦い全般の指導者は幕府であった。幕府は朝廷が伝統的に握ってきた外交権を奪取し,朝廷の意向を無視して強硬な外交政策を打ち出した。また本所領の年貢米などを兵糧米として徴発したり,本所一円地の荘官などの非御家人を動員する権限を獲得したりした。従来貴族・寺社の成敗に干渉しなかった幕府は,外敵襲来という緊急時にあたり,その原則を放棄して幕府(得宗)への集権を進めていったのである。初期の得宗専制政治は,朝廷・貴族・寺社に対して強硬な政策を行ったが,そのためには御家人の支持を必要とし,御家人保護の政策をとった。しかし次の段階になると,北条氏一門で守護・地頭の独占を進めたり,得宗被官である御内人(みうちびと)が権勢を振るったりするようになり,得宗や御内人に対する御家人の反発は強まった。85年には御家人勢力を代表する安達泰盛が御内人の勢力と争って滅ぼされ(弘安合戦),この結果,得宗専制は新しい段階を迎えた。

 前述のように,元来,幕府は御家人の領主権に干渉しなかった。御家人の所領には,先祖相伝の本領と,勲功によって新たに給与された恩領とがあったが,幕府は恩領の売買を禁ずるのみで,領主権の強い本領では,売買・質入れなどの処分は領主の自由であった。しかし1239年(延応1)以来,幕府は御家人領が失われて他に移ることを恐れて保護を加える一方,この自由な処分権を制限しはじめた。97年(永仁5)の徳政令は,モンゴル襲来の防備などで困窮を深めて所領を失った御家人を救うため,失われた所領の無償取戻しを命じたものであるが,同時に一時的にせよ,本領・恩領を問わず,御家人領の売買・質入れをいっさい禁止した。こうして所領処分権の制限という形で,幕府は御家人の領主権に干渉し,専制を強めていったのである。得宗専制に対する御家人の反発が強まる一方,幕府支配をゆるがす現象が次々におこった。貨幣経済の発達のなかで困窮する御家人はふえたが,幕府の救済策は成功しなかった。惣領の統制下にあった庶子の独立が進み,惣領を通して御家人を支配してきた体制は動揺した。血縁的結合が薄れ,地縁的結合が強まるなかで,地縁的結合を基礎とする守護の強大化は,幕府の脅威となった。荘園領主に対する悪党の反抗は,荘園領主と癒着した幕府支配への反抗へと展開していった。

 前述のように,後嵯峨法皇が後継者について意思を示すことなく没したため,その皇子の後深草上皇と亀山天皇の間で治天の君をめぐる紛糾が生じ,後深草系の持明院統と亀山系の大覚寺統との対立に発展した。大覚寺統の後醍醐天皇は,治天の君や天皇の地位に対する幕府の干渉に不満を抱き,幕府の動揺を見て幕府打倒を決意した。1324年(正中1)には計画が漏れて失敗し(正中の変),31年(元弘1)にも幕府方に知れ,天皇は隠岐に流されたが(元弘の乱),討幕の兵は各地におこり,33年,ついに幕府を滅ぼした。

 得宗専制は,権力の多元的分裂を克服する集権化の試みであったが,後醍醐天皇の政治も同様の性格をもっていた。武家側からの集権化と,公家側からの集権化とが競合したのであって,後醍醐天皇の政治を復古・反動とのみ見ることはできない。天皇は後宇多法皇の院政を停止して治天の君と天皇との分裂を克服し,さらに幕府を滅ぼして公武の分裂を解消させ,朝廷への集権化(公家一統)を実現したのである。公家側からの集権化の一時的成功をもって,鎌倉時代は終わった。
→鎌倉幕府 →中世社会
[上横手 雅敬]

[索引語]
鎌倉幕府 源頼朝 治天の君 院政 治天の君 家政 得宗 問丸 為替 承久の乱 後鳥羽天皇(院,上皇) 御成敗式目 西園寺公経 九条道家 北条時頼 摂家将軍 五摂家 永仁の徳政 後醍醐天皇
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


鎌倉時代の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 16975
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. いんせいかまくらじだい【院政・鎌倉時代】 : 中世
国史大辞典
、文治元年以後の鎌倉時代に続くことになる。しかし、鎌倉時代末期、元亨元年(一三二一)に後宇多法皇が院政をやめ、後醍醐天皇の親政が始まるまでは、院政は機能し続けて
2. 鎌倉時代画像
日本大百科全書
によって、1185年を鎌倉時代の始期としておく。上横手雅敬多元的支配の時代鎌倉時代には朝廷や貴族は形式的存在にすぎず、実権は幕府が握っていたと考え、鎌倉幕府史=
3. 鎌倉時代
世界大百科事典
伝統的見解は支持を失っている。しかし鎌倉時代を理解するには,少なくとも80年(治承4)の頼朝挙兵にさかのぼって考えることが必要である。 時代概観 鎌倉時代の政治
4. かまくら‐じだい【鎌倉時代】
日本国語大辞典
の頼朝に東国行政権が公認された時期などの諸説がある。*雑俳・柳多留‐六二〔1812〕「浅草へ鎌倉時代遠馬也」
5. かまくらじだい【鎌倉時代】
国史大辞典
田口卯吉の『日本開化之性質』には「鎌倉時代」の称を用いており、同二十二年には和田英松が「鎌倉時代人倫売買」(『如蘭社話』一二)という論文を書いている。鎌倉時代
6. かまくらじだい【鎌倉時代】 : 飛脚
国史大辞典
鎌倉時代〕 文治元年(一一八五)、鎌倉幕府は駅路の法を定め、鎌倉から上洛の使者が伊豆・駿河以西、近江までの路次の荘園に馬糧食などを徴課することとした。実際は
7. かまくらじだいけんむせいけん【鎌倉時代―建武政権】 : 朝幕関係
国史大辞典
鎌倉時代―建武政権〕 治承四年(一一八〇)八月、伊豆に挙兵した源頼朝は、以仁王の令旨によって、東国における荘園・公領の沙汰を認められたと主張している。その令
8. かまくらばくふきのてんのう【鎌倉幕府期の天皇】 : 天皇
国史大辞典
〔鎌倉幕府期の天皇〕 平氏と対立する武士団の棟梁源頼朝が平氏を滅ぼし、十二世紀最末期に諸国で軍事警察権を行使する守護の任免権(日本国総守護職)を朝廷から獲得す
9. ちゅうせいかまくらじだい【中世(鎌倉時代)】 : 東国
国史大辞典
〔中世(鎌倉時代)〕 治承・寿永の乱によって源頼朝の東国政権(鎌倉幕府)が成立すると、寿永二年(一一八三)十月宣旨によって、東海・東山道の荘園・公領に不服の輩
10. ちゅうせいかまくらむろまちじだい【中世(鎌倉・室町時代)】 : 漢文学
国史大辞典
〔中世(鎌倉・室町時代)〕 この前期は五山僧の文学が主流であり、貴族は教養として、また社交の具として、漢詩文を研究し勉強したにすぎなかった。後期は五山僧の抄物
11. Kamakura period 【鎌倉時代】
Encyclopedia of Japan
The Kamakura period corresponds roughly to the span of the Kamakura shogunate (1
12. かまくらじだいこうきいご【鎌倉時代後期以後】 : 歌合/(四)
国史大辞典
(四)鎌倉時代後期以後  前期の惰性であり、室町・安土桃山時代は、和歌そのものが連歌に文壇の首座を譲り、江戸・明治時代は誹諧に興味は移って、歌合の歴史に、見る
13. かまくらじだいこうきのじょうせい【鎌倉時代後期の状勢】 : 鎌倉幕府
国史大辞典
鎌倉時代後期の状勢〕 権力が得宗に集中された得宗専制期は、鎌倉幕府の変質期であり、幕府は荘園領主や御家人の支配権に干渉して、多元的な分裂の克服をめざした。蒙
14. かまくらじだいぜんき【鎌倉時代前期】 : 歌合/(三)
国史大辞典
(三)鎌倉時代前期  源頼朝の幕府が全国を統一して平和が回復すると、後鳥羽天皇の朝権恢興の意志と、公家社会の回顧的な思潮とが一致して、歌合は空前の隆盛を招くこ
15. 鎌倉時代の雨具[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
おもに僧侶の間で使われた唐傘からかさや爪折つまおりの長柄傘ながえがさと雨衣がみられる。『一遍上人絵伝いっぺんしょうにんえでん』 写国立国会図書館所蔵
16. 鎌倉時代の寝具[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
板床に畳を敷き、その上に茵しとねをのべ、広袖ひろそでの衣服を上掛けにした寝具。奥側の尼あまは蚊帳かやを使っている。『春日権現霊験記かすがごんげんれいげんき』 写
17. 鎌倉時代の陣太鼓[図版]画像
国史大辞典
前九年合戦絵巻 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
18. 鎌倉時代の都市鎌倉[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
19. 鎌倉時代美術画像
世界大百科事典
弥陀三尊像に見る量感の表現はこれまでに求められないもので,特に玉眼の使用が注目される。玉眼は鎌倉時代に顕著な技法であって,この像が現存最古の例である。この様式が
20. 鎌倉時代美術 : 鎌倉時代美術画像
世界大百科事典
1176- 運慶,円成寺の大日如来像を造る.1180- 源氏,各地で挙兵.平重衡,南都を焼打ち.1183- 重源,陳和卿ら,東大寺大仏の修補をはじめる(→85)
21. 鎌倉時代分限帳(著作ID:138794)
新日本古典籍データベース
かまくらじだいぶげんちょう 頼朝公分限帳 源頼朝公分限帳 鎌倉分限帳 頼朝分限帳 名鑑 
22. 〓船[図版]画像
国史大辞典
鎌倉時代の淀川水系の艜船 近世の利根川水系・荒川水系の艜船 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
23. かまくらじだいじん【鎌倉時代人】
国史大辞典
⇒歴史時代人(れきしじだいじん)
24. 地頭(鎌倉時代)一覧1 (畿内・東海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
25. 地頭(鎌倉時代)一覧2 (東海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
26. 地頭(鎌倉時代)一覧3 (東海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
27. 地頭(鎌倉時代)一覧4 (東海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
28. 地頭(鎌倉時代)一覧5 (東海道・東山道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
29. 地頭(鎌倉時代)一覧6 (東山道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
30. 地頭(鎌倉時代)一覧7 (東山道・北陸道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
31. 地頭(鎌倉時代)一覧8 (北陸道・山陰道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
32. 地頭(鎌倉時代)一覧9 (山陰道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
33. 地頭(鎌倉時代)一覧10 (山陰道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
34. 地頭(鎌倉時代)一覧11 (山陰道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
35. 地頭(鎌倉時代)一覧12 (山陰道・山陽道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
36. 地頭(鎌倉時代)一覧13 (山陽道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
37. 地頭(鎌倉時代)一覧14 (山陽道・南海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
38. 地頭(鎌倉時代)一覧15 (南海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
39. 地頭(鎌倉時代)一覧16 (南海道・西海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
40. 地頭(鎌倉時代)一覧17 (西海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
41. 地頭(鎌倉時代)一覧18 (西海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
42. 地頭(鎌倉時代)一覧19 (西海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
43. 地頭(鎌倉時代)一覧20 (西海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
44. 地頭(鎌倉時代)一覧21 (西海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
45. 地頭(鎌倉時代)一覧22 (西海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
46. 地頭(鎌倉時代)一覧23 (西海道)[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
47. 外取と内取の高紐[図版]画像
国史大辞典
紺糸威鎧(厳島神社蔵) 赤糸威鎧(御嶽神社蔵) 紫綾威鎧(大三島神社蔵) (鎌倉時代) 紫裾濃鎧(御嶽神社蔵) 糸緋威鎧(春日大社蔵) (鎌倉時代末期-室町時代
48. いっさんいちねい【一山一寧】(Yīshān Yīníng)
世界人名大辞典
 俗称:一山国師〔1247[淳祐7]~1317.11.28[文保1.10.24]〕 鎌倉時代の中国人渡来僧.書にも勝れた五山文学の先駆者.俗姓は胡氏.元の世祖(
49. おうせき【王碩】(Wáng Shuò)
世界人名大辞典
れ,実用簡便な医書《易簡方》[12世紀末-13世紀初]を著した.同書は早くに日本に伝えられ,鎌倉時代以降大いに用いられたが,中国では失伝した.
50. ごったんふねい【兀庵普寧】(Wù'ān Pǔníng)
世界人名大辞典
 諡:宗覚禅師〔1197[慶元3]~1276.12.23[世祖至元13.11.24]〕 鎌倉時代の中国人渡来僧.大陸の第一級の禅者.四川の人.はじめ儒学を学び後
「鎌倉時代」の情報だけではなく、「鎌倉時代」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

鎌倉時代と同じ日本史の時代カテゴリの記事
鎌倉時代(国史大辞典・世界大百科事典)
〔時代概念〕幕府が相模国鎌倉に置かれた時代。終期が元弘三年(一三三三)の鎌倉幕府滅亡である点に異論はないが、始期については諸説があり、文治元年(一一八五)の守護・地頭設置に求める説が有力である。明治初期までは、皇代中心の編年的歴史叙述が優勢であったが
南北朝時代(世界大百科事典・国史大辞典)
14世紀の半ばから末まで50余年間の南北朝内乱の時代をいう。鎌倉時代と室町時代の中間にあたるが,広義の室町時代に含まれる。通常,1336年(延元1・建武3)足利尊氏が北朝の光明天皇を擁立し,それについで後醍醐天皇が吉野に移り南朝を開いた時期を
室町時代(国史大辞典・世界大百科事典)
政治権力の所在による時代区分の一つ。足利時代とも称される。広義には鎌倉時代と安土桃山時代の中間に位置する足利将軍の存続期を指すが、狭義にはその時代の前期を南北朝時代、後期を戦国時代としてその両時代に挾まれた一時期を対象とし、時にはその片方を含めて
安土桃山時代(世界大百科事典・国史大辞典)
織田信長が室町幕府15代将軍足利義昭を擁して入京した1568年(永禄11)から,関ヶ原の戦によって徳川家康の覇権が確立した1600年(慶長5)までの約30年間を指し,織田・豊臣時代(織豊政権)ともいう。時代区分のうえでは江戸時代と合わせて近世
大正時代(世界大百科事典・国史大辞典)
一般的には大正天皇の在位期間(1912-26)をいうが,歴史学的にいえば,藩閥官僚政治を批判する日露戦争講和反対の全国的民衆運動の発生した1905年から,第2次護憲運動の結果成立した加藤高明内閣の政治諸改革が行われ,政党政治体制の確立した1925年ま
日本史の時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「鎌倉時代」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶